豊っこ日記

カテゴリ:今日の出来事

4年生 下水道キャラバン

6月1日(木)3・4時間目に東京都下水道局の方をお迎えし、「でまえ授業 みんなの下水道」の授業を行いました。

下水道がないとどうなってしまうのか、水再生センターの仕組みなどを、動画や実験で学びました。

授業の最後に、

「水をきれいにするために微生物が活躍しているなんて知らなかった!」

「下水道が生活に必要なものだとよくわかった」

「環境のために油を流さないようにしたい」

など、たくさんの感想を発表していました。

 

きのこパーティー


校外学習が延期になった1年生と学校林に行きました。
あちらこちらにきのこが生えていました。1年生の
女の子が、たくさんのきのこを見て「きのこのパー
ティーだ。」と言っていました。なるほどと思うくら
いたくさん(数も種類も)のきのこが生えていました。

6年生 社会科見学

 6/29(火)、6年生が東京都埋蔵文化財センターへ見学に行きました。
 実物の出土品を見学したり、復元され竪穴式住居に入ってみたりと充実した学習ができました。
      

台風が過ぎ…

9月9日。昨夜から今朝にかけてとても強い台風が通過しました。
皆さまの家の周りは大丈夫でしたでしょうか。
また、今日の時差登校での送り出し、ありがとうございました。

ふと、職員室から空を見てみると、とても綺麗な夕焼けを見ることができました。
明日も見ることができるかな?

アスリート招聘 大山加奈さん来校

5月31日。オリンピック・パラリンピック教育の一環として
元全日本女子バレーボール選手の大山加奈さんをお招きした特別授業を行いました。

2校時は全校で講演を聞きました。
初めに6年生から簡単な豊ヶ丘小学校の紹介をし、
5年生が大山加奈さんについて調べたことを発表しました。
その後、大山加奈さんよりどのようにして日本一になったのか、
そしてオリンピックに出ることができたのか話をしてくださいました。
夢をもつこと、夢に向かって小さな努力を惜しまないこと、
応援したいと思われる人になることの大切さを教えてくださいました。
 


3,4校時は、6年生の特別授業です。
ネットは使わずに2人組でボールをレシーブしたりパスしたりしました。45分間の授業はあっという間で、子供たちは夢中になって取り組んでいました。
 
     6年1組           6年2組

トヨリンピック

4月25日。今年度初めてのトヨリンピックが行われました。
トヨリンピックは、本校の体育的取り組みの一つで月に1回行われます。
校庭、学校林、校舎、体育館で、玉入れ、「投げるくん」「ボルダリング」など
たくさんの種目の中から各自が好きな運動に取り組みます。
1年生は、初めてなので6年生が案内しました。
 
    トリオロープ          置き換えリレー

昨年度の体力テストの結果を受け、
4月から新たにメモリアルコーナーに「反復横跳び」のコーナーができました。

開校記念集会

4月25日。
平成23年に北貝取小学校と北豊ヶ丘小学校が統合し、豊ヶ丘小学校が開校しました。
開校記念日は4月28日です。
今年は、開校9年目を迎え、9回目の開校記念集会が行われました。
運営委員会児童がスライドを元に開校当初の様子や今年度大事にしたいことを話し、
全校で昨年度の卒業生が作った歌「学校林の道」と校歌を歌いました。

ミニスポマンデー

4月22日。今年度1回目のミニスポマンデーが行われました。
本校の体育的取組の一つで、月に1回行われます。
4月は長縄跳びです。長縄跳びは2学期、3学期にも行われます。
1年生は「波跳び」、2年生以上は「8の字跳び」です。
学級で心を合わせて跳びました。

進め!タケノコ探検隊(3年生タケノコ掘り)

4月16日。
今年もグリーンヒル貝取団地の皆様のご厚意で、
3年生が貝取山でタケノコ掘りをしました。
統合前の北貝取小学校の時代からお世話になっています。
タケノコは豊作と凶作の年が交互で、今年は凶作の年にあたり、心配していましたが、
いざ始まると子どもたちから「あったよー」「見つけた!」とたくさんの声が上がり、
思ったよりたくさん掘ることができました。
 
学校にもどり、スケッチをしたり作文を書いたりしたのち、
栄養教諭がアク抜きをして試食しました。
最初は何もつけずに、次は醤油を少しつけていただきました。
口を閉じて、春の香りを味わいました。
 
3年生の総合的な学習の時間「地域の人とつながろう」は、
ここから始まります。
 

第9回入学式

4月8日。第9回入学式を行いました。
6年生が受付から教室に連れて行き、お世話をしました。
入学式の直前には、歓迎の気持ちを込めて2年生が「おはよう」を歌いました。
新しい仲間が40名増えました。1年生のみなさん、よくがんばりました。
 
   2年生の歓迎の歌            担任発表・呼名 

芝生肥料まき3月

3月30日。おやじの会の方々に芝生へ肥料をまいてもらいました。
これから暖かくなり、芝生が目覚めて成長していく際に使う養分を補給しておきます。
4月に入ってすぐに、少しですが砂も入れます。
真ん中ばかり使うので真ん中がたてにはげてしまいます。
地下茎をすり切らせないためには、砂を入れることが大切です。
芝生を使用する際には、いつも同じ場所ばかり使わずに
いろいろな場所を使うようにお願いいたします。
 

第8回 卒業式

3月25日。第8回卒業式を挙行いたしました。
51名の児童が卒業しました。
これまでの卒業生は404名となりました。
 
式辞では、学校の学び、学校林での学びを生かして
・ゴールイメージをもって努力を続けてほしい
・学びは自分の前を照らす光となる
という話をしました。
 

おめでとうございます。中学校へ行ってもがんばってください。

修了式

3月22日。1年間の教育活動を締めくくる修了式を行いました。
各学級の代表に修了証を渡しました。

校長が修了の意味を説明し、4月からの新しい学校生活を、また、がんばってほしいと話しました。
それぞれの学年1名ずつが、学年を代表して、今年度の学校生活や自分の力が伸びたことについて話しました。

式後、春休みの生活について、北貝取駐在さんから交通安全について、
生活指導主任からは、不安なことがあれば近くの大人や教員、配布した相談窓口に話をしてほしいということを伝えました。

学級ごとに1年間皆勤した子どもの呼名をしました。

図書ボランティアおはなし会

3月19日。図書ボランティアの方々が今年度最後のおはなし会をしてくださいました。
最後ということで、もうすぐ卒業する6年生のお母さんが読み聞かせをしてくださいました。
 
読んでいただいた絵本
「ぜったいたべないからね」 ローレン チャイルド作、木坂 涼 訳
「やさしいライオン」 やなせ たかし作・絵

ミニスポマンデー最終回

3月14日、オリンピック・パラリンピック教育の一環として行っている体力向上取組「ミニスポマンデー」の最終回です。
各学期1回、長縄大会をしています。5分間で何回飛べるか記録に挑戦です。
1学期、2学期の記録と比べます。
  
1年1組 1学期    7回 2学期    9回 3学期  25回
1年2組 1学期  70回 2学期  58回 3学期  72回
1年生は場合によって波跳びで実施しています。
2年1組 1学期  67回 2学期  88回 3学期 118回
2年2組 1学期  63回 2学期  48回 3学期  74回
3年1組 1学期118回 2学期171回 3学期 164回
3年2組 1学期  80回 2学期186回 3学期 212回
4年1組 1学期  80回 2学期144回 3学期 181回
4年2組 1学期167回 2学期191回 3学期 171回
5年1組 1学期180回 2学期237回 3学期 209回
5年2組 1学期216回 2学期203回 3学期 228回
6年1組 1学期159回 2学期261回 3学期 193回
6年2組 1学期178回 2学期201回 3学期 151回
なかなか記録の更新は難しいものです。

6年 プログラミング教育2時間目

3月12日、マイクロビットを使った理科「電気の利用」の発展、
プログラミング教育の2時間目です。2時間続きの授業でこれで今回の授業は終了です。
宿題にしていた「エコな物やシステム」「便利な物やシステム」のアイデアを事前に見て
教員の方で同じ考えや近い考えのアイデアのグループを作りました。
できれば1人1台与えて授業をしたいのですが、マイクロビットの数やモーターの数が全員分はありません。
まず初めに、3月8日の授業の途中で終わった例示のプログラムを使って、転送の仕方やプログラムの動作確認をしました。
いよいよ自分のアイデアの通りに動かすプログラムを作ります。
 
ブロックをドラッグしながらつなげることでプログラムをつくります。
ブロックの形を見ればつなぐことができるかどうかが分かるようになっています。
子どもたちは難なく操作しています。タブレットを扱ったりブロックを出したりつなげたり
数値やテキストを打ち込んだりすることに慣れているようです。
マイクロビットのプログラムは感覚的に操作できるように作られています。
  
子どもが作ったプログラム
左と中 ある明るさ以上なら「◇◇」と表示、そうでなければ「△△」と表示
右 ある温度以上なら「◇◇」と表示してモーターが動く、そうでなければ「△△」と表示してモーターが止まる。
これは、暑くなると自動でエアコンが動き、涼しくなると自動でエアコンが止まるというような想定です。

「3.11を忘れない」地域連携防災訓練

本校では、毎年3月11日に「3.11を忘れない」地域連携防災訓練を行っています。
午前中は先週金曜日に展示した地域防災倉庫の防災備品を全学級が順番に見学します。

5校時は各学年・学級ごとに防災の授業をしました。
1・2年は学級ごとに「学校の安全な場所探し」をしながら、どのような場所が安全なのか、
どのように避難すればいいのかを考えます。
 
      1年1組              1年2組
 
      2年1組              2年2組
3年は「隔壁版の破壊体験」です。
集合住宅でドアが開かなくなった場合は部屋に閉じ込められてしまいます。
その場合は、ベランダに出て、隣の家とを隔てているの隔壁版をたたいて割り、隣の家へ逃げます。
隔壁版を壊すには、フライパンやバットで思いっきり何度もたたかなくてはなりません。
 
 
4年生は「自分にできること」。
津波の映像を見て、自分ができることを考えました。
防災ノート~防災と安全~を使って学習します。
 
      4年1組              4年2組
5年生は「3.11を忘れない、心をつなぐ写真」として
被災された方の記録を視聴しながら学習しました。

6年生は算数の授業です。
教科書に出ている東日本大震災のデータを表したグラフを読み取り
防災についについて考えました。
  
6校時前半は全校集会です。
防災安全課の方から東日本大震災の概要や地震への対応について話をお聞きました。
講演にはたくさんの保護者の方もご参会いただきました。
講演が終わると後半は各地区班に分かれて地区班集会を行いました。
4月からの地区班のリーダー、集合場所や集合時刻を確認しました。
その後、保護者の方と一緒に集団下校訓練をしました。
 

防災備品の展示

3月11日に「3.11を忘れない」地域連携防災訓練を実施します。
3月11日で東日本大震災から8年が経ちます。
当日は、午前中に防災備品の見学、5校時に全学級で防災の授業を実施します。
6校時は全校集会です。防災安全課の方からの話を聞き、
その後、地区班に分かれて地区班集会を行い、集団下校します。
5・6校時は授業を公開していますので、ぜひ、ご来校ください。

3月8日。防災備品を見学できるように展示しました。
地区防災倉庫の中のものを1種類ずつESDルームへ運び込みます。
地域の方もお手伝いに来てくださいました。感謝申し上げます。
 
1階のESDルームでは、見やすいように種類ごとに並べました。
一度倉庫から出して並べることで、どんな物品があるかがよく分かります。
  
当日は、地域の方々に公開していますので、ぜひ、一度、ご覧いただき、災害に備えてください。

6年 プログラミング教育

3月8日、6年生が理科「電気の利用」の発展としてプログラミング教育を実施しました。
理科では、手回し発電機を使って電気をつくり、それをコンデンサに蓄え、
豆電球や発光ダイオード、電子メロディ、モーターなどにつないで電気を利用する学習をしました。
豆電球と発光ダイオード(LED)をつないだとき、豆電球はすぐに消えますが、発光ダイオーはずっと点灯しています。
省エネルギーなのは発光ダイオードです。
学校にも省エネルギーのために工夫されたものがあります。
学校のトイレは、人が入ると赤外線センサーが反応して電気をつけます。センサーが反応しなくなって5分(例えば)経つと電気を消します。
このようにすることでつけっぱなしを防いで省エネルギーにつなげています。
このように、便利なもの・省エネルギーにつながるアイデアを考えて
そこで使うセンサーや動きをプログラムすることがミッションです。
自分のプログラムを実際に検証するのはモデルを使った実験です。
マイクロビットというプログラミング学習のキットを使って確かめます。
  
1時間目はアイデアを考えてほしいことを伝え、イメージをつけるためにマイクロビットで簡単なプログラムを作りました。

6年 茶道教室

オリンピック・パラリンピック教育の一環として6年生が茶道教室を行いました。
2月28日に実施する予定でしたが、事情で3月7日に行いました。
日本の伝統文化を体験する活動ですが、「おもてなしの心」を体験する場でもあります。
卒業をお祝いする桜色のお菓子をいただき、先生にお茶をたてていただきました。
緊張の中にも、温かい雰囲気の中でいただきました。
たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。
感謝申し上げます。
  

1年・2年 折り紙ヒコーキ教室

1・2年生が日本航空株式会社のご協力によりJAL折り紙ヒコーキ教室を行いました。
2月26日に予定していましたが、事情によって3月5日に実施しました。
折り紙は日本の伝統文化です。世界の中でも「ORIGAMI」で広く通用するそうです。

1・2年生が一緒に体育館で行いました。はじめにみんなでよく飛ぶ「イカ飛行機(イカの形に似た紙飛行機)」を折ります。

「目からビーム」の投げ方を教わって、投げる練習と機体の調整をしました。
 
いよいよ、競技会です。今回は飛ぶ距離を競いました。

大型の折り紙ヒコーキ「スペースシャトル」をいただきました。

機長さんやキャビンアテンダントの方もいらしていたので
仕事についての質問にも答えていただきました。
この特別授業はオリンピック・パラリンピック教育、キャリア教育の一環として実施しました。

6年 中学校学校説明会

3月4日、小中連携の日です。6年生が青陵中学校へ行って、貝取小学校の6年生と一緒に生徒会の学校説明会に参加しました。
 
立派な卒業生の生徒会役員が授業をしている教室を回りながら説明してくれました。
もうすぐ中学生になるのが楽しみな6年生です。

平成30年度第3回健康づくり井戸端会議

3月4日。平成30年度、第3回目の健康づくり井戸端会議(学校保健委員会)を行いました。
今回は健康を守る腸内フローラの話として「おとなの菌学」の講演を聞きました。
2年生が1月17日に「おなか元気教室」でご指導いただいた西部ヤクルト販売の方が
大人向けに話をしてくださいました。

小腸・大腸は消化・吸収だけでなく、免疫もつかさどっている健康のかなめです。
100兆個もが住んでいる腸の細菌には善玉菌と悪玉菌がいて、悪玉菌が増えると悪さをします。
善玉の乳酸菌は悪玉の大腸菌をやっつけます。
 ➡ 
健康な腸にするためには栄養バランスが良い食事が大切とのことでした。

6年生を送る会

3月1日、6年生を送る会を開催しました。
3校時、4校時は1~5年生が各教室に6年生を招き、1年間のお礼を込めておもてなしをします。
6年生は5グループに分かれて1年から5年生までの教室を15分交代で回ります。
  
      1年生の教室          2年生の教室          3年生の教室
 
     4年生の教室          5年生の教室
5校時は、第2部として、体育館で全校集会をします。
4年生が作った花のアーチで6年生を迎え、全校でゲームをしました。
6年生は午前中のおもてなしのお礼として歌と演奏をしました。
この歌は6年生が全校児童に学校林についての言葉を募集し、歌詞としてまとめたものです。
カントリーロードの曲に合わせてつくりました。
 
 全校ゲーム じゃんけん列車     6年生「学校林への道」
その後、5年生が決意の言葉を述べました。6年生へのお礼とともに、自分たちが受け継いでいく決意の表明です。
退場する6年生は、みんな優しい笑顔でした。
  
    5年生 決意の言葉     全校合唱「スマイル・アゲイン」   4年生の花のアーチで退場

平成30年度第3回 学校運営連絡協議会

3月1日、第3回目の学校運営連絡協議会を開催いたしました。
学校運営連絡協議会は保護者・地域の方から学校の運営についてご意見をいただく会議で
年間3回、各学期に1回ずつ開催しています。
ご住職、多摩市青少年問題協議会、多摩市青少年活動サポーター、民生・児童委員の方、
駐在さん、樹木医、教育連携コーディネーターの方、PTA会長の10名の方々に委員をお願いしています。
毎回、授業や行事での子どもの様子を参観していただき、教育活動全般の報告をした上で
ご意見をいただいています。
今回は、6年生を送る会を参観していただきました。
会全体の一体感がよかった、5年生の決意のことばが素晴らしかったとおほめの言葉をいただきました。
他に、豊ヶ丘小学校では様々な体験活動を積んでいる、人と関わる学習を多く取り入れている、
また、地域に出て行き地域をよくしていこうとしている、
そして、これらの活動に子どもが主体的に取り組み、学習したことを発信している。
このような活動を今後も続けてほしいというご意見をいただきました。

4年 未来をつくるわたしたち

2月27日。4年生が、これまで10年の成長や、今年度学んだこと、将来の希望などを発表する
「未来をつくるわたしたち」発表会をしました。
呼びかけの他に、1年生のときと現在の写真を編集したビデオを視聴しました。
「あの青い空のように」を手話をしながら歌い、もう1曲「すてきな友達」も歌いました。
  
図画工作科で製作した「未来に向けてのメッセージ」の作品も展示しました。
たくさんの方にご覧いただきました。ありがとうございました。
  

5年 社会科見学後半

12時00分 昼食タイム
花王を後にして、昼食の場所に来ました。
スポーツ総合施設の川崎マリオン内にある公園でお昼をとりました。
少し肌寒い天気でしたが、みんな、おいしそうに食べていました。
 

13時15分 JFEスチール東日本製鉄所
お昼を食べ終わり、午後の見学地であるJFEスチールの東日本製鉄所に着きました。
まずは、学習室でのスライドでの見学です。
30分ほど学習したあと、敷地内の車窓見学とヘルメットと軍手をつけて工場見学をします。
こちらも花王と同じで、工場内は、撮影禁止ですので、ご了承ください。


13時50分
東京ドーム120個分の広さの敷地を通って車窓見学開始です。
写真をアップできないのが残念です。

14時55分
車窓見学が終わって、学習室に戻りました。
質問や感想の時間があった後、担当の方から、この工場でのご挨拶を教えてもらいました。
今日、子供たちに聞いてみてください。
これで、全ての見学が終わりました。
これから学校に帰ります。

16時04分
帰りの高速は、渋滞情報はありません。今、三鷹の料金所を過ぎました。到着は、予定よりも10分程度遅れるかもしれません。

5年 社会科見学

2月26日。5年生が工場見学へ行きました。
午前中は花王川崎工場、午後はJFEスチール東日本製鉄所京浜地区へ行きます。

7時45分 5年生 社会科見学へ出発!
雲が多い空ですが、まずまずの天気の下、社会科見学に出発です。
渋滞が予想されますが、たくさんの体験ができるよう安全に行ってきたいと思います。
 

8時20分 中央自動車道 渋滞
いつものことで予定内ですが、中央自動車道の渋滞に入りました。調布インターチェンジに近づくと、渋滞が発生しています。
渋滞の間に、子どもたちは、見学に向けて学習課題の確認をして、学びの準備中です。
 

9時20分 渋滞を抜けました
首都高速に入って、初台辺りは普通に走っています。少し時間がかかりましたが、目的地の花王に向かっています。


9時50分 花王川崎工場に到着
予定より20分遅れでしたが、無事、花王の川崎工場に到着しました。
まず最初に学習室でスライドを見ながら川崎工場のことを勉強しています。
部屋の外は、工場のため撮影禁止で写真を撮ることができません。ご了承ください。
 

10時30分 洗剤の実験
日常は何気なく、洗剤を使って皿洗いをしていますが、今日は実験で油汚れが落ちる様子を見ることができました。
水の中にラー油を入れ、その後に洗剤を入れたときの変化を見ました。
ラー油が水の表面に浮いてくるのを見て、改めて、エコな暮らしを考えることができた学習でした。
  

11時20分 生産ラインの見学
ヘヤーキャップをつけて、その上から帽子をかぶって、工場を見学しました。
ポイントごとに暗記するコーナーがあり、学習室に戻ってから記入することができるように、言葉を覚えました。
たくさんのロボットが作業している様子を見て、衛生と安全、エコに力を入れていることを学びました。
撮影禁止でしたので、残念ですが、ロボットの様子は載せられません。
 

タグラグビー多摩カップ卒業・新人・チャレンジ大会

青陵中学校との小中連携の一環として
豊ヶ丘小学校では青陵中学校で実施しているタグラグビー多摩カップに参加しています。
今回は18人が参加しました。5人でずつで戦います。
低学年も高学年も一緒になって、入れ代わり立ち代わり交代しながら、チーム一丸で戦いました。
 

 

1年 ユニセフ教室

2月22日、オリンピック・パラリンピック教育の一環として1年生がユニセフ教室を行いました。
日本ユニセフ協会の講師の方が、世界の子どもたちがおかれている状況を1年生にも分かるように解説してくださいました。
講師の先生が持っているのはモニターに映した子どもが付けているリングです。
腕の太さがが数字で示されていて一目で分かるようになっています。
とても細いので子どもたちもびっくりしていました。
 
世界では6秒に1人、5歳以下の子どもが亡くなっています。
その原因とユニセフが支援している対応策を説明します。

栄養が不足しているところに、川の水を飲んで感染し、命を落とす子どもが多くいます。
子どもは水を確保する重要な労働力として、1日何回も水をくみに行きます
モニターに映した子どもように、水がめに水を入れて運ぶ体験をしました。

とても重く、大人でも腰を痛めてしまいます。
ユニセフでは、安全な水を住居の近くで確保するために井戸を作る援助をしています。

死因の5位はマラリアです。マラリア原虫を媒介するのはハマダラカです。
感染しないためには、この夜行性の蚊に刺されないようにするしかありません。
ユニセフでは日本の最先端の技術を使った蚊帳(かや)を支援しています。
この蚊帳は、糸に殺虫成分が練りこまれており、蚊がネットに触れると死ぬように作られています。
世界の中には、このような状況の子どもたちがいること、そして、ユニセフをはじめ世界の人々が支援していることを
具体的な子どもの事例と映像と体験を通して学びました。
他の学年の子どもにも受けてもらいたい授業でした。

トヨリンピック

オリンピック・パラリンピック教育の一環として東京都では体力向上のために各学校で
一校一取組と一学級一実践に取り組んでいます。
豊ヶ丘小学校の一校一取組は二つあり、一つはミニスポマンデー、もう一つはトヨリンピックです。
トヨリンピックは夏場を除いた1ケ月に1回、ロング昼休みの時間に行っています。
校庭、体育館、学校林、教室に12の遊び場があります。
本校の課題である投げる力を育てる遊びをたくさん取り入れ、
遊ぶ中で投げる力をつけていくことができるように配慮しいてます。
2月21日、今年度最後のトヨリンピックを行いました。
 
       玉入れ     ガス管をロープに通して投げる「投げるくん」
 
3本の長縄を連続して飛ぶトリオロープ    ゴム跳び

2年・5年 ぼく・わたし自慢大会

2月21日、今年度第3回目の「ぼく・わたし自慢大会」を行いました。
最終回の今回は2生と5生です。各学年3組ずつ出場しました。
           2年 スポーツと音楽
 
         2年 キャッチボールとプレボー           2年 九九チャレンジ
  
   5年 5-1のみんな              5年 レッツジャンピング
  
   5年 レインボー

受賞は以下の通りでした。

素敵なアカペラ、かっこいいスポーツで賞
未来の野球選手、かっこいいスケーター賞
九九早わざで賞
5年生パワー全開で賞
はやぶさ二人跳びも簡単にこなしていたで賞
くるくる夢の国のようでしたで賞

クラブ設立説明会

2月20日、3年生・4年生・5年生に来年度のクラブ設立のための説明会をしました。
クラブ活動は4年生から6年生の志を同じにする異学年が集う同好会です。
自分たちがやりたい内容を3学年の子どもが混ざって提案してしてほしいことを伝えました。
発起人は3月半ばまでに提案します。
内容・場所・クラブの数を考慮して来年度のクラブアピール集会に参加するクラブを決めます。
 

6年 模擬投票特別授業

2月20日、多摩市選挙管理委員会のご協力で6年生が模擬投票特別授業をしました。
6年生は社会科で私たちのくらしと政治や憲法について学習しています。
私たちのくらしを守るために、私たち自身も税金を支払い、社会に参画しています。
私たちの願いをかなえるために税金の使い道を決めるのは私たちの代表の議員や地方公共団体の長です。
投票は、これら代表者を選出したり、民意を測るためのシステムです。
6年生は6年後に選挙権を得ます。
システムを知ることで、自らの権利を行使し、自分の意思を社会へ反映させることの大切さを学習します。

選挙管理委員会事務局の方が、様々な「本物」を持ってきてくださり、模擬投票の体験授業をしました。
授業の流れは以下の通りです。
 
まず、初めに状況の設定をします。
給食の食品ロスが問題提起です。子どもに身近で理解しやすく、対立が生まれる状況設定です。
多摩市学校給食センター南野調理所の栄養士さんに豊ヶ丘小学校の給食の食べ残しのデータを提示していただきました。
 
牛乳パックを積み上げると1年で114mとなりベネッセビル(112m)と同じ位の高さになるほど牛乳を残し、
毎日ハンバーガー51個分の重さの給食を残している。
(豊ヶ丘小学校は多摩市の中でも最も残菜が少ない学校です。)
このことを何とかするために給食大臣を選出して給食改革をするという設定です。
この選挙に立候補しているのは以下の3名です。
  
子どもが食べたいメニューで残菜を減らすことを主張するのが「馬居問 空蔵(うまいもん くうぞう)氏」
給食はバランスがよいことを宣伝して残菜を減らすことを主張する「芭蘭栖 栄子(はらんす えいこ)氏」
もったいないの精神を広めて残菜を減らすことを主張する「茂田井 奈衣代(もたい ないよ)氏」
の3名です。まず、3名の主張を聞きました。
次に、3名の考えに共鳴した児童2名ずつが、自分が推す給食大臣候補を当選させるために応援演説をしました。
  
いよいよ、応援演説を聞いた有権者が投票します。
本物の投票用紙交付機を使って、本物の投票用紙をもらい、
本物の記入所で名前を書き、
投票管理者と投票立会人が見守る中、本物の投票箱に投票用紙を入れます。
投票箱は、初めに投票する人が中が空であることを確認したあと鍵を閉めます。
  
全員投票し終わったら開票作業です。白いテーブルクロスの上に投票用紙が出されます。
投票箱が空になったことを確認します。
候補者ごとに仕分けをして、手で数を数えます。
本物の枚数計測器機で2回計測して枚数を確認します。
 
 
今回当選したのは芭蘭栖栄子氏でした。
当選した方には選挙管理委員の方(本当の委員さんです)から当選証書が渡されます。
 
今日の授業の感想や質問の中で、子どもから当落線上で投票数が同じ場合はどうするのかという質問が出ました。
事務局の方が3つの選択肢を出しました。さて、どれでしょう。
1 もう一度投票する 2 じゃんけんで決める 3 くじで決める

本物の選挙用のくじを使わせていただきました。
棒には数字が書いてあります。今回は、一番小さい数字の人が当選です。
残り物を引いた最後の人が当選しました。

今年度最後のクラブ活動

2月18日、今年度最後のクラブ活動でした。
4月からクラブ活動に参加する3年生は、先日クラブ見学をしましたが、
その日に欠席した3年生が、今日、活動の様子を見学しました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
2月20日には、来年度設立するクラブ活動の説明会をします。
  
     卓球クラブ           自然・科学クラブ        バトミントンクラブ
  
  バスケットボールクラブ        サッカークラブ          校庭遊びクラブ
  
    ミュージッククラブ         ダンスクラブ       カード・ボードゲームクラブ

1年 保育園との交流会

2月15日、1年生が来年の1年生を招待して学校案内をしました。
1年生は、1月31日と2月4日に貝取保育園とビオニイ第二保育園の園児が小学校の様子を見に来てくれた時に、
2月9日に行われる体験交型学習発表会「とよぱあく」やこの日の交流会に
学校へ来てくださいと招待状を渡しています。
貝取保育園との交流  ピオニイ第二保育園との交流
この日は、1年生が担当の園児と一緒に学校を巡って案内をしました。
教室や校庭、学校林を優しく教えながら連れいてく姿は2年生のお兄さん・お姉さんの姿です。
 
 
学校林の案内については こちら をご覧ください。

6年 計量教室

2月14日、東京都計量検定所の方と計量士さんをお招きして計量教室を実施しました。

計量することや単位の話を聞いたあとは、実際にサンプルを計量して
計量器の大切さについて考えました。
 
商品と商品の入れ物(風袋)を計量し、表示されている量と比較します。
正確に計量されていない場合は、実際に支払った金額と差が出ます。
量が表示より重ければ消費者が得をします。逆に軽ければ損をします。
  
目先の損得も大切ですが、一番大切なことは正確に計量することにあります。
正確に計量することが信頼につながるのです。
自然科学では、論文の基礎データがあいまいな場合、データの改ざん、ねつ造として
論文全体の信頼をなくします。
学校でも、保健室の体重計を2年に一度検査しています。

学習の感想をグループごとに発表しました。

お別れたてわり班遊び


2月14日、1年生から6年生までのたてわり班で活動するたてわり班活動の最終回です。
ロング昼休みに1年間お世話になった6年生を送る「お別れたてわり班遊び」を行いました。

今回から5年生が企画・運営します。
5年生は1か月前から準備をしていました。
班ごとに6年生を送るのにふさわしく1年生から楽しめる遊びは何がいいのかを考え、
6年生へ送る手紙を作成し、内容や時間配分を担当の教員と打ち合わせします。
休み時間に準備を進めて臨みました。
  
会の終わりに6年生へ手紙を渡してみんなでお礼をしました。
6年生はもうすぐ卒業です。

3年 ジャイアンツアカデミー

2月14日。3年生が多摩市スポーツ振興課・教育振興課と読売巨人軍のご協力で、
ジャイアンツアカデミーによるベースボール型ゲームの特別授業をしました。
元読売巨人軍 北 篤 外野手と、田中 茉結さんの2名のコーチをお招きして、
ベースボール型ゲームのバックホームベースをしました。
 

バックホームベースは打撃を省き、投げる力を育てることを重視したゲームです。
打者は柔らかくて弾性のあるボールを投げます。
投げたらベースランニング。
守備陣は、ボールを捕獲したらホームにいる味方にボールをリレーします。
ボールがホームに戻るまでに、打者走者がどのベースまで走ることができたのかで得点が決まります。
1塁を超えれば1点、2塁を超えれば2点、3塁を超えれば3点で
ホームまで1周して戻ってきたら4点が入ります。
攻撃チームが全員1回攻撃したらチェンジします。
 
色紙もいただきました。ありがとうございました。

多摩市公式Twitter にゃんともTAMA三郎(多摩市公式)2月14日にも掲載しています。
https://twitter.com/nyantomo_tama

6年 社会科見学 後半

13時30分 国会議事堂見学
国会議事堂に到着しました。
撮影ができませんので、ご了承ください。
今日は、衆議院が会期中ということもあり、参議院を見学しています。

13時45分 国会議事堂見学が終わりました
国立科学博物館と同様、見学する学校が多かったこともあり、
じっくりとはいきませんでしたが、会期中の緊張感が伝わる見学となりました。
 

14時20分 すべての見学終了
全ての見学が終わりました。
小雪が降るときもありましたが、最後まで元気に見学を終えることができました。
これから、学校に向けて帰ります。


14時30分 車窓見学
バスの運転者さんのご厚意で、国会の周辺の関係省庁の建物を車窓見学できるように回っていただきました。
今日、オーストリアのクルツ首相が来日しているということで、
道路には日本とオーストリアの国旗が飾られていました。
これで、見学は全て終了です。一路、学校に向かいます。

6年 社会科見学

2月15日、6年生が社会科見学に国会議事堂へいきました。
衆議院は本会議中のため、参議院へ行きます。
午前中は社会と環境の学習を兼ねて国立科学博物館へ行きます。

7時45分 社会科見学へ
曇り空で寒い日ですが、6年生の子供たちは元気です。今日の目的地、国立科学博物館と国会議事堂に向かって出発です。
 

8時35分 中央自動車道に入りました
尾根幹道路を通って、稲城大橋を渡り、中央自動車道へ。
金曜日ということもあるのか、通常よりも渋滞しているようです。
子供たちは、回りの景色を見たり、今走っている場所のことを話したりと、元気さを無くさずに楽しみながら過ごしています。
現在は調布市から三鷹市辺りを走っています。
 

9時25分 新国立競技場を過ぎました
ようやく、渋滞が緩和して、普通に走れるようになりました。一路、国立科学博物館へ。
建設中の新国立競技場が右に見えました。


10時05分 国立科学博物館到着
予定の時刻通りに到着しました。
開館前から、多くの入場者が並んで待っていたので、入館までに時間がかかりました。
自分たちの興味や関心のあるものに焦点を当てて事前にグループを作っています。
日本館と地球館の2つの展示会場を各グループの計画に従って行動しました。
お昼を食べる時間もそれぞれが決めて食べます。
決められた時刻までグループ学習です。

11時00分 昼食終了
グループ行動では、昼食も自分たちで時刻と場所を決めています。
館内のラウンジなど、昼食が取れる場所で取っていました。
入館後、直ぐに食べているグループもあれば、一通り回って食べているグループもありました。
館内の見学の様子については、暗がりが多く、見学者も多いため、撮影が難しく控えさせていただきます。ご容赦ください。
  

12時15分 国立科学博物館の見学終了
見学を終えたグループごとに集合時刻を守って集まることができました。さすが最高学年です。
見学の合間には、しおりに記述する子供たちの姿もあり、学びを無駄にしない子供たちでした。
これから、国会議事堂に向かいます。

自動運転バスの実証実験

2月12日、東京都初の自動運転バスの実験がスーパーマーケット三徳と豊ヶ丘4丁目バス停の間で始まりました。
近未来の新しい乗り物です。
これから2週間、平日の日中、無料で運行します。ぜひ、試乗してみてください。

GPS(全地球測位システム)と道路に埋め込んだ磁気マーカーで位置を把握するそうです。

体験交流型学習発表会「とよぱあく」高学年

4年生
未来につながるよりよいくらし
・手話コーナー
・発達障がいコーナー
・視覚障がいコーナー
・ユニバーサルデザインコーナー
・牛乳パックdeはがき作り
・車いす体験
・みんなでパラリンピックを応援しよう!ゴールボール体験
・ユニバーサルカルタ
  

5年生
・米について学ぼう~迷路&リース作り~
・ガーナの秘密
・みんなで知ろう防災のこと
・しいたけについて知ろう~しいたけのコマ打ち~
  
しいたけのコマ打ちについてはこちら

6年生
・学校林美術館(写真展)
・世界に一つだけのオリジナルグッズ
・まるまるかきかきみんなのグッズ(学校林の木を使って)
・アズマネザサ(篠竹)ヒンメリワークショップ
・FOREST CAFE(学校林の木を伐採した材で作ったいすで大根ステーキの試食)
・遊グ・ループdeピンボール (手作りピンボール)
・巣箱つくる隊(巣箱紹介)
  
学校の畑でとれた大根のステーキ   学校林の歌をつくりました        巣箱の紹介
他の学校林についての発表についてはこちら

体験交流型学習発表会「とよぱあく」

2月9日、雪が舞う寒い日となりました。
各学年・学級がこれまで学習してきたことをお店をつくって発表する「とよぱあく」を実施しました。
舞台での発表と違って、お客さんの近くで顔を見ながら、お客さんとやり取りをしながら発表します。
また、お客さんに体験してもらって伝える活動を取り入れているのも特徴です。
寒い一日となることが予想されたので、学校林での活動は校舎近くや校舎内に変更して実施しました。

1年生
1ねん1くみ ニコニコランド
・はこのかたちあて
・むかしのあそび
・ボッチャ
1ねん2くみ わくわくたからものランド
・くじ引き
・しぜんあそび
・おりがみ
・おどり 
  

2年生
2年1組
・作って遊ぼう(キャップゴマ、ぶんぶんごま、とび出せビュンビュンロケット)
・音読であそぼう
・九九であそぼう(九九しんけいすいじゃく、さいころテレパシーゲーム)
2年2組
・計算ワイワイボーリング
・町たんけんテレビ
・外国語色カルタ
・紙コップ工作 
  

3年生
これがわたしたちの貝取・豊ヶ丘
・貝取・豊ヶ丘のPR
・わたしたちが見つけた近くのお店~米の食べ比べ~
みんなで体験!3年生!
・ソーラン節体験
・貝取・豊ヶ丘カルタ
  
3年生が多摩市や貝取・豊ヶ丘活性化のために考えたキャラクターとマークです。
 
 サクラのキャラクター「サクト」     多摩市のマーク

3年・6年 ぼく・わたし自慢大会

2月7日、第2回目の自慢大会を行いました。
今回は3年生と6年生です。
  3年 サッカーボーイズ       3年 なわとびガールズ
 
  3年 ホットホット3年生

  6年 豊ヶ丘高校ダンス部     6年 ザ・6年生ブラザース
 
受賞は以下の通りでした。

未来のサムライブルーで賞
USAなわとびレンジャー
なべなべ大使
豊ヶ丘高校に入りたいで賞
豊小の勲章 ベストダンス賞

1年 ビオニイ第二保育園との交流

2月4日、ビオニイ第二保育園の園児が1年生の授業を見学に来ました。
見学後、1年生が招待状を渡しました。
1年生は、来年度の1年生が来るのを楽しみにしています。
2月15日に保育園との交流会をします。お待ちしています。
 

豊小ふれあい月間

2月は豊小ふれあい月間です。
東京都の公立学校は、6月と11月にふれあい月間を設定しています。
以前は2月もふれあい月間でしたが、2月は東京都がふれあい月間からはずしたため、
豊ヶ丘小学校では、2月は豊小ふれあい月間として、これまでと同様に継続して取り組んでいます。
2月の標語は4年生が各学級で話し合って提案します。
2月4日、朝会で発表しました。


 
児童玄関に掲示しています。

1年・4年 ぼく・わたし自慢大会

2月1日、今年度第1回目の「ぼく・わたし自慢大会」を行いました。
今回は1年生と4年生です。各学年3組ずつ出場したしました。
1年 パスパスボーイズ

1年 ピョンピョンシャキーンズ

1年 ブレボーランナーズ

4年 ブレスケチーム

4年 キッズDA PUMP           なわとびチーム
 
受賞は以下の通りでした。
サッカーコロコロ未来のサムライジャパンで賞
たくさんとんだで賞
ナイスなすべりで賞
さすが4年生プレボーバスケ挑戦する姿が格好よかったで賞
DA PUMPより盛り上がったで賞
いろんな技を見せたで賞

1年 貝取保育園との交流

インフルエンザの流行のために延期していた貝取保育園との交流を1月31日に行いました。
保育園の園児が教室に入って授業の様子を見ます。
その後、「また、来てください。」と1年生が園児に招待状を渡しました。
土曜日に行う体験交流型学習発表会「とよぱあく」に、ぜひ、来てください。


 

防犯カメラの設置

1月31日。防犯カメラが設置されているのに気が付きました。
学区内に5か所設置します。
 
抑止力となって地域から不審者を一掃できることを望みます。

5年 夢の教室

1月29日、5年生が、日本サッカー協会と多摩市のご協力で
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を行いました。
今年の夢先生は、元Jリーガー元日本代表の山田隆裕先生です。
アシスタントの夢先生は、元フットサル日本代表キャプテンの小宮山友祐先生です。
1時間目は体育館で夢先生と一緒に体を動かします。
 
2時間目は夢先生の講義です。初めに現役時代のビデオを見ました。
すばらしいシュートの数々に歓声が上がります。

夢先生の生い立ちとともに、夢先生が大切にしてきたことを子どもたちに伝えます。
 
子どもたちは、話を聞いたあと、自分の夢についてノートに書きます。
このノートは、夢先生にお渡しして、後日、一人一人にお返事とサインがいただけることになっています。
自分の夢について発表し、授業は終わりました。

最後に記念写真を撮って、握手をしました。
ありがとうございました。 
 
 

6年 租税教室

1月29日、6年生が日野法人会のご協力で租税教室を行いました。
6年生は社会科で、私たちの生活を支え、私たちの願いを実現すための政治について学びます。
国や地方自治体が、国民や市民のための施策を実現するための資金が税金です。
祖税教室では、税金がなかったらどうなってしまうのかや
税金の使い道を決める国会や議会について、体験を通して学びました。
  
1億円の札束が提示されて(残念ながらサンプルでした。)、豊ヶ丘小学校のために使い道を考えます。
議会のように、個人やグループの意見を持ち寄って、全体で話し合い、採決して予算の使い道を決めます。
1組議会では「学校林の整備」に使うことが決まりました。
次の時間に開かれた2組議会でも、何と「学校林整備」に決まりました。
法人会の方は、「この学校の子どもたちは学校林を愛しているのですね。」と驚いていらっしゃいました。
最後に、みんな1億円を持って、重さを確かめていました。(重さは本物と一緒です。)

4年 連合図工展見学

1月29日、4年生がパルテノン多摩で多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展を見学しました。
本展覧会は多摩市の公立小・中学校の全校が作品を展示します。
本校は、毎年4年生が見学に行きます。
図工専科教諭が同行し、鑑賞の視点やマナーを話してから見学します。
  
帰りにベネッセスタードームへ行き、プラネタリウム見学もしました。

4年 社会科見学 後半

11時45分
がすてなーにでの学習が終わって、昼食タイムです。
たくさん体験して、学習したので体のエネルギー源の補給です。みんな元気に笑顔で食べていました。
  
13時05分
レインボーブリッジのあるお台場から水上バスに乗ります。乗るまでの間、お台場の様子を見るために周辺を散策しました。
うっすら日差しも出て、あまり寒くなくいい時間となりました。
  
13時15分
東京湾から見ることができる水上バスは、貸し切り状態の快適な船旅です。
お台場の砲台跡を見て、レインボーブリッジをくぐりました。
4年生として、この学級での最後の社会科見学です。いい学びと思い出を残しながら、最後の見学地、都庁へと向かいます。
 
 
14時35分
社会科見学の最後の目的地、都庁の展望台に到着しました。一般の見学の皆さんと一緒の見学です。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて変化している東京都心の様子を見ることができました。
 
 
15時15分
今日の全ての見学が終わって、豊ヶ丘小学校に帰ります。今日の学んだことを学校でまとめます。

4年 社会科見学 ウォーターフロント

1月31日。4年生が社会科見学で都心に行きました。
4年生は東京都の勉強をしています。
丘陵地に住んでいる私たちは、低地や台地、山地、島嶼(とうしょ)の様子も見て体験したいのですが、
全てを回るわけにはいきません。
今回は台地を高速道路で通りながら低地の都心・ウォーターフロントに行きました。
7時40分
バスの中で健康観察をしながら、目的地に向います。これから高速道路に乗ります。
  
8時20分
いつもの交通渋滞ですが、早く出発しているので、予定通りに進んでいます。

9時00分
渋滞を抜けて、都心の辺りを走っています。オリンピックに向けて競技場が作られている横を過ぎて、臨海副都心に向かいます。
 
9時45分
最初の目的地、がすてなーにに着きました。
豊洲にありますが、築地から移動した市場をはじめ、オリンピックの選手村、関連施設がひしめき合っています。
  
10時15分
見学の最初は、クイズに挑戦します。
がすてなーにのある豊洲にまつわるクイズを答えます。東京のエネルギーにまつわる歴史などがクイズで出されました。
みんな、真剣に考えて、ヒントももらって挑戦しました。
  
10時50分
エネルギーにかかわる様々なブースで体験学習をしています。
エコドライブ体験や擬似的な調理体験など、自分たちの生活につながる内容のブースがたくさんあって、楽しみながら学習していました。
  
11時15分
体験学習の場を2階から1階に変えて、ESD(持続発展教育)につながるエネルギーの需要と供給にかかわる体験学習をしました。
高学年につながる学習をたくさん体験できました。
  

6年 がん教育

1月25日、これらの教育で求められている「がん教育」を6年生で実施しました。
文部科学省のHPを参考にし、スライドを見せながら、「がん」という病気の特性や
「がん」をむやみに怖がらずに対応していくことを学習しました。
早期発見で95パーセントの人が治るそうです。

参考:指導略案はこちら。[PDF:124KB]

学習後の振り返り・子どもたちの感想です。
 

 

 

書き初め展

1月21日から2月1日まで、書き初め展を開催しています。
各学年の教室前廊下に展示しています。
どれも力作ぞろいです。
3学期に入ってから一文字一文字集中して書き上げました。
どうぞ、ご覧ください。
 
                  1年硬筆「お正月の朝」
 
                  2年硬筆「うれしいお正月」
 
       3年毛筆「お正月」         4年毛筆「元気な子」
             
  5年毛筆「希望の朝」       6年毛筆「夢の実現」

ユニセフ募金

児童会の運営委員が企画したユニセフ募金を1月10日から15日まで行いました。
1月17日、運営委員が集まったお金を集計しました。
 
みなさんから集まった金額は32,021円でした。
ありがとうございました。

2年 おなか元気教室

1月17日、2年生がヤクルト「おなか元気教室」をしました。
初めに、体の中には食べ物を消化する胃や腸があることや、それら働きを教えてもらいました。
  
腸を整えるためには、早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちがいいことを学習しました。
毎朝うんちが出ない子どもや3日以上もうんちが出ない子どももいるようです。
胃に物が入ると胃-大腸反射で大腸が動き、便を出そうとします。
毎朝の排便を習慣化することで、自然と朝ごはん後に排便できるようになります。
小さいころから訓練することが大切です。
時間がなく、せわしい朝を送ると排便を我慢することとなりリズムが乱れます。
早起きして時間の余裕をもって過ごせるといいですね。
腸の中には悪い菌と良い菌がいて、良い菌が悪い菌をやっつけてくれるのですが、
規則正しい生活をしないと良い菌が減ってしまいます。
そのためにも、規則正しい生活が大切であると学習しました。
最後に、良い菌をいただき、腸の中に入れました。

放課後子ども教室

1月16日。今年度第27回目の放課後子ども教室を行いました。
ESDルームでは、お正月遊び、クラフト、ブロックなどをしています。
今日のクラフトはお正月飾りです。
イノシシの飾りを作りました。
  
校庭と体育館でも遊んでいます。
 
放課後子ども教室は水曜日を中心に、今年度は35回実施します。
地域の方が安全管理員として見守ってくださっています。
PTAスタッフの方も交代で手伝ってくださっています。
ありがとうございます。

どんど焼き 点火!

午後1時。いよいよトヨニ・ユナイテッドサッカークラブ員による点火です。
 
またたく間に火が大きくなり爆竹が鳴り響きます。
 
火が落ち着くと豚汁などか振るまわれ、篠竹に付けた繭玉を配りました。


  
1年間、無病息災に過ごしてください。

子どもボランティアは63人参加しました。
青少協委員20名、PTAスタッフ35名、中学生ボランティア30名
その他ボランティア3名、おやじの会7名、児童・民生委員6名、児童館1名
青陵中学校2名、貝取小学校1名、豊ヶ丘小学校14名がお手伝いくださいました。
地域の方、PTA、子どもたち、中学生、市長さんなど、たくさんの方が参加してくださいました。

どんど焼きのやぐら組

吉祥院さんから切り出してきた竹がトラックで搬入されます。
 
まず、やぐらの柱を立てます。これが大変です。
  
やぐらが建ったら、横に竹を組みます。
 
地域の方からいただいた藁(わら)、豊ヶ丘の杜の木を剪定(せんてい)した枝、
地域のお店からいただいた門松や剪定枝、学校の剪定枝を入れていきます。
昨年からは子どもボランティアが、子どもやぐらを建てています。
 
 

どんど焼きの料理づくり

家庭科室では、朝からどんど焼きで振るまう料理を作っています。
地域の方、PTAスタッフだけでなく、子どもボランティアや青陵中学校の中学生ボランティアも参加しています。


 
     甘酒づくり           おしるこづくり
 
大人に教わりながら小学生と中学生が豚汁づくりを手伝います。

どんど焼きの準備

子どもボランティアやPTAスタッフの方が準備をしています。

理科室で軽食の準備をしています。
 
どんど焼きで焼くお飾りを分別します。子どもボランティアが活躍しています。
持ってくる前に、事前にプラスチックと金属を外してください。
分別にはとても手間がかかります。

焼いた後の灰を入れる穴を事前に掘ります。子どもボランティアが大活躍。

小野路で取った篠竹が戻ってきたら、篠竹を洗います。
今日は雪が舞う天気なので、冷たくて大変です。

豊ヶ丘青少協第32回どんど焼き

1月12日、多摩市青少年問題協議会豊ヶ丘地区委員会主催の第32回どんど焼きを本校校庭で行いました。
朝、8時から、地域の方、PTAスタッフの方、親父の会の方、児童館の方が集まります。
 
吉祥院さんへ竹を切りに、小野路へ篠竹を切りに手分けして出かけました。
 
篠竹取りには子どもボランティアも参加しました。
篠竹は、先に繭玉を付けてどんど焼きの熾火(おきび)であぶります。
 
他の子どもボランティアの子どもたちは、どんど焼きで焼く枝を運びます。

持久走週間

1月10日から1月18日までは持久走週間です。
中休みは全校児童が自分のペースで5分程度校庭を走ります。
 
持久走週間や体育、休み時間に走った周回数を持久走カードに色塗りします。
日本一周目指してがんばります。

持久走週間の期間中で、体調が悪く中休みに走ることができない場合は
学級担任に連絡帳でご連絡ください。

蔵書点検

1月9日から11日、図書ボランティアの方々と学校図書館司書で今年度の蔵書点検をしました。
  
学校図書館の全ての本を出して棚の拭き掃除、すべての本をバーコードでチェック、
破損していないかどうかをチェックしてほこりを拭き取ります。
今回、絵本の展示方法を変えました。新しくなった学校図書館を見に来てください。
9日7人、10日9人、11日11人のボランティアの方が作業をしてくださいました。
ありがとうございました。

3学期の集団登校が始まりました

本校は、緊急な事態に備えて、毎週1回登校時に地区班で集まっています。
毎週1回練習しているので、本校の児童は家の近くの地区班の友達の顔や名前をよく知っています。
1月9日、3学期初めての集団登校の日です。
 
新学期のためか、いつもより早く集合できていました。
校門で、週番の教員に人数を報告します。

いじめ防止研修会

1月8日、今年度、第3回目のいじめ防止研修会を実施しました。
今回は、本校の人権担当教員が講師役となって事例研究をしました。

東京都教育委員会発行のいじめ総合対策に掲載している事例と
三重県教育委員会HP掲載のワークシートの事例です。
これからも、どの子どもも安心して過ごすことができる学級・学校づくりを目指して取り組みます。

第3学期 始業式

1月8日、3学期の始業式を行いました。
インフルエンザが流行し始めています。
マスクを着用して、体育館に集まりました。
全校児童数は311名でスタートです。
校長からは、3学期の心構えと今年の干支の漢字「亥」についての話をしました。

インフルエンザ拡大を防ぐため熱がある場合は家で過ごすようにしてください。
手洗い、うがいを励行してください。
インフルエンザ治癒届はトップページからダウンロードすることができます。

第2学期終業式

12月25日。2学期最後の登校日です。
3校時に終業式を行いました。
  
校長から2学期頑張ってきたことについての話や
今年の漢字「災」について、「災いを転じて福となしましょう。」と話がありました。
その後、各学年の代表児童が2学期成長したことについて発表しました。
式後、北貝取駐在さんから交通安全の話、生活指導主任から冬休みの生活の話をしました。

教室に戻って、各学級担任から通知表を渡しました。
3学期、また、元気に登校してください。
3学期の始業式は1月8日火曜日です。普段通りの登校時間です。

音楽朝会 手話で歌う

12月20日、全校で音楽朝会を実施しました。
音楽朝会は毎月1回程度あります。
今月は丹羽謙次作詞・作曲「あの青い空のように」を手話をしながら歌いました。
学年ごとに向かい合って手話と歌声で伝え合いました。
  

持久走

オリンピック・パラリンピック教育の一環として実施している
本校独自の体力向上の一校一取組「ミニスポマンデー」では、
これから冬の間、持久走に取り組みます。
12月18日、17日月曜日が雨のために延期した「ミニスポマンデー」を行いました。
  
今年初めてなので、危険がないように注意点を伝えた後、走りました。
同じペースで走ることが大切です。
持久走カードを配布しました。これから、体育の時間や1月に行う持久走週間で走った回数も記録して
カードで日本一周完走を目指します。
応援よろしくお願いいたします。

祝 カウンターが10万回

12月13日に学校ホームページのカウンターが10万回を越えました。
平成29年8月29日にホームページをリニューアルして以来、
11月24日にカウンターが1万回、1月14日に2万回、3月8日に3万回、4月23日に4万回、
6月5日に5万回、7月2日に6万回、8月13日に7万回、9月27日に8万回、11月2日に9万回を超えていました。
たくさんの方にご覧いただきありがとうございます。
感謝申し上げます。

       朝、6時30分頃

健康づくり井戸端会議(学校保健委員会)

12月12日、平成30年度、第2回目の健康づくり井戸端会議を開催しました。
本会は、年に3回、保護者の方と、教員、校医などの専門家が子どもの心と体の健康について話し合う会です。
今回は、本校のスクールカウンセラーとともに、子どもの問題行動と思われている「うそ」について考えました。
まず、始めに、スクールカウンセラーから話題を提供して、
それをもとに参加者が感想や意見を交流しました。
特に、結論を導き出すことはないのですか、様々な角度で考えることができた有意義な会でした。
次回は3学期に行います。ぜひ、たくさんの方にご参加いただきたいと思います。

3年 大韓民国特別授業

12月11日、多摩市国際交流センターのご協力で
3年生が多摩市在住の金英玗(キム ヨンウ)さんから大韓民国についての話をお聞きしました。
本校はオリンピック・パラリンピック教育推進校として、
東京都の「世界ともだちプロジェクト」の交流国グループと計画的に交流しています。
本校の交流国グループはアジア州「大韓民国」、アメリカ州「コロンビア共和国」、

ヨーロッパ州「ハンガリー」、アフリカ州「ガーナ共和国」、オセアニア州「ツバル」です。
一昨年は、コロンビア大使館の方、昨年はハンガリー大使館の方、
今年は
ガーナ共和国の方をお招きして4~6年生が交流しました。
また、3年生がお隣り「大韓民国」の方との交流を毎年しています。

3年生が自作の手旗でお客様をお迎えして「おもてなし」をしました。
金さんは、服装や食、住居などの文化についてお話しくださいました。
サッカーのリフティングのような遊びや、日本の双六のような遊びも紹介していただきました。
  
授業が終わって、3年生合同で交流給食をしました。
ありがとうございました。

4年 車椅子バスケットボール体験授業

12月11日、三菱電機 Going Up キャンペーン for schoolとして
4年生が車椅子バスケットボール体験授業をしました。
メイン講師の三宅克己さんは、1996年アトランタ、2000年シドニー、2004年アテネパラリンピックに出場されたパラリンピアンです。
本校には、約2年前、平成29年2月2日にご来校いただいたています。
一緒に来ていただいたのは、上村知佳さんと、古矢千尋さんの女子2選手です。
上村さんは、1988年ソウル、1992年バルセロナ、1996アトランタ、2000年シドニー、2004年アテネパラリンピックに
5大会連続出場されたパラリンピアンです。
古矢さんは東京のバスケットボールチームCOOLSで活躍する若手選手です。
 
 
2校時は学年合同で車椅子バスケットボールについての説明や競技の魅力、
デモンストレーションなどをしていただきました。
車いすの生活も、メガネをしていたり、得意・不得意があったりする個性の1つとして
考えてくれるとうれしいと話されていました。
3校時と4校時は、1学級ずつ実際に競技用車いすに乗って、車椅子バスケットボールを体験します。
 
競技用車いすに乗って直進したり、回転したり、シュートをしたりしました。
競技用車いすは小回りが利き、くるくると回ることができます。
上半身だけでシュートするのはとても大変なことも分かりました。
最後にチームに分かれてゲームをしました。

青陵中クラブ活動ボランティアの参加

12月10日、青陵中学校の生徒がクラブ活動のボランティアに来て
小学校のクラブ活動に参加してくれました。
  
  カード・ボードゲームクラブ       卓球クラブ           ダンスクラブ
 
  バスケットボールクラブ       バドミントンクラブ
 
    サッカークラブ          校庭遊びクラブ

園芸ボランティア サクラソウのお世話

12月10日。毎月、2回程度活動しているPTA園芸ボランティアのみなさんが
卒業式で式場を飾るサクラソウのお世話をしてくださいました。
温かくて成長しすぎないように、校舎の北側に避難していましたが、
冬も本番になってきたので理科室前の南側に移動しました。
今冬は暖冬の予想が出ています。卒業式の前に咲いてしまうかもしれません。
 

ユニクロ服のチカラプロジェクト

12月5日、ユニクロ服のチカラプロジェクトの発送をしました。
難民キャンプなど、衣服に困っている所へ着なくなった服を送るこの事業に児童会・運営委員会が参加して5年目です。
今年も児童館とビオニイ第二保育園に回収箱を置かせていただきました。
回収した量は段ボール箱で12箱(昨年は19箱、一昨年は32箱)でした。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
 
 

5・6年 エコプロダクツ2018

12月6日 5・6年生がエコプロダクツ2018に参加するために東京ビックサイトへ行きました。
様々な団体がエコをテーマにブースを設けて、展示や催し物で発表しています。
小学生から大人まで多くの人で賑わっています。
 
6年生は学校林での活動を発表しました。発表の様子については
学校林の活動・自然の項の
6年 エコプロダクツ2018での発表
をご覧ください。

5年生は企業の環境への取組についてのツアー「エコギッズ探検隊」に参加しました。
グループごとに3社のブースを回り、説明を受けます。
 
エコキッズ探検隊に参加していない間は、グループごとに自分たちが気になるブースを回りました。

2年 なかよしたんけんたい

12月4日、校内研究会として2年生が研究授業をしました。
生活科「大好きぼくらのくらす町」の授業です。
子どもたちが学区域内のお店を訪問して、友達や保護者、地域の方に紹介します。
この日は、友達同士に紹介する発表会です。
それぞれのグループがお店を出して発表する屋台村方式で発表しました。
ポスター、ベープサート、紙芝居、クイズ、すごろく等発表形態は様々です。
  

授業の終わりには、毎回、振り返りをもちます。
自分たちが良かったと思えること、次回の課題を振り返り、教員が良かったことを価値付けます。
自分たちで司会をして授業を進めます。

研究授業では、授業後、教員で研究協議会をします。
教員同士の気付きや講師の先生の講評をもとに、1時間の指導を振り返ります。
2年生が楽しそうに活発に活動した授業でした。
12月7日は、保護者の皆さんに向けての発表です。みなさんお越しください。
 

4年・5年・6年 ガーナ共和国特別授業

本校はオリンピック・パラリンピック教育推進校として「世界ともだちプロジェクト」に取り組んでいます。
本校の交流国グループはアジア州「大韓民国」、アメリカ州「コロンビア共和国」、
ヨーロッパ州「ハンガリー」、アフリカ州「ガーナ共和国」、オセアニア州「ツバル」です。
大韓民国については、毎年、3年生が大韓民国の方をお招きして学習しています。
また、一昨年は、コロンビア大使館の方と、昨年はハンガリー大使館の方と4~6年生が交流しました。
今年は、ガーナ共和国の方をお招きして、4~6年生が交流します。
12月3日、ガーナ共和国から経営学修士を取るために日本へ留学しに来ているドフェさんをお招きしました。
ガーナでJICAの活動に携わっていた北脇さんに通訳をお願いいたしました。
この活動はJICA国際協力出前講座を活用して実施しました。

5年生は、ガーナの文化や歴史、自然について調べて、ガーナの方に伝えます。
お客さまのことを調べで伝えることは、お客様に喜んでもらうための「おもてなし」です。
また、調べることで、子どもたちの関心も高まります。
グループごとに発表した後、ドフェさんからガーナのことをお聞きしました。
 
 

6年生は、学校林のことを伝えて、ガーナの森林との違いや自分たちの学習の仕方についてコメントをいただきました。
詳しくは、豊小の学校林「学校林の活動・自然」の項をご参照ください。
6年 ガーナの方との交流授業

4年生は、交流給食です。
自分たちが学習してきた、多摩市や東京都ことをクイズにしながら、
ガーナとの違いについて質問しました。
  

豊小人権週間

12月3日から7日までは豊小人権週間です。
12月3日、児童朝会で校長から暴力や暴言は大人も子どももいけないことであることを話しました。
この1週間でアンケートも実施します。
次に、6年生が国語で書いた「人権についての」意見文を発表しました。
そして、人権担当の職員が人権の説明や人権を大切にしていくことを話しました。
  

校庭整地・塩化カルシウムまき

12月2日、多摩市教育委員会の支援を受けて、校庭を整地し、霜防止の塩化カルシウムをまく工事をしました。
昨年までは、トヨニ・ユナイテッド・サッカークラブさんのご支援を受けて、
塩化カルシウムを購入し、手で塩化カルシウムをまいていました。
今年は、造園業者に委託してまくことができました。
昨年35袋でしたが、今年は140袋まくことができました。
 
ロードローラーで平らになるように転圧します。
横向きが終わったら、縦向きにも転圧しました。
  
転圧が終わると、トラクターで塩化カルシウムをまきます。20kgの袋で140袋です。

12月3日は1日校庭を使うことができません。
1日だけがまんしてください。
これで、冬場の霜融けや降雪後に、校庭がぐちゅぐちゅになることが少なくなり、
校庭で遊ぶ時間を増やしたり、体育ができなくなることを防いだりすることができます。
今冬は暖冬で降雪が予想されているので、威力を発揮してほしいと思います。

第7回 のびのび豊ヶ丘まつり

12月1日、豊ヶ丘福祉館・地区市民ホール・児童館・学童クラブ・図書館を会場にして
第7回のびのび豊ヶ丘まつりが行われました。
本校児童は、毎年、ボランティアとして児童館のお店を担当させていただいています。
今年は、6年生4名が「ゆうわくポテト(じゃがバター屋さん)」、
4年生3名が「ポッポップコーン(ポップコーン屋さん)をして、
7名がボランティアとして参加しました。
  

おやじの会 スポーツ大会

12月1日、おやじの会主催でスポーツ大会を実施しました。
プロバスケットボールB3リーグ所属の多摩サンレーヴスの選手3名と一緒に汗を流しました。
来校したのは、#7大野陽平選手(スモールフォワード・パワーフォワード)、#9坂井耀平選手(ポイントガード)、
#17木村嗣人選手(ポイントガード・シューティングガード)です。
本校児童は19名、他校の児童も25名、中学生10名が参加しました。
 
プロ選手と一緒に練習したり、ゲームをして楽しみました。
 
 
 

5年 多摩市公立小学校第35回音楽発表会

11月30日、第35回多摩市公立小学校音楽発表会を改修前最後のパルテノン多摩で行いました。
本校は、毎年、5年生が発表会に参加します。
合唱「絆(きずな)」と合奏「テキーラ」を披露しました。
午後の部のトップバッターとして出演したので、
子どもたちの緊張感は高くなりました。
学習発表会での演奏から2週間あいているため、
モチベーションを維持するのに苦労しましたが、
素晴らしい歌と演奏をすることができました。
  
来年からはパルテノン多摩の改修工事のため、八王子のオリンパスホールで行います。

6年 薬物乱用防止教室

11月30日、学校薬剤師をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
脳を破壊し、やめられなくなる薬物の中毒性について学習しました。
町では、サプリメントのようなきれいな錠剤をしていて
スピード等の薬物らしくない名前で違法に出回ります。
友達や知人に勧められても、絶対に手を出してはいけません。
断り方をロールプレイで練習しました。
  

3年 文化財資料室見学

11月29日、3年生が社会「昔のくらし」の学習で
多摩中央公園に移設された旧富澤家住宅と多摩市立図書館本館にある文化財資料室に昔調べに行きました。
 
教育委員会の文化財担当の方が、昔の家のつくりについて詳しく教えてくださいます。
かまどを見たり、囲炉裏を囲んだりしで、昔の暖の取り方や調理方法について見聞きしました。
文化財資料室でも昔の道具をたくさん見せていただきました。
学習発表会に登場した「めかご・めかい」もここからお借りしたものです。
 
石臼は使い方を体験させていただきました。
実際に大豆をひいて、きな粉をつくりました。
  

1年 冬の飾り物やゲームづくり

11月27日、29日。1年生が秋の収穫物を使って、冬の飾り物やゲームを作っています。
 
まつぼっくりやドングリ、クズのつるを使って作っています。
 
リースやクリスマスツリーができました。
ゲームはやじろべえやこま、迷路(ビー玉の替わりにドングリを転がす迷路)を作っていました。

避難訓練・煙体験

11月27日。避難訓練を実施しました。
地震後、火事が発生したという設定です。
煙を感知すると階段と廊下の境にある防火扉と防火シャッターが自動で降ります。
防火シャッターが降りると、いつも通っている廊下や階段と風景が一変するので
どこに階段があるのかが分からなくなってしまいます。
階段に入るには小さな扉をくぐらなくてはなりませんが、その扉にも気付かないくらいです。
防火扉の小さな扉は、またいで通らないと足が引っかかってしまいます。
煙で足元が見えにくいときには注意が必要です。
今回の避難訓練では、防火扉をくぐって階段を降ります。
1階では防火シャッターが降りていて廊下に出ることができないので、
防火シャッター横の非常扉を開けて外に出ます。
いつものように校庭に集合して避難できたかを確認しました。

煙が充満するとどのように状況なのかも体験しました。
ESDルームに煙を充満させて、避難する練習をしました。
  
一番右の写真のように50cm先の子どももほとんど見えない状況です。
壁を手で触りながら歩いて出口をさがします。
壁を触って移動しないと、どちらの方向へ歩いているのか分からなくなります。
1m離れても迷子になります。
また、ハンカチで口と鼻を押さえ、体勢を低くしてできるだけ煙を吸わないようにすることも重要です。
見えないことは恐怖となります。
慌てず訓練した通りに行動することが大切です。
今回の訓練は、多摩消防署にご協力いただきました。