日誌

学校の様子

修学旅行6

千本鳥居の伏見稲荷大社です。

雨があがると同時に、生徒たちもさらに気分があがって修学旅行を満喫しています。

修学旅行5

平等院から伏見稲荷に向かう道中のタクシー内です。

雨が少し降っていますが、タクシーでの移動に助けられています。

 

修学旅行4

タクシー行動がはじまりました。

平等院です。

修学旅行3

無事京都に到着しました。

これから市内タクシー行動です。

 

修学旅行2

10:00 軽食の時間です。

 本日はメロンパンとオレンジジュースです。

中には勉強している人も!

修学旅行1

3年生たちは、京都に向かい無事に出発しました。

感染防止のため座席を動かしたり、大きな声での会話はできませんが、とても楽しそうです。

運動会終了

途中、降雨による中断がありましたが、無事に全ての種目を終了しました。

後半のリレーや大縄跳びはとても迫力がありました。

保護者の皆様、感染症対策をしながらの実施にご協力いただきありがとうございました。

 

運動会

第45回運動会が予定通りはじまりました。

入場行進の様子です。

予行練習

運動会の予行練習です。

本番に向け、用具や放送機器、係の動きの確認をしながら進めています。

晴天に恵まれ、とても過ごしやすい日となりました。当日が楽しみです。

生徒総会

生徒総会が行われました。

生徒会本部、各専門委員会から活動方針の発表・承認の後、各クラスから学級目標の発表を行いました。1年生は教室からリモート参加でしたが、しっかりと参加していました。

全校練習

いよいよ運動会練習が始まりました。

肌寒い1日となりましたが、開会式の並び方などを確認することができました。

3年生たちが素早く整列し、後輩たちを引っ張っていました。とても頼もしいです。

練習試合

サッカー部が市内中学校で練習試合を行いました。公式戦に向け、暑さに慣れるなど、さまざまな準備が必要です。入部したての1年生が試合デビューしていました。

修学旅行コース検討

3年生は修学旅行に向けて、班行動のコースを考えていました。自分たちで交通機関の経路を確認しながら時間内に効率よく回れるか、タブレットPCを使いながら検討して、添乗していただく旅行業者の方にチェックをしていただいています。

離任式

離任式が行われました。

離任された先生方から近況や諏訪中での思い出などのお話をいただき、生徒から先生方へお礼の作文を送り、花束を渡しました。

運動会に向けて

久しぶりに青空が広がっています。

グランドでは、運動会に向けて100m走の計測を行なっていました。

走る人をみんなで励ます声が職員室まで届いてきます。走るのも励ますのも全力です。

諏訪中の春

校庭にはタンポポの花が咲き乱れています。おだやかな1日です。

諏訪中の朝

今日もおだやかな朝です。

桜がとてもきれいです。

開花!

先週はまだ寒い日もありましたが、週が明けて来てみると、桜が一気に咲いていました。

始業式、入学式まで咲いていてくれるといいですね。

1年球技大会

1年生の球技大会は、ドッジボール、キックベース、大縄跳び、全員リレーと盛りだくさんのメニューでした(球技ではない種目もありますが?)。限られた時間のなかでしたが、実行委員たちの頑張りでスムーズにすすめることができ、笑いあり、好プレーありで、大変盛り上がりました。

音楽会

1・2年生の音楽会が行われました。コロナ禍で練習が制限された中でしたが、生徒たちは素晴らしい歌声を響かせてくれました。

卒業式

あいにくの天気でしたが無事に卒業式を終えることができました。

夕方、各教室を見ると、担任の先生からのメッセージが残っていました。黒板の絵は2年生の有志生徒が、階段の装飾は美術部の生徒たちが前日に描いてくれたものです。

いろいろな人たちの思いのつまった、感動的な式でした。みなさん、ありがとう!

お別れ会

3年生のお別れ会です。有志の生徒が出し物を披露しました。楽器演奏、歌、お笑い、ダンス、動画視聴など大盛り上がりでした。総合プロデューサーの加藤先生が裏方で走り回っていました。

音楽会リハーサル

1年生の音楽会リハーサルの様子です。出入りの仕方や立ち位置などを確認していました。楽譜には各クラスごとにメッセージやイラストが描かれています。本番まであと1週間、クラス一丸となって、素晴らしい合唱を作りあげてください。

ユニセフ街頭募金

生徒会の働きかけにより、永山駅でユニセフ募金を行いました。コロナ禍のため、参加人数を制限し、声は出さないという条件での実施でしたが、たくさんの方々にご協力いただくことができました。中には「校内での募金のときに忘れてしまったから」とわざわざ来てくれた生徒もいました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

技術部ドローン

技術部ではドローンを飛ばして空撮をしていました。

操作はとても難しいそうですが、慣れればいろいろな行事等で活用できそうですね。

合唱練習

1・2年生では、音楽会に向けた練習が始まっています。コロナ禍のため、マスクを着用し、密を避けての練習ですが、実行委員の生徒を中心に少しずつ気持ちが高まって来ているようです。音楽室では距離を取るために指揮者の生徒だけが外から指揮を振っていました。さまざまなところで工夫が感じられます。

諏訪中の朝

3月に入り、少しずつ暖かくなってきて、春が近づいているのを感じます。

通用門の脇には梅の花が咲いていました。

車椅子体験

 

 

 

1年生では車椅子体験を行いました。

体育館では車椅子の人を助けてあげる体験を、各教室では自分で車椅子を使って移動する体験をしました。

実際に自分たちが乗ってみると、せまい通路を通ったり、段差のある場所を通ることがとても大変であることに気づいたようです。

放課後学習会

学年末試験前の放課後学習会には、たくさんの生徒が参加していました。1年生も2年生も、みんなとても静かに集中して取り組んでいました。各教科の先生方が巡回しながら質問に答えています。

あいさつ運動

生徒会役員の人たちによる朝のあいさつ運動です。

朝から元気のよいあいさつで学校を明るくしようと取り組んでいます。役員以外の生徒も参加してくれて、通りかかった私にもさわやかなあいさつをしてくれました。

参加してくれる人がもっと増えて、さらに明るい学校になっていってほしいです。

 

避難訓練

今回は休み時間中に火災が発生したと想定した訓練を行いました。それぞれがいる場所から火災発生箇所を避けて各自の判断での避難となりましたが、迅速に校庭へ避難することができました。

口をハンカチで覆って、低い姿勢で避難している生徒も見られ、訓練に対する意識の高さが感じられました。

スキー教室3

ゲレンデの最高地点まで来ている班がありました。みんなどんどん上達しているようです。

1日目終了

1日目の実習が終了しました。

宿舎内では感染対策を徹底します。

出前授業

理科の授業では、プラスチック循環利用協会の方によるプラスチックのリサイクル実験が行われました。発泡スチロールやペットボトルのリサイクルの仕方を体験することができました。

あたたかい日

朝は銀世界が広がっていましたが、昼過ぎにはすっかり溶けてしまいました。

来週からいよいよ3学期が始まります。

雪景色

今年もどうぞよろしくお願いします。

新年最初の記事は雪景色です。

気がつくと校庭は真っ白になっていました。

体育館ではバレー部が元気に活動していました。

冬休みの部活動2

今日も風がとても冷たいですが、テニス部が張り切って練習していました。

今年最後の練習は紅白戦でした。

今年1年、本校の教育活動へご理解、ご協力をいただきありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。

冬休みの部活動

とても寒い日となりましたが、各部活動は寒さに負けずがんばっています。

バスケットボール部はシャトルランで体力づくりをしていました。

午後からはバレーボール部が練習試合をしていました。

終業式

密を避けるため、1・2年生と5組は体育館で、3年生は教室に配信で行いました。1年生にとっては初めて体育館に整列しての儀式的行事でしたが、整然と行うことができました。

美化活動

美化委員の生徒たちが教室のワックスがけをしてくれました。各教室ピカピカです!

体育授業

2年生の体育はハンドボールを楽しんでいました。

担任の先生が着替えて現れると、すかさず生徒がウォーミングアップの手伝いをしてくれました。ゲームも大盛り上がりでした。

ICTを活用した授業

1年生の数学では、垂直二等分線や角の二等分線の作図について、アニメーションを使って楽しく説明していました。

宇宙・天体特集

夜空のきれいな季節になりました。理学天文部の生徒たちが、おすすめの本を紹介するポップを作ってくれました。早速貸し出し中になった本もありました。借りてもらえると、本を紹介した生徒もうれしいでしょうね。