文字
背景
行間
最近の学校の様子から
学校の様子
校長室の窓から314
今日は、午後に来年度の新1年生の保護者の方々にお集まりいただき、入学説明会を行いました。
コロナ禍ではありますが、椅子の間隔や換気等の感染症対策を行い、時間も短縮して行いました。
マスク着用でメモを取りながら熱心に話を聞いていただき、大変ありがたかったです。
私からは、昨年末のアンケートで児童が「先生は、困ったことやいじめがあった時に話を聞き解決してくれるか」の問いに97%の児童が当てはまると答え、保護者は「教職員は保護者や子供の相談に丁寧に対応しているか」の問いに97.7%が当てはまると答えている。
入学への不安はあるかもしれないが、そのように信頼される素晴らしい教職員がいるので安心して入学させてくださいとお話ししました。
これからも何かありましたら、いつでも学校にお問い合わせください。
4月6日のお子様の入学を心よりお待ちしております。
校長室の窓から313
今日、中休みになると校長室に遊びに来てくれた子たちがいました。
今日は、3年生と1年生です。
3年生は、けん玉。1年生は、折り紙をしている子が多いです。
ここ最近の遊びに来てくれた子たちを思い出してみると、けん玉をしたり卒業アルバムを見たりする2年生や6年生、何か相談や報告に来てくれる5年生や4年生など、考えてみたら、すべての学年の子たちが遊びに来ていました。
1年生は、友達と仲良く折り紙をし、あいさつも上手です。
3年生は、よく話を聞いて一生懸命練習をするので、どんどんけん玉ができるようになっています。
色々な人が訪ねてくれて、楽しく過ごせる校長室で私も幸せな気分です(^^)
と、このページをアップしていたら、昼休みには、3年生と4年生に加え、担任の先生までやってきました。
子供いわく「校長室、大人気だね!」
校長室の窓から312
緊急事態宣言が3月7日まで延長されることが決まりました。
2月の学校だよりで来週予定されていた学校公開の中止をお知らせしたところですが、このままいくと2月下旬の6年生を送る会や3月上旬の保護者会も当初の計画通りに行うことは難しくなります。
そこで、ICTを活用した動画配信等ができるように、急きょ教職員のICT研修を行いました。
まず最初に職員室に集まり、ICT支援員からロイロノートというアプリを使った動画の配信についての説明を受けました。
使用するiPadの割り当てを決めてから、教師として動画を登録し配布する方法や、児童として動画を視聴する方法を学びました。
無事に動画を登録~配布し、視聴することもできました。
ちなみにインターネットの環境と動画を見られるパソコンやタブレット、スマホなどがあれば、ロイロノートのWEB版を使って個別のIDとパスワードを入力することで家庭でも視聴できるとのことです。
続いて、テレワークでも活用されている「Zoom」を使って映像配信をする方法を学びました。
別の場所で撮影した画像をリアルタイムで各教室で視聴するということを想定しての研修です。
まず、各教室のプロジェクターで映像を映し出す準備をしています。
全ての教室がミーティングに参加したのを確認して、職員室から配信を行いました。
児童朝会で各教室の児童に向かって語りかけるようなイメージです。
各教室では、私が話す映像を見ながら音声をきちんと聞き取ることができたとのことです。
今後、集会等でも活用できるかもしれません。
今後、本日の研修成果を生かして、保護者の皆様が学校に来られない場合に、間接的にでも教育活動の様子を見ていただく方法などについて検討してまいります。
また、保護者アンケートで「ホームページの情報に古いものがあり、必要な情報が見つけにくい。」とのご意見も頂戴しましたので、ホームページの改善も行いましたのでよろしくお願いいたします。
2月の学校だよりで来週予定されていた学校公開の中止をお知らせしたところですが、このままいくと2月下旬の6年生を送る会や3月上旬の保護者会も当初の計画通りに行うことは難しくなります。
そこで、ICTを活用した動画配信等ができるように、急きょ教職員のICT研修を行いました。
まず最初に職員室に集まり、ICT支援員からロイロノートというアプリを使った動画の配信についての説明を受けました。
使用するiPadの割り当てを決めてから、教師として動画を登録し配布する方法や、児童として動画を視聴する方法を学びました。
無事に動画を登録~配布し、視聴することもできました。
ちなみにインターネットの環境と動画を見られるパソコンやタブレット、スマホなどがあれば、ロイロノートのWEB版を使って個別のIDとパスワードを入力することで家庭でも視聴できるとのことです。
続いて、テレワークでも活用されている「Zoom」を使って映像配信をする方法を学びました。
別の場所で撮影した画像をリアルタイムで各教室で視聴するということを想定しての研修です。
まず、各教室のプロジェクターで映像を映し出す準備をしています。
全ての教室がミーティングに参加したのを確認して、職員室から配信を行いました。
児童朝会で各教室の児童に向かって語りかけるようなイメージです。
各教室では、私が話す映像を見ながら音声をきちんと聞き取ることができたとのことです。
今後、集会等でも活用できるかもしれません。
今後、本日の研修成果を生かして、保護者の皆様が学校に来られない場合に、間接的にでも教育活動の様子を見ていただく方法などについて検討してまいります。
また、保護者アンケートで「ホームページの情報に古いものがあり、必要な情報が見つけにくい。」とのご意見も頂戴しましたので、ホームページの改善も行いましたのでよろしくお願いいたします。
校長室の窓から311
校舎内を回っていたら、廊下で来週から始まる書初め展に向けて、書初めを貼っているスクールサポートスタッフの姿を見ました。
スクールサポートスタッフは、教員の事務的な仕事を手伝う職員でこのような掲示の作業の他、プリントの印刷や丸付け、集計作業、教材の作成等、教員から依頼された仕事を担っています。
廊下での作業が終わると、別の学年の作品を貼るための準備をしていました。
本校では、このようなスクールサポートスタッフの活用に加え、ICT活用や組織的意思決定による会議時間の短縮を図るとともに、教材や校務資料の共有などを行い、着実に働き方改革を進めています。
市教育委員会からも「多摩市で一番、時間外勤務時間が短い学校!」と認められており、尚一層の働き方改革を進めて、教職員が健康でゆとりをもって児童に接することができるようにしていきたいと思います。
校長室の窓から310
今日は、立春。
朝は、かなり冷え込みましたが、日差しに春の力強さを感じます。
今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。
6年2組の教室では、理科の「私たち生活と電気」の学習をしていました。
教師がiPadの画面を大型モニターに映し出して説明をしています。
教科書を見ると、学習指導要領改訂で新しく入ってきた「プログラミング教育」の内容を体験するようです。
明るさセンサーを使って、暗くなった時だけスイッチが入るようにプログラムを組んでいます。
手回し発電機でコンデンサーに充電をして、いよいよ実験開始です。
明るさセンサーを手で覆って暗くすると、モーターにつけたプロペラが見事に回りました。
今日は、やり方の説明でしたが、次は皆が体験をするようです。
どのようなプログラムを組んで、何をどのように作動させるのか楽しみですね。
朝は、かなり冷え込みましたが、日差しに春の力強さを感じます。
今日は、2.3時間目に校舎内を回りました。
6年2組の教室では、理科の「私たち生活と電気」の学習をしていました。
教師がiPadの画面を大型モニターに映し出して説明をしています。
教科書を見ると、学習指導要領改訂で新しく入ってきた「プログラミング教育」の内容を体験するようです。
明るさセンサーを使って、暗くなった時だけスイッチが入るようにプログラムを組んでいます。
手回し発電機でコンデンサーに充電をして、いよいよ実験開始です。
明るさセンサーを手で覆って暗くすると、モーターにつけたプロペラが見事に回りました。
今日は、やり方の説明でしたが、次は皆が体験をするようです。
どのようなプログラムを組んで、何をどのように作動させるのか楽しみですね。
リンク
カウンタ
2
8
2
5
7
8
5