日誌

落合中の出来事

体育祭スローガン発表

5月19日(月)

今週から体育祭(5/31)に向けた全体練習が始まります。この日の生徒会朝礼では、体育祭実行委員会からスローガンの発表がありました。今年度の体育祭スローガンは、『ENJOY』です。

それぞれの文字には意味があり、『E』は『笑顔』で「笑顔で取り組もう」、『N』は『仲間』で「仲間を大切にし、団結して取り組もう」、『J』は『JOB』で「役割という意味があり、楽しむだけでなく、自分が出場する種目や係に責任をもち、最後まで全うしよう」、『O』は『思い出』で「一人一人が出せる力を最大限発揮し、思い出に残るものにしよう」、そして最後の『Y』は『やりきる』で「運動が苦手な人も、得意な人も一人一人が自分のため、仲間のために、最後まであきらめずやりきろう」という意味が込められていました。この『ENJOY』のスローガンのもと、充実した体育祭にしましょう!

引き渡し訓練&教職員救急救命研修

4月30日(水)

大きな災害が発生した場合を想定して、小中学校合同引き渡し訓練を実施しました。今回は、各教室で生徒を引き渡し、その後弟妹が小学校に在籍している家庭は、小学校に行くことになっています。多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

また、多摩消防署の方を講師に、教職員を対象として、心肺蘇生法とAED操作の研修会を行いました。

学校公開・保護者会

4月26日(土)

年度当初にあたり、学校と家庭が連携・協力して、生徒一人一人の成長を支えることを目的に、授業の公開と全体保護者及び学年保護者会、学級懇談会を行いました。この日は土曜日ということもあって、多くの保護者や地域の方々に来校していただきました。

1年生にとっては、初めての授業参観となりましたが、楽しく積極的に取り組む様子がありました。来校された皆様、ありがとうございました。

身体計測

4月16日(水)

本日は、自分の身体の発達状況を正しく知り、健康の保持増進に役立てることをねらいとして、身長や体重、視力、聴力(1,3年のみ)の計測を行いました。

2,3年生については、前年度と今回の測定結果を比較することができます。身長や体重の変化だけを気にするのではなく、日頃から健康に関心をもちましょう。

部活動紹介

4月14日(月)

新入生が中学校生活で楽しみにしていることの1つに部活動があります。この日は、生徒会が中心となって、運動系7つと文化系5つの部活動について、日頃の活動の実演や作品紹介したり、また動画で分かりやすく説明してくれました。15日(火)からは、部活動の仮入部期間が始まりますので、興味のある部活動に積極的に参加してみましょう!

令和7年度 入学式  

4月8日(火)

桜舞い散る本日、令和7年度第26回入学式を本校体育館で行いました。

新入生は114名です。少し大きめの標準服に身を包んだ新入生は、一人一人の名前が呼名されると大きな声で返事をしてくれました。中学校での生活は、期待と不安が入り混じっていると思いますが、先輩の2年生(108名)や3年生(131名)がきっと優しくリードしてくれます。これからも全校生徒(353名)で力を合わせて、落合中学校を活気ある学校にしましょう。

 

令和7年度 着任式・始業式

令和7年度1学期が、桜が満開を迎えた本日からスタートしました。

新2年生と新3年生が登校すると、新しい学級の担任の先生やメンバーが記入された学年だよりが配布されました。その後体育館では、今年度新しく着任された教職員の着任式や1学期始業式が行われました。校長講話では、各自が目標を立てて行動し、1日1日を大切にしてほしいというお話がありました。

令和6年度修了式・離任式

3月25日(火)

令和6年度の学校生活を振り返るとともに、さらなる成長に向けた前向きな態度を育てることを目的に、修了式を行いました。1、2年生と5組の代表生徒からは、今年度の成果と進級に向けた決意の言葉がありました。また、修了式に引き続いて、今年度で退職や異動される4名の先生方に感謝の意を伝える離任式を行いました。離任式には、卒業した3年生の希望者が多数参加しました。最後は、参加者全員で校歌を合唱することができました。いろいろお世話になり、ありがとうございました。さらなるご活躍をお祈り申し上げます。

卒業生の話を聞く会

3月21日(金)

2日前に卒業したばかりの3年生4名が1,2年生のために、進路選択に際して、良かったことや中学校生活の目標の大切さについて、プレゼンを利用しながら具体的に話をしてくれました。

話をしてくれた3年生からは、「スキマ時間を有効に使うことが大切」「質問教室など利用して、普段の学習を定着させること」「高校の学校説明会や体験活動に行くこと」「苦手なところから目を背けない」など、効果的な勉強方法などを分かりやすく話していただきました。

第25回卒業式

3月19日(水)

第25回卒業式が行われ、113名の卒業生が新しい進路に向かって羽ばたきました。この日の朝は、雪が降るなど寒い日の卒業式となりましたが、会場となった体育館はいろいろな感謝の気持ちがあふれる温かな雰囲気で包まれていました。

卒業生の「旅立ちの言葉と合唱」では、3年間の思い出が込められた合唱が素晴らしかっです。また、在校生の「送る言葉と合唱」では、お世話になった先輩たちへの思いをとても強く感じることができました。卒業生の皆さん本当におめでとうございました!

3年救急救命講習会

3月12日(水)

3年生は、来週水曜日(3/19)が卒業式です。この日は、奉仕活動として自分たちが利用した教室等の清掃を行った後、救急救命講習会を受講しました。特別講師として、国士舘大学の救急救命士の先生方を招聘し、具体的に心肺蘇生法について学びました。生徒たちは、胸骨圧迫法やAEDの使用の体験を通して、命の大切さを考える良い機会となりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。

令和6年度「作品展」

3月10日(月)

日頃の学習活動の成果を発表する「作品展」が本校体育館で行われました。会場となった体育館には、各学年や5組の国語、数学、美術、英語、技術、家庭、総合学習や部活動などの作品がたくさんさ飾られていました。保護者や地域の方への公開は、3/8(土)に終わりましたが、この日は生徒たちの見学時間で、自分の学年の作品だけでなく、他学年の学習成果を確認できる良い機会となりました。

2年校外学習の班別報告会

3月3日(月)

2年生は、1月末に東京下町の歴史や文化を学ぶために。浅草寺や国立科学博物館などを班行動で訪問しました。その後、学習成果を各学級で発表し、その中から選ばれた班が全体報告会に臨みました。この日は、2年生だけでなく、来年度の見通しを立てられるように1年生にも見てもらいました。各班の学習成果報告では、映像を工夫したり、クイズなどがあり、分かりやすい内容となっていました。

1,2年 中学校英語スピーキングテスト

2月28日(金)

東京都教育委員会が実施する中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)は、授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を測るためのテストです。また、中学校第3学年段階におけるスピーキングテストの結果は、都立高等学校入学者選抜において「話すこと」に関する評価として活用されます。

この日は、ESAT-Jが本校で実施され、1年生と2年生が受けました。生徒は、一人一人ヘッドセットを装着し、タブレットからの問いにしっかりと英語で答えていました。

5組「販売実習」体験活動

2月27日(木)

働く意欲や将来の職業生活につなげたり、販売に関する一連の活動を通して、地域の方々と触れ合うことを目的に、作業学習で製作した藍染めのトートバックや組みひものストラップ、水引細工など多くの商品をそろえた「5組マーケット」を行いました。

本校の特設会場には、保護者だけでなく、さくら4組やみどり学級の児童や先生方、地域の方々も来場され、大盛況でした。5組の生徒たちは、笑顔で「いらっしゃいませ」「いかがですか」などと声をかけながら積極的に接客を行い、商品が売れると「ありがとうございました」と元気な声で対応することができていました。

生徒会朝礼(あいさつの大切さと3月の目標)  

2月17日(月)

毎月1回の生徒会朝礼の日です。今回は、生徒会本部と生活委員会がコラボして、朝のあいさつの一場面を寸劇で表現し、「あいさつの大切さや必要性」を全校生徒にアピールしました。また、3月の月目標として、「竜頭蛇尾に終わらないように努力しよう」と残り少ない3月も気を抜かず、一日一日を大切にしようと呼びかけてくれました。

第2学年校外学習

 今日(1月30日)は第2学年の校外学習でした。校外学習に向け班で話し合い、自分たちでコースなどを決め、浅草、上野、両国などを中心に見学をしました。天候にも恵まれ、見学地をまわることができました。

移動教室3日目(その2)

 最後のスキー講習が終わりました。初日は初めてだった生徒も、最終日はゲレンデを滑り下りてくるができるようになるなど上達しました。閉校式を終え、この後少年自然の家に戻り、落合中学校に向けて出発します。

移動教室2日目(その4)

今日は良い天気の中、スキー講習をしておなかもペコペコでしたが、少年自然の家の夕食を食べて、元気回復この後のレクリエーションに臨みます。写真は主に夕食の様子です。

移動教室2日目(その3)

一日のスキー講習を終え、技能もかなり上達した生徒がたくさんいました。ほとんど滑れなかった生徒もリフトに乗り、滑り降りてくる姿が見られました。天候にも恵まれ楽しい実習になりました。

今日は夕食後、レクリエーションとしてドッジボールを行う予定です。

移動教室2日目(その1)

 今日は6時30分に起床し、朝食を食べた後、スキー場に行き講習を受けます。朝の放送が流れ、起床した後に自分たちの部屋でラジオ体操をした生徒もいたようです。

写真は、朝の放送、部屋での様子、朝食を準備する係の生徒と、今朝のメニューです。

 

移動教室1日目(その3)

 移動教室初日、無事スキー講習を終え、宿舎である少年自然の家に帰ってきました。宿舎で夕食をいただき、この後は入浴、係会議などを行い明日に備えて就寝します。

写真はスキー講習や、食事係がみんなの食事を用意する様子、今夜のメニューなどです。

移動教室1日目(その2)

無事、八ヶ岳少年自然の家に到着した生徒たちは、昼食を食べたのち、スキー場に向かいました。スキー場で講習班ごとに分かれた後、インストラクターに連れられて、ゲレンデへ向かいました。午後はさっそく講習のスタートです。スキー場も天候が良く、いいスタートが切れたようです。 

生徒会朝礼(2月生活目標)

1月20日(月)

来月(2月)は、第3回「ふれあい(いじめ防止強化)月間」です。そこで、生徒会本部が、無意識に使った言葉が人の心を傷つけてしまうことを寸劇で表現してくれました。また、2月の生活目標として、「いじめ≒いじり マメな気遣いで、チョコっと笑顔」という2月らしいフレーズを使って、いじめ防止を呼び掛けていました。生徒会本部役員の皆さん、生徒一人一人が「いじめ」や「いじり」「陰口」について考える良い機会となりました。ありがとうございました。

※「いじり」とは、「他人をもてあそんだり、困らせたりすること」を意味します。

3学期 始業式

1月8日(水)

13日間の冬休みが終り、本日から3学期が始まりました。体育館での始業式では、校長から「1年の計は元旦にあり」の言葉から、最初にしっかり計画を立てて、それぞれの学年を締めくくる充実した毎日にしましょうという講話がありました。

最後の写真は、生徒会本部が作成した1月の月目標「いいスタートを切ろう」です。

2学期 終業式

12月25日(水)

8月29日から始まった2学期、長い学期ではありましたが、本日最終日を迎えることができました。この日の終業式では、1年、2年、3年、5組の代表生徒が、今学期の授業や行事等の振り返りと3学期に向けた抱負をしっかりと伝えることができました。また、校長からは、今学期に様々な経験で学んだことを、次のチャレンジに活かしてほしいというお話がありました。3学期は、令和7年1月8日(水)からスタートします。良い年が迎えられますように!

2学期末大掃除

12月24日(火)

暑かった8月29日から始まった2学期も明日(12/25)、終業式となります。この日は、いつもはなかなか清掃することができない教室の窓やロッカーなどをきれいにしました。最後に環境美化委員がワックス掛けをしてくれました。これで清々しい気持ちで新年を迎えることができそうです。皆さんお疲れ様でした。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

12月19日(木)

都教委主催の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で謎解き脱出ゲームに取り組みました。この体験活動では、仲間と協力しながら謎解きに挑戦することを通して、伝え合う力や思考力等の向上を図るゲームとなっています。

グループに与えられた問題は難しく、忍者スタッフによるアドバイスや、信長役、蘭丸役のスタッフによる励ましなどにより、生徒たちは謎解きに意欲的に挑戦していました。生徒からは、「仲間と協力して楽しかった」「一人ではできないことを協力してできた」といった感想があり、一つずつ謎が解けたときには、生徒の笑顔が多くありました。

避難所運営講座〔HUGゲーム〕  

11月22日(金)

1年生と5 組の生徒を対象に、避難所運営を疑似体験するHUGゲームを行いました。HUGゲームとは、大きな災害が発生した場合を想定して、避難者の年齢、性別などそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるのか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを考えるシュミレーションゲームです。生徒たちは少人数のグループに分かれ、カードに書かれたそれぞれの個人の事情に適する場所に避難者を振り分けられるように、話し合いをしながら進めていました。今回の取り組みを通して、中学生にもできることがたくさんあることを学ぶことができました。特別講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

小6年生の授業&部活動体験

11月21日(木)

小学6年生に、中学校生活への就学の不安を少しでも解消するとともに、中学生1,2年生に先輩としての自覚を高めることをねらいとして、中学校での授業と部活動の体験を行いました。この日の午後、落合中学校には、西落合小と東落合小から合わせて、100名以上の6年生が来校しました。

最初は、緊張している様子でしたが、中学校の授業〔数学・理科・英語・保体・技術〕をグループに分かりて体験したり、中学生から部活動の丁寧な指導を受けることで、中学校生活への期待が大きくなっているようでした。

2年保健体育:柔道〔武道〕の授業

11月20日(水)

中学校の保健体育では、武道が必修化となり、2年生(男女ともに)は柔道の授業を受けていました。柔道は、いろいろな技を習得するだけでなく、基本動作として受け身の技術を身に付けることや礼儀作法が大切となります。この日の授業では、後ろ受け身や横受け身を学んでいました。受け身の説明では、投げられた時の練習「つまり負ける練習が大切」という先生からの話もあり、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

スケアード・ストレイト方式の交通安全教室

11月6日(水)

スケアード・ストレイト(Scared Straight)とは、恐怖を直視するという意味で、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防止するための教育手法です。この方式による今回の交通安全教室では、スタントマンによる事故現場の再現を見ることによって、交通ルールを守ることの大切さや、実際にどのようなことに気をつけて自転車に乗ればよいのかを学ぶことができました。また、多摩中央警察署の方からは、運転中のながらスマホの禁止など、今月に改正された自転車に関する道路交通法についても詳しく説明していただきました。

1年ブラッシング指導

10月28日(月)

「お口の健康について考えよう」をテーマに、1年生(5組全員を含む)を対象に、ブラッシング教室を行いました。特別講師は、学校歯科医の佐々木先生と歯科衛生士の方々にお願いし、歯垢染色液を使って、鏡を見ながら歯がきれいに磨けているかチェックしました。普段の磨き方だと、なかなか歯がきれいになっていないことや、歯を磨くタイミングを再確認することができました。また、美味しい食事をするためにも、欠かせない存在である歯をいつまでも大切にしようと感じた授業となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

第24回 落合地域公演会

10月22日(火)

第24回目となりました青少協落合と西落合地区青少協との合同公演会では、学区小6年生と落合中の児童生徒の約500名が本校体育館に集まりました。この日のテーマは、「鼓動が鳴り響く…タップダンスの魔法」とし、WONDER BEATSの皆さんによる迫力あるパフォーマンスや質問コーナーなどがありました。また、WONDER BEATSは4名グループですが、その内1名は、落合中学校の卒業生でもあり、中学校時代の楽しい話題もありました。今回企画・進行していただいた青少協の皆様、本当にありがとうございました。

3年川口君、市長特別表彰受賞!

10月21日(月)

今年7月、テニスのウィンブルドン男子14歳以下シングルス決勝がイギリスで行われ、本校3年生の川口孝大君が日本人初となる優勝を飾ったことを祝し、多摩市長特別表彰がこの日、本校体育館で贈呈されました。この贈呈式には、阿部市長が来校され、川口君の功績を生徒全員で祝福しました。また、多摩市立全小中学校の給食では、9月に「ウィンブルドン優勝おめでとう献立」として、フィッシュアンドチップスなどのイギリス伝統料理が出され、お祝いしました。川口君、これからも活躍に期待します!

1年理科の授業(イカの解剖)  

10月9日(水)

1年の理科では、イカの解剖を通して、実際の動物に触れることで、動物の形態の理解を深めました。各班ともイカがヌルヌルしていて、少し扱いにくかったですが、ハサミを使って解剖する生徒と各器官の写真を撮る生徒に分かれて、観察等をスムーズに進めていました。片付けも手早く、協力して終えることができました。

修学旅行3日目(その1)

修学旅行も最終日、2日間お世話になった宿舎を後にして、これから各班、タクシーに乗って京都市内を回ります

写真は今朝の朝食と宿の女将さんからの挨拶を聞く生徒の様子です。

修学旅行2日目(その5)

舞妓さんに来てもらって、お話を伺ったり、踊りを披露していただきました。3年生からも質問をして答えていただきました。普段なかなかできない体験をすることができました。

明日は、班ごとにタクシーで京都市内を回ります。

 

修学旅行2日目(その2)

今日の班行動では、各班が選んだ体験先で体験学習を行います。和菓子、念珠、組紐、絵付けなどの体験を各班行います。写真は体験中の生徒たちの様子です。

 

修学旅行1日目(その3)

 奈良の最初の目的地、法隆寺に行きました。クラスごとに集合写真を撮ったり、金堂、五重塔などを見学しました。青空も見られ天候にも恵まれた中、見学できているようです。

修学旅行1日目(その1)

 本日より3日間、落合中学校の3年生は修学旅行に行きます。朝、落合中学校に集合した3年生の生徒たちは、バスに乗り込み元気に出発しました。このあと、新横浜駅より新幹線に乗り京都・奈良方面へ向かいます。

生徒会役員選挙立会演説会

9月11日(水)

3年生から1,2年生にバトンが渡される時期となりました。今日は、新しい生徒会役員を決める立会演説会と投票がありました。今回、立候補した6名の堂々とした決意表明も素晴らしかったですが、立候補者の人柄を具体的に述べた応援演説もしっかり全校生徒に伝わる内容となりました。

※下の写真は、今日の立会演説会と今までの選挙運動の様子です。

2年職場体験マナー講座

9月9日(月)

2年生では、9月下旬に3日間の職場体験を行います。この日は、その事前学習として、ハローワーク府中の学卒ナビゲーターの方から社会人に必要なマナーについて、具体的なご指導をいただきました。

生徒たちは、メモを取りながら真剣に、「マナーの基本五原則」を学んでいました。「挨拶とお辞儀」の場面では、大きな声での挨拶としっかりとしたお辞儀を練習することができました。また、今週金曜日(9/13)には、お世話になる各事業所へ事前訪問しますので、今回学んだことを実践してくれるでしょう。

道徳授業地区公開講座

9月4日(水)

子どもたちの豊かな心をはぐくむことなどをねらいにした道徳授業地区公開講座を実施しました。今回のテーマは、「主人公の喜びや希望のある生き方に共感させ、よりよい生き方について考えようとする姿勢を育てる」とし、全学年で同じ教材を使って、道徳の公開授業を行いました。その後、保護者や地域の皆様と教員とで意見交換会と講師の先生から家庭・地域と共に取り組む道徳授業について、具体例を挙げながら分かりやすく解説していただきました。

2学期スタート

8月29日(木)

40日間の暑かった夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。

始業式では、儀式等で歌う校歌の指揮や伴奏者が2年生にバトンタッチされました。学校長講話では、いろいろな取り組みがあった夏休みを振り返るとともに、2学期に向けて一日一日を大切にしてほしいとのお話がありました。また、始業式後には、テニス部、陸上競技部、吹奏楽部の表彰がありました。

1学期最終日

7月19日(金)

本日は1学期の最終日です。学年集会等や終業式、1年生では中学生活初めての通知表を受け取る学級活動がありました。終業式では、3年生の指揮・伴奏で大きな声で校歌を合唱し、各学年と5組の代表生徒による今学期の成果と課題や来学期の抱負をしっかりと発表することができていました。また、1年の各学級では、一人一人にアドバイスをしながら、担任から通知表が渡されていました。

明日から40日間の夏休みが始まりますので、健康に留意し、充実した毎日を過ごしましょう。2学期は8月29日(木)が始業式となります。

PTAあいさつ運動

7月9日(火)

あいさつには、『相手の心を開き、相手の心に近づく』というメリットがあります。また、朝のあいさつをした方も、された方も気持ちの良い1日のスタートとなります。

今日は、PTA主催で登校時の「あいさつ運動」がありました。登校する生徒たちは、保護者の皆さんに元気にあいさつを返してくれる生徒もいれば、恥ずかしそうに「おはようございます」と言う生徒もいて、反応は様々でしたが、生徒たちも保護者の皆さんも笑顔となっていました。

NEW 5組宿泊学習(2日目)No2

 今日は、大涌谷の箱根ジオパーク、生命の星・地球博物館へ見学に行きました。大涌谷では有名な黒たまごを食べた生徒もいたようです。生命の星・地球博物館に到着後、レストランフォーレで昼食を食べ、この後は見学を行います。写真は昼食時の様子や班行動で見学中の様子です。

 

5組宿泊学習(1日目)No2

 今日は、かまぼこ博物館でかまぼこづくりを体験したり、彫刻の森美術館では、班ごとに彫刻の森の中をめぐり、いろいろな作品を鑑賞しました。熱い一日でしたが、無事宿舎まで到着しました。

5組宿泊学習(1日目)No.1

 晴天に恵まれ、5組の生徒たちは今日から1泊2日で箱根・湯河原方面へ宿泊学習に行きます。朝7時50分に集合した生徒たちは、朝の会を行い、その後バスに乗り出発しました。

 

1年「服のチカラ”プロジェクト」始動

6月28日(金)

ユニクロの「服のチカラ”プロジェクト」に参加するために、出前授業を1年全員が受けました。この活動は、生徒たちが主体となって、校内や地域で着なくなった子ども服を回収し、集めた服を種類ごとに分け、指定の倉庫へ発送すると、世界の紛争等で難民となってしまった子どもたちに必要な服を届けることができます。また、この活動は、2021年の文部科学省主催「青少年の体験活動推進企業表彰審査員会優秀賞」を受賞し、昨年度は744校・約82,000人の児童・生徒が参加しています。

水泳指導スタート

6月27日(木)

プールの清掃や環境整備が整い、今週からプール指導が始まりました。この日はやや曇り空ですが、気温は30℃でプール日和となりました。生徒たちは、今年初めてのプール指導に水の感触を確かめながら、気持ちよさそうに泳いでいました。写真は、2年生の授業の様子です。

セーフティ教室

6月26日(水)

本日の5校時は、全校生徒対象のセーフティ教室を行いました。セーフティ教室は、児童・生徒の健全育成の活性化及び充実を図るなどの目的がありますが、今年度は「不審者対応と被害に遭わないための予防」がテーマでした。特別講師を多摩中央警察署の方にお願いし、具体的で貴重なお話を聞くことができました。不審者対応では、ニューバージョンの「いか・の・お・す•し」や最近ニュースなどになっている闇バイトの話もあり、身近にもある危険を知り、犯罪に巻き込まれないための正しい知識を学ぶことができました。また、セーフティ教室終了後は、特別講師と保護者や地域の方・教職員等で犯罪防止についての意見交換を行いました。

2年「社会を明るくする運動」の出前授業

6月14日(金)

2年生を対象に「社会を明るくする運動」の出前授業がありました。この運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築こうとする、法務省の全国的な運動です。今回の講師は、地域の保護司の方においでいただき、「犯罪少年」と「触法少年」の違いなどについても、説明がありました。また、この運動に中学生ができるボランティア活動や作文の応募についての話もありました。

早朝学習教室

6月7日(金)

自分の学習の課題をはっきりさせ、学習習慣を身に付けることを目的に、本校では5月から早朝学習教室を毎週火・木・金曜日(7:45-8:15)に行っています。この日は、20名ほどの生徒が、自分の学習したい課題を持ち込んで、地域未来塾の学習支援員や先生方にアドバイスを受けながら、学習していました。登録していなくても、随時参加できますので、生徒の皆さんは少し早起きして参加してみてはどうでしょうか。

 

体育祭予行練習

5月29日(水)

天候が心配されましたが、予定通り体育祭予行練習を実施することができました。風が少し強かったですが、過ごしやすい天候で、スポーツ日和となりました。

予行練習は、競技よりも進行役を担う実行委員をはじめ・審判・記録・用具・放送・出発・救護などの係活動の確認が中心です。反省点もありましたが、体育祭本番(6/1)では、きびきびした素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれるでしょう。

体育祭全校練習

5月24日(金)

あと1週間後(6/1)に迫った体育祭の全校練習を行いました。この日は、気温が高くなり、熱中症に注意しながらも生徒たちは、入場行進や選手宣誓、準備体操など、きびきびとして行動ができていました。全体練習が終わると、学年種目の練習に声を掛け合いながら、取り組んでいました。

体育祭スローガン

5月13日(月)

本日の全校朝礼後に、体育祭実行委員長から第25回体育祭のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは、「我・武・者・楽」(が・む・しゃ・ら)です。その意味としては、「生徒一人一人が一生懸命に取り組んだことにより、みんなが楽しめる体育祭にしよう」ということでした。来週(5/20)から体育祭練習が始まりますので、体調には気を付けて取り組みましょう。第25回体育祭の開催日は6/1(土)です。保護者の皆様には、サポートよろしくお願いします。

生徒総会

5月10日(金)

本日は午後の時間を利用して、全校生徒参加による生徒総会が開催されました。生徒総会では、生徒会活動の活性化を図るために、生徒会本部や各学年委員会、5組学級委員会、各専門委員会の活動計画案が各委員長から発表されました。今回の生徒総会では、多くの質問や要望があり、生徒会活動に関心が高かったように感じました。また、生徒総会の議案書は、ペーパーレスとし、生徒はタブレットを見ながらの審議となりました。各委員長をはじめ、生徒会役員や議長団の皆さんお疲れさまでした。

小中合同引き渡し訓練

5月1日(水)

大きな災害が発生した場合を想定して、児童・生徒を保護者へ確実に引き渡すことを目的に、西落合小・東落合小と落合中学校が連携して、児童・生徒の引き取り訓練を行いました。各小学校に弟や妹がいる中学生は、小学校に集団で向かい、保護者は小学校で小学生と中学生のお子さんを引き取りました。また、小学校に弟や妹がいない場合は、中学校での引き取り訓練となりました。この機会に、災害発生時の家族の行動について、話し合っていただけると幸いです。多くの保護者の皆様には、雨の中、引き取り訓練にご参加くださいまして、ありがとうございました。

4月学校公開・保護者会

4月27日(土)

年度当初にあたり、学校と家庭が連携・協力して、生徒一人一人の成長を支えることを目的に、授業の公開と全体保護者及び学年保護者会、学級懇談会を行いました。この日は連休初日の土曜日でしたが、多くの保護者や地域の方々に来校していただきました。

1年生にとっては、中学校生活にも少し慣れてきた頃でしたが、多くの来校者の授業参観があり、緊張する様子もありました。来校された皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

熱中症予防講習会

4月24日(水)

暑くなる夏でも健康的に過ごせるようにするために、全校生徒を対象として「熱中症予防講習会」を体育館で実施しました。今年度も講師の先生を大塚製薬(株)に依頼し、「熱中症からカラダを守ろう」のテーマで、熱中症のしくみや熱中症になった場合の対応、日常からの体調管理などについて、具体的に学びました。

熱中症対策ポイントとしては、日頃から体調管理を心がけるとともに、今の時期からカラダを暑さに慣れさせること(暑熱順化)が、とても大切であることが分かりました。

身体計測

4月17日(水)

本日は、自分の身体の発達状況を正しく知り、健康の保持増進に役立てることをねらいとして、身長や体重、視力、聴力(1,3年のみ)の計測を行いました。

2,3年生については、前年度と今回の測定結果を比較することができます。身長や体重の変化だけを気にするのではなく、視力が良くなかった人は、詳しい検査等をしてもらいましょう。

第1回専門委員会

4月16日(火)

本日の放課後は、生徒会活動の一つである専門委員会の活動日となっています。本校には、生徒の自治活動を推進し、学校生活をよりよく過ごせるように、生徒会本部を中心に6つの委員会〔各学年と5組の学級委員会、生活委員会、保健給食委員会、環境・美化委員会、図書委員会、放送委員会〕が活動しています。

各委員会等では、5月の生徒総会に向けた準備と、日頃の活動内容について生徒がリーダーシップを発揮しながら話し合っていました。

 

新入生歓迎会

4月12日(金)

新入生がこれから始まる中学校生活を充実したものにできるよう、生徒会が主催となって新入生歓迎会を行いました。前半は、生徒会活動である各専門委員会等の紹介です。仕事内容だけでなく、どのような人が相応しいかを具体的に説明してくれました。また、後半は多くの新入生が期待している各部活動の紹介です。日頃の活動や練習の様子だけでなく、作品紹介や実技・映像を交えて、楽しく分かりやすい説明をしてくれました。来週月曜日からは、部活動の仮入部期間が始まりますので、興味のある活動に参加してみましょう!

 

令和6年度 入学式

4月9日(火)

本日、令和6年度第25回入学式を本校体育館で行いました。

今年度の新入生は107名です。少し大きめの標準服に身を包んだ新入生は、一人一人の名前が呼名されると大きな声で返事をしていました。中学校での生活は、期待と不安が入り混じっていると思いますが、2年生や3年生がきっと優しくリードしてくれると思います。これからも全校生徒で力を合わせ、落合中学校を活気ある学校にしましょう。

令和6年度がスタートしました

4月8日(月)

令和6年度1学期がいよいよスタートしました。

新2年生と新3年生が登校すると、新しい学級の担任の先生やメンバーが記入された学年だよりが配布されました。その後体育館では、今年度新しく着任された教職員の着任式や1学期始業式が行われました。校長講話では、各自が目標を立てて行動し、落合中学校の教育目標である「慈愛、自主・自律、創造」を達成してほしいというお話がありました。

令和5年度 修了式・離任式

3月25日(月)

令和5年度の学校生活を振り返るとともに、さらなる成長に向けた前向きな態度を育てることを目的に、修了式を行いました。1、2年生の代表生徒からは、今年度の成果と進級に向けた決意の言葉がありました。また、修了式に引き続いて、今年度で退職や異動されるお世話になった5名の先生方に感謝の意を伝える離任式を行いました。離任式には、卒業した3年生も希望者が参加しました。離任される先生方には、代表生徒がエピソードとともにお礼の言葉と花束を贈りました。最後は、参加者全員で校歌を合唱することができました。

第24回 卒業式

3月18日(火)

第24回卒業式が行われ、119名の卒業生が新しい進路に向かって羽ばたきました。今回の卒業式は感染症対策の制限もなくなり、多くの保護者や地域の方々に見守られながらの感動的な卒業式でした。

卒業生の「旅立ちの言葉と合唱」では、3年間の思い出とともに感謝の言葉と思いを込めた合唱が素晴らしかっです。また、在校生の「送る言葉と合唱」では、お世話になった先輩たちへの思いをとても強く感じることができました。皆さんおめでとうございます!

卒業式予行&在校生からの応援メッセージ

3月15日(金)

来週3/19に行われる卒業式の準備が着々と進んでいます。本日午前中には、卒業式予行練習が行われました。3年生の式に臨む態度は立派でしたし、合唱は、本当に素晴らしかったです。また、3年教室前の廊下には、在校生一人一人が書いた部活動や委員会等でお世話になった先輩に向けての応援メッセージがきれいに飾られていました。

2年調理実習

3月13日(水)

2年家庭科では、安心・安全なおやつとして白玉粉の調理特性を利用した「いちご大福作り」の料理実習を行いました。各班とも白玉粉を水・砂糖で混ぜた後、電子レンジで加熱してつくる求肥(ぎゅうひ)づくりに苦労していましたが、最後にはあんこといちごをしっかり包むことができていました。

完成した手作りの「いちご大福」を食べて、みな笑顔になっていました。ご馳走様でした。

3年LGBTQ講演会

3月12日(火)

卒業式まで1週間となった本日、3年生は「いっしょに考える性の多様性~自分の性は?~」をテーマに特別講師から貴重なお話や体験談をお聞きしました。

講演会の前半では、「自分の色は何色?」という質問から始まり、自分らしさとは何かや、固定観念、差別・偏見について、生徒も一緒に考えることができました。また、後半では、講師の体験から自分が考える性自認と異なるというのは、「異なる性の着ぐるみを無理やり着せられているようでとても苦しかった」との言葉が印象的でした。今回の講演会を通して、多様性を大切にする社会や自分らしさについて、考える内容となりました。

令和5年度 作品展

3月8日(金)

日頃の学習活動の成果を発表する作品展が体育館で始まりました。本校の体育館には、各学年や5組の国語、美術、技術、家庭科などの作品がたくさん飾られていました。また、総合学習でまとめた成果物や美術部、家庭科部の作品もあり、見ごたえのあるものになっていました。学年単位の生徒見学では、自分の学年の作品だけでなく、他学年の学習内容を確認できる良い機会となりました。

3月9日(土)には、保護者や地域の方々もご覧にいただけますので、ぜひご来校ください。

 09:00-10:00 3年保護者・5組保護者

 10:00-11:00 2年保護者

 11:00-12:00 1年保護者

 12:00-13:00  予備

 

第3回 保護者会

3月6日(水)

今年度を締めくくる保護者会を行いました。体育館での全体保護者会では、学校長の挨拶や進路指導主任から3年進路、総合的な学習の時間の状況など、生活指導主任から進級等に向けての注意など、そして教務主任から通知表や次年度の行事予定などについての説明がありました。全体保護者会が終わると、各学年や5組の学年学級保護者会となりました。

2年がん教育

3月1日(金)

がんという病気について正しく理解するために、外部講師をお招きして、「がんについて学ぼう」をテーマに授業を行いました。がんは、生涯のうちに国民の2人に1人がかかると推測されますが、早期に発見できれば、完治できる病気と聞き、定期的ながん検診の大切さを学びました。また、がん患者だけでなく、その家族に寄り添う看護師の動画などを視聴し、健康と命の大切さについて主体的に考えることができました。

1,2年英語スピーキングテスト

2月29日(木)

英語でのコミュニケーションスキルをさらに高める「話すこと」指導の取り組みとして、1,2年生は、中学校英語スピーキングテスト〔ESAT-J〕に挑戦しました。

テストの専門スタッフから使用するタブレットやヘッドフォンなどの機器の説明を受けた後、生徒一人一人が約10分間のスピーキングテストを受けました。同じ形式の中学校英語スピーキングテスト〔ESAT-J〕は、3年時に都立高校の入試選抜資料にも活用されていますので、日頃の英語授業の大切さを実感できる取り組みとなりました。

 

5組「販売実習」体験

2月28日(水)

 働く意欲や将来の職業生活につなげたり、販売に関する一連の活動を通して、社会参加するために必要な「生きる力」を育てることを目的に、作業学習で製作した藍染めのトートバックや組みひものストラップ、絵はがきなど多くの商品をそろえた「5組マーケット」を行いました。

 本校の特設会場には、保護者だけでなく、さくら4組の児童や先生方、地域の方々も来場され、大盛況でした。5組の生徒たちは、笑顔で「いらっしゃいませ」「いかがですか」などと声をかけながら積極的に接客を行い、商品が売れると「ありがとうございました」と元気な声で対応することができていました。

NEW 2年校外学習

 2月9日(木)、2年生は校外学習で鎌倉方面に向かいました。朝、多摩センター駅に集合し、班ごとに出発しました。天候にも恵まれ、鎌倉周辺を班ごとに事前に計画した見学地をまわります。

2年道徳 いのちの授業

1月26日(金)

日本赤十字看護大学の先生と助産師の方を特別講師にお招きして、妊娠や出産の知識を学び、命の尊さを理解するとともに、豊かな人間性を育むことを目的にした2年の全体道徳授業を行いました。

まずは、生命の誕生やお腹の中で育つ赤ちゃんの様子を学び、出産の様子をVTRで視聴しました。次に、性に関する悩みについての対応法や赤ちゃんの人形を使った抱っこ体験と妊婦体験を代表生徒が行いました。特別講師の先生からは、「命の誕生は奇跡」であるという言葉があり、生徒は真剣な様子で聞いていました。

NEW スキー教室3日目(その2)

スキー教室最終日、午前の実習ではこの3日間でスキーが上達した生徒たちが、ゲレンデを滑走するする姿が見られました。

実習終了後、スキー場で閉校式を行い、その後宿舎に戻り昼食、その後宿舎での退所式を済ませ、予定通り午後2時に少年自然の家を後にし、落合中学校に向けて出発しました。

写真は3日目の実習の様子、閉校式、退所式の様子です。

NEW スキー教室3日目(その1)

スキー教室も今日が最終日です。昨晩は少し雪が降りうっすらと宿舎の周りも雪化粧です。朝食を食べたあと食堂のスタッフにお礼の言葉を伝え、その後、荷物をまとめ自分たちが使用した場所を掃除しました。

これから、最後の実習に向かいます。

写真は、朝の宿舎玄関の様子、朝食のメニュー、食堂スタッフへの挨拶、掃除の様子です。

 

スキー教室2日目(その3)

実習を終えた1年生たちは宿舎についた後、夕食を食べました。その後は体育館でレクリエーションを行いました。実行委員の説明があり、行った種目はクラス対抗ドッジボール大会です。どのクラスも健闘していました。白熱する戦いを制し優勝に輝いたのは2組でした。この後は入浴をして汗を流したあと、会議などを行い明日に備えます。写真は今日の夕食とレクリエーションの様子です。

スキー教室2日目(その2)

スキー教室、本日の昼食はカレーでした。皆で集まってしっかり食べた後、午後の実習に出かけました。インストラクターの指導を受け、各自これまでより上達してきています。どの班もゲレンデを滑っていました。写真は昼食の様子と、午後の講習の様子です。