豊っこ日記

豊っこ日記

3年生「とよぱあく」

 2/2(木)、3年生が「とよぱあく」の発表を行いました。

 社会科の「地いきたんけん」で訪れた駐在所やお寺、お店、学童クラブなど自分たちが興味をもち、

インタビューし、調べたことを2年生に発表しました。

  

 

5年生 道徳「アンパンマンがくれたもの」

 2/1(水)、5年生が道徳の時間、「よりよく生きる喜び」について学習しました。

 東日本大震災のときに、人々の心を癒した「アンパンマンのアーチ」から、「生きる喜び」について

考え、タブレットも活用して、みんなで考えを共有し合いました。

  

2年生「とよぱあく」

 2/1(水)、本日から「とよぱあくウィーク」が始まりました。

 本日は、2年生の発表でした。

 町たんけんや学校林での虫の観察、野菜の栽培、おもちゃづくりなど2年生が生活科の時間に学習

してきたことを1年生に発表しました。

 参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

 

  

 

  

3年生 クラブ見学

 1/30(月)、3年生がクラブ見学を行いました。

 「4年生になったら、何クラブに入ろうか」を考えながら、各クラブで説明を聞いたり、活動の様子

を参観したりしました。

  

 

1月 ミニスポマンデー

 1/30(月)、1月のミニスポマンデーは、長なわを行いました。

 3分間で何回跳べたか、各学級で回数を数えました。

 1年生も8の字跳びにチャレンジしました。

 3月のミニスポマンデーでは、今日の記録を超えられるように各学級で練習していきます。

  

 

5年生 理科「電磁石の性質」

 1/27(金)、5年生が理科の時間、「電磁石の性質」について学習しました。

 簡易検流計の使い方を確認した後、電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べました。

 実験を通して、電磁石に流れる電流を大きくすると、電磁石が鉄を引きつける力は強くなることを

学びました。

  

 

4年生 音楽「日本の音楽でつながろう」

 1/27(金)、4年生が音楽の時間、「日本の音楽」について学習しています。

 箏の「爪」や「柱」、13本の糸の名前、そして演奏の仕方を学び、実際に箏の演奏を行いました。

 来週からは、「さくら」の演奏を行います。

  

5年生 絵本「やとのいえ」ができるまで

 1/24(火)、5年生が総合的な学習の時間、絵本「やとのいえ」ができるまでについて、出版社

とパルテノン多摩の学芸員の方を講師にお招きして、学習しました。

 編集や監修という仕事や本ができるまで、多摩丘陵での昔の暮らし等について、多くのことを学ぶ

ことができました。

  

5年生 図工「マスKINGテープ」

 1/20(金)、5年生は図工の時間、「マスKINGテープ」という作品づくりに取り組みました。

 友達や先生の作品を見合い、イメージをふくらませた後、マスキングテープを貼ったり、色をぬっ

たりしました。