学校の様子
3年理解教育『ふわふわことば』
12月21日、3年生は、わかばの教員と「わかばの授業について」「ふわふわ言葉を使おう」の学習を行いました。
言われて嫌な気持ちになる言葉(チクチク)ではなく、温かい気持ちになれる(ふわふわ)がクラスにあふれる学級にしていこうと確認しました。
3年生 図工
図工の授業で、3年生はクリスマスリースをつくりました。
様々な材料を組みあわせて、素敵なクリスマスリースが完成しました。
えがおのなかま64 長縄集会
12月21日 長縄集会を行いました。体育委員会の児童が司会進行をしました。
クラスの目標達成に向けて頑張りましょう!
「えい!えい!」
「おー!!」
飛ぶ前に、みんなで準備運動。寒いので、入念にストレッチをしました。
クラス練習の時間。
いざ本番!!3分間×2
(ごめんなさい。進行に夢中で写真が取れませんでした。)
様子は、お子様にお聞きください。
終わりの言葉 体育委員から
「中休みも昼休みも校庭で練習してきました。自分のクラスだけではなく、他のクラスの頑張る姿も見られてよかったです。」
どのクラスも自分たちの「めあて」に向けて頑張っていました。
最後は、みんなで拍手をして終了。
保護者の皆様にも温かい拍手を頂き、温かい雰囲気で集会を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
近隣の皆様、朝から大きな音でお騒がせし、すみませんでした。
えがおのなかま63 今日も元気!
12月20日 3年2組で、そろばんの学習を行いました。
2回目ともなると、そろばんを使った計算も素早くできる子もいました。
外では、大繩集会に向けて、練習を頑張る2年生。
淡々と飛ぶ5年生。
1年生は、お正月遊びのコマ回しをしていました。
通りかかった5年生が、1年生にコマの回し方を教えてあげていました。
6年生は、多目的室で書き初めの練習。集中して取り組んでいました。
1年2組では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
何事にも頑張る姿が見られて、素晴らしいです。
えがおのなかま62 生命の安全教育
「生命(いのち)の安全教育」を行うことが、教育課程に位置付けられています。
ねらいは、下記のパンフレットにある内容です。詳細は、文部科学省HPをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/index2.html