日々の様子

日々の様子

いつまで続く、この暑さ

東京は、昨日までで真夏日(最高気温が30℃以上)が82日間になりました。

これまでの記録は2018年と2022年の61日でしたから、余裕のぶっちぎりの嬉しくない大更新です。今朝も、昇降口の熱中症計は、朝から32℃超え。

真夏日83日目となるでしょう、きっと。

熱中症指数も31℃を超えていますので今日も外遊びができません。

夏休みが終わってから、子供たちはほとんど外で遊べていないのです。

いずれ夏休みが50日間とか、60日間とか、延長されるのも近いような気がします。

7月末に、国連のグテーレス事務総長が、7月は人類史上最も暑い月であった。地球沸騰時代が始まった。と言及していましたが、本当にその通りです。もう完全におかしいです。

指を咥えて嘆いているだけでなく、温暖化に対して自分のやらなくてはならないことを粛々と実行するのみです。

 

休み時間には、6年生たちが涼みに校長室へ(笑)。

みんな毎日行き場がないのです・・・。

 

一方、こちらは朝の嬉しい光景。

玄関で飼育しているカメですが、最近3年生ボランティアが世話をしてくれています。

こういう自然発生的なボランティアが多いのが連小の子供たちの特徴。

このような活動の中で覚えていくスキルって意外とたくさんあるのではないかと思います。

ありがとう3年生。

 

さて、明日で前期も終了です。

 

学級閉鎖が相次いでいます

新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が今週子供たちに広まっています。

今日から明日まで、2年生と4年生の2学級が学級閉鎖をしていますが、今朝、急に5年生の1つの学級の欠席者が増えました。明日、明後日を学級閉鎖とすることにしました。

本日7時間目は、4~6年生のクラブ活動でしたが、学級が混じってしまうためクラブ活動は中止し、学級での活動の時間ともしました。

 

閉鎖している学級での体調不良の子供に共通する症状は、39°前後の高熱、強い倦怠感、のどの痛みなどです。

休みの人数が多いけれども微熱であったり、症状が軽かったりと、感染症ではない症状の子供がいる学級もあります。

コロナは潜伏期間が1~14日(中央値は2~3日)とのことで、発症の日にちに比較的ばらつきがあります。学級を介在して広まっているのか、判断が難しい場合もあります。発症のばらつきから、子供が治ったら、親が具合が悪くなってしまったなんてこともあるようです。

一方インフルエンザは、潜伏期間が短く(1~5日)、ある日突如として一斉に発症している様子です。

 

皆様もくれぐれもご注意ください。

 

また、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症と医師に診断された場合は、秋休み中であっても欠席連絡フォームでご連絡ください。

よろしくお願いします。

 

学級閉鎖をしているクラスでは、オンライン授業を行っています。

教員の一人オンライン授業も慣れたものです。

6年生 「えねこや」

先週少しお知らせしましたが、6年生で「えねこや」の授業をしました。

実際に、再生可能エネルギーで生活が可能なトレーラーハウス、「えねこや」を持ち込んでいただいての体験授業です。

「えねこや」のエネルギーは太陽光発電と蓄電です。

併せて、断熱にもこだわり、2重木製サッシの窓や、木質断熱材を入れた壁など、外界との熱を遮断する工夫もされています。

そんな施設を見て、再生可能エネルギーは机上の空論ではなく、実際に運用が可能であるとともに、もっともっとこのようなシステムを活用していく必要が今後あることを子供たちに理解してもらいたかったのです。

とても熱心に6年生たちは聞いていました。

 

 

 

6年生の「再生可能エネルギー」の学習は、いよいよ佳境。自分たちで発電を開始していきます。

まちがい探し集会

今朝の児童集会は集会委員会による集会でした。

動画を2種類撮って、どこが違うでしょうか?という間違い探しの集会でした。

コロナやインフルエンザなどの感染症が流行り始めていることもあり、各教室で視聴する形で実施しました。

 

まずはルール説明。

 

その後、2つの動画を流し、どこが違うのかを3択で答えました。

2つの動画も、違いの分かりやすいものでしたが、それ意地ように、その違いが笑いを誘うものであったので、大盛り上がりでした。

↓その動画の一つ

 

こちらはどこが違っていたかの正解。

 

イタリアンファミレスのメニュー置き場に置いてある間違い探しを思い出しました。

子供たちはいろいろ考えますねぇ~(^.^)。

集会委員さんご苦労様でした。ありがとう。

4年生 新聞づくり

4年生が使用する西階段と3F廊下に、国語で制作した壁新聞が掲示されています。

班ごとにテーマを決めて制作したようです。いや、逆かな???

基本は一人ずつ調べて記事にしているようですが、それを貼り合わせて大きな新聞にしています。

大きな紙面を作ることは、結構時間のかかることです。

そして、ICT機器の浸透とともに、このような模造紙で新聞を作ることは、ほとんどなくなりました。

なぜならば、タブレット端末でそれぞれが記事を作ったり、まとめたりすることがほとんどになり、しかもグループでそれらをまとめるときには、Google Document に複数人で書き込んで(打ち込んで、またはコピペして)いくことで作れてしまうからです。

模造紙の使用量はぐっと減りました。

夏休みの自由研究で、模造紙を使用する作品がほとんど見られなくなったのには、そんな背景もありそうです。

それでは模造紙での新聞づくりは技量として必要ないのか???いやいや、大きな紙面で書く意義も確かにありますから、経験は必要ですね。

いくつか写真を撮ってみました。

「学習新聞」「動物新聞」「多摩川新聞」「先生新聞」です。

 

 

 

今週で前期も終了です。

教室を回っていると、「秋休み、〇〇に行くんだぁ」と話しかけられます。

秋休みが定着して、計画をしてくださっているご家庭も多いようです。

ディズニーランド、ディズニーシー、北海道、広島、博多、沖縄、祖父母宅・・・

子供たちが楽しみにしているようで何よりです。そしてその楽しそうな話を聞くだけで幸せな気分になります。

私の方は、ちょうど秋分の日が近いですから、黄金色の段々畑を撮影しに行こうかな・・・。と期待しています(笑)。

先週のごみ拾い(9/4~7)

真夏日があり、台風が来たりと、目まぐるしい1週間だった先週。

コロナの感染が散発的に順ぐりに出ており、教室内での感染防止のために3年1組では罹患者が多かったわけではありませんが用心して先週、木、金と学級閉鎖を行いました。今日からは通常登校です。

罹患した際の症状は軽くなりましたが、感染力が強くなった印象が現場としてあります。

それゆえ、元となる感染経路が追えない傾向です(感染しても症状が出ない場合も)。

皆様、お気を付けください。

 

現在のごみ拾いの主力は、その3年生です。

本当に毎日よく拾ってきてくれます。

いずれ何かの表彰にエントリーさせてあげたいと思っています。いつもありがとう!

他学年の皆さんの協力も待っています!

 

【9/4】

 

【9/5】

 

 

【9/6】

 

 

【9/7】

春日神社例大祭

春日神社の例大祭が4年ぶりに実施されました。

地域保護者有志からのアナウンス(プリント)も功を奏してか、ほぼ未経験!といった年代の小学生でしたが、神輿に山車に出店にと、地域の祭りを楽しむ様子が見られました。

地域の神社があり、お祭りがあり、みんなが集う。連光寺の良さそのものです。

お囃子を演奏した子供たちもいました。

地域の文化の継承、立派な役割を果たしましたね。ご苦労様でした!

6年生 「えねこや」事前授業

9/7(木)の2時間目に、6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「再生可能エネルギー」についての特別授業が行われました。

9/13(水)に実施する「えねこや」の事前授業です。

「えねこや」は、調布の一級建築士の方々が製作したエコなエネルギーの小屋です。

エネルギーの自給自足ができるよう、太陽光パネルで発電、蓄電し、断熱の優れた小屋で快適に過ごすモデルハウスを造りました。

実際の家の大きさでも可能とのこと。

令和4年度 6年生「えねこや」

令和3年度 6年生 再生可能エネルギーは可能!

 

今日は、現在の再生可能エネルギーがどこまで到達しているのか、その現状を知る機会となりました。

来週来る「えねこや」の概要の説明。

現在、これらの施設ではすべて再生可能エネルギーで電力を担っているとのこと。

私たちの思っていた以上に、再生可能エネルギーは浸透し、普及しています。

炭酸ガスの排出量をゼロにする、決して不可能ではないのです!

そんな思いをもって学びを深めてほしいと思っています。

「炭酸ガス排出ゼロ」が希望ではなく、確信となる学びを。

 

あいさつ運動(9/6,7)と漢字検定申し込み

先週金曜日まで、あいさつ運動が行われていました。

少し早起きして学校に到着した5年生は、並んで元気よく、楽しそうに!?、あいさつをしてくれました。

5年生ありがとう。

一方、5年生ではないのですが、一緒にあいさつを手伝って言ってくれたり、旗持ちをしてくれたりした下学年の子供たちもいました。ありがとう。

PTAの保護者の皆様、自宅近くに立っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、暑い中ご苦労様でしたm_ _m。ありがとうございました。

 

【9/6】

 

【9/7】

 

9/7は10月に行われる漢字検定の申し込みも行われました。

9/8も申し込みを行う予定でしたが、台風接近のため、急遽週明けの月曜日、9/11に申し込み2日目を実施することに変更となりました。

チャレンジするみなさん、頑張って!!!

1年生 水遊び

水泳が温水プールの民間施設で実施されることになったのは去年から。

夏にプールで水泳があれば、少し涼しい思いもできますが、エアコンの効いた部屋にいたとしてもたまには水浴びをしたくなります(笑)。

1年生は夏休み後早速水遊びを行いました。

本当は昨日行う予定でしたが、天候により今日にスライドです。

びしょ濡れになってもよい服装で、着替えもばっちり持ち込んでの水遊び。

道具を持ち込んでいる子もいます。

2時間目に覗いたときには、もうみんなびしょ濡れでした(*^▽^*)。

楽しそう、涼しそう!な1年生の面々でした。

 

 

 

しっかり体を拭いて、風邪ひかないようにね!(^^)

 

あいさつ運動を行っています

昨日はあいにくの雨で、今回あいさつ運動担当の5年生は昇降口内であいさつを行いました。

今日はかなり暑いですが、晴れ!

正門、ヤギ門、飼育小屋前で分かれてあいさつ運動を行いました。

5年生の元気で力強い声が響いていました。ありがとう!

子供たちのポスターに書かれていたコピー。

「あいさつに国境はない」

「あいさつは世界をつなぐ」

「あいさつは宝物」

「おはようが一日の始まり」

「あいさつは世界の共通語」

こんな思いを常に忘れず、社会生活の第一歩としてのあいさつを心がけていきましょうね。

 

春日神社のお祭りだぁ~

2020、2021、2022年と、3年間にわたり中止されていた連光寺の鎮守である春日神社のお祭りが4年ぶりに開催されます。

9日(土)、10日(日)の2日間です。

境内や山車でお囃子を演奏してくれる子もいるようです。

また、保護者有志が境内で出店も出してくださるそうです。

みなさん、ぜひ参加してみてください。

山車は誰でも引くことができますよ。

あいさつ運動のポスターを掲示しています

今週いっぱい行っている「あいさつ運動」。

ご自宅周辺でご協力いただいている方もいらっしゃるかと思います。ありがとうございます。

このあいさつ運動にかけて、毎年5,6年生が夏休みに描いてくれているものです。

学童の入り口の塀にPTAのみなさんが貼ってくれました。こちらもありがとうございます。

 

保護者会の折にぜひご覧ください。

今年は、結構手の込んだ素敵なポスターが多かったように感じました。

ちょっとだけ紹介を・・・。

 

 

 

 

単純に「あいさつ」だけでなく、他の要素と絡ませて描いている知的な工夫がいいですね!

 

先週のごみ拾い(8/28~9/1)

夏休み明けと同時に、登校中のごみ拾いも同時スタートです。

先週は八ヶ岳移動教室に出かけていたりしたので、養護教諭の先生や、担任の先生にも撮影してもらいました。

 

ではでは、よいスタートの様子をどうぞ!

(冬まで私もごみ拾いを頑張るぞ~~~!)

 

【8/28】

 

【8/29】

 

 

【8/30】

  

 

【8/31】

 

 

【9/1】

6年生 八ヶ岳移動教室⑨

午後の活動場所、山梨考古博物館に到着しました。

みんなバスの中では爆睡です。

いい意味での疲れと睡眠不足は移動教室の常。

休める時に休んでおきましょう(^^)。

 

博物館の緑地でお弁当を食べた後、涼しい室内で勾玉作りです。

滑石を使って、耐水ペーパーで削って、勾玉の形にしていきます。

 

その後、博物館の見学をしました。

お土産を買ってもOKなので、化石や土偶を買っている子もいました。

 

さて、いよいよ学校に戻ります。

怪我や体調不良なく3日間過ごせたことが何よりです。

6年生 八ヶ岳移動教室⑧

3日目の朝になりました。

部屋の整理や清掃を行い、宿舎への感謝も述べながら後にしました。

今日の午前中は滝沢牧場の体験です。

子牛の心音を聞く、乳搾り、乗馬体験、山羊や羊や豚の餌やり、そして、ソフトクリームです( ^ω^ )

しかし、3日間とも天候に恵まれました。

体調を崩す子もおらず、順調に進んでいます。

これからいよいよ最終目的地の山梨県立考古博物館に向かいます。

6年生 八ヶ岳移動教室⑦

夜はみんなで体育館に集まってダンスコンテストを行いました。

入賞グループからお土産を購入できる特典付き。

もっとも、得点なしでもみんなこの日のために夏休み前からいろいろ考え、練習を重ねてきたようです。

いろいろな工夫があり、また最近の子どもたちはみんなダンスのセンスがあるというか、上手ですね〜。

大盛り上がりのコンテストになりました。

その後はお土産購入とお風呂です。

今日は疲れていることでしょう。きっとすぐに眠たくなるかな?

今日の配信はこれでおしまいです。

明日はいよいよ最終日です。おやすみなさい。

6年生 八ヶ岳移動教室⑥

午後は歩いて40分くらいの立場川に行きました。

小川を堰き止めたタイドプールを二つ作り、そこにニジマスを放流し、全員1人1匹、つかみ取りを行いました。

もちろん掴み取りした後は、さばきます。

頭を叩いて脳震盪を起こさせ、ハサミでお腹を切り開き、内臓を出し、血合を抜いてから洗います。

その後、串を刺し、表裏に塩を振ってからアルミホイルで包み、鉄板の上で蒸し焼きにしました。

蒸し焼きにしたのは、これが一番早く、確実に焼ける方法だからです。

自分で掴んで、自分で捌いて、自分で食べる。

生き物の命を戴くそのものです。

美味しい美味しいとの声があちらこちらで聞こえていました。

焼いている間には、少し奥にある腰くらいの深さの冷たいプールに入って遊ぶ子供も多数。

さながら夏休みの延長でした(笑)。

嵐のような大忙しの行程でしたが、子供たちはとても楽しんでくれたようです。

よかったよかった^_^。

6年生 八ヶ岳移動教室⑤

午前中の林業体験を終えて戻ってきました。

グループごとに自然の家や森林管理署の指導員がつき、カラマツの間伐を行います。

最初に森林教室でレクチャーを受けました。

子供たちのウエストくらいの太さです。

始めはなかなか切り進まず、ちょっと気持ちが⤵️⤵️⤵️という感じでしたが、木が傾き始めると俄然切り進むスピードが上がります。

全グループともに無事木を切り倒しました。

ドーン、という音がなんとも物悲しい感じがしました。

その後尺切りをし、丸太をまとめてある場所まで運びました。

丸太の輪切りは係の方が買ってくれた記念のプレゼントです。