日々の様子

日々の様子

1年生、2年生の授業の様子 と 避難訓練

1年生の教室を覗くと、自己紹介のゲームをしていました。

紙のお金を3枚もらい、立ち歩いて友達と自己紹介をしてからジャンケンをして、勝ったらお金をもらうという自己紹介ゲームでした。

偽物でも、お金をもらうと嬉しそう(^^)。

 

 

ちょっと遠慮しがちに、でもはにかみながらジャンケンをしている姿が印象的でした。

たくさん友達になってくださいね!

 

 

 

となりの2年生。

うさぎの飼育の仕方を3年生から引き継ぐ予定ですが、うさぎが人と触れ合わないことからくるストレスでやや脱毛し始めてしまったため、急遽簡単に世話の仕方を2年生に教えました。

みんなで触れて、慣れたら抱っこしてあげて、可愛がってあげてくださいね!

 

こちらは今年度初めての避難訓練。

おしゃべりととうより独り言がややありましたが、総じてスムースに避難ができていました。

「おかしも」の約束の確認をしました。

今年も災害がないことを祈るばかりです。

校庭に出ると、早く来たクラスから順に並んでいきます。

「命」最優先からの行動です。

 

1年生は、今日は教室から訓練を眺めました。

次回の5月から1年生も避難訓練に参加します。

6年生による1年生の朝のお世話③

日替わりのメンバーで今日が3日目。

6年生張り切っています。

1年生も勝手が分かってきて、6年生が横に着くのではなく、後ろに着く場面が増えてきました。

紙芝居も来週から始められるかな。

 

 

 

 

 

6年生の皆さん、引き続きよろしくお願いしますね。

 

6年生による1年生の朝のお世話②、他

今朝も1年生の朝の支度を6年生が手伝ってくれています。

当番は1週間に1度の頻度で回ってくるようですが、楽しいので毎日来ている人もいます(^^)。

6年生の皆さん、ありがとう。

1年生のみんなは、6年生の話をよく聞いて自分で支度をしようと頑張っています。

慣れてきたら、たくさん話しかけてくださいね。

  

  

 

 

こちらは1年生教室前の廊下に掲示してある入学式の電報。

しばらく掲示しておきますので、保護者会の際にもご覧ください。

2年生が、自分の出身幼稚園・保育園の電報をしげしげと眺めていました。

 

こちらは朝駆けこんできた連光寺生物部の面々(^^)。

サワガニを持ってきました。

連光寺小の校庭の地下には、今でも大谷戸川が暗渠の中流れています。

そこかしこで水がしみ出しているところもあります。

そんなこともあり、サワガニが歩いていることが良くあります。

本当にこの学校は東京なのに自然豊かです。

 

今日の午前中は、全校一斉の身体測定。

身長と体重を計測しました。

以降も、内科や歯科、学年によっては心臓検診など、各種健康診断が5月いっぱいまで続きます。

全てが終わりましたら、記録した健康カードをご家庭に一度戻しますので、ご確認ください。

 

よもぎくんには、体育館前のカラスノエンドウを食べてもらおうと、昨日より放牧中。

あたたかくてのんびりですね。

体調もその後順調で、跳ねる元気も出てきました。

4年生 名前は漢字で丁寧に

昨今気になっている子供たちの「文字」。

と言うより「丁寧さ」。

ここ数年気になっていたところです。

たまたまヤギの件で2月に大学にお邪魔したところ、ちょうど大学入試の真っ最中で、対応してくださっている先生が「今、採点をしていました・・・」というタイミングでした。

話していると、入試の答案の文字が雑で読みにくいのだとか・・・。

いやいや文字を書くことがたとえ不得意であっても、入試の答案などは丁寧に書こうとするよね・・・という認識だったのですが、どうもそうではなくなってきているのだとか・・・。

小学生も、テストの文字やノートの文字、丁寧さが足りなかったり、ひらがなであったり、大きな文字であったり・・・課題を感じていたところです。

大学の先生の話と繋がりました。

12月に書いていただいた教育活動のアンケートのご意見でも頂きましたが、子供が文字を書く機会が減って大丈夫でしょうかという心配の声。確かにそうです。

タブレット端末が入ったことで、子供たちは文字を書く機会が確実に減りました。

アンケートなども、記述するのではなく、フォームで行うことがほとんどになりました。

これはまずい・・・。

対応として、まずは自分の名前の字を漢字で丁寧に書くことを全校で行うことにしました。

かつて担任だった頃、テストの答案で名字しか書いていなかったり、漢字で書いていなかったりした場合(高学年担任ばかりでしたので)に、点数を半分にしていたりすることもありました。

もちろん入試であれば言うまでもありません。

名前や文字(丁寧さ)は社会生活をする上で大切な要素です。

それを子供たちにもわかってもらう必要がありますし、「当たり前だよ」という感覚になってもらう必要もあります。

・名前は知っていれば国語で習っていなくても漢字で書くこと。(それが戸籍上の名前です)

・丁寧な字で書くこと。

を行っています。

4年生の教室を覗くと、ちょうど教科書を配布して名前書きをしていました。

慎重に、丁寧に、4年生は書いていました。

 

 

この姿勢を習慣にしてほしいと思います。

 

3年生 早速大谷戸公園に

聖ヶ丘中学校の入学式に出席した帰り道、大谷戸公園で小学生の声が聞こえてきました。

どうやら3年生がさっそく訪れているようです。

3年生は今年から始まる「総合的な学習の時間」で「桜ヶ丘公園(大谷戸公園)ガイドになろう」というテーマで、公園の植物、動物、昆虫、植生、設備、水等々、テーマを決めて探究学習をしていきます。

ということで、さっそく大谷戸公園の初見の授業を行いに出かけていました。

春の穏やかな気候の中、いかにも学びの始まりといった雰囲気でした。

 

芝生の広場には、モグラがほじくり返した跡がたくさん。

もちろんこれもテーマになりますね。