日誌

落合中の出来事

2年「社会を明るくする運動」の出前授業

6月14日(金)

2年生を対象に「社会を明るくする運動」の出前授業がありました。この運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築こうとする、法務省の全国的な運動です。今回の講師は、地域の保護司の方においでいただき、「犯罪少年」と「触法少年」の違いなどについても、説明がありました。また、この運動に中学生ができるボランティア活動や作文の応募についての話もありました。

早朝学習教室

6月7日(金)

自分の学習の課題をはっきりさせ、学習習慣を身に付けることを目的に、本校では5月から早朝学習教室を毎週火・木・金曜日(7:45-8:15)に行っています。この日は、20名ほどの生徒が、自分の学習したい課題を持ち込んで、地域未来塾の学習支援員や先生方にアドバイスを受けながら、学習していました。登録していなくても、随時参加できますので、生徒の皆さんは少し早起きして参加してみてはどうでしょうか。

 

体育祭予行練習

5月29日(水)

天候が心配されましたが、予定通り体育祭予行練習を実施することができました。風が少し強かったですが、過ごしやすい天候で、スポーツ日和となりました。

予行練習は、競技よりも進行役を担う実行委員をはじめ・審判・記録・用具・放送・出発・救護などの係活動の確認が中心です。反省点もありましたが、体育祭本番(6/1)では、きびきびした素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれるでしょう。

体育祭全校練習

5月24日(金)

あと1週間後(6/1)に迫った体育祭の全校練習を行いました。この日は、気温が高くなり、熱中症に注意しながらも生徒たちは、入場行進や選手宣誓、準備体操など、きびきびとして行動ができていました。全体練習が終わると、学年種目の練習に声を掛け合いながら、取り組んでいました。

体育祭スローガン

5月13日(月)

本日の全校朝礼後に、体育祭実行委員長から第25回体育祭のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは、「我・武・者・楽」(が・む・しゃ・ら)です。その意味としては、「生徒一人一人が一生懸命に取り組んだことにより、みんなが楽しめる体育祭にしよう」ということでした。来週(5/20)から体育祭練習が始まりますので、体調には気を付けて取り組みましょう。第25回体育祭の開催日は6/1(土)です。保護者の皆様には、サポートよろしくお願いします。

生徒総会

5月10日(金)

本日は午後の時間を利用して、全校生徒参加による生徒総会が開催されました。生徒総会では、生徒会活動の活性化を図るために、生徒会本部や各学年委員会、5組学級委員会、各専門委員会の活動計画案が各委員長から発表されました。今回の生徒総会では、多くの質問や要望があり、生徒会活動に関心が高かったように感じました。また、生徒総会の議案書は、ペーパーレスとし、生徒はタブレットを見ながらの審議となりました。各委員長をはじめ、生徒会役員や議長団の皆さんお疲れさまでした。

小中合同引き渡し訓練

5月1日(水)

大きな災害が発生した場合を想定して、児童・生徒を保護者へ確実に引き渡すことを目的に、西落合小・東落合小と落合中学校が連携して、児童・生徒の引き取り訓練を行いました。各小学校に弟や妹がいる中学生は、小学校に集団で向かい、保護者は小学校で小学生と中学生のお子さんを引き取りました。また、小学校に弟や妹がいない場合は、中学校での引き取り訓練となりました。この機会に、災害発生時の家族の行動について、話し合っていただけると幸いです。多くの保護者の皆様には、雨の中、引き取り訓練にご参加くださいまして、ありがとうございました。

4月学校公開・保護者会

4月27日(土)

年度当初にあたり、学校と家庭が連携・協力して、生徒一人一人の成長を支えることを目的に、授業の公開と全体保護者及び学年保護者会、学級懇談会を行いました。この日は連休初日の土曜日でしたが、多くの保護者や地域の方々に来校していただきました。

1年生にとっては、中学校生活にも少し慣れてきた頃でしたが、多くの来校者の授業参観があり、緊張する様子もありました。来校された皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

熱中症予防講習会

4月24日(水)

暑くなる夏でも健康的に過ごせるようにするために、全校生徒を対象として「熱中症予防講習会」を体育館で実施しました。今年度も講師の先生を大塚製薬(株)に依頼し、「熱中症からカラダを守ろう」のテーマで、熱中症のしくみや熱中症になった場合の対応、日常からの体調管理などについて、具体的に学びました。

熱中症対策ポイントとしては、日頃から体調管理を心がけるとともに、今の時期からカラダを暑さに慣れさせること(暑熱順化)が、とても大切であることが分かりました。

身体計測

4月17日(水)

本日は、自分の身体の発達状況を正しく知り、健康の保持増進に役立てることをねらいとして、身長や体重、視力、聴力(1,3年のみ)の計測を行いました。

2,3年生については、前年度と今回の測定結果を比較することができます。身長や体重の変化だけを気にするのではなく、視力が良くなかった人は、詳しい検査等をしてもらいましょう。