豊っこ日記

豊っこ日記

救急法講習

 5/1(土)、本校主任養護教諭を講師に、「救急法講習会」を行いました。
 水泳指導を前に、心肺蘇生法の手順やAEDの使用方法を確認し、人形を使って実際的に練習しました。
  

職員研修

 5/1(土)、パルテノン多摩の学芸員の方と多摩グリーンボランティア森木会の方を講師にお招きして、
学校林についての研修を行いました。
  

セーフティ教室

 5/1(土)、3年生から6年生が「セーフティ教室」を受けました。
 SNSの危険やインターネットを利用する様々な場面の注意点を学びながら、トラブルの予防法と対処法
について考えました。
  

1・2年生お弁当

 4/30(金)、遠足が緊急事態宣言を受けて延期となってしまいましたが、せっかくのお弁当と気持ち
のよい天気なので、1・2年生が校庭で一緒にお弁当を食べました。
 2年生が上級生として、優しく1年生に接してくれることがうれしいです。
  

ミニスポマンデー

 4/26(月)、今年度初めてのの「ミニスポマンデー」でした。
 1年生が初めての参加だったため、本校でよく実践している「コオディネーショントレーニング」の
「くの字」「Sの字」「ラディアン」を全員で行いました。
  

開校記念集会

 4/22(木)、「開校記念集会」を行いました。
 5・6年生の集会委員が、放送で、豊ヶ丘小学校のこれまでの10年間について発表を行いました。
  

1年生給食スタート!

 4/15(木)、1年生の給食がスタートしました。
 記念すべき小学校初の給食の献立は、「とりそぼろどん」「牛乳」「とんじる」「レモンゼリー」でした。
牛乳びんのふたを開けるのに苦労している子が多かったです。
  

クラブアピール集会

 4/15(木)、クラブアピール集会を行いました。
 バドミントン、バレーボール、バスケットボール、学校林研究会、卓球、ダンス、ゲーム・プログラミング、
ハンドメイド、それに先生提案の自然科学クラブを踏め、9つの各クラブの発起人がアピールを行いました。
   

対面式

 4/12(月)、1年生との「対面式」を行いました。
 入学式に参加しなかった2年生から5年生までも含め、改めて全学年で1年生を豊ヶ丘小学校の仲間
として迎えました。
  

入学式

 4/6(火)、本校第11回入学式が行われ、33名の新しい仲間を迎えました。
 お話の聞き方がとても立派でした。