学校の様子
えがおのなかま61 今日の様子
冬の寒さにも負けず、中休みは、長縄集会に向けて練習に励んでいました。
1年生もしっかり跳べていました❗️なかなか、難しいことですよ。スゴイ‼️
風邪をひいている児童も少なく、元気いっぱいです。
体力がついてきています。
えがおのなかま60 3年そろばん教室
本日は、3年1組にて、ゲストティーチャーを招き、そろばんの学習を行いました。
先生の紹介中。
そろばんの歴史について説明をしてもらってます。
いよいよ、そろばんの使い方の学習です。
そろばんの持ち方、玉の動かし方を詳しく教えていただきました。
算数の暗算の学習に生かしていきましょう!!
先生、ありがとうございました。来週は、3年2組で行います。
えがおのなかま59 今日の様子
今朝は、オンラインで保健集会がありました。代表児童が放送で集会の呼びかけをしています。
内容は、「風邪予防」についてです。
手の洗い方を動画で分かりやすく、説明しています。
最後に、風邪予防に関するクイズです。
さて答えは、なんでしょう?(答えは、最後にのせてあります。)
4時間目の終わりには、予告なしの避難訓練がありました。想定は、地震です。
放送があると、素早く机の下に隠れていました。校庭で授業していた1年生は、落ちてこない・倒れてこない場所を選んで、避難していました。
「避難するときの行動が、当たり前になるといいですね。」と、校長先生から講評がありました。
避難訓練担当の先生からは、「避難している時だからこそ、話している人にしっかり注目して、聞きましょう。」
「はい。」
と、元気よく、全校のみんなが返事をして、避難訓練は終了しました。
今回学んだことを避難の際に、活かしていきましょう。
答え ③いちご
えがおのなかま58 児童朝会
12月12日(火)児童朝会は、雨のため体育館で行いました。
まずは、学校外でも活躍している児童の表彰を行いました。
まずは、読書感想文コンクールに多摩市代表として選ばれた児童の表彰です。
次に、多摩市ごみ減量標語 優秀賞の表彰です。
多摩ボーイズA・B・Cチーム 優秀な成績をおさめました。
受賞者の名前が呼ばれるたび、児童は「おおー」と歓声を上げていました。
様々な場面で頑張る大松台のみんなが立派です。
校長先生のお話
6年生が進んで3階から1階まで、机・椅子運びをしてくれていました。今月の生活目標を意識して行動できていますね。
5年生が、先週パルテノン多摩で連合音楽発表会で立派に合唱・演奏していました。
大人から嫌なことをされたり、それを見たりすることがあったらいつでも相談してください。
生活指導の先生から
通学路を守って登下校をしましょう。また、登下校の際に、石を投げたり、蹴ったりぜず、安全に気を付けて歩くことを話しました。
えがおのなかま57 クラブ活動
12月11日(月)7時間目は、クラブ活動がありました。クラブも8回目を迎え、それぞれ進んで活動していました。
活動の様子です。
マンガイラストクラブ
タブレットクラブ
サッカークラブ
室外スポーツクラブ
工作クラブ
理科クラブ
室内スポーツクラブ
卓球クラブ
家庭科クラブ
ダンスクラブ撮影できず、ごめんなさい。
6年生のリーダーシップが立派です。また、それを支える4・5年生のフォロアーシップ(組織やチームのために主体的に考えて行動する力)が、身に付いてきています。