文字
背景
行間
豊っこ日記
図書委員会による読み聞かせ
2/15(木)、読書旬間の一環として図書委員会の5・6年生が各学級で読み聞かせを行いました。
普段と違う読み聞かせのためか、子どもたちも集中して読み聞かせを聴くことができました。
5年生 社会科見学
2/14(水)、5年生が社会科見学で、森永製菓鶴見工場と東芝未来科学館へ行ってきました。
この3年間、5年生の社会科見学はオンラインで実施していたため、4年振りの社会科見学でした。
工場でお菓子ができる様子を観察するなど子どもたちは楽しく学習することができました。
天気がよく、三ツ池公園でのお弁当の時間も気持ちよく過ごすことができました。
体験交流型学習発表会「とよぱあく」
2/8(木)、体験交流型学習発表会「とよぱあく」を行いました。
生活科や総合的な学習の時間、特に高学年は学校林で学習してきたことを他学年の子に発表を行いました。
6年生 社会科「世界に歩み出した日本」
2/6(火)、社会科の時間、「世界に歩み出した日本」について学習しました。
関税自主権の回復や北里柴三郎さん・野口英世さんらの医学も発展したことで、日本の国際的地位が
向上したことを学びました。
2年生 算数「図をつかって考えよう」
2/5(月)、2年生が算数の時間、「図をつかって考えよう」の学習を行いました。
問題を読み、「テープ図」を用いて、
・「ぜんぶ」と「ぶぶん」がそれぞれいくつか
・何が分かっていて、何を求めるのか
・たし算なのか、ひき算なのか
を考えました。
6年生 国語「仮名の由来」
2/2(金)、6年生が国語の時間、「仮名の由来」について学習しました。
平仮名と片仮名それぞれの由来について学んだ後、万葉仮名で自分の名前や短い文を書きました。
それをグループで交流し、全体で共有しました。
6年生 外国語 What do you want to be?
2/1(木)、6年生が外国語の時間、Unit8「What do you want to be?」の学習を行いました。
友達同士で、なりたい職業とその理由について、伝え合いました。
4年生 国語「熟語の意味」
1/26(金)、国語の時間、「熟語の意味」について学習しました。
「急行」や「曲線」など訓読みをヒントに熟語の意味を考え、国語辞典で確かめました。
4年生 図工「ビー玉ジェットコースター」
1/25(木)、4年生が図工の時間、「ビー玉ジェットコースター」を作成しました。
ビー玉の転がり方がおもしろくなるよう、コースを工夫して作成しました。
4年生 音楽「いろいろな楽器のひびきを感じとろう」
1/25(木)、4年生が音楽の時間、小グループで打楽器の音楽をつくる学習を行いました。
トライアングルやすず、カスタネット、シンバル、タンブリン、ボンゴ、クラベス、小太鼓、
ウッドブロックなどグループで相談してリズムをつくり、自分で選んだ打楽器を使って演奏しました。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。