学校の様子
3年生社会科見学 5
最後の見学は、多摩市の和田にある和田農家さんの畑です。野猿街道沿いにある大きな畑です。畑に植えてあるいろいろな作物について丁寧に説明をしていただきました。また、農業をするにあたり、どんなことを大切にしているか、大変なことはどんなことなのか、農業をしていてうれしいことはなにか・・・など、子供たちの質問にも答えていただきながらお話を伺うことができました。
出発時には降っていた雨も、結局その後降られることもなく、社会科見学を行うことができました。集団行動や「話を聞く力」「目的をもって見る力」「考えて行動する力」は、これからもっともっと磨いていく必要がありますが、興味関心を持てたり、たくさんナイスな質問ができたり、友達同士で協力し合ったりする姿がたくさん見られました。
今日一日とても良い経験をすることができました。ぜひ、これからの毎日の学校生活に生かしていけるといいなーと思いました。お疲れさまでした!
3年生社会科見学 4
気が付くと12時近くになっていました。おなかも空きました。バスに乗り込み、桜ケ丘公園に移動です。「ゆうやけの丘」まで上がると、ここからも多摩川方面の景色が一望できました。雨がやんで本当によかったなーと実感しました。
気持ちの良い広場で、仲間とおいしくお弁当!最高です!
3年生社会科見学 3
調理場を出て、市役所に向かうのですが、途中バスは、多摩市で一番標高の高いところ(一等三角点があります)のそばを通りました。標高はおよそ160mです。当然、車窓から見える景色はすごかったです。遠くまでよく見えました。
市役所に着くと、たくさんの職員の方々が準備をして待っていてくださいました。なんだかうれしくなってしまいました。8人前後のグループを作り、それぞれのグループに職員の方が案内役として同行し、市庁舎内を案内してくださいました。普段は入れない場所を見ることができたり、市長さんにお会いすることもできました。とても貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました!
3年生社会科見学 2
まずは、「南野給食調理場」に行きました。調理している様子を見るグループ、大きな調理道具を体験するグループ、調理員の方々の仕事を学んだり、「配缶(食べ物を食缶に移す仕事)」の体験をしたりするグループに分かれて見学をしました。一日に約5500人分の給食を作っているそうです。すごいですね。
3年生社会科見学 1
今日、3年生たちは、社会科見学に出かけました。市内にあるいくつかの施設を巡り、実際に見聞きをしながら、社会科で学習してきたことと関連付けながら学習に取り組みました。
出発前のあいさつで、「話を聞く力」「目的をもって見る力」「考えて行動する力」を発揮してほしい、ということを期待を込めて子供たちに伝えました。
いずれにしても、バスに乗ってみんなで出かけ、活動を共有し、一緒にお弁当を食べる。久しぶりの機会だったようです。素敵な一日になったことでしょう。
雨は上がったよ!
今日は、10月18日(火)です。朝、小雨が降ってきました。3年生が市内巡りに出かけるので、「私は雨男なのかなぁ・・・」と心配していたのですが、その後雨や上がり、時折青空も見えていました。よかった!
素敵な作品!
2年生の教室前の廊下の壁に、素敵な作品が展示されています。黒い画用紙を土台にして、白い画用紙を思い思いに切って作った形やオブジェを貼った作品です。それぞれ自分のお気に入りのテーマで作ったようですが・・・。細かく切ったり、くりぬいたり、切るだけでなく折り目を入れてみたりと、いろいろな技法や工夫にも取り組んだことでしょう。黒と白のコントラストが、作品を際立たせていますね。みなさん、ぜひ観てください!
気持ちの良い「あいさつ」について考えよう!
3年生の授業の様子です。学級活動の時間に、「進んでする、気持ちの良いあいさつについて考えよう」という学習に取り組んでいました。「あいさつ」の大切さや、気持ちの良いあいさつが、どんな気持ちにさせてくれるのか、ということはわかっていても、なかなかあいさつができないときもありますね。そんなあいさつに関わる意味や思いをみんなで共有しました。
そのあと、実際にあまり良くないあいさつと、良いあいさつとを友達とペアで経験しながら、気持ちの良いあいさつを考えました。最後には代表の児童が担任の先生とあいさつをしてみました。参観の保護者の方もいらしたので、少々照れ気味になってしまいましたが、学んだことを生かしながらあいさつをすることができました。
とても大切な学びを共有できましたね。
学校公開ありがとうございました!
今日は、10月14日(金)です。週末金曜日。朝から冷たい雨が降り、寒い一日となりました。ひと雨降るごとに、秋が深まり、寒くなっていく。そんな感覚ですね。
さて、12日(水)から、今日14日(金)まで、学校公開を行わせていただきました。日ごとに参観していただくクラスを決めて、分散してご参観していただけるようにしました。定点撮影にはなりましたが、オンラインで授業の様子を配信させていただきました。いかがでしたでしょうか。
ご来校いただいた皆さま、オンラインでご参観いただいた皆さま、ありがとうございました
楽しかったね!今日は「大松フェスティバル」! ③
11時30分に後半の活動が終了し、オンラインでの閉会式となりました。進行役を担当した6年生は、「以前(コロナ感染前)できたアトラクションはできたかったものの、良い思い出ができた。」と実感を込めて話してくれた姿が印象的でした。
児童代表の感想では、1年生4人が楽しかったことを発表してくれました。「かたづけもがんばってください!」の言葉もしっかりと届いたことでしょう。
そして締めくくりは、片付けです。おなかも空いてくる時間帯ですが、声を掛け合い、協力して片付けに取り組むことができました。4年生たちが苦労している様を見て、手助けに行く6年生たちの姿。すばらしいなぁー、うれしいなぁーと思いました。
大松フェスティバル、実施できて本当に良かったです!