お知らせ

日誌

募金活動を行いました

 昨日の生徒会総会で評議委員会が呼びかけた通り、熊本地震の被災地への義援金の募金を行いました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、先生方の協力に感謝いたします。
 熊本県、大分県で被災された皆様が一日も早く通常の生活に戻れますことをお祈りいたします。







前期生徒会総会が行われました

 今年度前期の生徒会長、副会長の任命を行ってから、生徒会総会が始まりました。評議委員会、生活委員会、学習委員会、保健委員会の各委員長から活動計画等が発表され、活発な質疑応答がなされました。生徒が主体となって活動することで、学校生活が向上するよう期待します。
 最後に、評議員会からの緊急提案として、熊本地震への支援として、募金の呼びかけがありました。富岡一中二中三春校には以前、熊本県からも様々な支援をいただいており、その恩返しをしたいという声が、生徒たちの間から上がってきました。募金は明日行われます。





学習旅行事前指導

 来週、1,2年生は仙台方面へ学習旅行に出かけます。1年生は、iPadで仙台について調べ学習を行っていました。2年生は、班別自主研修の確認や、しおり作りを行っていました。来週が楽しみですね。







陸上競技の練習

 3年生の保健体育の授業で、陸上競技の練習をしていました。いくつかの種目に挑戦したあと、選手を決め、来月の相双中体連陸上大会に参加します。昨年の今頃と違うのは、常設部活動の活動があり、生徒の皆さんの基礎体力も向上していることと思います。自分の限界を破り、可能性に挑戦するため、がんばっています。




二宮金次郎物語をいただきました

 横浜市に住む松井貞雄さんという方から、本を寄贈していただきました。松井さんは戦前に生まれ、学校に行くことができませんでしたが、二宮金次郎を見習いがんばって立派な社会人になったそうです。避難先でがんばっている子どもたちにぜひ読んでほしいということでいただきました。

全国学力・学習状況調査調査が行われました

 今日、全国の小学校6年と中学校3年で実施されました。国語A、国語B、数学A、数学B、生徒質問紙の5つの調査を行いました。A問題は主に「知識」に関する問題、B問題は主に「活用」に関する問題とされています。全国的な調査により国の教育施策の改善等に役立てる目的です。学校としても、全国の正答率平均や他県の学習状況等との比較、検討により、授業や指導の改善に生かしていきます。
 3年生が一生懸命、問題に取り組んでいました。結果はいかがでしたでしょうか?

新しいスクールカウンセラーの先生

 今年度新しくスクールカウンセラーの先生がおいでになりました。安部郁子(あべいくこ)先生です。先生は、福島県臨床心理会会長を務めておられます。
 スクールカウンセラーは、専門家の視点で問題について分析し、背景にどのような悩みがあるのか、悩みに対してどのようなサポートが必要かを考え、アプローチのしかたを提案していきます。生徒の皆さんだけでなく、保護者の皆さんのカウンセリングも可能です。お子さんの気になることや子育てや家庭内の悩み事がありましたら、遠慮なく、担任、養護教諭等を通じて申し出てほしいと思います。おもに月曜日勤務となります。

修学旅行に向けて

 3年生は、修学旅行に向けて、新幹線の乗降の練習をしていました。駅のホームで安全かつ迅速な団体行動ができるようにシミュレーションを行っていました。実際に起きうる事態を想定し準備しておくことは大事ですね。
 楽しみにしている修学旅行は間もなくです。準備を万端に、体調を整えておきましょう。





美術の授業にて

 1年生の美術の授業「花の生命」で特徴をとらえて絵を描くために、「構図」をデジタルカメラで撮影していました。下の最後の2枚は実際に1年生が撮った写真です。満開に咲く、桜の花と、風に吹かれなびく花の様子です。背景にも光を集めた花があるところも着目してください。上手ですね。









曇りのち晴れ!

 昨夜から雨が降っていて、朝はどんよりした空の下、バスが到着しました。天気のせいか、バス通学の疲れか生徒たちのあいさつもテンション低めで1日が始まりました。しかし今日は、だんだん日が差してきて、午後には、明るく温かい日差しの中、窓を開け放ち、みんなで一斉に掃除したのは気持ちの良い時間となりました。窓の外からは、かえるの声が聞こえてきて季節の移り変わりも感じました。







新学期スタートから1週間がたちました

 三春校は全員で18名という少ない人数ですので、係活動も結構大変です。給食当番は、全校で2班編制ですので、1週おきに仕事が回ってきますし、清掃当番は、清掃箇所が多いので、曜日によって担当場所が変わったりもします。一人一人の役割が多く負担があるかもしれませんが、生徒たちは責任感を持って一生懸命取り組んでいます。
 今週になって気温が低い日が続いていますので、みなさん体調はくずさないように気を付けましょうね。
 今日は、給食時の写真をご覧ください。









交通教室が行われました

 昭和ドライバーズカレッジの大山さん、永山さん、渡邉さんをお招きし、交通教室が開かれました。自転車の安全利用のためのルールを教えていただき、その後、自転車シミュレーターを使って自転車運転の際に潜む危険性について疑似体験を通じて学びました。
 シミュレーターでは、代表の生徒3名が挑戦しました。シミュレーターの画面は、大画面のテレビで全員の生徒で見ることができ、交差点等での安全確認の方法や、歩道での安全な走行のしかたを学ぶことができました。交通安全に努める意識が高まりました。












授業が本格的に始まりました

 今日から新しい学年の教科の授業が始まりました。新しい先生も加わり、生徒たちは新鮮な気持ちで、今年の目標を新たに学習をスタートさせました。
 新しいALTのバイロン先生が2年生の英語の授業で自己紹介をしていました。生徒たちも楽しそうに聞いていました。バイロン先生の紹介につきましては、今後学校だより等でお知らせします。

桜花爛漫のもと全校写真撮影

 今朝は冷えましたが、桜は満開です。昼休みにみんなで外に出て撮影しました。
富岡一中・二中の学校の区別なく、三春校として心を一つに、力を合わせて活動しています。


 率先して動き、今まで以上に、学習や係活動に対しても意欲的に取り組んでいる3年生です。


 先輩としての自覚が芽生えてきたことが、学校生活の様子からわかる2年生です。 


 ちょっぴりさびしいですが、先生方に囲まれ明るい笑顔の1年生です。

スクールバス通学について

 小学校児童と一緒に、スクールバス通学についての集会を行いました。お世話になっている運転手さんと添乗員さんにも来ていただき、みんなでごあいさつをしました。そして、橘先生がきまりとマナーについてのお話しをしました。様々な方々の力添えにより安全で安心な通学ができており、感謝の気持ちを持ちましょうとお話しがありました。その後、号車ごとに、乗車メンバーや危険箇所の確認を行いました。





桜を見ながらの給食

 1,2年生で窓越しに桜が見える学習室で給食をたべました。花は三分咲きといったところですが、ピンク色が明るく映え、楽しい給食の会話にも、彩りが添えられました。



生徒会専門委員会で自主的な活動をします

 専門委員会は、生活、学習、保健の3つです。毎日の学校生活を生徒たち自身でより楽しく、快適にするため、自分たちで考え、行動する委員会活動です。今日は2,3年生が中心となり委員長などの組織を決めたり、活動内容についての話合いが進められていました。人数が少なく、一人一人の仕事が多いこともありますが、責任を果たせるようにがんばりを期待します。





先輩、後輩の対面式

    新入生に向けて、先輩である2,3年生から、学校生活の説明を行いました。
    3年生が、毎日の生活について、学習について、生徒会についてなど、丁寧に詳しく説明してくれました。また、全校生、先生方も含めみんなでレクレーションゲームを行い、和やかな雰囲気で、新入生の緊張もほぐれ、楽しいひとときとなりました。
 また、後半の部活動紹介は、三春校として昨年初めて部活動ができたため、2,3年生にとっても初めてのものでした。総合文化部、卓球部、バドミントン部がそれぞれ趣向をこらして部員確保のために実技披露を行いました。ユニフォーム姿でプレイする先輩の姿が新入生の目にはまぶしく映ったことでしょう。


















三春の地に3つの春が来ました

 本日、富岡町立幼稚園、小学校、そして中学校でそれぞれ入学式がありました。そして本校には3名の新入生がそろって入学しました。
 富岡二中村上順一校長先生が「中学校生活の3年間は新しい経験がたくさんあり、これからの人生に役立つかけがえのないものを与えてくれる時間となります。自分のよさを見つけ、伸ばし、自分で考え、判断し、自ら行動できるたくましい心と身体をつくり、どんな状況でも対応できる人になってください。」と式辞を述べました。
 新入生代表誓いの言葉も、生徒代表歓迎の言葉も堂々と立派に述べられ、ご来賓、保護者、幼小中の教職員が見守る温かい雰囲気の中、期待と不安に胸をふくらませている新入生を迎えることができました。





新しい先生方が着任しました

 本校に新しい校長先生を始め、6名の先生が着任しました。新しい先生方との出会いに子どもたちも目を輝かせていました。今日から新しいスタートです。「子どもの夢、保護者の願いが叶う学校。笑顔で、明るく、楽しく、元気な学校」という大きな願いに向かって、生徒、保護者、教職員が力をあわせてがんばります。