日々の様子

日々の様子

優しい英雄

先週木曜日に、こんな電話がかかってきました。

「杉並区に住むものですが、先週末に桜ヶ丘公園に出かけまして、聖蹟記念館や谷戸田に生きたかったのですが、道に迷ってしまいまして、その時に小学生のお子さんに道を尋ねると、とても丁寧に教えてくれました。谷戸田には一緒に案内までしてくれました。学校名を尋ねると、連光寺小学校ですと言っていましたので、一言お礼が言いたくてお電話しました。」

という嬉しいお電話でした。

早速今朝の全校朝会で、全校にこの電話の内容を話すと同時に、

・他人に優しくできるのは、あたたかくていいね。

・優しさはやがて自分に返ってくることもあるよ。

・電話がとっても嬉しかったし、校長先生からもお礼を伝えます。ありがとう。

・連光寺小のみんなが、そんな人になってくれるといいな。

と語りました。

 

全校朝会が終わった後、小さな声で伝えに来てくれた5年生男子。

「たぶんさっきの話、ぼくたちだと思う・・・」

聞くと、最後は春日神社のバス停まで案内してお見送りをしたようです。

「『お礼は結構です』と言ったのだけど、ジュースをもらってしまいました。」とも。

電話も心が温かくなりましたが、この5年生の言葉にもさらに心が温かくなりました。

優しい英雄ですね。ありがとう。そんな気持ちをこれからもみんなで大切にしていきたいですね。

 

今日は花壇の雑草をやぎさんに食べてもらっています。

みんな誰も不思議がらず、当たり前のように登校してきます(笑)。

6年生 地球温暖化の授業

6年生は総合的な学習の時間で再生可能エネルギーについて1年間、探究学習を進めていきます。

学習のとりかかりとして、金曜日に校長から2時間の授業を行いました。

 

探究学習を進めていく上で、まずはそもそもなぜ再生可能エネルギーなのかというところを押さえておく必要があります。

ご存じのように現代は気候危機と言われ、地球平均気温の上昇は留まることがありません。

これはアメリカのバークレー・アースという気象観測機関が出している月ごとの地球平均気温のグラフ。

ご覧になればわかると思いますが、地球平均気温は2023年から突出した状態となっており、いよいよ温暖化の暴走が始まったともいえる状況です。

( 出典 「2024年の地球気温レポート」Berkeley Earth  ) 

 

子供たちには、温暖化の現状についてまず話をしました。

 

温暖化の原因は言わずもがな温室効果ガスの増加によるものです。

温室効果ガスには、9割を占める二酸化炭素(炭酸ガス)のほかにも、メタンガス、一酸化二窒素などもあります。

では、二酸化炭素を多く出しているのはどこでしょうか。

実は4割がエネルギー変換部門、発電分野なのです。

日本の発電は火力発電が主力です。火力発電の燃料は、天然ガスと石炭です。

なんとコストの安い石炭がまだ使われているのです。

そういえば私の小学生の時の教室のダルマストーブは石炭でした。シャベルで油に浸した石炭をストーブの中に入れるのが朝の日直の仕事でした。

天然ガスや石炭を燃やして水蒸気を発生させ、タービンを回して発電します。

つまり、燃やしているときに二酸化炭素が出るのです。

 

発電以外にも、ガスを使用すること(家庭部門)、ガソリンを使用すること(運輸部門)でも二酸化炭素は排出されます。

では、私たちの生活で、どんな場面で二酸化炭素を出しているでしょう。

ランダムな場面のカードを提示して、考えてもらいました。

 

 

例えば夜に勉強する・・・部屋やスタンドの電気を使います。

牛乳を飲む・・・乳を搾る、運ぶ、冷蔵する、電気を使います。

給食を食べる・・・食材の保管に電気、調理にガス、運搬にガソリン(軽油)を使います。

ドライヤー・・・電気を使います。

便座・・・暖房便座やシャワーで電気を使います。

といった具合に、実はすべての生活場面で私たちは二酸化炭素を排出しています。

電気漬けの生活と言ってもいいでしょう。

だからこそ、環境負荷をかけない電気を作る必要があるのです。

 

という話とワークショップを2時間行いました。

子供たちの感想を一部紹介します。

★この問題にこれからどのように向き合っていくのか、向き合っていけるのかを学びたいと思います。

★私たちは後の世代の人だから、何の対策をするのかを考えていった方がいい。

★思っているより地球温暖化が進んでいてびっくりしました。対策をするには、怖さをみんなに知ってもらうことだと思いました。

★グレタ・ツゥーンベリさんが、もう時間がないことを大人よりも必死に訴えていて、とても大変になっていると思った。

★気温の高さは、遠い未来というわけではなく、今も徐々に上がっているのが自分事として怖いと思いました。

★(温暖化によって)たくさんの動物が絶滅してしまい、最終的には人類も・・・?ということになってしまう。今の地球の現状は極めてヤバイ。

子供たちには、かなりショッキングで、まずいという思いを抱いてくれたようです。

この情動(モチベーション)こそが学習を進め、社会を変えるスタートです。

想いを持ち続けて学んでいきましょう、みなさん。

 

そして、焦っても何も変わりません。

具体的に、どう変えていくのか、それをある種科学的に、そして社会的に、私たちはどう生きていくのが良いのか、それを考えることを積み重ねる探究学習を進めていくより他ありません。

6年間の学びの集大成です。

2年生 消防写生会

2年生が、この時期恒例の消防写生会に取り組みました。

今日は消防車1台。

みんなで取り囲むようにして写生をしました。

車好きの人が何人かいて、いろいろ話しながら写生をしていました。

 

 

 

消防署の方ともお話をしていた人もいたようです。

 

学校公開の際に掲示しますので、ご覧ください。

また、今年度も消防署主催のコンクールに出展させていただきます。入賞できるかな(*^^*)。 

今週のごみ拾い(4/14~18)

今週はあいさつ運動もあったので、朝は門や昇降口を行ったり来たり。

写真を撮れなかった人もいたかもしれません。ゴメンナサイ・・・。

今年度も2週間がたち、リズムも慣れてきた頃でしょうか。

ごみ拾いもいつでもメンバーを待っています!気が付いたときにお願いしますね。

 

それでは今週のメンバーの紹介です。

【4/14】

 

 

【4/15】

 

【4/16】

 

 

【4/17】

 

 

【4/18】

 

 

みんなありがとう。ご苦労様でした。

 

あいさつ運動も最終日でした。

これからもあいさつをしっかりみんなでしていきましょう。

6年生 全国学力・学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。

年によって異なるのですが、今年は、国語、算数、理科の3教科です。

学校の成績とは全く関係ありません。

皆さんの5年生までの学力を全国規模で調査するものです。

初めてのオフィシャル的なテストに、やや緊張感も漂っている教室でした。

6年生、がんばってくださいね(^^)。