文字
背景
行間
日々の様子
生活・総合発表会 第1日目
いよいよ開幕です。
昨年度は1日で3時間の設定で行いましたが、少し長かった(発表する側にとって)という反省もあり、今年度は2日間に分けて2時間ずつの発表時間の形式にしました。
子供たちにとっても、今日の不具合を修正して明日に臨むことができます。
2時間の発表と言っても、子供たちは前後半に分かれていますから、実質1時間です。
明日の保護者鑑賞日も、お子さんの発表する時間が前半なのか後半なのか、間違えると発表を聞くことができませんので、お子さんや週予定表などで必ずご確認ください。
さて、空いていた3階から回ってみようとしましたが・・・
1グループの発表が10分程度たっぷりとありますので、前後半の2時間回りましたが4年→5年→6年→3年と行ったところで時間切れとなってしまいました。
1,2年生は明日たっぷりと見させてもらいます!
しかし、発表提示資料をみんなしっかりと作っています。
発表原稿も別に用意してあったグループもありました。
このような活動は、連小では当たり前に行っているのですが、1年生からの積み重ねで高学年になるころにはすっかりと要領を心得ています。
全校挙げた取り組みである、このような能力の育成は、確実なスキル向上の効果があります。
連小が東京都だけでなく、全国的にもESDや探究学習の授業実践で有名なのは、このような積み重ねがあるからにほかなりません。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【3年生】
お子さんの発表はもちろんのこと、他学年の発表も明日はぜひご覧ください。
生活・総合発表会開幕~紹介集会
いよいよ生活・総合発表会の開幕です。
朝は、各学年の発表内容を紹介する集会でした。
司会進行は代表委員会の皆さんです。
1年生から順に発表内容の概要を説明してくれます。
1年生が舞台に乗った時は、それだけで喝采。みんな心得ていますね~~~(^.^)。
全学年の紹介が終わった後、続きがありました。
環境委員会の発表です。
環境委員会が活動しているGLOBE活動の紹介です。
GLOBEとは、Global Learning and Observations to Benefit the Environment のことで、「環境のための地球規模の学習及び観測プログラム」です。
日本で参加している学校がたくさんあるのですが、小学校で参加しているのは、なんと連光寺小だけです。
毎日の気象観測を欠かさずに行っています。
データの蓄積により、地球環境の変化があらわになってきます。
最後は連光寺小の環境や発表会に関わるクイズでした。
そんなわけで、なにかこう、気分も盛り上がってきます。
発表会が始まるぞ~~~という気分になってきました。
生活・総合発表会のご案内
今週末の土曜日は、いよいよ生活・総合発表会です。
(明日金曜日が児童鑑賞日、土曜日が保護者鑑賞日となっています。)
子供たちの学習の様子をぜひご覧ください。
1年間の生活科や総合的な学習の時間での学びの成果発表です。
もちろん、学んだすべてを披露できるわけではありません。
グループメンバーの兼ね合いで、ほんの一部分だけかもしれません。
しかし、だからこそ、発表を聞かれた際に、遠慮なく質問や感想を言っていただければ幸いです。
平たく言えば、突っ込んでください!('◇')ゞ
発表者にとって、発表する場が学ぶ場になるのかどうかは、オーディエンスにかかっています。
この発表の場においても、子供たちを成長させていきたいと思います。
よろしくお願いします。
↓ 時程等「生活・総合発表会のご案内」↓
今週はぽかぽかな春の陽気。
朝、1年生か梅の花を持ってきてくれました。
梅の花は今、どこもかしこも満開ですね。
やぎさんたちも香りをかいでいるのでしょうか・・・。
昼間は暖かいので、子供たちが校庭にいなければ何をするでもなく・・・。
春がもうすぐそこまでやってきそうです。
2年生 図工「紙の大工さん」
2年生が図工で作った作品を教室前に飾っています。
紙で作った家の工作です。
本校では2年生から図工の専科の先生に習います。
ちょっと凝った作業の作品になりますね(^.^)。
こういう箱庭的な工作は、子供たちは好きですね~~~。結構小さなパーツも凝り凝りで作っていました。
土曜日の学校公開の折にぜひご覧ください。
3年生 お囃子 と 生活・総合発表会に向けて⑤
3年生が音楽の授業で「お囃子(おはやし)」を行っています。
各クラス全4回の授業です。今日は2回目。
お囃子は、春日神社のお祭りの時に山車の上で太鼓や笛の演奏をしています。
コロナ禍で、春日神社のお祭りが3年間できませんでした。
当然、お囃子連も子供たちが集まりませんでした。
そう、連小でずっと行ってきた音楽の授業であると同時に、そんなお囃子連に入ってほしい願いも込めての活動です。
地域の方、本校の卒業生のお兄さんも混じっての活動です。
ありがとうございます。
3年生はこの授業を結構楽しんでいますし、楽しみにしているようです。
一方、生活・総合発表会。いよいよ明日から本番です。
中休みに1グループ。爬虫類グループです。
6時間目にも2グループやってきました。
もうみんな来たかな?
インフルエンザが0に! & 3年生 生活・総合発表会に向けて④
インフルエンザ罹患者がついに0名になりました。
突然のピーク、そして、一斉に潮を引くかのような収まりぶりでした。
ご心配おかけしました。そして、改めてご家庭のご協力に感謝申し上げます。
無事、今週末の生活・総合発表会も開催できます!
3年生、今日も発表確認に校長室にやってきました。
2チームとも、とっても発表画面の情報量が多くまとまっていました。
これで8チームが確認を終えました。残りは明日のみ。がんばってくださいね!
集会委員会 バレンタイン集会
水曜日は全校集会の日。
今朝は集会委員会が担当でした。
集会委員会としては今年度最後でしょうか。
今朝は「バレンタイン集会」と銘打っていました。
と言っても、何かチョコレートなどに関係のある内容ではありません。
集会委員会の6年生は、集会前に恥ずかしそうにしてこんなプラカードを下げていました。
果たして何が始まるのかしら・・・。
校庭の四隅にポートボール台が置かれています。
そこに集会委員会で選んだ4名の先生が乗りました。
1-1,3-1,4-1,算数少人数の先生です。
そこでクイズが出され、どの先生のクイズなのかを当て、その先生の近くに移動するというゲームでした。
例えばこんなクイズです。
「小学生の頃、30人31脚をしてテレビに出たことがあります。さて誰でしょう。」
「好きな食べ物はカレーライスです。さて誰でしょう。」
「ドラえもんの中では、のび太になりたいです。さて誰でしょう。」
といった具合です。
クイズのヒントになるようなものは全くなく、かなり高難度のクイズでした(*_*)。
最後に集まって全問正解者を尋ねると、どうやら0名。
それでは罰ゲームです!と司会の集会委員がマイクに叫びます。
罰ゲームは、バレンタインデーの今日にちなんで、
「チョコが欲しいか~!」と集会委員が問いかけ、それに呼応してみんなで
「欲し~~~い!」と言うというものでした。
集会委員はとってもリードが上手。何かのコンサートのような盛り上げ方でした(笑)。
みんなで笑い合いながら「欲し~い!」と応答しました(^.^)。
そんなこんなで盛り上がっての終了となりました。
集会の後は、集会委員会は反省会をしていました。
6年生もねぎらっていたのかな。
集会委員会の皆さん、朝から幸せな気分にさせてくれてありがとう。
3年生 生活・総合発表会に向けて③ & 入学説明会が行われました
今日も3年生は2チームやってきました。
発表の仕方は上手になっていきますね。
教室で早く仕上がりかけた班の様子を見ているからでしょう。
こまかな提示資料の追加情報についてアドバイスしたり、提示するときにアップにした方がいいね、などと最後の仕上げをしています。
午後には、4月に入学する新入学生の説明会を行いました。
予定の時間をだいぶオーバーしてしまいすみませんでした。
不明な点がありましたら学校にご遠慮なくご連絡ください。
本日配布しました『入学のしおり』については、ホームページ左側の「連絡・手続き等」の欄に「R6 入学・転学のしおり」として掲載しています。
(スマートフォンですと「連絡・手続き等」は下段に表示されます。)
ご入学お待ちしております。
5年生 家庭科「炊飯」
5年生が家庭科の調理実習で炊飯をしていました。
炊飯と言っても、ガスによる炊飯です。
これは炊飯の仕組みを見ながら学ぶためです。
見に行った時間がちょっとタイミング悪く、もうどの班も炊き上がっていたところでした。
ちょうどおこげも少しできていて、うまく炊けたようです。
お皿の上にラップを敷き、そこに炊き上がったご飯を分けていきます。
なぜラップを使うかというと、実はこれからおにぎりを作って食べようという流れだからです。
おにぎりの味付けは、味噌か塩。
どちらかを選んで、最後に海苔をまいて食べていきます。
残すことなくぺろりと食べていたとのことだったので、やはり自分たちで作ったご飯はおいしかったようです。
来客があり、食べているところを撮れずじまい・・・(T_T)。
1年生 オンライン授業
学校全体のインフルエンザを含む感染症罹患者は、片手の人数まで減りました。
学校閉鎖あけ、今週末の生活・総合発表会ができるのかどうか、
まず、感染状況が落ち着くのか、
また、1週間閉鎖していたクラスもあるので、発表の準備が間に合うのかどうか、
というところで心配はありました。
教員間で相談して、感染状況が長引くようであれば閉鎖したクラスだけ後日に参観日を延期することも考慮しつつ、とりあえず予定通り実施の方向で、という形になりました。
全校の感染状況も落ち着き、子供たちの準備も、この発表会を意識してこれまでも学習を進めてきたので何とか間に合いそうです。
本校だけではなく、これだけ感染症が流行すると、当然教員側やその家族にも広まります。
教員本人や家族が感染した場合も、療養などで出勤することができない場合も出てきます。
しかし現在は「オンライン授業」ができます。
日本全国、東京都、多摩市内、どれだけの学校が取り組んでいるのかはわかりませんが、本校では積極的に実施しています。
学級閉鎖の時、子供が休んではいるがもう体調が回復している時、教員が出勤できない時・・・
そう、教員が出勤していなくてもオンライン授業はできるのです。
実際、先々週の学校閉鎖の際、家族の事情から自宅からオンライン授業を行った教員もいました。
今日の1年2組は、その先生が自宅からのオンライン授業です。
担任の先生の元気な声が響きます(笑)。
教室内には、一応「補教」といって授業補助をし、見守る教員が毎時間つきます。
ピアティーチャーもいつものように一緒です。
教員側にも教室の様子は映っていますし、もちろん声も聞こえています。
双方向で挙手や指名、発言、前に出てきて発表もいつもの通り進んでいきます。
このあたり、年齢を重ねてしまった私には何とも不思議な光景。
子供たちもオンライン授業を当たり前に受け入れて、いつものように授業が進んでいきます。
担任の先生の肉声が届き、顔が時折映し出されると、やはり授業の実感があるということですね。
そういえば、昔は「学級閉鎖」となると、教員はいつもはなかなかとりにくい休暇を取って過ごしたものですが、現代はオンライン授業ですね・・・(*_*)。
そんな昔のことをふと思い出しました。
3連休あとの登校日、きょうもヤギとうさぎの餌がたくさん届きました。
とっっっっても助かります。ありがとうございました!
3年生 生活・総合発表会に向けて②
3年生の生活・総合発表会に向けたグループの発表練習が続々とやってきています。
まだあと1週間ありますから、今週の段階である程度発表練習ができるのであれば、来週は細かな修正に回せますね。
なかなか気合が入っていて、しっかりと発表資料もまとめてありますし、工夫もしていますし、声の大きさもいいです(*^^)v。
内容については、ここをこう付け足した方が良いかな?と補足をしたり、発表方法については話す速さについて「もっとゆっくりと」とアドバイスすることが増えています。
発表は、自分自身(グループ自身)のためでもありますが、聞く側のためでもあります。
相手意識をもって、いかに自分たちの主張を伝えることができるのか。それが大切ですね。
がんばれ3年生!
今週のごみ拾い(2/5~9)と氷塊
今週は久しぶりの積雪があった週でした。
雪が降ればごみ拾いも一休みですね。
そういう週があってもいいでしょう(*^^*)。
さて、今週分の紹介をしていきます!
【2/5】
【2/6】
雪が積もったこの日の朝は、さすがにできませんよね(^.^)。
【2/7】
【2/8】
【2/9】
冷たい空気の今週でしたが、皆さんご苦労様でした!!!
積雪後の子供たちの楽しみは、どれだけ大きな氷があるか!
登校時に見つけた大きな氷を抱えて学校まで来る子供が多数でした。
今朝はこんな大きな「サメ」の形の氷を・・・。
「サメ」というより優しい「イルカ」に見えました(*^^*)。
通学路の路面凍結に注意
昨日朝、登校時に「たけのこ公園」の脇の下ってくる道が凍結していて何人も滑っているとの電話連絡をいただきました。
ありがとうございました m_ _m。
登校してきた子供たちも、ツルツルだった~と何人も声に出していました。
現地を確認しに行ったところ、雪が解けて坂を流れる水が凍結しています。
雪解けの様子によっては、2~3日はこの状態が続く可能性もあります。
流れる先は民家にも通じています。安易に凍結防止剤を撒くわけにもいきません(植物への影響があるため)。
子供たちに注意喚起をしつつ、今朝は現地で通学の様子を確認してきました。
天気が良くて丹沢山塊は綺麗に見えていますが、やはりまだ路面は白く凍っています・・・。
通る子供たちに声をかけながら、自分の足元も注意です。
ここに限らず、ご家庭でも凍結路面への注意喚起のお声がけをお願いします。
今週いっぱいは、まだ底の滑りにくい靴がよさそうですね。
多摩市青少年問題協議会 善行青少年表彰式
本HPでもたびたび紹介していました多摩市青少年問題協議会の善行青少年に、本校のごみ拾い隊第1期メンバーを推薦したのですが、審査が通り本日表彰式が行われました。
1年以上にわたって毎朝通学路周辺のごみ拾いをしていることが認められたものです。
おめでとうございます!!!!(^^)!
ちょっと緊張感に包まれる会場。
1人ずつ表彰され、拍手に包まれました。
最後に揃って記念撮影です。
おめでとうございました!
全校朝会でも紹介する予定です。
ごみ拾い隊は増員中。どんどん輪を広げていこう!
こちらは今朝1年生が持ってきてくれた、雪の上の霜柱。
なんだか盆栽みたいです。
自然の造形はすごいですね・・・。
5,6年生 雪かきに感謝!
昨日から降り出した雪。
予想外にどんどん積もっていきました。
昨日の退勤時は、聖ヶ丘循環のバスはすでにチェーンを巻いていましたから、これは明日の朝は動かないかなぁ・・・と覚悟を決めて(笑)。
連光寺小の教職員は、自転車、永山からバス、聖蹟からバスに分かれます。バスチームは雪が降るとハラハラです。
急な坂が多い路線なので安全のためには仕方ありません。
そして今朝は予想通り・・・(想定内(^^))。
(教職員の共通LINEが飛び交って交通情報を共有です)
聖蹟から歩いたり、別路線に乗って車橋から歩いたり、ひじり坂から歩いたり、通学路の点検も兼ねながらの時間に余裕をもっての出勤でしたが、ようやく職場までたどり着きました。
学校周辺は・・・。
これは雪かきをしないと、登校してくる子供たちも給食の運搬トラックも難儀しそう。
急いで雪かきの開始です。
順に登校した5,6年生が気持ちよく手伝ってくれました。
9時前にはあらかた雪かきが終わり、これならば給食のトラックも、下校時も大丈夫そうです。
5,6年生の皆さん、本当にありがとうございました!
本日の登校は平常通りです
おはようございます。
本日の登校は平常通りです。
場所により歩きにくいところもありますので、時間に余裕をもって、気をつけて登校させてください。
特に、倒木や電線の垂れ下がりなど、近寄らないよう声をかけてください。
タブレット端末も持たせてください。
3年生 生活・総合発表会に向けて
学級閉鎖、学校閉鎖はありましたが、来週末の生活・総合発表会は予定通り実施の流れです。
1週間閉鎖したクラスもありましたので、もしかしたら一部クラスのみ後日実施になる可能性がゼロではありませんが、今のところ予定通りできるよう子供たちと先生たちはまとめの作業に入っています。
今年から「総合的な学習の時間」を始めた3年生。
初めて本格的な「探究学習」を行っています。
当日の発表も、2年生の時よりぐっと奥深いものになる・・・はずです。
さて、そんな3年生。
早々に発表原稿を仕上げたグループが、発表の練習を聞いてくださいとのことで1グループが校長室にやってきました。
とてもしっかりとした発表内容で、6人の探究学習をうまくまとめていました。
ゆっくりと読むとよいこと、漢字をちゃんと読むとよいこと、など、一人一人にアドバイスをしました。
担任だけでなく、いろいろな人に見てもらう、大事なことですよね。
つぎつぎに来る3年生のグループが楽しみです。
がんばれ3年生!
6年生 キュアグループ出張授業
今年も「和紙から糸や布を作る」会社、キュアグループ(キュアテックスより改名)に来ていただきました。
今年で3年目になります。
6年生の「総合的な学習の時間」の仕上げとして、実際にSDGsを達成しようと活動している会社の方に、どのような意図でどんなことを行っているかを話してもらう企画です。
SDGsやエコ、サスティナブル、エシカル消費・・・さまざまな環境を意識した言葉が溢れています。
しかし、頭では分かっているけれど、実際に行動・実践していますか?となると、途端に難しくなるものです
やらない言い訳はたくさんできるけれども、少しでも、僅かでも、行動・実践していかないと地球は変わりません。
そんな意味で、どうしてこの会社が企業活動としてSDGsを掲げて真摯に活動しているのか、その心意気を子供たちに語ってほしいというのが一番のねらいでした。
まずはどんなことをしている会社なのか?から話は進んでいきます。
「和紙から糸や布を作る」、そこがこの会社キュアグループの柱です。
もともとが和紙ですから、使えなくなった時には土の上においておけば生分解していきます。
そして、土中の富栄養化を防ぐ働きもします。
子供たちは繊維のサンプルや、実際にその繊維で作ったデニムやTシャツに興味津々です。
ちなみにこの和紙繊維で、今年の5年生から家庭科の裁縫道具と一緒に使う練習布があるのですが、その練習布を提供してくださっています。
同時に、雑巾プロジェクトも行っています。
↓ 連光寺小での様子が掲載されています ↓
もちろん使い終わった後は、畑で再利用です。
他にも、ハラールやヴィーガン、グルテンフリーに配慮したキュアフーズという冷凍食品も作っています。
そしてみんなでおいしく食卓を囲むことを目指しています
和紙繊維も、キュアフーズも、製造から廃棄まで循環型のモデルを構築し、地球に負荷をかけない企業活動をしています。
今日、話しに来ていただいた社員さん。
最後に自分の想いを語ってくださいました。
これこれ、こういうのを子供たちに触れさせたかったのです。
頭でっかちになるだけではなく、しっかりとした一歩を踏んで行ける人に。
そんな姿や歩み方を少しでも感じてくれたのならば来ていただいた甲斐があったというものです。
最後に自分なりのSDGsの0番の話もしてくださいました。
あいにくの雪の中でしたが、ご来校いただき、そして貴重な話をしていただき、ありがとうございました。
SDGsは唱えるものではなく実行するもの。皆さんにはそんな人になってほしいです。
先週のごみ拾い(1/29~31)
学校閉鎖を行った先週でしたが、今日から学校再開。
各クラス、まだ休みの人はいますが、インフルエンザ罹患者数はかなり減りました。
日数とともに終息に向かっています。
先週分のごみ拾いの紹介です。
学級閉鎖しているクラスもありましたから少なめでしたが、それでも頑張ってくれていました。
ありがとう(*^^)v。
【1/29】
【1/30】
【1/31】
今冬は、野菜の特売の日が例年より少なく、ヤギさん用のキャベツの外葉をたくさん手に入れることがなかなかできません 。
先週は閉鎖も相次いだので、ご家庭からいただいていた野菜も少なめ・・・(T_T)。
ちょっとピンチ状態でしたが、今朝たくさん届きました。
いつもありがとうございます!!!とっても助かります。
学校閉鎖を解除します
明日(5日)登校ができない場合の欠席連絡フォームをお送りいただきありがとうございました。
本日(4日)10時までの連絡では、本日のインフルエンザ罹患者数は28名。
療養期間が明けた明日のインフルエンザ罹患者数は17名となります。
療養期間が5日(月)までの児童が多勢です。
学校閉鎖を解除し、5日(月)より学校を再開します。
全学級、明日から通常通りの登校となります。
大変ご心配をおかけしました。
ご家庭のご理解・ご協力に感謝申し上げます。
子供たちの登校を待っています!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法