文字
背景
行間
豊っこ日記
5年生 音楽発表会に向けて
12/7(木)、5年生が明日パルテノン多摩で行われる「音楽発表会」の合唱と合奏の発表を
児童集会の時間に行いました。5年生、がんばってください。
2年生 プログラミング学習
12/6(水)、2年生が「ビスケット」というプログラミング言語を活用し、「同じ部分をもつ
漢字でシューティングゲームをつくろう」という学習を行いました。
子どもたちから「できた」「分かった」という歓声が上がりました。
早くできた子がお友達に優しく教える姿もすてきでした。
青陵中クラブボランティア
12/4(月)、青陵中の生徒がクラブ活動の指導を行ってくれました。
指導だけではなく、一緒に活動することにより、中学生のすごさを目の当たりにすることができました。
ボランティアで来てくださった青陵中のみなさん、ありがとうございました。
展覧会
11/24(金)、展覧会が始まりました。
「美術館」のようなすてきな空間の中、子どもたちは思い思いに作品を鑑賞しました。
保護者・地域の皆様の鑑賞時間は、次のとおりです。
11/24(金)15:20-16:20(入場は15:50まで)
11/25(土) 9:30-15:30(入場は15:00まで)
ぜひ、子どもたちの作品をご覧ください。
3・4年生 ジャイアンツアカデミー
11/10(金)、3・4年生が読売ジャイアンツのコーチによるベースボール型ゲームを行いました。
コーチからは投げる時のこつを教わりました。手の甲を頭で「トントン」と2回たたくことにより、
肘が高くなり、正しい投げ方を学びました。「トントン」の後は、「クルッ」とおへそを回転させること
や遠くに投げる時は利き手ではない手を45度の角度に上げること、ボールを捕る時は両手で「パクッ」
と捕ることなど野球の「投げる」「捕る」「走る」の基礎を学習しました。
これから体育で行うベースボール型ゲームの学習に、ジャイアンツのコーチから学んだことを生かして
いきたいと思います。
1年生 国語「ものの 名まえ」
11/7(火)、1年生が国語の時間、「ものの 名まえ」の学習を行いました。
くだものと「まとめてつけた名まえ」とりんごやみかん、バナナなどの「一つ一つの名まえ」に分
ける学習を行いました。
運動会
11/4(土)、運動会を行いました。
予定より1週間延期し、11月とは思えない日差しの強さでしたが、爽やかな秋晴れの下、子ども
たちは思いっきり走り、友達と協力し合って応援や表現運動に取り組みました。
4年生 麦まき
11月6日(月)3・4時間目に、麦まきを行いました。
多摩市青少年活動サポーターの方々やお手伝いに来てくださった保護者の方に教えていただきながら、作業に取り組んでいました。
芽を出すのが今から楽しみです。
スーパーマーケット見学
9/25(月)、3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
お店の中でたくさんの「発見」をしたり、お店の人にインタビューしたりしました。
精肉など普段は入れない場所に入り、見ることができない作業などを見ることもできました。
「SDGs教室」
9/15(金)、キューピー株式会社の出前授業「SDGs教室」を行い、「今、地球上で起こってい
る問題」や「食品ロス」について学習しました。
「食品ロス」を減らすための企業の取組を聞き、「ごみをへらすためには」「食品ロスをへらすた
めには」についてグループで話し合い、発表しました。
セーフティ教室・情報モラル
7/15(土)、全学年で「セーフティ教室」を行いました。
3年生から6年生までは、夏休みを前に、インターネットの便利さの裏にあるこわさや注意
点など情報モラルについて、教育センターの岸本先生からお話していただきました。
パソコンやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などインターネットに接続できる機器は
子どもたちの周りにも多くあるため、岸本先生からお話いただいたことや「SNS豊ヶ丘小・
家庭ルール」も十分に守っていってほしいと思います。
3年生 総合発表会
7/7(金)、3年生が総合的な学習の時間、多摩市の「図書館」「橋」「保育園」「アクアブルー
多摩」「植物」「生き物」「歴史」「ベネッセスタードーム」など一人一人がテーマを決め、調べ、
まとめたことの発表会を行いました。とても素晴らしい発表でした。ご参観いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
2年生 国語科「スイミー」
7/5(水)、2年生が国語の時間、「スイミー」の学習を行いました。
音読をし、スイミーが見たもののクイズを行った後、スイミーの気持ちを読み取り、「パワーメーター」
で表しました。
3・4年生 多摩市福祉交流会「ひとときの和」
6/27(火)、3・4年生が多摩市福祉交流会「障がい者と共にひとときの和」を行いました。
多摩市視覚障害福祉協会や多摩市聴覚障害者協会、多摩市身体障害者福祉協会など様々な方から、
手話・点字について学んだり、車椅子試乗・介助体験を行ったりしました。
本交流会を通して、子どもたち一人一人が自分たちにできることを考え、行動にうつしてくれるこ
とを期待しています。
3年生 社会科「農家の仕事」
6/19(月)、3年生が社会科の時間、「農家の仕事」について学習しました。
農家の方から、堆肥の作り方や無農薬で野菜をつくる工夫などのお話を聞きました。
学校でもよく目にするカエルやカマキリが無農薬で野菜をつくるのに、なくてはならない存在で
あることも学ぶことができました。
3・4年生 5人制サッカー(ブラインドサッカー)体験
6/16(金)、3・4年生が「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」体験を行いました。
東京ヴェルディのコーチの方から教わりました。
目の不自由な状態でサッカーをする難しさや相手の立場に立って声かえを行うことの大切さなどを
「5人制サッカー」体験を通して、学ぶことができました。
3年生 食育「体がよろこぶ食事」
6/14(水)、3年生が「体がよろこぶ食事」について学習しました。
食べ物を好きなものと苦手なものに分け、それらがそれぞれ「赤の食品」「黄色の食品」「緑の食品」
のどれに分類されるかを栄養教諭の田中先生から教わりました。
「赤の食品」「黄色の食品」「緑の食品」それぞれの働きやどんな食品かについても学びました。
最後に、この学習を受け、「これからの生活にいかしたいこと」を考え、発表しました。
4年生 社会科見学
6月2日(金)多摩清掃工場へ社会科見学に行きました。
集まったごみがどのように処理されているのか、実際に見て学びました。
たくさんの方が関わって、安全にごみを処理してくださっていることを知り、「分別をしっかりしたい」という思いをもっていました。
4年生 下水道キャラバン
6月1日(木)3・4時間目に東京都下水道局の方をお迎えし、「でまえ授業 みんなの下水道」の授業を行いました。
下水道がないとどうなってしまうのか、水再生センターの仕組みなどを、動画や実験で学びました。
授業の最後に、
「水をきれいにするために微生物が活躍しているなんて知らなかった!」
「下水道が生活に必要なものだとよくわかった」
「環境のために油を流さないようにしたい」
など、たくさんの感想を発表していました。
3年生 マット運動
5/31(水)、3年生は昨日からマット運動を始めました。
かえるの足打ちやゆりかご、横ころがりを行った後、前転・後転に取り組みました。
3年生があまりに上手だったため、本日は開脚前転にチャレンジしました。
まだまだ数名しかできませんでしたが、今後、他の技やかべ倒立などにも取り組んでいきます。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。