文字
背景
行間
豊っこ日記
4月10日(水)学級の様子です。
今日の学校の様子です。令和6年度が始まって3日目。昨日の雨も去り、今日は春らしい穏やかな日となりました。今日から専科の授業や給食(1~5年)も始まり、少しずつ日常の学校生活になっていきます。1年生の子供たちは、先生の話をよく聞いて1つずつ確認しながら進めています。校庭を探検している1年生、よくまとまって動いていましたよ。各学級でも、授業のルールの確認をしながら、ゆっくりと進めています。新年度が始まり、不安を抱えている子供もいるでしょう。ご家庭でもお子さんの様子を見守り、何かありましたら担任までご相談ください。
着任式・始業式・入学式
令和6年度のスタートです。着任式・始業式・入学式が行われました。まずは着任式です。新しい校長先生をはじめ、新しく豊ヶ丘小学校にいらした先生方の紹介があり、お一人ずつ挨拶をしていただきました。早く学校に慣れて、仲良くなれるといいですね。続いて令和6年度始業式が行われました。校長先生からは、友達と仲良くすること、できることを1つでも増やすことをがんばってほしいとのお話がありました。そしてお待ちかねの担任発表です。子供たちは、騒ぐことなく話を聞いていてとても立派でした。始業式の後は、短い時間ですが桜の木の下で学級開きを行いました。新しい担任の先生とすてきな学級を作っていってほしいと思います。保護者の皆様、ぜひご協力ください。子供たちの下校後は、入学式です。今年度は30名の1年生を迎えました。緊張気味の1年生でしたが、6年生も参加し、滞りなく入学式を実施することができました。6年生代表の言葉は、とても堂々と話をすることができ、さすが最高学年でした。明日からは1年生のお世話も始まります。6年生の皆さん、よろしくお願いします。
「3・11を学ぼう」
3/8(金)5時間目に、全学年が「3・11」や防災について学習しました。
多摩市防災安全課の方を講師にお招きし、3年生はベランダの隔壁板を壊して避難する体験を行い、
4年生は非常用持出し袋についてカードを用いて学びました。
3年生 そろばんの学習
3/5(火)6(水)の2日間、3年生が講師の先生から、そろばんを使っての計算の仕方を学習しました。
初めての子も多かったですが、2日目には繰り上がりのあるたし算にもチャレンジしました。
6年生を送る会
2/28(水)、6年生を送る会を行いました。
1年生から5年生まで各学級で、6年生と交流し、感謝の気持ちを伝えました。
6年生 社会科見学
2/22(木)、6年生が社会科見学で国立科学博物館と国会議事堂へ行きました。
国立科学博物館での見学後、永田町へ移動し、議員会館でお弁当を食べ、衆議院を見学しました。
卒業まで残り約1か月となった6年生にとって、よい思い出を増やすこおができました。
4年生 食育「災害時の食事」
2/20(火)、4年生が食育「災害時の食事」について学習しました。
3/8(金)に防災学習を行いますが、それに向けて、缶詰や避難所での生活、非常時の備えて食料
や水を蓄えておく大切さなどについて栄養教諭の田中先生から教わりました。
(1日に一人3Lの水が必要なため、4人家族3日分で36Lの備蓄が必要だそうです。)
「食べることは生きること」という田中先生のお話が印象に残りました。
3年生 社会科見学
2/16(金)、3年生が社会科見学として、旧北貝取小学校の多摩ふるさと資料館へ行きました。
昔の道具について説明を聞き、しっかりとメモを取ったり、タブレットで写真を撮ったりすることができました。
この体験をこれからの社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習に生かしていきます。
図書委員会による読み聞かせ
2/15(木)、読書旬間の一環として図書委員会の5・6年生が各学級で読み聞かせを行いました。
普段と違う読み聞かせのためか、子どもたちも集中して読み聞かせを聴くことができました。
5年生 社会科見学
2/14(水)、5年生が社会科見学で、森永製菓鶴見工場と東芝未来科学館へ行ってきました。
この3年間、5年生の社会科見学はオンラインで実施していたため、4年振りの社会科見学でした。
工場でお菓子ができる様子を観察するなど子どもたちは楽しく学習することができました。
天気がよく、三ツ池公園でのお弁当の時間も気持ちよく過ごすことができました。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。