学校の様子
4年生 図工作品
「光がさしこむ絵」(4年生)
材料を組み合わせて、たくさん試しながらつくりました。
窓から光が差し込むと、とてもきれいに見えます。
1階、昇降口前の窓に飾られています。
えがおのなかま53 ヤクルト出前授業
多目的室では、ヤクルトからゲストティーチャーを招いて、1・2・4年生で健康教育を行いました。
1年生 体の中の様子や消化管の仕組みなどについて説明してもらいました。
また、生活習慣についてもクイズをしながら楽しく学ぶことができました。
2年生、小腸の長さにびっくり!!
最後に、ヤクルトをおいしく飲んで、終了。
お土産に定規を頂きました。この定規は、ヤクルトの容器3つ分をリサイクルしてできているそうです。
環境を考えた活動を行っていることを知って、SDGsも意識できました。
えがおのなかま52 主権者教育6年
今日は、多摩市選挙管理委員会の明るい選挙推進委員の方々をゲストティーチャーに招いて、模擬投票をしました。
今回は、「給食の食べ残しを減らすための給食大臣」を決める選挙です。
まずは、一人目の候補者の演説を聞いています。
3人の候補者の演説を聞いてから、6年生が支援者として呼びかけています。
代表者は、自分の思いをしっかり伝えていました。
それぞれの支援者の説明を聞いてから、投票用紙に自分で決めた候補者を書き、投票箱に入れているところです。
今回の選挙で選ばれた候補者に、担任から当選証書を渡しているところです。
選挙権が18歳に引き下げられました。
今回の経験や社会科の学習等を通して、自分の意見をもって伝えられる力が身に付いていると嬉しいです。
2050年の多摩市は、皆さんの手にかかっています!!
えがおのなかま51 児童朝会
先週と比べて、一段と寒くなってきました。
校長先生のお話
今週は、人権週間です。各クラスで人権標語を作成し掲示していますね。
お互いを認め合い、あいさつで溢れる大松台小学校にしていきましょう。
また、自分を大切にして欲しいです。自分を大切にできる人は、他人も大切にできると考えています。
自分の応援団は、自分であって欲しいです。
5年生は、今週金曜日の連合音楽発表会に向けて練習を頑張っています。
拍手で「がんばってきてねー!」と伝えているところです。
全校のみんなが応援しています。
代表委員から
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。たくさんの募金が集まりました。
最近、廊下を走る人が多く見られます。廊下は歩きましょう。
生活指導のお話
今月の目標は、進んで仕事をしようです。
12月の終わりにあるのは、大掃除。自分達で使った場所も心もきれいにして、新年を迎えましょう。
えがおのなかま50 栽培委員会
委員会の時間に、栽培委員会のみんなと、まろにえ会グリーンボランティアの皆さんと、菖蒲館文化部の代表の皆さんと一緒に、球根の植え付けを行いました。
いろいろな種類の球根があります。
きれいに植えているので、分からないかもしれませんが、花壇にはたくさん球根が植えられています。
花壇の中に入ったりしないで、どんな花が咲くか楽しみに待ちましょう。
ご協力いただきありがとうございました。