学校の様子

2023年9月の記事一覧

YELL

今日のタイトル「YELL」は、いきものがかりの歌です。
その歌詞から「友達と過ごした学生時代の思い出を胸に、それぞれの道へと進んでいく一人一人への応援歌」と言われています。
とてもいい歌です。

3年生の片方の学級が、今年の合唱コンクールの曲として「YELL」を選びました。
音楽の授業を見に行くと、練習が始まったばかりとは思えないほど、声が出ています。

自分へのエール、友達へのエール、学級へのエール、そんな思いを込めて歌って欲しいと思います。
応援しています!

 

<今日の玉中生>
【1年:数学】
いろいろな方程式の問題に挑戦しました。

【1年:技術】
木工製作の学習です。
作品を仕上げている生徒、作品づくりが終わって学習のまとめをしている生徒、それぞれにしっかり取り組んでいます。

【2年:数学】
関数の学習です。
担当の先生が、タブレットの新しいアプリを使って授業をしています。
いろいろなことができるようです。

【2年:家庭】
アイロンがけの活動です。
手順や注意点を確認して、いざ!

「気持ちいい~!」

【2年:理科】
肺の働きの学習です。
今日は、肺の模型を作ります。

【3年:保健体育】
感染症について学習しました。

【3年:国語】
「挨拶」という詩を読み深めました。

 

時間が過ぎるのがはやい!
今週も、あっという間でした。

新時代だ!

Adoの歌ではありません。

 

最近、学校のタブレットに新しいアプリが入りました。
授業や、もしかしたら家庭学習などにも活用できる画期的なアプリで、昨日は、先生方が使い方の研修会を行いました。

そして今日、さっそく英語の先生が使っています。

特に感心させられたのがこれ!

与えられた教材文を読んで、それを録音します。

録音が終わったら、録音したデータを先生のタブレットに送ります。

生徒にとっては、自分の音読を聞き返すことで、正しい発音やイントネーションの習得につながります。
先生にとっても、個別に指導することができますし、録音データをもとに評価をすることもできます。
新時代です!

 

<今日の玉中生>
【今朝の玉中】
今日は、非常にさわやかな朝でした!

「何かいいことがありそう!」
そんなことを感じました。

 

【特設陸上・駅伝部】
今日も、黙々と走り込みです。

 

【1年:数学】
方程式の学習です。
どんどん問題を解いています。

【1年:英語】
テストです。

【1年:体育】
水泳の学習です。
ガンガン泳いでいます。

【1年:美術】
「文字っておもしろい」の学習です。
自分で選んだ漢字をデザインしていきます。

【1年:国語】
「大人になれなかった弟たち・・・」の学習です。
表現の工夫に気をつけながら情景や気持ちを読み取っています。

 

【4組:国語】
漢字や文章問題など、自分の課題に取り組んでいます。

 

【2年:社会】
江戸時代の政治の学習です。
白河藩出身の老中、松平定信の話題が登場しました。

【2年:社会】
こちらの学級は、江戸時代の政治のまとめをしていました。
ポイントになる言葉や制度を友達に伝えたり、問題を出し合ったりしています。

そして、先生からの問題。

「これらの人物を、活躍した年代順に並べかえてください。」
はい、みなさんもチャレンジ!

【2年:理科】
消化についての学習です。
模型を使って消化に関わる器官を確認しました。

精巧な模型なので、なかなかグロい・・・。

 

【3年:社会】
憲法の学習です。
大日本帝国憲法と日本国憲法の違いを比較しました。

【3年:数学】
2次関数の学習です。
xの値に対するyの値を求めます。

今日も、落ち着いて学習に取り組む子どもたちです!

ランチルーム

「体の中にランチルームはないよね・・・。ごめん、漢字を間違った・・・。 誰か間違ってるって教えてよ~。」

2年生の理科の授業で担当の先生が言っていた言葉です。
状況が想像できますか?

授業では、「消化」の学習をしていて、黒板には、人体の消化器官のイラストが描かれていました。

どうも、消化器官の「食道」「食堂」と書いていたようです。
で、出てきたのが「体の中にランチルームはないよね。」の言葉です。
うちの学校の食堂の名称がランチルームなので・・・。

わざとなのか、本気なのか・・・。
わざとなら、相当な策士です・・・。(笑)

 

<今日の玉中生>
【1年:技術】
情報に関する学習です。
情報の伝え方や価値付けについて考えました。

【1年:英語】
過去形の学習です。
やったことを表現しました。

【1年:国語】
「大人になれなかった弟たち・・・」という物語の学習です。
今日は、題名の持つ意味について考えました。

【2年:国語】
「字のない葉書」の学習です。
文章表現をもとに登場人物の人柄や気持ちを読み取っています。

【2年:英語】
時計の歴史について書かれた英文の学習です。
小型化、高性能化が図られてきた歴史が書かれています。

【3年:音楽】
合唱コンクールの練習です。
このクラスは「手紙」という曲を選びました。
15歳の自分が将来の自分に向けて書いた手紙の歌詞がグッときます。
目指せ、最優秀賞!

【3年:数学】
テストです。
関係者以外、立入禁止です。(笑)

【3年:体育】
水泳の学習です。
クロール、平泳ぎ、背泳ぎに挑戦です。

【3年:社会】
法律や条例についてまとめました。

こねこね

本日午後に、1年生の陶芸教室が行われました。
昨年度に引き続き(ここ数年お世話になっている)大堀相馬焼の陶芸家のみなさんが、子どもたちに陶芸指導をしてくださいました。

ほとんどの生徒にとって、陶芸は初めての体験ということで、やる前から、みんなワクワクしていました。
そして、実際に活動が始まると、集中して黙々と粘土をこね、一生懸命作品づくりに向かうのでした。

ちなみに、子どもたちが作ろうとしていた作品は、こんな感じです。

できあがりが楽しみです。

なお、できあがった作品は、学校祭の時にランチルームに展示しますので、保護者のみなさんも楽しみにしていてください。

受験は団体戦

3年生の技術の授業では、授業の合間に教頭先生が受験に向けた心構えに関する話をしていました。
「受験は、個人が取り組むものだけど、同じようなゴールに向かってみんなで取り組んでいくものでもあるので、団体戦とも言われます。」

「友達が受験で悩んでいたら、なんて声をかけますか?」


まだ時間がある。でも確実に迫ってくる。
仲間とともに、頑張れ、受験生!

 

<今日の玉中生>
【1年:社会】
温暖な地域の暮らしについて学習しました。

【1年:英語】
自己紹介カードを作りました。
もちろん、全部英語で書いています!

【1年:国語】
登場人物の気持ちを考えました。

【2年:音楽】
合唱コンクールに向けた練習です。
このクラスが選んだ曲は、ジブリ作品の音楽を手がける久石譲さんの曲です。
すごくいい曲です。

【2年:国語】
「字のない葉書」という物語の学習です。
新しい語句の意味を調べました。

【2年:体育】
水泳の学習です。
平泳ぎに挑戦しました。

【2年:理科】
「唾液はデンプンを糖にかえるのか?」を実験で調べます。

先生「試験管の口を、他の人に向かないように気をつけてください。」
先生「おい、校長先生の方に向いてるぞ!」
・・・試験官の前を通過してごめんなさい。

【3年:国語】
詩を読み、言葉にこだわって内容を詳しく読み深めています。

【3年:社会】
高齢化社会に関する学習です。

【3年:英語】
原爆に関する話の学習です。
「英文を訳しながら読んでいくと、悲しくなります。」との感想が聞かれました。