豊っこ日記

豊っこ日記

4年生 学級活動「キャリア教育」

 2/2(火)、4年生が学級活動の時間に、未来のことを知り、自分の将来について考える「キャリア教
育」の学習を行いました。
 「政府広報 Society5.0」を視聴した後、自分が大人になったら、どんな仕事に就きたいかい、そのため
に、どんなことをがんばっていきたいのかについて考えました。
  

5年生 算数「帯グラフと円グラフ」

 2/1(月)、5年生が算数の時間、パソコンを用いないアンプラグドのプログラミング学習を行いまし
た。
 今まで学習してきた棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフ・帯グラフそれぞれの特徴を確認し、目的に応
じた適切なグラフを選ぶためのフローチャートづくりに取り組みました。
 「データの変わり方を分かりやすくするためには折れ線グラフ」など目的に応じてグラフを判断する
「場合分け」のプログラミング的思考の育成をねらいとしました。
  

1年生 体育「マットを使った運動遊び」

 1/28(木)、1年生が体育の時間、マットを使った運動遊びを行いました。
 「高速ハイハイ」「くまさんあるき」「かえるとび」「丸太コロコロ」を行った後、「ゆりかご」を
友達同士で見合って練習しました。
  

道徳授業地区公開講座

 1/27(水)、今年度は保護者や地域の皆様に公開はできませんでしたが、「道徳授業地区公開講座」
を行いました。
 以前、学校だより等でもお知らせしてきましたが、「あいさつは人権尊重の第一歩」として、子供た
ちに指導を続けています。その成果か、大きな声で元気よくあいさつできる子が増えてきて、嬉しいです。
 グローバル化により、これから外国の方と接する機会はますます増えていくことでしょう。そんな時に
は、ぜひ「思いやり」や「おもてなし」の心で接していってほしいと思います。
 本校の教育目標の重点目標は「思いやりのある子」です。それを受け、今年度の道徳授業地区公開のテ
ーマを「思いやりのある子」といたしました。
 各学級の授業の様子は、後日、お手紙で配布いたします。ぜひご覧ください。
                  

校内書き初め展

 1/25(月)より2/5(金)まで、「校内書き初め展」を行っております。
 1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書写の学習を行ってきました。
 新しい年を迎え、冬休み明けの1月に清書した作品を各教室の廊下側に掲示しました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況と「緊急事態宣言」発出のため、公開は行っており
ません。ご了承ください。
          

3年生 クラブ見学

 1/25(月)、3年生がクラブ見学を行いました。
 「4年生になったら何クラブに入ろうか」お友達と相談しながら、各クラブの見学を行っていました。
  

6年生 アイスランド大使館交流会

 6年生は、アイスランド大使館職員の方に、総合的な学習の時間に取り組んできた学校林での取組につ
いて各グループで紹介しました。
 大使館職員の方から、「学校林での活動は大変意味がある活動ですね」というお褒めの言葉をいただきま
した。