文字
背景
行間
日々の様子
5年生 社会科・地図の学習から繋がって
5年生が社会科の最初の単元で地図についての学習をしています。
「連光寺」から「八ヶ岳(少年自然の家)」までの距離は?
との問いに、子供たちは地図帳を広げ、縮尺をもとに計っていました。
今年は夏休み直前に、集団宿泊で八ヶ岳に行きます。
宿舎は、多摩市立八ヶ岳少年自然の家です。
2人1組で計測してみると、どうやら直線距離でおよそ110kmほどということが分かりました。
後ろでズルしてスマホで実際の道のりを調べていた私に、担任の先生が気を利かせて指名してくれました。
道のりでは、「連光寺小」から「自然の家」までピンポイントで148kmでした。
この後も、話はどんどん広がっていきます。
ある子供が「バスで行くと2時間くらいかな?」とつぶやきます。
ただ地図を見て、距離を確かめるだけではなく、直線距離と道のりの違いを知り、
バスでの所要時間、これは算数の計算でおよその所要時間を出せます。
そして所要時間を考えた時の行動の仕方、トイレに入ったほうがいいよね!
酔い止めが必要だね!
なんて、行動の予測にまで話が広がっていきました。
一つのことを学ぶ(調べる)と、これまで学んだことが次から次へと繋がっていく。
学びの連鎖ですね。
こんな体験が重なり、1+1=3 の学習になるのです。
子供たちの学びと経験を繋げていくこと、そして賢くなること、大切なことです。
1年生 雨の日の傘~連光寺DNA
保護者会で「連光寺DNA」の話をしています。
連光寺地域のよき慣習と本校の学習活動カリキュラムのよさを継承していこうという話ですが、
今日の雨の日の傘立てにもその「連光寺DNA」が垣間見られます。
昨年度もホームページに掲載しましたが、きちんと傘を巻いて止めて(通称:クルリンパ)、傘立てに入れているところです。
私がこれまで経験した学校の中でも一番です。
家庭でのしつけや育ちの確かさを感じるところです。
今日は新学期始まって初めての雨。
その連光寺DNAを継承すべく、しかしそんなことを意識することなく、無意識に6年生が1年生に教えていました。
そしてその教え方が実に親切丁寧。
一人一人に寄り添って、クルリンパをして傘立てに入れることを教えてくれていました。
私が6年生に指示したわけではありません。本当に自然に自発的にです。
しかも、自分でできそうな1年生にはちょっと見守る様子も。
見ていて大いに感心したところです。
「継承」というのは、こういう無垢な心遣いから繋がっていくのだなと思った次第です。
6年生ありがとう。
また、それに応えて1年生がちゃんと「ありがとう」と言っていました。
入学式に私からお願いしたことの一つです。
あいにくの雨ですが、心はとても気持ちの良い風が吹いた朝でした。
さあ、今日は1年生初めての給食です。教員総出で応援に行ってきます!
1,2年生 朝の教室の様子、便利なランドセルカバー
新学期が始まってちょうど1週間が経ちました。
新しい教室、新しい友達、新しい先生?(笑)にも、そろそろ慣れてきた頃でしょうか。
低学年の教室を朝一番で覗いてみました。
1年1組は、今日の予定を話していました。
みんな上手に先生の話を聞いています。
1年2組は、「かがやきタイム」で、机の上に道具箱を出して、整理の仕方についてみんなで確認しています。
きれいに整理整頓できました。使いやすいばかりでなく、気持ちもいいですね。
2年1組は、学習で使用するアプリの「ロイロノート」の設定を各自で行っていました。
昨年積極的にタブレット端末に取り組んだおかげで、さすが手馴れたものです。
2年2組は、提出物がみんな揃っていて素晴らしい~~~と、拍手しているところです。
担任の先生の歯切れのよい語り口で、とても聞きやすいです。
昇降口でいつものようにあいさつをしていると、ふとランドセルカバーが目に留まりました。
(どうして今まで気づかなかったのだろう・・・)
ランドセルカバーが、袋状になっているもので、上履き袋や体操着どちらかであれば入りそうです。
本人に了解をもらって撮らせてもらいました。
体の小さい低学年児童には、登下校の時に手が空くので、安全で便利かもしれません。
この写真を廊下で6年生に見せていたら、「最近はこんな便利なものがあるんだ~」と感心していました。
すっかり大人の目線の6年生でした(*^^*)。
5,6年生 保護者会資料
本日、3,4年生の保護者会が行われました。
2年ぶりの対面での保護者会です。(オンライン併用)
ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。
顔を見ての横のつながりを持ってほしいとの願いから実現した形です。
学年全体会
学級ごとの会
明日は5,6年生の保護者会です。
紙媒体での保護者会資料の配布については、
・「学校で出席」の方には、当日体育館で配布します。
・「欠席・オンライン参加」の方には、明日児童に配布します。
・出欠票を提出されていない場合も、明日に児童に配布します。
よろしくお願いします。
Meet(オンライン)で参加される場合のコードについては、メールにてご連絡しています。
新年度メールが届いていない場合は、学校までご連絡ください。
4月10日 全校朝会、学校公開の予定
まん延防止期間が明けましたが、なかなか都内の新規感染者数は収まりません。市内でも、毎日50名程度で推移しています。
4月29日(金・祝日)には、今年度初めての学校公開を予定していましたが、この感染者数の推移、およびBA.2株が5月にかけて流行するという報道もあり、昨年度実施した分散参観の形をとったとしてもかなり厳しいかもしれません。
1月と3月に学校公開を中止した際と新規感染者数は一向に変わっていません・・・・
昨年度、保護者の方から要望のあった、授業のオンライン参観も検討しているところです。
いずれにせよ、今週末までには実施の如何をお知らせする予定です。
先週は始業式でしたが、今日が初めての月曜日ということで、月初めの全校朝会を校庭で行いました。(月初めのみ校庭、その他は放送で行っています)
本ホームページでも注意喚起をしました、「道路の歩き方や道路での遊び等についての注意」について話をしました。
R04.04.09 道路の歩き方や道路での遊び等についての注意
また、昨日から夏日になる気温になっています。
体温調整としての衣服の脱ぎ着、教室内や体育、休み時間など、体に熱をこもらせないように状況に応じて「マスクを外すこと」「マスクをずらすこと」を話しました。
校長の話のときは、マスクをずらして深呼吸をして聞いてもらいました。(児童は話しませんので)
その後、代表委員会から「1年生を迎える会」のスローガンの発表です。
スローガンは、「楽しく笑顔で学校生活を送れるように1年生をむかえよう」です。
4月20日(水)の「1年生を迎える会」が終わると、1年生は全校朝会や集会などにも参加することになります。
3,4年生 保護者会資料
4月11日(月)に行います、3,4年生の保護者会資料を掲載します。
今回、保護者会の出欠票の提出をお願いしています。
そこで、紙媒体での保護者会資料の配布については、
・「学校で出席」の方には、当日体育館で配布します。
・「欠席・オンライン参加」の方には、月曜日に児童に配布します。
・出欠票を提出されていない場合は、火曜日に児童に配布します。
煩雑になりますが、よろしくお願いします。
Meetで参加される場合のコードについては、昨年度同様、メールにてご連絡します。
道路の歩き方や道路での遊び等についての注意
新年度になりました。
昨年来、児童に注意喚起をしている、登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについてですが、週明けの全校児童朝会で改めて注意・確認をする予定です。
以下の点について、ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。
(1)下校時、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も昨年は見られました。
もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。
道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。
道路は皆さんだけのものではありません。
(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。
自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。
自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。
なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。
また、ヤギさんパークの門近くにある黄色い階段のような、鉄板でできている通路などでも道路と同じように走っていませんか?走り方や音が近隣の迷惑にならないよう、注意して乗りましょう。
(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。
100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。
そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)
くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。
また、ヤギさんパークの門近くにある黄色い階段のような、鉄板でできている通路などでも道路と同じようにポールをついたりしていませんか?
キックボードと同じく、使い方や音が近隣の迷惑にならないよう、注意しましょう。
昨年は学区域に住まわれている複数の方々からのご連絡も入りました。
学校では、全校朝会や教室、学校だより、メール配信、ホームページで繰り返し注意喚起と指導を行いました。
ご家庭でのご確認と合わせて、地域での過ごし方について、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
学校だより 4月号 を掲載しました
令和4年度 学校だより4月号を掲載しました。
学校周辺での駐停車の場所についての注意
来週は保護者会があります。お子さんの迎えが生じることもあるかもしれません。
原則的には学校への車での来校はご遠慮いただいています。しかし、やむをえず車で来校される際は、昨年来、注意・お願いをしている下記の事項をご確認ください。
保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、
学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。
(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。
(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。
ヤギパークの門(西門)は、これまでお子さんを車で送迎する際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。
現在は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。
学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。
2021.11.05 「学校周辺での駐停車、待ち合わせ等の場所についてのお願い」
2021.11.12 「【再掲】学校周辺での駐停車の場所についてのお願い」
2022.01.11 「学校周辺での駐停車の場所についての注意」
6年生 精米
6年生が昨年度取り組んでいた谷戸田での稲作でしたが、脱穀までしかできませんでした。
遅ればせながら、今日、精米を行いました。
まずは脱穀した米を、いま一度確認して、ごみなどを取り除きます。
なんだか楽しそうにかき混ぜています(笑)。
このままでも十分きれいな米です。
もみ殻がついているので、この状態であれば日持ちします。
これを精米器に入れます。
上から少しずつ入れて・・・
精米機の下に、精米された米が出てきます。
もみ殻を擦って落としているので、精米されたばかりの米は少し熱を持っています。
しかし精米されたばかりの米は美しい。
ようやくご家庭に持ち帰れます。
今年の5年生も、もちろん谷戸田での稲作づくりを行います。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法