文字
背景
行間
豊っこ日記
1・3・5年生 起震車体験
12/12(火)、1・3・5年生が起震車体験を行いました。
5時間目に、地震と火事による避難訓練がありました。火事により、防火シャッターが閉まった状
態での避難でした。
避難後、消防士さんからお話を聞きました。
その後、起震車体験を行い、地震の際に頭や体を守る学習を行いました。
3年生 消防署見学
12/8(金)、3年生が消防見学を行いました。
消防署や消防車の説明を聞いた後、消防士の訓練の様子を見せていただきました。
17m上まで一気に駆け上がる姿や駆け降りる姿に子どもたちから驚きの声が上がりました。
消防署見学の経験を、社会の学習に役立てていってほしいと思います。
5年生 音楽発表会に向けて
12/7(木)、5年生が明日パルテノン多摩で行われる「音楽発表会」の合唱と合奏の発表を
児童集会の時間に行いました。5年生、がんばってください。
2年生 プログラミング学習
12/6(水)、2年生が「ビスケット」というプログラミング言語を活用し、「同じ部分をもつ
漢字でシューティングゲームをつくろう」という学習を行いました。
子どもたちから「できた」「分かった」という歓声が上がりました。
早くできた子がお友達に優しく教える姿もすてきでした。
青陵中クラブボランティア
12/4(月)、青陵中の生徒がクラブ活動の指導を行ってくれました。
指導だけではなく、一緒に活動することにより、中学生のすごさを目の当たりにすることができました。
ボランティアで来てくださった青陵中のみなさん、ありがとうございました。
展覧会
11/24(金)、展覧会が始まりました。
「美術館」のようなすてきな空間の中、子どもたちは思い思いに作品を鑑賞しました。
保護者・地域の皆様の鑑賞時間は、次のとおりです。
11/24(金)15:20-16:20(入場は15:50まで)
11/25(土) 9:30-15:30(入場は15:00まで)
ぜひ、子どもたちの作品をご覧ください。
3・4年生 ジャイアンツアカデミー
11/10(金)、3・4年生が読売ジャイアンツのコーチによるベースボール型ゲームを行いました。
コーチからは投げる時のこつを教わりました。手の甲を頭で「トントン」と2回たたくことにより、
肘が高くなり、正しい投げ方を学びました。「トントン」の後は、「クルッ」とおへそを回転させること
や遠くに投げる時は利き手ではない手を45度の角度に上げること、ボールを捕る時は両手で「パクッ」
と捕ることなど野球の「投げる」「捕る」「走る」の基礎を学習しました。
これから体育で行うベースボール型ゲームの学習に、ジャイアンツのコーチから学んだことを生かして
いきたいと思います。
1年生 国語「ものの 名まえ」
11/7(火)、1年生が国語の時間、「ものの 名まえ」の学習を行いました。
くだものと「まとめてつけた名まえ」とりんごやみかん、バナナなどの「一つ一つの名まえ」に分
ける学習を行いました。
運動会
11/4(土)、運動会を行いました。
予定より1週間延期し、11月とは思えない日差しの強さでしたが、爽やかな秋晴れの下、子ども
たちは思いっきり走り、友達と協力し合って応援や表現運動に取り組みました。
4年生 麦まき
11月6日(月)3・4時間目に、麦まきを行いました。
多摩市青少年活動サポーターの方々やお手伝いに来てくださった保護者の方に教えていただきながら、作業に取り組んでいました。
芽を出すのが今から楽しみです。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。