日誌

学校の様子

5組  劇と音楽の会 2

本番はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれました。銀河鉄道999の演奏中には、会場のみんなが手拍子をしてくれました。最後には、大きな拍手をいただきました!

5組 劇と音楽の会

いよいよ当日になりました。集合が順調だったため、予定より早く調布グリーンホールに到着しました。生徒は思ったよりリラックスしているようです。

メディア化小説紹介

昼休みに図書委員会によるメディア化小説紹介が行われました。今回は「おおかみこどもの雨と雪」に関連した本の紹介でした。たくさんの生徒が集まり、早速紹介された本を借りていく人もいました!

校内研修会

校内研修会では、今年度のテーマである不登校に関する対応についての研究を行いました。不登校についての理解を深めるとともに、生徒アンケートをもとに今年度の振り返りを行って、成果と課題について検証していきました。また、来年度に向けての居場所づくり絆づくりを確認することができました。

校内環境を保つ

この時期は、とても乾燥している上に風も強く、放課後に生徒が清掃するだけでは、細かなホコリや吹込んだ落ち葉などの対応が追いつきません。2名いる用務員さんが日に何度も廊下や階段をモップや箒で清掃してくださっています。今日も昼休みの生徒の出入とともに入ってきてしまった落ち葉をきれいにモップがけしてくださっていました。

定期考査に向けて

2年生では、21日から始まる学年末考査に向けて、タブレットを利用した予想問題作りが行われていました。

2/12 授業の様子 3

校内別室で学習している生徒の様子です。同じ時間内でも、ホールで担当の先生と体を動かしている生徒もいれば、ミーティングルームで静かに本を読んだり、個別に学習したりしている生徒もいます。それぞれのペースに合わせた過ごし方や学習リズムを大切にしています。

2/12 授業の様子 2

体育の授業です。1年生ではダンスの活動が進み、積極的に工夫した動きを取り入れながら大きな動きでダンスをする様子が見られました。3年生の女子は、実際にバットを使ってボールを打ちながらゲーム形式の活動で楽しく学んでいました。

2/12 授業の様子 1

3年生の家庭科では、「幼児向けのおもちゃを考えよう!」というテーマで、班ごとの活動を行っていました。何を作るのかを考え、そのおもちゃでは幼児のどんな能力を育て、製作にあたってはどんなことに注意をしなければいけいないのか、などを相談しながらプリントに書き込んでいました。どの班もアイディア溢れた子どもが喜びそうなおもちゃのデザインができあがっていました。

社会を明るくする運動 作文コンテスト

多摩市社会を明るくする運動 作文コンテストの表彰式がペルブ永山ホールにて行われました。本校からは、579作品の中から最優秀賞1名と保護司会多摩分区長賞に1名と更正保護女性会多摩区分長賞に2名が選ばれました。また、代表として受賞作文を読み上げる栄誉を授かり、大役を立派に果たしてくれました。

理学天文部の活動

金曜日には星の観察を行った理学天文部ですが、今日は太陽の観察を行っていました(黒点が映し出されているのを確認することができました)。

2/10 授業の様子 5組

5組の授業の様子です。バドミントンの学習が進み、ネットを挟んでの練習がとても上達していました。中にはかなり長いラリーが続いているペアもありました。6時間目は、音楽でした。「劇と音楽の会」は、いよいよ13日が現地リハーサル、14日が本番です。練習は今日を含めあと2時間。みな自信を持って、音を奏でていました。

2/10 昼休みの様子

今日は受験の関係で3年生は午前中だけの授業でした。いつもは、校庭がギュウギュウになってしまっていますが、今日は3年生がいなかったためか、ふだん校庭に出ていないような生徒も外で元気に遊んでいるようでした。風が強く、寒い中でしたが50人以上の生徒が外に出て楽しんでいました。

私立一般入試

私立高校の一般入試がスタートしました。3年生の教室前には、都立高校一般入試までのカウントダウンカレンダーが掲示してありますが、今日は私立高校の一般受験者に向けた励ましメッセージが書かれていました。今日だけでなく、お互いに勇気づけようとする気持ちがあらわれたメッセージや絵は、毎日見るのが楽しみです。

2/10 授業の様子

1年生英語では、自分なりのオリジナルの文章を加えたりながら、プリントや映像で表示された文章を前に出て読み上げる学習をしていました。2年生音楽では、歌劇(オペラ)=総合芸術の学習の導入として、オペラ「アイーダ」の映像を見ながら先生からの解説を聞いていました。

バドミントン部大会 続報

1年生大会では、男子ダブルスで優勝と準優勝、女子シングルスで準優勝に輝きました。おめでとうございます‼︎

バドミントン部大会

バドミントン部が多摩市冬季学年別大会に挑んでいます。今日9日は1年生の試合が開催されており、11日には2年生の試合が開催されます。

星を見る会

諏訪児童館で開催された星を見る会に理学天文部の生徒が参加しました。まず、館内で自作のスライドを使って、月•星座•惑星などの解説をクイズ形式で行いました。その後は、屋上に上がって天体望遠鏡を利用して観測会になりました。そこでは、望遠鏡の調整をしたり、見学者の方に向けて説明するなど大活躍でした。解説者としていらしていた跡見学園の先生も感心されてました。観測では、月のクレーターがきれいに見えました!

漢字検定

本年度第3回目の漢字検定試験が実施されました。今回は、4級から2級まで全部で28人の生徒がチャレンジしました。全員にいい結果がもたらされることを祈っています。

新入生保護者説明会

来年度入学予定生徒の保護者を対象にした説明会を開催しました。中学校からは、学習面、生活面、保健関係など、入学に向けての説明を行いました。説明会の終了後には、バドミントン部の生徒が会場の椅子などの片付けを快く引き受けてくれ、あっという間に現状復帰することができました。9日•11日の大会はぜひ頑張ってくださいね!