文字
背景
行間
豊っこ日記
豊っこ日記
6月ミニスポマンデー
6/28(月)、6月の「ミニスポマンデー」は今年度初の長縄を行いました。
学級で練習を重ね、秋に実施した際に6月の記録をどれほど上回れるか、今から楽しみです。
学級で練習を重ね、秋に実施した際に6月の記録をどれほど上回れるか、今から楽しみです。
おやじの会 芝刈り・カブトムシ小屋ネット張り
6/26(土)、おやじの会のみなさんが、校庭の芝刈りとカブト虫小屋のネット張りを行ってください
ました。
図書・園芸・学校林ボランティアも含めて、見えないところでも学校を支えてくださっていることに深
く感謝しております。本当にありがとうございました。
ました。
図書・園芸・学校林ボランティアも含めて、見えないところでも学校を支えてくださっていることに深
く感謝しております。本当にありがとうございました。
「オリパラの日」
6/25(金)、今日は「オリパラの日」として、オリンピック種目である「自転車競技ロードレース」
について、オリンピアン等による走行映像及びトークショーの映像を通して、全学年の子供たちが学習し
ました。
・平均時速は40kmを超えること
・選手は、5000キロカロリーにも及ぶ膨大なエネルギーを消費すること
・個人競技であり、団体競技であること(「エース」を勝たせるために、「アシスト」と呼ばれる選手
が「エース」を助け、支えていること)
・「空気抵抗」と「チーム戦術」が勝敗に大きく影響を与えること
・将棋やチェスに似たスポーツであること
豊ヶ丘小学校の近くを通る「自転車競技ロードレース」についての理解を深め、魅力や奥深さを感じる
ことができました。
について、オリンピアン等による走行映像及びトークショーの映像を通して、全学年の子供たちが学習し
ました。
・平均時速は40kmを超えること
・選手は、5000キロカロリーにも及ぶ膨大なエネルギーを消費すること
・個人競技であり、団体競技であること(「エース」を勝たせるために、「アシスト」と呼ばれる選手
が「エース」を助け、支えていること)
・「空気抵抗」と「チーム戦術」が勝敗に大きく影響を与えること
・将棋やチェスに似たスポーツであること
豊ヶ丘小学校の近くを通る「自転車競技ロードレース」についての理解を深め、魅力や奥深さを感じる
ことができました。
4年生 プール開き
6/24(木)、4年生も「プール開き」を行いました。
水慣れとけ伸び・ばた足の練習、「宝探し」を行いました。
水慣れとけ伸び・ばた足の練習、「宝探し」を行いました。
「トヨリンピック」
6/24(木)、梅雨の晴れ間の「トヨリンピック」で、みんな思い思いに体を動かしました。
下級生のために、長なわを回す高学年の姿がすてきでした。
下級生のために、長なわを回す高学年の姿がすてきでした。
図書委員 読み聞かせ
6/24(木)、図書委員が「読書旬間」の活動の一環として、放送で読み聞かせを行いました。
読み聞かせ後、図書委員がクイズを出題しました。1年生は、読み聞かせをよく聞き、全員正解でした。
読み聞かせ後、図書委員がクイズを出題しました。1年生は、読み聞かせをよく聞き、全員正解でした。
5年生 プール開き
6/22(火)、5年生も2年生に続いて、プール開きを行いました。
水慣れから、浮きや「け伸び」を練習し、「クロール」を泳ぎました。
最後に「宝探し」を行い、2年ぶりの学校での水泳を満喫しました。
密を避けるために、間隔を上手にあけるのが、さすが高学年でした。
水慣れから、浮きや「け伸び」を練習し、「クロール」を泳ぎました。
最後に「宝探し」を行い、2年ぶりの学校での水泳を満喫しました。
密を避けるために、間隔を上手にあけるのが、さすが高学年でした。
6年生 算数「分数の倍」
6/21(月)、6年生は算数の時間、「分数の倍」について学習しました。
本校6年生の算数の学習は、基礎学力の定着を図る「じっくりコース」、基礎力の定着および充実を図る
「がっちりコース」、基礎力の定着及び充実・発展を図る「ぐんぐんコース」に分かれ、習熟度別指導を行
っています。
本日の授業から、x倍が分数でも整数のときと同じように計算することができることを学習しました。
本校6年生の算数の学習は、基礎学力の定着を図る「じっくりコース」、基礎力の定着および充実を図る
「がっちりコース」、基礎力の定着及び充実・発展を図る「ぐんぐんコース」に分かれ、習熟度別指導を行
っています。
本日の授業から、x倍が分数でも整数のときと同じように計算することができることを学習しました。
2年生 プール開き
6/21(月)、2年生が、学校全体のトップをきって、「プール開き」を行いました。
昨年度は水泳学習が行われなかったため、2年生にとっても小学校初の水泳学習でした。
今日は、バディや入水方法の他、マスクを外すタイミングなどコロナ禍での水泳学習上の注意点を学び、
水慣れを行いました。
昨年度は水泳学習が行われなかったため、2年生にとっても小学校初の水泳学習でした。
今日は、バディや入水方法の他、マスクを外すタイミングなどコロナ禍での水泳学習上の注意点を学び、
水慣れを行いました。
4年生 理科「電気のはたらき」
6/16(水)、4年生は理科の時間、「電気のはたらき」について学習しました。
「モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするにはどうすればよいのだろうか」
という学習課題に対して、友達と協力して、課題の解決に取り組みました。
「モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするにはどうすればよいのだろうか」
という学習課題に対して、友達と協力して、課題の解決に取り組みました。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
2
3
5
5
0
5