文字
背景
行間
落合中の出来事
セーフティ教室
6月19日(月)
先週金曜日〔6/16〕に、本校のセーフティ教室を行いました。セーフティ教室は、児童・生徒の健全育成の活性化及び充実を図るなどの目的がありますが、今年度は、「~アナタは被害者? 加害者?~SNSであやつられる前に」がテーマでした。
ご承知の通りSNSは、インターネットを通じて、世界中の人とコミュニケーションができる便利なツールですが、利用方法を間違えると犯罪に巻き込まれたり、発信された情報が大きな影響を与えることにもなるというお話でした。また、私たちの身近な問題として、悩んでいる人も多いと聞きました。今の生活には、必要なインターネットですので、SNSなどを含め、正しい知識で利用したいと思いました。
中央委員会
6月14日(水)
昨日〔6/13〕の放課後に、生徒会本部や各専門委員会、学年学級委員会の代表で構成されている中央委員会が開かれました。各代表生徒から活動内容の報告と、現在生徒会本部が中心に行っている2つのeco運動〔捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルとベルマーク運動〕について、より多くの生徒に協力してもらう工夫について話し合いました。今回のベルマーク点数集めの目標は、58,000点ですので、じっくり取り組むことになると思います。各ご家庭でもご協力をお願いします。
生徒会によるeco運動
6月12日(月)
本校の生徒会活動として、2つのeco運動に取り組んでいます。
1つ目は、使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクル(回収)です。この取り組みは、空ケースをゴミとして燃やさないことでCO2削減に貢献するとともに、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付されます。
2つ目は、ベルマーク運動です。今回は、ベルマークの点数集めだけでなく、使用済みのインクジェットのカートリッジ(キャノン・エプソン・ブラザー)を回収することで、ベルマークの点数が加算される取り組みも行います。生徒会本部の目標としては、集まったベルマークで昼休みの校庭開放で生徒が使用するボールを購入したいと計画しています。
体育祭を実施しました!
6月7日(水)
台風の影響のため雨天により体育祭は延期されましたが、翌週の火曜日〔6/6〕に実施することができました。当日は、ご来賓をはじめ、多くの保護者や近隣の方々が来校され、温かい声援や拍手をいただきました。
今年の体育祭スローガンは、「優言実行」で、所属する学年や学級だけでなく、競技に参加する選手全員に応援などの優しい言葉がけがありました。また、3年生がリーダーシップを発揮し、係活動もスムーズで、多くの生徒が達成感を味わうことのできた体育祭となりました。ご理解とご協力をいただきましたPTAや地域の皆様、本当にありがとうございました。
この学校ホームページに、「フォトアルバム」として、当日の様子を掲載していますので、ご覧ください。
体育祭予行練習
5月31日(水)
今週末〔6/3土〕に予定している第24回体育祭の予行練習を行いました。
この日は、曇り空でしたが、運動するのにとても良いコンディションとなりました。予行練習では、係生徒の動きやいろいろな競技の進行を確認することが中心でしたので、多くの生徒は忙しく活動していました。また、実施された競技では、生徒たちは本番さながらに集中していました。益々本番が楽しみになりました。
教育実習生の研究授業
5月23日(火)
先生になるための教育実習期間が最後の1週間となりました。
本日は、教育実習生〔社会科〕による1年生社会科地理的分野の研究授業が行われ、「乾燥した地域の暮らし」について学習しました。
授業では、アラビア半島で生活する人々の暮らしの衣服・食事・住居について、映像だけでなく、現地で実際に使われている衣服に手を触れるなどをしました。そして、授業の最後には、現地で暮らす方のインタビュー動画を見て、さらに理解を深めることができました。
体育祭の全校練習はじまる
5月22日(月)
2週間後の体育祭(6/3土曜日)に向けて、全校練習が始まりました。
本日から本番前日まで、全校練習や学年練習、個人練習種目などの練習で少しずつ準備を積み重ねながら体育祭当日を迎えます。この日の放課後には、校庭整備ボランティア活動として、けが防止のための小石拾いの取り組みがありました。
5組校外学習(2日目②)
キッザニア東京で昼食を食べた後、午後は東京タワーに向かいました。
東京タワーの展望台を登ったり見学をしたあとは、バスで落合中学校に向かいました。あっという間の2日間でしたが、みんな元気に充実した2日間を過ごすことができました。最後に帰りの会を行い解散しました。
写真はキッザニア東京から東京タワー、そして帰りの会の様子です。
5組宿泊学習(2日目①)
今朝は宿舎を出発し、キッザニア東京へ行きました。ここでは、いろいろな職業を体験することができます。生徒はペアになって体験する職業をあらかじめ計画を立て、回っていました。写真は体験している様子です。
5組宿泊学習(1日目②)
午後は、浅草から葛西臨海公園に移動し、公園内の施設を見学しました。水族館では海の生き物の体験学習もしました。その後、宿舎である東京スポーツ文化館に到着しました。写真は葛西臨海公園での様子や、宿舎での様子です。夕食はバイキングでみんなしっかり食べていました。その後はレクを行い、盛り上がりました。この後は入浴を済ませ、その後学習を行い、明日に備え就寝する予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |