文字
背景
行間
豊っこ日記
5月1日(木)体力集会
体力集会で5月22日(木)に行われる体力テストの種目の説明がありました。
体力委員会の子供が、立ち幅跳びの手本を見せてくれました。
4月30日(水)1年生 横断歩行訓練
1年生が、横断歩行訓練を行いました。
多摩中央警察署の方から横断歩道の渡り方を学びました。
交通安全のために、正しく安全に歩行、横断できる力を身に付けてほしいです。
4月28日(月)離任式
4月28日(月)に離任式がありました。
今までお世話になった先生と最後のお別れをしました。
みんなで「君と僕のラララ」を歌いました。
心のこもった子供たちの歌声がとてもきれいで感動しました。
4月26日(土)エアコンフィルター清掃 おやじの会
4月26日(土)に、「おやじの会」のお父さん、地域の方に、5年生の子2名を加えて、
校内の「冷暖房清掃」をしてくださいました。夏を前に、冷暖房にたまったほこりを取り除きました。
少ない人数でしたが、子供たちの入る全学級の冷暖房をきれいにしました。夏は、快適な空気を出して
気持ちいい環境で勉強ができます。清掃をしてくださったお父さん方、地域の方ありがとうございました。
本日の朝会でも、子供たちに話しました。
4月26日(土)トヨリンサポーター活動(学校林整備作業)
豊小「みんなの学校林」トヨリンサポーター活動
4月25日(金)に、5、6年生は、樹木医の、香川 淳さんの話を聞きました。
5,6年生は、学校林を守り、育てる勉強をしていきます。
「材木林の役割」「落葉樹と常緑樹」「学校林の植物や生き物」など、
5、6年生が初めて聞く話もあり、学校林をどのように大切にしていくか意欲をもっていました。
お話の後に、もっと聞きたいと質問をする子や、貴重な話に直接お礼を伝える子もいました。
4月25日(金)3・4年生遠足 多摩動物公園
3・4年生が、多摩動物公園に遠足に行きました。
多摩センター駅まで歩いていき、多摩モノレールに乗って動物園に行きました。
公共の場所を利用するときのマナーやルールを守って行動することができました。
たてわり班で公園内を回りました。
リーダーを中心に班で協力して、楽しく班活動をすることができました。
どの班も仲良く、笑顔をたくさん見ることができました。
4月24日(木)開校記念集会
本日、朝に「開校記念集会」がありました。
豊ヶ丘小学校15周年です。全校児童183名。みんなで、学校のお祝いをしました。
運営委員の子供たちが、これまでの学校の歴史や、楽しい活動、学校林のことなどを紹介し、
改めて、「豊っ子」のよさを味わいました。
これまでの先輩方が大事にしてきた豊ヶ丘小学校の伝統を大事にしていきます。
4月17日(木)3年生 タケノコ堀
総合的な学習の時間で貝取山緑地でタケノコ堀をさせていただきました。
地域の様子を知ったり、地域の方と交流したりすることができました。
旬の野菜を味わい、収穫の喜びをたくさん感じることができました。
4月17日(木)トヨリンピック 体力向上に向けて
体力向上に向けてトヨリンピックを実施しています。
学校林や遊具、玉入れなどをしてたくさん体を動かしました。
多様な動きを身に付けるために、いろいろな場を設定しています。
4月17日(木)6年生 全国学力・学習状況調査
6年生が、全国学力・学習状況調査を実施しました。
座席を動かしたり、自分の番号を確認したりしている様子です。
一生懸命頑張り、みんなへとへとでした。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。