学校の様子
季節の飾りにホッとして・・・
校内を回っているときに見つけた飾りです。季節感のある飾りはいいですねー。
冷たい雨も上がり・・・
今日は、12月22日(木)です。朝起きると、雨音がしっかりと聞こえるくらいの雨が降っていました。午前中いっぱい雨は降り続き、ここ数日にも増して、寒さが厳しく感じられました。それでもお昼前後からは雨も上がり、天気が回復してきました。いよいよ明日は、冬休み前最後の一日となります。どうやらお天気は良さそうですよ!
今日は曇り空
今日は、12月21日(水)です。今日は曇り空。気温は昨日とあまり変わらないけれど、やっぱりお日様の日差しがないと、ぐっと寒く感じますね。
でも、大松台キッズは今日も元気です!
6年生!
大松台小学校の最高学年、6年生。さすが!の長縄を見せてくれました。もちろん、試行錯誤を重ねながら作戦を考えつつ、たくさん練習を積み上げてきたのです。
みんな本当に頑張りましたね。どのクラスも素晴らしかったです。今日は、たくさんの保護者の皆様が、応援に来てくださいました。たくさんの保護者の方が「子供たちすごいですね。」「子供たち頑張ってましたね」と声をかけてくださり、とてもうれしかったです。
寒い中ご来校いただき、子供たちへの励ましとお褒めの言葉をいただき、本当にありがとうございました!
5年生!
さぁ、高学年の登場です。なかなか迫力と勢いのある長縄跳びを見せてくれました!
4年生!
4年生になると、より多くの回数を跳ぶための作戦や工夫が感じられます。
3年生!
クラスそれぞれの持ち味を感じました。目標めざし、みんなで頑張りました!
2年生!
2年生も頑張りました。縄を跳ぶまでの並び方や入り方も、それぞれ工夫されていました。
1年生!
初めての長縄大会。たくさん練習しました。みんなで楽しみながら頑張りました!
いよいよ長縄大会!
今日は、いよいよ長縄大会当日です。各クラスで、時間を見つけながら練習に取り組んできました。少々寒いけど、風もなく絶好のコンディションの中で行いました。
2時間目に3年生と4年生。4時間目に1年生と2年生。そして5時間目に5年生と6年生が校庭に出てチャレンジをしました。
開会式を行い、準備運動をしました。そしてそれぞれの場所に移動して、チャレンジスタートです。5分間で何回飛ぶことができるか。それぞれのクラスで設定した回数を目指します。5分間のチャレンジを3回。間に4分間のインターバルをとりました。その時間に気が付いたことを伝えあったり、作戦や工夫を考えたりするクラスもありました。大きな掛け声を出し、気持ちを高めているクラスもありました。
どの学年、どのクラスも「自分たちベスト更新!」を目指して頑張りました。
放送朝会
今朝は放送で全校朝会を行いました。校長からは、大松台小学校の大切なメッセージでもある『えがおのなかま』に触れて話をしました。
「笑顔の学校・大松台 のびのび なかよく かかわり・まなぶ(まなび合う)」のメッセージを大切にしながら、この大松台小学校をみんなで楽しい学校にしていこうと頑張っています。自分が笑顔でいられることはとても大切です。それと同じくらい、友達・仲間も笑顔でいられることがとても大切です。みんなの笑顔があふれる日々であること、そしてそのために、一人一人が何を大切にしたり、関わったりしたら良いのか。冬休みまでのあと数日ではありますが、自分なりに考えながら過ごしてほしいな、ということを伝えました。
生活指導担当の先生からは、今月の生活目標に沿って話がありました。進んで仕事をする、というのは与えられた仕事に取り組むのももちろんですが、自分がやるべきこと、今なすべきことを自分で意識し、取り組んでいくことが大切なんだよ、という話をしてくれました。何か大きな目標を目指していくときに、この姿勢がとても大事になるということを伝えてくれました。みんな、がんばろうね。
きーんと寒い朝
今日は、12月20日(火)です強い寒気の影響もあり、今朝もきーんと寒い朝となりました。水たまりなどでは、しっかりと氷が張っている所もありました。寒さは厳しいですが、青空広がる良い天気です。絶好の長縄日和・・・かな。
朝は寒いけど・・・
今日は12月16日(金)です。12月も中旬を過ぎると朝は一段と寒くなりますね。関東地方でも最低気温が氷点下になる所も増えてきました。
校舎北側の畑には、しっかりと霜柱ができていました。
共に生きる・・・4年生福祉の学習
今日は、4年生が総合的な学習の時間に福祉に関わる学習に取り組みました。前半は、多目的ホールに地域にお住いの方がご来校くださり、目が見えないという状況の中、どのように日常生活を送られているか、外出の際にはどうされているか等について、大変貴重はお話をしていただきました。学年全体でお話を聞きました。普段使っている白杖のことや、手や指先の感覚を駆使しながら、いろいろなことに取り組んでいること、音で表してくれる機器等についてもご紹介いただきました。子供たちの質問にも、最後まで丁寧に答えていただき、本当にありがたく思いました。
その方が大切にしている言葉が「あいよ」であると聞きました。 「あ」は「あせらない」、「い」は「いからない(自分にも他人にも)」そして「よ」は「よくばらない」ということだそうです。とても印象に残りました。
後半はクラスごとに「点字」の学習、体験に取り組みました。点字の意味や目的、点字を読んだり、書いたりするときの仕組みやルールなど、実際に名前を打ったり、しりとりをしてみたりしがら学んでいきました。短い時間ではありましたが、とても貴重な体験をすることができました。
3年生 そろばんの学習
3年生は、算数の学習として「そろばん」の学習に取り組んでいます。日頃からそろばんのご指導をされている講師の方をお招きし、クラスごとに学習に取り組みました。
ここで初めて経験する、という人もいるようです。そろばんの扱い方や計算をする仕組みなどを、実際にそろばんを使いながら学習に取り組みました!
今日は避難訓練
午前9時10分。「訓練、訓練。地震が発生しました!・・・」校内に放送が流れました。今日は避難訓練です。授業中に大きな地震が発生したという想定で、あらかじめ予告せずに行いました。
先月の避難訓練では、いつまでもおしゃべりをする人、行動を切り替えられない人、真剣な心持ちになれない人がたくさん見られ、とても心配になりました。
今日は、全体的に落ち着いた避難行動をする人が多くみられました。前回よりはおしゃべりは少なく、緊張感を持てている人が多かったです。引き続き、どんな状況でも、命を守るための避難行動ができるよう、真剣に訓練に取り組んでけるといいな、と思います。
5年生の作品
1階のミーティングルーム前の廊下の壁に、素敵な作品が展示されています。5年生の作品で、それぞれ自分の靴を描いた作品です。細かなところまで観察し描いたり、色彩鮮やかに描いたり、ダイナミックなタッチで描いたりと、それぞれ個性のある作品です。ぜひご覧ください!
やっぱり今日もいい天気!
今日は、12月15日(木)です。きれいな夕焼けの翌日は、やっぱりいい天気!でした。朝は雲が多かったものの、みるみる青空が広がり、今日もとっても気持ちの良い一日となりました。今日も外で縄跳びをしたり、ボールで遊んだり、みんな楽しそうに過ごしています。
明日もいい天気かな。
夕方の西の空です。淡いオレンジの空に木々のシルエット。しばし見入ってしまいました。明日も晴れるかなぁ。
長縄、がんばる!
昼休み時間の校庭です。今日もクラスで長縄とびに取り組む人たちがたくさんいました。来週の20日(火)に長縄大会があり、それに向けて今、頑張って練習しています。
とても活気があり、素敵だなぁーと思いながらみんなの頑張りを見ています。