豊っこ日記

豊っこ日記

5年生 オンライン社会科見学

 2/16(火)、5年生が日産自動車追浜工場による「オンライン社会科見学」で、自動車についての学習
を行いました。
 自動車が完成するまでの動画を見た後、自動車についての質問を行い、回答していただきました。
 お土産もいただいたので、本日、持ち帰ります。
   

1年生 自転車シミュレーター

 2/16(火)、1年生は、「自転車シミュレーター」を代表者が体験することを通して、信号を渡る時
や歩道を走る際に注意することなど自転車の安全な乗り方について学習しました。
  

6年生 「とよぱあく」

 2/13(土)、「とよぱあく」最終日は、6年生の発表でした。
 6年生が、総合的な学習の時間に、「植物」「看板」「生き物」「アルバム」「遊具」「道」「階段」
「休憩所」「草刈り」「PR」など各グループで学習してきたことについて発表を行いました。
 丸太切りや杭打ち、下草刈りなどの体験を下級生に優しく教える6年生の姿がとてもすてきでした。
 ベンチや平均台も完成しました。
 ※昨日の朝日新聞に続き、本日は多摩テレビの取材が入りました。
 6年生が、先輩たちから引継いで守ってきた学校林を、開校10周年時に豊ヶ丘小学校を引っ張る高学
年となる4年生と5年生への「引継ぎ式」のように感じました。
 どの学年もすてきな「とよぱあく」の発表でしたが、6年生はさすがに最上級生でした。
              

5年生 「とよぱあく」

 2/12(金)、「とよぱあく」5日目は5年生の発表でした。
 「植物」「遊具」「動物」「虫」「木の実」「歴史」「絶滅危惧種」「キノコ」など学校林について総
合的な学習の時間に各グループで調べ、まとめたことを前半は4年生に、後半は6年生に発表しました。
 5年生はロイロノートを活用したり、ポスターにまとめたり、クイズを出したりと聞き手が分かりやす
く、楽しく聞くことができるように発表することができました。
 学校だより第14号でお知らせしたとおり、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受け
たことにより、本日、朝日新聞の取材がありました。
      

4年生 「とよぱあく」

 2/10(水)、「とよぱあく」4日目は、4年生の発表でした。
 4年生は、総合的な学習の時間「未来につなげる よりよいくらし」で、「地球温暖化」「ごみ」
「節水」「海のかんきょう」「目の不自由な方」などそれぞれに課題をもち、調べたことや分かったこと
を発表しました。
 聞いている3年生が分かりやすく、楽しんでもらえるように発表する4年生の姿がとても立派でした。
 本校は「ユネスコスクール」です。今後もより一層、ESDを推進し、SDGsの達成に貢献していきたい
と思います。
      

3年生 算数「三角形を調べよう」

 2/9(火)、3年2組で算数の時間、「三角形3ヒントクイズ」を行いました。
 「直角はありますか」「2つの辺の長さは等しいですか」「3つの辺の長さは全て等しいですか」と順
に質問し、それぞれに「はい」か「いいえ」で答えていき、それがどんな三角形かを答えるクイズです。
 「直角二等辺三角形」「直角三角形」「正三角形」「二等辺三角形」「三角形」それぞれの特徴をまと
め、それぞれの違いについて理解を深めました。
 それとともに、「フローチャート」を使って、三角形の種類を条件で場合分けをする学習により、プロ
グラミング的思考力の育成を図りました。
  

1年生 「とよぱあく」

 2/9(火)、「とよぱあくウィーク」3日目は、1年生の発表でした。
 すごろくや輪投げ、こま回しやお手玉など生活科の時間や休み時間、お家でも準備をし、「お店」をつ
くり、2年生と交流しました。
      

4年生 理科「もののあたたまり方」

 2/8(月)、4年生が理科の時間、「もののあたたまり方」について学習しました。
 金属の温まり方から、「水は、どのように温まるのか」について考え、その理由も含めて発表しました。
金曜日に行う実験結果が楽しみです。
  

3年生 「とよぱあく」

 2/8(月)、「とよぱあくウィーク」の2日目は、3年生の発表でした。密を避けるため、3年生の各
教室と体育館で実施しました。
 残り2か月弱で3年生となる2年生をお客様に招いて、毛筆や算数のコンパスの使い方、社会科の地図
記号、理科など3年生の学習について優しく教えていました。
          

6年生 「模擬投票」の授業

 2/5(金)、6年生が、多摩市選挙管理委員会による「模擬投票」の授業を受けました。
 給食の食べ残しを減らす方策について、3人の大臣候補者に各々の政策を掲げてもらい、子どもたちが
どの候補者の政策を支持するのかを考え、応援演説を行いました。その後、本物の投票用紙と本物の投票
箱で「模擬投票」を行いました。
 「投票は朝7時から行うが、1番目と2番目に来た人は投票箱が空になっているか確認する」「投票が
終わった後、タクシーで警察官と一緒に多摩市総合体育館へ移動して開票作業を行う」「投票数が全く
同じになった場合はくじ引きを行う」等のお話が大変興味深く、楽しみながら選挙の仕組みや投票の意義
について学ぶことができました。