文字
背景
行間
学校の様子
ユニセフ募金の取組
今日は、2月1日(水)です。いよいよ2月がスタートしました。2月は28日までしかありません。だから、というわけではありませんが、やっぱり一日一日を大切にしながら過ごしていきたいですね。
大松台小学校ではおとといから「ユニセフ募金」の取組を行っています。代表委員会の人たちが中心になり、先週は児童集会でその意味や目的について紹介しました。今週は朝、募金活動を行っています。明日まで行う予定です。
連合図工展へ! 4年生
1月28日(土)からパルテノン多摩を会場にして開催されている多摩市連合図工展。今日、4年生が鑑賞してきました。寒さに負けず、往復歩きで頑張りました。
図工の佐藤先生から会場の説明や鑑賞のマナー等の説明を受けた後、会場に入り鑑賞しました。会場は小学校の作品を展示してある場所と、中学校の作品が展示してある場所に分かれていました。
4年生たちは、鑑賞用のワークシートを持ちながら鑑賞しました。印象に残った作品や、気に入った作品について感想やコメントを書いていました。中には、イラストを交えながらワークシートに書いている人もいました。「どうやって作ったのかなぁ」と製作過程に興味をもつ人もいました。中学生の作品は、「さすがっ!」と思えるくらいレベルが高いと感じました。子供たちも「すごーい!」と感心していました。
素敵な作品に触れ、あっという間に鑑賞時間が過ぎてしまったような感じがしました。素敵な時間を過ごすことができ、良かったです。
連合図工展は、2月2日(木)の午前中まで開催されています。お近くにお越しの際は、ぜひご鑑賞されると良いかと思います!
あいさつは魔法のことば・・・
今日は、1月31日(火)です。よく晴れた気持ちの良い一日ですが、少し風が吹いたり、日陰に入ったりすると、ぐっと寒さが身に沁みます。まだまだ冬本番真っただ中ですね。
今日は放送で児童朝会を行いました。生活指導担当の先生から、「あいさつ」が持っている素敵な力についてお話がありました。「おはようございます」「さようなら」「こんにちは」のあいさつはもちろんですが、「ありがとう」「ごめんね」など、心を伝えるあいさつを交わし合うことで、「あなたがいてくれてうれしいよ!」「一緒にがんばろね!」という思いを共有することができます。また、あいさつでお互いに元気をもらい、パワーアップができます。「あいさつは、そんな魔法の言葉ですね!みんなで素敵なあいさつを交わしましょう!」・・・そんな素敵なお話でした。
頑張る!なわとび検定!
いよいよ今日からなわとび週間がスタートです。検定表をもとにして、ひとつひとつ技をクリアすべく、みんな頑張っていました。体育委員会の人たちや、高学年の人たちも検定を進めたり、アドバイスをしたり、励ましの言葉をかけたりと、活躍していました。
みんな、頑張っています!
ついにプールも!
今日は1月26日(木)です。昨日に増して寒さ厳しい朝。今日はついに、プールの水も凍っていました。薄い氷ではありますが、これだけの広さで凍るのですから、やっぱり寒いのですね。
さむいっ!
今日は1月25日(水)です。予報通り、寒さ厳しい朝でした。幸い雨や雪は降らず、強い風も吹いてなかったので、良かったです。
朝、校長室に子供たちの賑やかな声が聞こえてきました。どうやら魚池の水が凍ってしまったようです。池に行ってみると、確かに薄氷が張っていました。
「校長先生!金魚も凍ってるよ!」と心配していた子もいましたが、よく見るとゆっくりですが泳いでおり、「あー、良かった。金魚って強いね!」と嬉しそうに話していました。
しばらく寒い日が続きそうです。
むかしあそび交流会!・・・1年生
今日は3時間目と4時間目に1年生が「むかしあそび交流会」の活動をしました。生活科の学習として取組み、むかしあそび(もちろん今も楽しめる、素敵な遊びばかりです!)をしながら、ご来校くださった地域の皆様と楽しく交流をしました。
会の最初と最後には多目的ホールに集まり、始まりの会や終わりの会をしました。始まりの会では、今日の遊びの中には入っていませんでしたが、竹で作った「空気でっぽう」を実際に玉を打ちながら紹介してくれました。「ポンっ!!」と大きな音が出て、みんなびっくりしていました。
その後は3グループに分かれ、体育館(紙飛行機・竹とんぼ・けん玉)、多目的ホール(お手玉・あやとり・コマまわし)、昇降口前のピロティー(竹馬・竹ぽっくり)を交代でまわりながら、むかしあそびを楽しみました。うまくできないときでも、地域の方々が教えてくださったり、励ましてくださったりしたので、みんな楽しく活動することができました。友達同士で応援し合う姿も見られ、それもうれしかったです。
終わりの会では、児童代表の人たちが感想、お礼の言葉を言うことができました。最後に全員で地域の皆様にしっかりとお礼をすることができました。
本当に素敵な経験をすることができました。本当にありがとうございました。
陽光がうれしいっ!
今日は、1月24日(火)です。「極寒への備えを!」とどのチャンネルの天気予報を見てもお天気キャスターの皆さんが伝えています。今日から明日、明後日あたりがぐっと気温が下がるとのことです。下に天気図を載せてみましたが、典型的な冬型の気圧の配置になっています。「西高東低」という言葉も聞いたことがあるかも知れません。
西のある高気圧が、「冬将軍」という強い寒気を引っ張り込んでくるそうです。季節の天気図として知っておくと良いかも知れません。
寒さに関わって、全校朝会では、ちょっとしたデータを紹介しました。
明日は1月25日ですが、1902年の1月25日に、北海道の旭川で「マイナス41.0度」を記録したそうです。公式な記録としては、これが日本での最低気温だそうです。ちなみに、富士山山頂で最も低い気温は、「マイナス38.0度」だそうです。いったい、どんな寒さなのか、想像も難しいくらいです。私も厳冬期に穂高連峰の稜線で行動したことがありますが、「寒かった」というより「痛かった」という印象が残っています。
ちなみに、世界で最も低い気温の記録は、南極大陸での「マイナス93.2度」だそうです。うーん、ここまでくると何も言えません・・・。
今朝はどんより曇り空でしたが、中休みの頃から青空が広がり、太陽の光が差すようになりました。ぐっと体感温度もあがり、うれしかったです。
寒い一週間になりそうです!
今日は、1月22日(日)です。天気予報では連日、「寒波がやってきます。」と言っています。降雪になるかどうかはわかりませんが、東京でも最高気温が5度前後、最低気温は氷点下になる日があるそうです。
寒さから逃げてばかりもいられません。まずは、しっかり食べて、身体の中からパワーを生み出していきましょう。また、ついついポケットに手を入れたくなりますが、滑って転んだ時、とても危ないです。手先が冷たくなるのを避けるために手袋も上手に使ってみましょう。帽子をかぶるのも、温かさ+転んだ時の安全を考えるとグッド!かもしれません。
極寒の日々を乗り切るために工夫をしてみましょう。
夕焼け空はとってもきれいでした。また明日から頑張っていきましょう!
暖かくなりました!
今日はずっと寒かったのですが、5時間目が始まったころからようやくお日様パワーが全開となり、外も暖かくなりました。校庭で体育に取り組む4年生たち、図工の学習でタブレット使って写真を撮っている3年生たち。そして教室前の畑の所に出て、チューリップの観察をする1年生たち。気持ちよさそうに取り組んでいました!
多摩市連合図工展!
今、校内のいろいろな所にポスターが貼られています。1月28日(土)から2月2日(木)まで、『第20回 多摩市小・中学校連合図工工作・美術展』が開催されます。会場は、
パルテノン多摩2階のオープンスタジオと市民ギャラリーです。大松台小学校の含め、市内の児童生徒の作品(各校で代表の作品となります。)が展示されます。ぜひ、足を運んでご鑑賞ください!
避難訓練
今日、避難訓練を行いました。4時間目に地震が発生し、図書室付近から火災が発生したという想定で、避難行動の訓練をしました。放送朝会で阪神・淡路大震災の話をしていたので、子供たちの行動の様子、取り組む姿はどうかなと思いながら行動ぶりを見ていました。多くの人は、緊張感ある表情で取り組むことができていたものの、残念ながら、おしゃべりをしたり、勝手な行動をしたりしてしまう人がいました。
少し残念でした。
雨は降らないけれど・・・
今日は、1月17日(火)です。昨日のような冷たい雨は降りませんが、雲に覆われる時間が長く、今日も寒さ厳しい一日となりました。
今朝は放送で全校朝会を行い、校長からは今から28年前、平成7年1月17日に起きた「阪神・淡路大震災」のことについて少し話をしました。
まだ多くの人が眠っていた午前5時46分。兵庫県を中心とした地域に、最大震度7という大きな地震が発生しました。東京や横浜でも震度1~2の揺れがあったと聞きます。
家屋や大きなビルが倒れ、倒壊している様子や、高速道路も倒れてしまっているよう様子、町のあちらこちらで火災が発生し、炎と黒い煙に包まれる様子など、報じられるニュースを震えながら見ていたことを、今でもはっきりと覚えています。この大きな震災で、6400余りの方の尊い命が失われてしまいました。比べるたとえとして良くないと思いますが、この数字はちょうど多摩市の小学生全体の人数とほぼ同じなのです。それを知ってびっくりしてしまいました。
大きな地震や自然災害は、いつ・どこで・どのように起きるかわかりません。それでも私たちは、自分の命を守るため、そしてお互いの安全と命を守るために、日頃から心構えと必要な行動のスキルを身に付けておくことが大切です。
「今日は、ぜひ家族で『災害が起きたときにどうすればいいか・・・』についてを話題にして、みんなで確認したり考えたりしてみまほしいです。」と最後に伝えました。
模擬選挙を通して学ぶ・・・6年生
今日は、6年生が「模擬選挙」の学習、体験を通して「主権者としての心構え」を学びました。多摩市選挙管理委員会の方や、明るい選挙推進委員会の皆様が来てくださり、6年生に指導をしてくださいまいした。
体育館には、実際の選挙で使う投票箱や記載スペースなども設置されていました。今日の模擬選挙は、「大松台小学校の給食大臣を選ぼう」というテーマでした。3人の立候補者がおり、それぞれ選挙演説もしてくれました。実際に見たことがあるようなのぼり旗なども用意されていました。
投票の前に、目をつぶった状態で誰の演説が良かったか、手を挙げてみました。そして代表の人がどうしてその人が良いと思ったのか、その理由を話しました。人は、周りの人の考えや意見に影響を受けたり、左右されたりすることがあるけれど、しっかりと意味や理由をもちながら、自分で考え、自分で決めていくことが大切であると、担当の方から話がありました。
そしていよいよ投票です。実際の投票所での流れと同じように、『名簿によるチェック⇒投票用紙の受けとり⇒投票用紙に選んだ候補者を記載 ⇒投票箱に入れる』という流れで進めていきました。実際の投票の際に家の人と一緒に会場に行ったことがある人もいるでしょう。でもきっと、実際に自分でやってみるのはみんな初めてだったことと思います。
通常の投票では行えない「開票」の作業ですが、今日は代表の人が体験することができました。そして、投票結果の発表。無事、大松台小学校の給食大臣が決まりました。
まとめでは、改めて大切なことを振り返りました。まずは、しっかりと関心をもって、進んで参加をしていくこと。
そして、それぞれの候補者が、どんなことを主張しているのか。そしてこれからの社会や暮らしを良くするために、どんなことを考えているのかをしっかりと理解すること。そして自分の考えだけでなく、周りの人や「世論」にも関心を向けていくこと。そして、最後には自分の選択、決断で考えをきめていくことが重要である、ということをみんなで確認しました。それが「主権者」としての大切な心構えなのだと思います。
そして選んで終わりではなく、みんなが選んだ人たちが、どう取り組んでいるのかをしっかりと見つめていくことの重要性もお話してくださいました。
今、選挙の投票は18歳から行います。あと6年すれば投票に参加ができます。これからの未来を創っていく主役(主権者)としての意識を少しずつ高めていきながら、その時を迎えていけるといいな、と思います。
冷たい雨の月曜日
今日は、1月16日(月)です。先週末は久しぶりに雨が降り、昨日から今日にかけても冷たい雨が降り続いています。空気がからからに乾燥していたので、そういう面では恵みの雨ではありますが、さすがに寒さがぐっと身に染みてきますね。寒い週明けとなりましたが、今週も元気に頑張っていきましょう!
第一週目 がんばりました!
今日は、1月13日(金)です。冬休み明け、後期・後半の第一週目が終わります。みんな頑張りましたね。きっと生活のリズムもしっかりと戻ってきたことでしょう。厳しい寒さ、極度に乾燥した空気で、健康の維持にも気を気張っていく必要がありますが、生活リズムをキープしつつ、来週も元気に過ごしていきましょう。
写真は、「残月と風見鶏」です。乾いた空気、雲一つない空なので、くっきりと見えました。
木版画で素敵な作品が
下駄箱から体育館の方へ向かう廊下の壁に、素敵な作品が展示されています。4年生の図工の作品で、木版画で描いた作品だそうです。同じ版を使って色合いを変えた作品になっています。同じ版でも、ずいぶん雰囲気が変わりますね。皆さん、ぜひ見てくださいね。
ちなみに、この壁は「まつぼっくり美術館」という名前なんですよ。知っていましたか!
あったか言葉・ふわふわ言葉
大松台小学校では、「特別支援教室わかば」での活動や、そこでの学習の意味や願い、頑張って取り組む姿等について、子供たちの気づきや理解を促していきたいと考えています。そのための取組のひとつとして、わかばの先生方による理解教育の授業を行っています。
今日は3年生のクラスで授業を行いました。導入では、わかば教室の概要が伝わるよう、日々の子供たちの生活とも関連付けながら、活動の内容について紹介しました。後半は、実際に「かがやき(小集団指導によるソーシャルスキルトレーニングを中心とした活動)」で行っているアクティビティーに取り組んでみました。全員が手をつないで輪になり、フラフープを手で掴むことなく、クラス全体で回していくというゲームです。1回目が終わった後、「おそいなー」「はやくしてよー」等、人を攻めてしまうような言葉を言いながらやるよりも、「がんばって!」「だいじょうぶ!」「〇〇してやるといいよ」「ナイス!」等、あったか言葉・ふわふわ言葉を掛け合いながらやると、雰囲気もよくなるのではないか、ということを子供たちの気づきから、みんなで確認し合いました。
2回目は、お互いに励まし合えるような言葉を掛け合いながら、そして1回目よりもたくさんの笑顔でチャレンジすることができました。そしてなんと、2回目は、1回目よりも40秒くらい早い時間でフラフープを回すことができました。
最後に、みんなで振り返りをしました。きっと一人一人感じることがあったことでしょう。みんないい表情をしていました。
あいさつ週間です!
大松台小学校では、昨日(11日)から「あいさつ週間」を始めています。今月の目標も「しっかりとあいさつをしよう」となっており、普段からあいさつを大切にしようと頑張っていますが、「あいさつ週間」として取り組むことで、いつも以上に元気に、気持ちよくあいさつをしていけるといいな、と思っています。あいさつだけでなく、お互いに気持ちの良いコミュニケーションができるよう、心地よい雰囲気ができるといいなーと思います。
そして「あいさつ週間」が、良き「あいさつ習慣」になっていくことを願っています!
楽しく、仲良く!
今日は、1年生と6年生のペア交流の日です。校庭で楽しく活動をしました。ボール遊びや、だるまさんがころんだ、長縄あそび、追いかけごっこなど、グループになって楽しく遊びました。大好きな6年生の後ろを、しっかりと着いていく1年生の姿。時に、1年生とムキになりながら、本気で競うい合う6年生の姿。1年生の目線まで姿勢を落として、丁寧に話を聞こうとする6年生の姿。どれも見ていていうれしくなりました。素敵な時間です。
雲の表情
今日は、1月12日(木)です。今日は一段と寒い朝となりました。空気は澄み、遠くの景色までよく見えます。朝の空もきれいでした。きっと上空はるか高いところでは、風が強いのでしょう。ちょっと目を離すと雲の表情が変わってしまいます。
東の空の雲が、少しだけ色づいている時間帯がありました。あまり色濃くはなりませんでしたが、「彩雲(さいうん)」という雲の状態を見ることができました。条件によっては虹のようにはっきりと色づくこともあります。
今日から給食も!
今日は、1月11日(水)です。空気は冷たく感じますが、今日もいい天気です。いい天気なのはいいのですが、少々空気が乾燥していますね。こまめなうがいや水分摂取、必要に応じて湿度を高める工夫など、大切になりそうです。
昨日から始まった後期・後半の学校生活。今日からは給食も始まりました。給食を食べながら、改めて学校生活が再開したことを強く実感しました。おいしかったぁー!
後期・後半がスタート!
今日は、令和5年1月10日(火)です。
あらためまして・・・明けましておめでとうございます。本年も、そして後期後半もよろしくお願いいたします。
朝、昇降口の前に立っていると、大松台キッズが元気に登校してきました。「荷物重たいよー」「ふーっ、やっと着いたよ!」なんて言っている人もいましたが、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
全校朝会では、生活のリズムを整えていくことと、年末から繰り返し話してきましたが、「え・が・お・の・な・か・ま」であり続けるためには、自分の言葉や行動の在り方をみんなで考えていこう、と伝えました。
生活指導担当の先生からは、今月の目標「あいさつをしっかりとしよう!」についてお話がありました。早速大きな声であいさつをしてくる人がたくさんいて、うれしかったです!
早春の里山
今日は、1月4日(水)です。好天が続き、気持ちが良いですね。さすがに朝の冷え込みは厳しく、布団から出るのにも勇気がいるかもしれませんね。(私だけかな・・・)今日は、近くにある里山まで走ってみました。天気が良いからでしょうか、ウォーキングやランニングで来ている人をたくさん見かけました。
もちろん冬模様の里山ですが、所々できれいな花も咲いており、里山に早春の雰囲気を添えていました。
里山に行く道すがら、こんなシーンに出会いました。朝霜が張った畑ですが、お日様の光を浴びたところから霜が解けていきます。当たり前ではありますが、ちょうど樹木の陰に沿って霜が解けていくのがよくわかる写真が撮れました。しばし見続けてしまいました!
寒い毎日ですが、思い切って外に出てみると、いろいろな発見があるかも知れませんよ。また、身体を動かすことで、身体はもちろん、気持ちもシャキッとするかも知れませんね。
1月3日の夕暮れ
今日は、1月3日(火)です。年末から年始にかけていい天気が続いていますね。良かったです。夕方、近所に流れる川沿いを走ってみました。(うーん、身体は重くてきつかたのですが・・・)西の方に目をやると、富士山がちょこっとだけ頭を見せていたり、日没の頃にはきれいな空が広がったりしていました。
新年、三日目が終ろうとしています。みんな、元気に過ごしているかなぁ。
あけましておめでとうございます!
今日は令和5年1月1日(日)です。穏やかな天気に恵まれる中、令和5年。新しい一年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。みんな、元気に過ごしているかなぁー!
大松台の冬休み
今日は、12月27日(火)です。令和4年も、今日を含めて残すところあと5日となりました。冬休みの大松台小学校。当たり前ですが、主役の大松台キッズはいません。やっぱり淋しいですね。
さぁ、間もなく新しい一年が始まります。残りの年末の日々、家族の一員として、何か役割りを担い、お手伝いをして行けるといいですね。頑張りましょう。
春を告げる花
今日は、12月26日(月)です。今日もいい天気ですねー。寒いからついつい屋内にいることが多くなってしまいますが、少し気温が上がってきたら、外に出て身体を動かしてみてはどうでしょう。気持ちが良いと思いますよ。
寒い毎日ですが、ふと周囲に目をやると春を感じさせてくれる存在に出会うことができます。「すいせん」の花もそのひとつです。「すいせん」は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物です。見つけたのは南斜面の日当たりのいい場所でしたが、なるほど春を感じさせてくれる雰囲気の場所でした。
年末のふんいき
今日は、12月25日(日)です。青空広がる日曜日。でもやっぱり、この寒さには冬本番であることを感じますね。冬休みに入り、みんな元気に過ごしているかな。年末のこの時期ならではの雰囲気を味わいながら、過ごしていることでしょう。
良いお年を!元気でね!
今日は午前授業。給食もないので、12時過ぎには下校となりました。中にはたくさんの荷物を抱えて帰途につく人もいました。友達と別れがたいのか、下駄箱の所でなかなか帰ろうとしない人もみられました。でも、お腹もすいたので、
名残惜しい表情をしつつ、お家に向かって歩き始めました。友達と、先生と、「良いお年を!」「元気でね!」「またねー!」と言葉を交わし合う姿が、とっても素敵でした。
それぞれのクラスで・・・
明日から冬休みなので、しばらくはクラスのみんなで一緒に活動することはなくなります。今日は、それぞれのクラスで学習や大掃除、楽しいクラス活動などに取り組んでいました。
今日は後期前半 最終日!
今日は、12月23日(金)です。後期前半の最終日は、きりっと晴れた気持ちの良い一日となりました。西には雪煙をまとう富士山がきれいに見えていました。
冬休みに入る節目の日でもあるので、朝放送で少しだけ話をしました。新しい1年が始まる時期でもあるので、新鮮な気持ちを感じながら、新しい1年に向けた目標や夢を見つけられるといいね、と伝えました。
また、頑張ってきた自分に自信をもってほしい。もしも頑張れなかったことがあれば、それを克服するための作戦を考え、これからも目標にしていってほしいということも伝えました。
そして「えがおのなかま」を目指して、これからもみんなで頑張っていけるといいね、と伝えました。今日配布した学校だよりにも、そのことを書いたので、お家に帰ったらぜひ、おうちの人と一緒に読んでほしいな、と話しました。
最後に、先日の長縄大会の話題に触れ、頑張ったみんなの思いが力となり、すべてのクラスで設定した目標を達成できたこと、その素晴らしさを伝えました。頑張り屋の大松台キッズに拍手!です。
生活指導担当の先生から、これまでの振り返りと、冬休みの生活で気を付けることについて話がありました。交通安全のことでは、登下校の約束が守られていないこと(違う道を歩く・寄り道等)についてお話がありました。心の面では、何か悩みがあったり、困ったことがあるときは、抱え込まないで誰でもいいから相談しよう、というお話もありました。先生たちも、大切な「あなた」のことを支えたい、助けたいと思っていること。我慢をせずに相談してほしいということ。そして一緒に考えていきたいと思っていることを伝えてくれました。
季節の飾りにホッとして・・・
校内を回っているときに見つけた飾りです。季節感のある飾りはいいですねー。
冷たい雨も上がり・・・
今日は、12月22日(木)です。朝起きると、雨音がしっかりと聞こえるくらいの雨が降っていました。午前中いっぱい雨は降り続き、ここ数日にも増して、寒さが厳しく感じられました。それでもお昼前後からは雨も上がり、天気が回復してきました。いよいよ明日は、冬休み前最後の一日となります。どうやらお天気は良さそうですよ!
今日は曇り空
今日は、12月21日(水)です。今日は曇り空。気温は昨日とあまり変わらないけれど、やっぱりお日様の日差しがないと、ぐっと寒く感じますね。
でも、大松台キッズは今日も元気です!
6年生!
大松台小学校の最高学年、6年生。さすが!の長縄を見せてくれました。もちろん、試行錯誤を重ねながら作戦を考えつつ、たくさん練習を積み上げてきたのです。
みんな本当に頑張りましたね。どのクラスも素晴らしかったです。今日は、たくさんの保護者の皆様が、応援に来てくださいました。たくさんの保護者の方が「子供たちすごいですね。」「子供たち頑張ってましたね」と声をかけてくださり、とてもうれしかったです。
寒い中ご来校いただき、子供たちへの励ましとお褒めの言葉をいただき、本当にありがとうございました!
5年生!
さぁ、高学年の登場です。なかなか迫力と勢いのある長縄跳びを見せてくれました!
4年生!
4年生になると、より多くの回数を跳ぶための作戦や工夫が感じられます。
3年生!
クラスそれぞれの持ち味を感じました。目標めざし、みんなで頑張りました!
2年生!
2年生も頑張りました。縄を跳ぶまでの並び方や入り方も、それぞれ工夫されていました。
1年生!
初めての長縄大会。たくさん練習しました。みんなで楽しみながら頑張りました!
いよいよ長縄大会!
今日は、いよいよ長縄大会当日です。各クラスで、時間を見つけながら練習に取り組んできました。少々寒いけど、風もなく絶好のコンディションの中で行いました。
2時間目に3年生と4年生。4時間目に1年生と2年生。そして5時間目に5年生と6年生が校庭に出てチャレンジをしました。
開会式を行い、準備運動をしました。そしてそれぞれの場所に移動して、チャレンジスタートです。5分間で何回飛ぶことができるか。それぞれのクラスで設定した回数を目指します。5分間のチャレンジを3回。間に4分間のインターバルをとりました。その時間に気が付いたことを伝えあったり、作戦や工夫を考えたりするクラスもありました。大きな掛け声を出し、気持ちを高めているクラスもありました。
どの学年、どのクラスも「自分たちベスト更新!」を目指して頑張りました。
放送朝会
今朝は放送で全校朝会を行いました。校長からは、大松台小学校の大切なメッセージでもある『えがおのなかま』に触れて話をしました。
「笑顔の学校・大松台 のびのび なかよく かかわり・まなぶ(まなび合う)」のメッセージを大切にしながら、この大松台小学校をみんなで楽しい学校にしていこうと頑張っています。自分が笑顔でいられることはとても大切です。それと同じくらい、友達・仲間も笑顔でいられることがとても大切です。みんなの笑顔があふれる日々であること、そしてそのために、一人一人が何を大切にしたり、関わったりしたら良いのか。冬休みまでのあと数日ではありますが、自分なりに考えながら過ごしてほしいな、ということを伝えました。
生活指導担当の先生からは、今月の生活目標に沿って話がありました。進んで仕事をする、というのは与えられた仕事に取り組むのももちろんですが、自分がやるべきこと、今なすべきことを自分で意識し、取り組んでいくことが大切なんだよ、という話をしてくれました。何か大きな目標を目指していくときに、この姿勢がとても大事になるということを伝えてくれました。みんな、がんばろうね。
きーんと寒い朝
今日は、12月20日(火)です強い寒気の影響もあり、今朝もきーんと寒い朝となりました。水たまりなどでは、しっかりと氷が張っている所もありました。寒さは厳しいですが、青空広がる良い天気です。絶好の長縄日和・・・かな。
朝は寒いけど・・・
今日は12月16日(金)です。12月も中旬を過ぎると朝は一段と寒くなりますね。関東地方でも最低気温が氷点下になる所も増えてきました。
校舎北側の畑には、しっかりと霜柱ができていました。
共に生きる・・・4年生福祉の学習
今日は、4年生が総合的な学習の時間に福祉に関わる学習に取り組みました。前半は、多目的ホールに地域にお住いの方がご来校くださり、目が見えないという状況の中、どのように日常生活を送られているか、外出の際にはどうされているか等について、大変貴重はお話をしていただきました。学年全体でお話を聞きました。普段使っている白杖のことや、手や指先の感覚を駆使しながら、いろいろなことに取り組んでいること、音で表してくれる機器等についてもご紹介いただきました。子供たちの質問にも、最後まで丁寧に答えていただき、本当にありがたく思いました。
その方が大切にしている言葉が「あいよ」であると聞きました。 「あ」は「あせらない」、「い」は「いからない(自分にも他人にも)」そして「よ」は「よくばらない」ということだそうです。とても印象に残りました。
後半はクラスごとに「点字」の学習、体験に取り組みました。点字の意味や目的、点字を読んだり、書いたりするときの仕組みやルールなど、実際に名前を打ったり、しりとりをしてみたりしがら学んでいきました。短い時間ではありましたが、とても貴重な体験をすることができました。
3年生 そろばんの学習
3年生は、算数の学習として「そろばん」の学習に取り組んでいます。日頃からそろばんのご指導をされている講師の方をお招きし、クラスごとに学習に取り組みました。
ここで初めて経験する、という人もいるようです。そろばんの扱い方や計算をする仕組みなどを、実際にそろばんを使いながら学習に取り組みました!
今日は避難訓練
午前9時10分。「訓練、訓練。地震が発生しました!・・・」校内に放送が流れました。今日は避難訓練です。授業中に大きな地震が発生したという想定で、あらかじめ予告せずに行いました。
先月の避難訓練では、いつまでもおしゃべりをする人、行動を切り替えられない人、真剣な心持ちになれない人がたくさん見られ、とても心配になりました。
今日は、全体的に落ち着いた避難行動をする人が多くみられました。前回よりはおしゃべりは少なく、緊張感を持てている人が多かったです。引き続き、どんな状況でも、命を守るための避難行動ができるよう、真剣に訓練に取り組んでけるといいな、と思います。
5年生の作品
1階のミーティングルーム前の廊下の壁に、素敵な作品が展示されています。5年生の作品で、それぞれ自分の靴を描いた作品です。細かなところまで観察し描いたり、色彩鮮やかに描いたり、ダイナミックなタッチで描いたりと、それぞれ個性のある作品です。ぜひご覧ください!
やっぱり今日もいい天気!
今日は、12月15日(木)です。きれいな夕焼けの翌日は、やっぱりいい天気!でした。朝は雲が多かったものの、みるみる青空が広がり、今日もとっても気持ちの良い一日となりました。今日も外で縄跳びをしたり、ボールで遊んだり、みんな楽しそうに過ごしています。
明日もいい天気かな。
夕方の西の空です。淡いオレンジの空に木々のシルエット。しばし見入ってしまいました。明日も晴れるかなぁ。
長縄、がんばる!
昼休み時間の校庭です。今日もクラスで長縄とびに取り組む人たちがたくさんいました。来週の20日(火)に長縄大会があり、それに向けて今、頑張って練習しています。
とても活気があり、素敵だなぁーと思いながらみんなの頑張りを見ています。
お楽しみ給食!
今日の給食は「お楽しみ給食メニュー」でした。スープやピラフ、チキンステーキに加えて、デザートにはクレープありました。きっとみんなニコニコ顔で、楽しく給食を食べたことでしょう。
今、給食については、まだコロナ禍という状況はありますが、コロナ禍以前から大切にしてきた従来の食事の際のマナーや、食べるときはしっかり食べること、清潔や衛生についての配慮などは継続しつつ、過度に黙食を徹底することはしていません。マナーや衛生面にお互いに気を配りながら、楽しく食べられるといいな、と思っています。座席については、今しばらく、同じ方向に向けた状態で進めていきます。
日差し暖かです!
今日は、12月14日(水)です。今日はいい天気です!日差しが暖かく感じて気持ちが良いです。今日はこのまま晴れが続くのかなぁ・・・。
今日12月14日から数日の間、「ふたご座流星群」の流れ星がたくさん見られるそうです。
「ふたご座」は、三つの星がベルトのように並んでいることでよく知られている「オリオン座」の左斜め上にあるそうです。寒いし、夜だし、なかなか見ることはできないかも知れませんが、
今日はそんな一日であることを気にしてみるのも楽しいかも知れませんね。
水泳指導が終わりました!
今日は、12月13日(火)です。朝から冷たい雨が降る一日となりました。今日から明日にかけて、北日本や日本海側の地域で降雪になるところもあるようです。
そんな中、1時間目と2時間目に5年生が、3時間目と4時間目には2年生がアクアブルーに行き、水泳の学習に取り組みましたこれで令和4年度の大松台小学校の水泳指導はすべて終了となりました。
外は寒いのですが、屋内プールに行くと寒さは全く感じませんでした。グループに分かれて、それぞれ頑張って水泳に取り組んでいました。最後ので、それぞれのグループで検定も行ったようです。合格できたかな。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。例年は夏季の時期だけ水泳道具等を用意していただきましたが、今年度は学年によりいろいろな時期にご準備をいただきました。本当にありがとうございました。
『アートプロジェクト展』
東京都の特別支援学校の児童や生徒の皆さんの作品が展示される催しの紹介です。
第7回東京都特別支援学校「アートプロジェクト展」 が年明けの、令和5年1月5日(木)から1月15日(日)まで、上野にある東京藝術大学大学美術館を会場にして行われます。
テーマは「未来へ ~心ゆさぶる色・形~」です。
込められたさまざまな思い、それぞれの個性が感じられる、素敵な作品が並ぶことでしょう。
今週も頑張ろう!
今日は、12月12日(月)です。さぁ、後期前半の学校生活も残すところ、今週と来週の2週間を残すのみとなりました。みなさん、一日一日を大切にして過ごしていますか。
まずは今週一週間、頑張っていきましょう!
3年生 消防署へ!
今日は、12月9日(金)です。今日、3年生が社会科の学習で消防署(多摩センター出張所)の見学に出かけました。学校から消防署までの往復は歩きです。をさて、しっかりと歩くことができたでしょうか・・・。
消防署に着くと、最初に出動の際に、装備身に付ける様子を実演で見せてくださいました。靴や消防服を身に付け、重たい酸素ボンベ等を手際よく身に付けていきます。なんと41秒ですべての装備を装着していました。子供たちもびっくりです。きっと日頃の訓練があるからこそなのだと思います。
その後はクラスごとに分かれて見学しました。いろいろな装備とその使い方を見学したり、消防車について詳しく見学をしたり、消防署の建物の中に入れていただき、いろいろな施設を見学したりすることができました。普段なかなか見ることができないところを見学することができ、とても貴重な経験となりました。
最後には子供たちの中からたくさんの質問が出て、消防署の方々が丁寧に答えてくださいました。ありがたかったです。
貴重な経験ができた一日。見てきたこと、聞いてきたこと、気づき感じたことなど、しっかり学習のまとめをしていきましょう。
さて、往復の歩き方や話の聞き方、態度はどうだったでしょうか。何が大切なのかをしっかりと意識できる。そしてそれを自分の行動に反映できる。そんな力を、4年生になるまでのこれからの日々の中で、しっかりと身に付けていきましょう!
ただ今、製作中!
1年生が図工の学習に取り組む様子です。教室に入ると、まだ製作中ではありますが、ダイナミックな絵たちが目に飛び込んできました。
1年生が今取り組んでいるのは「のってみたいな・いきたいな」という作品です。それぞれ乗ってみたい乗り物を作りました。そしてそれに乗って行ってみたい場所’を画用紙いっぱいに描いています。それぞれの思いや夢、空想の世界もイメージしながら、自分ならではの作品つくりに取り組んでいます。ただ今製作中なので、しばし完成をお待ちくださいね!
わかばマンション
写真は、昨日(12/7)のわかば教室での学習の様子です。グループで「わかばマンション」という活動に取り組みました。
3階建てのマンションがあります。そこに住む9人の住人が、それぞれ何回の何号室に住んでいるのか・・・。それをみんなで考えていくというミッションです。考えるヒントとなる情報が書かれたカードをそれぞれもらい、それの情報を出し合い、お互いに類推したり、条件を限定していったりしながら、少しずつ解決に進んでいきます。
ルールは、「言葉だけで伝えること」「自分が持っているカードだけ見る」という2つです。
お互いに誰が発言するか、最終的に答えをどう合意形成していくか。そのためにどんな言葉かけをしたり、受け止めたりすればいいか。そのあたりがキーポイントであり、この学習のねらいにもなってきます。
解決にむけて住人の部屋の位置が明らかになり、予定していた時間の中で正解を導き出し、見事ミッションを完了できました!後半は、対話も活発になり、みんなが前向きに、力を合わせて取り組もうとする姿がグッド!でした。
以前、学校だよりで「自立活動」に触れたことがあります。今日の学習の中では、他者とのかかわりの基礎に関することとして、「自分から意見を伝えることができる。」という視点と、状況に応じたコミュニケーションに関することとして、「周りの友達に確認しながら活動を行うことができる。」という視点で活動を設定し、展開していきました。
とても充実した活動になりました!
冬晴れの木曜日!
今日は、12月8日(木)です。一日の最低気温が一桁台の前半となる日も増え、冬本番の寒さを迎えています。それでも昨日と今日は、日差したっぷりの冬晴れ。寒いけれど、気持ちが良いです。
迎えに来てよー!
今、昇降口の所に「落とし物」が並べられています。洋服やハンカチ、学習道具など、持ち主が迎えに来てくれず、悲しげに並べられています。
持ち主は、落としたことに気が付いていないのでしょうか。探してくれたのでしょうか。もう、別の物を買ってしまったのでしょうか・・・。
どこかに名前が書いてあれば、持ち主の所に戻れたのかもしれないのに。いつも大切にしてくれていれば、無くした時にすぐ気がついてくれたかもしれないのに。
ひとつでも多くの落とし物が、持ち主の所に戻れますように・・・。
小中交流会
今日は、12月5日(月)です。日差しの無い、寒い月曜日となりました。今週も寒い日が続きそうです。寒さと上手に付き合いながら、頑張っていきましょう。
今日は5時間目に、「小中交流会」がありました。鶴牧中学校の生徒会の皆さんがきてくれて、中学校への進学を間近に控えた6年生たちに、中学校での生活について話をしてくれました。
さすが中学生。とって話が上手でした。そのおかげもあって、最後の質問コーナーでは、ざっくばらんに関心のある事柄について沢山の質問が出てきました。よかったです。
もちろん、全員が鶴牧中学校に進学をする訳ではありませんが、4月からの学びの場となる「中学校」へのイメージを高める良い機会となりました。
中学生の皆さん、ありがとうございました!
ホールに響く素敵な歌声と演奏!
今日は、12月2日(金)です。今日は「多摩市公立小学校音楽発表会」が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、実に3年ぶりの実施となりました。改装されてきれいになったパルテノン多摩の大ホールで行いました。市内の17校の小学校が午前の部と午後の部に分かれて集まり、練習を積み重ねて来た成果を発表しました。
大松台小学校は午前の部。6番目に発表です。出番が近づくにつれて、だんだん表情に緊張感がみられるようになってきました。その緊張感を抱えつつ、堂々と、素敵な歌声と演奏を届けてくれました。素晴らしかったです。
他校の人たちも、本当に素敵でした。そんな姿に触れることができたことも、とても良い経験となったことでしょう。
5年生の皆さん。お疲れさまでした!
真っ赤なおっはーなーの・・・♬
朝、音楽集会がありました。音楽委員会の人たちが演奏している動画を見ながら、楽しく12月の歌を歌いました。12月の歌は、「赤花のトナカイ」です。
1年生の教室に行って一緒に見ていると、最初は音楽委員会の人たちの演奏する姿に見とれていましたが、やっぱりよく知っている大好きな歌なので、元気な声で一緒に歌う人たちがだんだん増えていきました。これからの季節にたくさん耳にする歌。そして季節感やこの時期ならではの雰囲気を感じることができる歌。楽しいですねー。
音楽委員会の皆さん、素敵な演奏でした!ありがとう!
さぁ12月!頑張ろう。
今日は、12月1日(木)です。いよいよ12月がスタートしました。冬休みを迎えるまでに、学校に登校するのは今日を含めて17日です。頑張ってきた自分を振り返り、これから挑戦してみたいことを自分なりに意識しながら、一日一日を大切に過ごしていきましょう。そして、
「よーし、やり切ったぞ!」という思いをもちながら、冬休みを迎えられるといいですね。
予想通り、今日はぐっと寒い一日となりました。そんな中、元気に縄跳びをする子供たちの
姿がグッドです!
明日から12月。寒くなりそうです・・・
今日は、11月30日(水)です。今日で11月が終わりです。明日から12月がスタートします。今日は、天気がよくないものの、時間帯によっては気温が高く感じましたが、12月が始まる明日からは、いよいよ冬本番の寒さになりそうです。最低気温が10度を下回る日も多くなりそうです。
本日子供たちが登校するにあたり、保護者の皆様には、安全に対するお子さんたちへの言葉かけや登校路での見守りにお力添えをいただき、とても心強かったです。本当にありがとうございました。
天気はご機嫌ななめ・・・
今日は、11月29日(火)です。朝から降ったり止んだりの雨模様。一瞬日が差したと思ったら、また厚い雲。時折強い横風が吹くこともあり、どうやら今日のお天気はご機嫌ななめのようです。明日からは、ぐっと気温が下がると天気予報で伝えていました。
そんな中ですが、今日は4年生が多摩センター駅のそばにあるベネッセドームに行き、プラネタリウム鑑賞の学習に取り組みました。「The Moon」というテーマで月の不思議についてのプログラムを鑑賞しました。
感染症対策のため、クラスごとに時間を分けて鑑賞しました。行きかえりの歩きはどうだったかな・・・。しっかりと歩くことができたことでしょう。
写真はビルの21階ベネッセドームの展望台から見た景色です。
「星を見る会」が行われました
写真は、11月26日(土)の夜に行われた「星を見る会」の様子です。多摩市青少協、鶴牧・大松台地区委員会の皆様が中心となり、マロニエ会など保護者の皆様のご協力をいただきながら開催することができました。4年生の希望者が参加し、大松台小学校の4年生も楽しく星の観測をしていました。当日は、午前中の雨は上がったものの、雲が多く星が見えたり、見えなかったりと一喜一憂しながらの活動となりました。
府中市郷土の森博物館の学芸員さんが講師として参加してくださり、星に関するいろいろな話をしてくださいました。また、大きな望遠鏡も2台設置され、交代で観測しました。
写真ではわかりにくいのですが、雲の切れ間から「木星」や「火星」、「カペラ」という星などが見えました。学芸員さんのお話では、12月14日(水)には双子座流星群が一番多く見えるのだそうです。晴れるかなぁ・・・。
気温が下がってきましたね・・・
今日は、11月28日(月)です。週明けの月曜日は曇り空。お日様も顔を出すことなく、寒い一日となりました。今週中ごろから12月もスタートします。だんだん気温が下がっていくのでしょう。
原爆先生をお招きして
今日の5時間目と6時間目に、NPO法人「原爆先生」から講師の方をお招きして、6年生が原子爆弾に関わる模擬体験の学習に取り組みました。
前半は、原子爆弾が広島に投下された時の状況を、画像や証言、音などを通して模擬体験をしました。当時そこで実際に経験をした「私」の視点でのお話を聞きました。後半は、原子爆弾の怖さや悲惨さを、具体的で客観的なデータ等も交えながらお話ししてくださいました。前半と後半、合わせて90分の学習でしたが、6年生たちはしっかりと話を聞き、受け止めることができていました。
実際に被爆者の方々がやりとりされた手紙を紹介してくださり、インタビューで声を詰まらせてしまう姿から、戦争や怖い兵器を使うことがどれだけ悲惨で、悲しく、許しえないことなのかを感じることができました。
6年生たちにとって、これからの生き方につながる、大切な経験ができた一日となりました。
外遊び、気持ちよく!
中休み時間や昼休み時間には、たくさんの人たちが校庭に出て、気持ちさそうに身体を動かし、楽しんでいます。12月になると大繩とびの取り組みもあるので、クラスで大繩を楽しむクラスも多くみられました。声をかけあったり、お互いにアドバイスをしあったりしながら大縄に取り組む姿がいいです。
楽しく、気持ちよく身体を動かせるって、いいですよね。
いい天気です!
今日は、11月25日(金)です。週末金曜日も良い天気になりました。とても気持ちが良いです。
写真は、昨日24日の空です。勤労感謝の日は一日中冷たい雨が降っていましたが、昨日はすっかり天気が回復し、青空のキャンパスに、表情豊かな雲の姿が広がっていました。
ていねいに見て、くわしく書く・・・
1年生の教室前の廊下の壁に、1年生たちが書いた文章が掲示されています。それぞれ生き物や場所、物などについてよーく見て、くわしく文章を書きました。ひとつひとつ読んでみると、とても詳しく書かれていたり、自分の感想などが書かれていたりして、次、次・・・とぐんぐん読んでしまいました。
生き物などについても、細かなところまでよく見てとらえていることがわかります。それをいろいろな言葉を使って文章にしようと頑張った1年生たち。すごいです。4月からこつこつと積み重ねてきた学習の成果が土台となり、そこに一人一人の持ち味も加わり、とっても素敵な絵&文章になったのだと思います。全部紹介できないのが残念です。
雨のち晴れの月曜日!
今日は、11月21日(月)です。朝は冷たい雨が降っていましたが、徐々に降りも弱くなり、いつの間にか青空広がる良い天気になっていました。気持ちよく過ごすことができました。
さぁ、新しい一週間がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の再び感染拡大も心配、そしてどうやら今年はインフルエンザも流行するのではないか・・・という心配もありますね。これまで通り、基本的な感染対策を粘り強く続けていくことが大切なのだと思います。また、十分な睡眠と休養、食事を通した十分な栄養、そして適度の身体活動を心がけながら生活リズムを整え、抵抗力を高めていくことも大切ですね。
今週も頑張ろう!
しっかり投げよう!
写真は、18日(金)に5年生が行った「投げ方の教室」の様子です。プロ野球のジャイアンツの育成担当「ジャイアンツ・アカデミー」の方が来校し、5年生の子供たちに指導してくださいました。
肘を下げないで投げることを意識できるような投げ方のコツや、ボールの取り方(手は横ではなく、縦にはさみ取る感覚が大切!)など基本事項をまず教えていただきました。その後、「投げる」を中心としたベースボール型のゲームをチーム対抗で楽しみました。守備の人に取られにくい方向に投げたり、遠くに投げたりする事。守備側はしっかり相手が取りやすいボールを投げることを意識して取組みました。
5年生たちが楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした!ご指導ありがとうございました!
ひと雨ごとに・・・
日 今日は、11月20日(日)です。昨日は秋晴れの一日でしたが、今日は午後から冷たい雨が降る寒い一日となりましたね。皆さん、元気に過ごしていますか。ひと雨降るごとに、確実に季節が冬に向かって進んでいることを感じます。
それでも、晩秋の色彩はまだまだ健在です!そんな色彩を見つけるのもウォーキングをする楽しみになっています。
ところで、19日(土)に多摩第一小学校の開校110周年記念式典に参列させていただきました。多摩第一小学校は他の二つの分校とともに、多摩市で最初に開校した学校です。式典では、6年生が児童代表として参列し、記念の呼びかけ「多摩第一小学校の歴史と未来」を行い、5年生は、お祝いの合奏を行いました。とても立派な姿で、素晴らしかったです。
今一度、みんなで気持ちを引き締めて!
昨日、避難訓練を実施しました。中休み時間に事務室から火災が発生し、南側の校舎の階段(緑色の階段)は使えないという想定で校庭への避難行動を行いました。
休み時間なので、校庭にいる人、教室にいる人、トイレにいる人などそれぞれです。もちろん近くに先生がいるとは限りません。放送の内容をしっかりと聞き、必要な行動を判断し、安全に確実に校庭へ避難する意識と力が試されます。
教室からの避難と比べれば時間がかかってしまうことはやむを得ないことですが、残念だったのは、おしゃべりをして真剣に取り組めない人たち、避難行動が始まっているのに、いつまでもボールで遊んでしまっている人たち、緊張感や真剣味を持てずにいる人たちがとても多かったことです。
残念、というよりも、本当に何かあった場合には、昨日のような状況では安全で確実な避難はできないのではないかと感じました。もちろん、私たち教職員も指導の徹底を図っていきますが、今一度ここで、みんなで気持ちを引き締めて、改めて命を守るための安全で確実な避難についての心構えと行動力を高めていきたいと強く思いました。
ぜひ各ご家庭でも話題にとりあげていただけると幸いです。
晩秋の色彩
今日は、11月17日(木)です。昨日、今日といい天気が続いています。それでも朝方や夕方になってくると「あれ、寒いなー」と感じることが多くなってきました。晩秋から冬に向かっていることが実感できます。
街中の紅葉などもまだまだきれいです。時間帯によっても美しさが変わります。まだまだ晩秋の色彩を楽しめそうです。大松台小学校の中でも、いろいろな美しさに出会うことができます。
さて、写真の木々や葉はどこで撮影したでしょうか・・・。
飛べ!! ペットボトルロケット!
頑張った学習発表会の余韻感じる午後のひと時。親父の会の皆さんが子供たちのために「ペットボトルロケット」を作ったり、実際に飛ばしたりする教室を開催してくださいました。
参加した子供たちは、図工室でまずロケットを作ります。ペットボトルに思い思いの羽をつけたり、テープを巻いて重みをつけてりと工夫を凝らしてそれぞれのロケットを作りました。
そしていよいよ校庭で飛ばします。水を適量(ここがポイントなのかなぁ・・・)入れ、そのあと口にパッキンを取り付け、空気を注入していきます。(ここもポイントなのかなぁ・・・)その力でロケットは勢いよく飛んでいきます。
まっすぐ飛ぶロケット、くるくる回転して飛ぶロケット、空中で一瞬止まってから落ちてくるロケット等々。子供たちは嬉々として活動に取り組んでいました。
最後に、飛行距離を競い合う大会を行い、優勝した人はなんと、60m以上も飛びました。すごかったです!
参加した子供たち、楽しく活動することができました。お忙しい中企画、準備、ご指導くださった親父の会の皆様に
感謝いたします。ありがとうございました。
ありがとうござました!
大松台小学校の学習発表会。無事に行うことができました。そして子供たちにとって、とても貴重な体験、学びを得ることができたと思っています。ここに至るまでには、きっと山あり谷あり、苦労したり悩んだりすることも多かったに違いありません。また、舞台に立ち、大勢の人たちの前で話をしたり、演奏したり、表現をしたりするのは、大人が想像する以上にプレッシャーがあるに違いありません。そんな様々な思いを抱きながら、今日学習発表会のファイナルを無事終えることができました。
保護者の皆様には、劇などで使う衣装や洋服等のご準備をいただいたり、学習発表会に取り組む子供たちの話を聞いていただいたり、励ましやアドバイスもいただいたことと思います。また、お忙しい中、ご参観をいただいたことで、子供たちのやる気はパワーアップしたに違いありません。
感染症対策ということで、様々に制限をかけさせていただいたり、入れ替え制の鑑賞へのご理解とご協力をいただいたりして、スムーズな進行をすることができました。この落ち着いた雰囲気が、子供たちの落ち着きや安心感を高めることにつながった。そう考えています。本当にご協力ありがとうございました。
頑張った子供たちを、たーーーーーーくさん、ほめてあげてくださいね!
学習発表会 大トリは6年生!
学習発表会のファイナルを飾るのは、そう、われらがエース6年生たちです。リハーサル、そして児童鑑賞日①②と取り組んできて、その都度より良い表現、悔いのない活動をイメージしながら修正や磨きをかけてきました。その姿は真剣で、見ていて言葉を失うくらいでした。台本はあるものの、そこには表れない情景や動き、そして登場人物の思い。劇を支える道具類や照明、その他の演出や衣装等についても、6年生たちが自ら考え、試行錯誤し、進めてきました。
そして今日、取り組んできた劇を演じるのも今日が最後です。きっとこれまでの「自分たちベスト!」の劇ができたのではないでしょうか。 素晴らしい劇でした!
〇 劇 「チューリップはきれいじゃないか」
学習発表会 3年生!
3年生は、持ち前の明るさと元気の良さが存分に発揮された劇発表となりました。みんなで力を合わせ、協力していくことで、持っているパワーが一つになったのではないでしょうか。
〇 劇 「そんごくう」
学習発表会 1年生!
1年生たちは、みつばちやちょうちょなど、かわいい虫たちになって楽しく劇を演じました。でもかわいいだけではありませんよ。セリフや動きなど、練習して身に付けた力を、しっかりと発揮していました!やるなぁー!
〇 劇 「みんなおいでよ ヒップヒップ ぶんぶん」
学習発表会 4年生!
4年生は劇発表に取り組みました。多彩な登場人物があり、それぞれのグループで力を合わせて作り上げてきました。
昔々のアラブの国の・・・お話の中のお話、だそうですよ!
〇 劇 「七つの海の船乗りラシード」
学習発表会 2年生!
2年生は、音楽の学習の中で積み重ねてきた合奏や歌を発表しました。歌も外国語の歌詞を歌ったり、手話を取り入れながら表現したりしました。
〇鍵盤ハーモニカ演奏「エーデルワイス」 〇合奏・歌「ドレミの歌」 〇歌・手話「虹」
学習発表会 5年生!
5年生は12月にパルテノン多摩で開催される多摩市音楽会に向けた取り組みを中心に発表しました。
〇合唱「Wish~夢を信じて」 〇群読(谷川俊太郎・ブルーハーツ) 〇合奏「デイドリーム・ビリーバー」
学習発表会!いよいよ保護者鑑賞日!
今日は、11月12日(土)です。2日間の児童鑑賞日に引き続き、いよいよ今日は保護者の皆さんに頑張ってきた学習・練習の成果を見ていだく日です。昨日より、緊張した表情を見せる人も多かったように思います。不安もあるかもしれませんが、きっと期待感を持ちながら今日の日を過ごしたことと思います。
学習発表会 児童鑑賞日②
今日は、11月11日(金)です。「1」並びの今日は、いろいろな記念日になっているようですね。調べてみても面白いかもしれませんね。
さぁ、今日は学習発表会の児童鑑賞日の2日目です。今日も大松台キッズは頑張りました。他の学年の発表に前のめりになって見入ってしまう姿。大きな拍手で満たされる体育館。たまらなく素敵です。
明日は、ファイナル「保護者鑑賞日」です。きっと素敵な一日になります!
学習発表会! 今日は児童鑑賞日①
今日は、11月10日(木)です。今日も青空広がり、風もなく、穏やかな一日でした。天気も大松台キッズを応援してくれている。そんな気持ちになりました。
学習発表会に向けた学びと、皆で作り上げる取り組みを積み重ねてきた子供たち。いよいよ発表当日を迎えることとなりました。今回は、全校児童が一緒に鑑賞することができないので、児童鑑賞日を2日間設定し、2日間で全学年の発表を見られるような方法で行うことにしました。
今日は、その1日目。子供たちのドキドキ、わくわく、ハラハラの表情も印象的です。また、照明やひな壇、楽器やひな壇、背景なども子供たちの「その気」を高めます。みんなで本番当日の雰囲気をたっぷりと味わいながら、今日の日を過ごしました。まずは初日。お疲れさまでした!
リハーサル&前日準備!
今日は、学習発表会のリハーサル&前日準備の一日でした。児童鑑賞日を2日間に分けて行うことにしたので、今日がリハーサルとなりました。各学年の割り当て時間を決め、学年ごとに順番に体育館で本番当日のつもりで演技をしました。どの学年も積み重ねてきた学習の成果を発揮しながら、頑張って取り組んでいました。明日からの児童鑑賞日、そして土曜日の保護者鑑賞日では、緊張感も高まることとは思いますが、きっと力いっぱいの姿を見せてくれることでしょう。
午後は、前日準備の作業を6年生と教職員で行いました。6年生は、リハーサルでも一番最後で、終わるのが予定よりもずいぶん遅くなってしまいました。きっとあわただしい思いをしながら活動していたことと思うのですが、前日準備に取り組む6年生たちの姿はとてもてきぱきとしており、自分たちで工夫して行動する姿も見られ、本当に素敵だなーと思いました。さすが大松台小学校の6年生です!
皆既月食、観ましたかぁ?
今日は、11月9日(水)です。日差し暖かく感じる気持ちの良い一日です。
さて、昨夜の「天体ショー」は、観た人も多いのではないでしょうか。皆既月食と同時に、「天王星食」が起こるということで、400年以上前に起こって以来のことだとニュースでは報道していましたね。そして次の同じようなことが起こるのは、300年以上経ってからだそうです・・・。なんだかすごいですね。
私も7時前後から東の空を見上げ、月の姿が変わっていく様子を観ました。どうしてそうなるのか、説明を聞けば「なるほどなー」とは思うのですが、実際に目の前で起こっていることを観ていると、すごく不思議なことに感じてしまいます。
手持ちの古い一眼レフのカメラに望遠レンズをつけて、撮影にチャレンジしてみました。なかなかうまくは撮れず、何十回もシャッターを切った中で、どうにか写っていた写真を掲載してみました。
4年生社会科見学7
帰りも渋滞等なく、スムーズにバスは進み、予定通り学校に帰ってくる事ができました。雨にも降るれる事なく実施できて良かったです。今日見て、経験して、感じた事やわかったことを基にして、しっかりまとめの学習に取り組めると良いですね。
高学年になっていく4年生たちです。集団行動に磨きをかけていけるといいなぁと思いました。頑張ろうね。
4年生社会科見学6
スカイツリーにも別れを告げて、学校に向けて出発です。
4年生社会科見学5
浅草寺にやって来ました。人は多いですが、活動に困るような人出ではないように感じます。
グループごとに、ガイドの方に案内をしていただきながら、見学をしています。
4年生社会科見学4
次に向かうバスの車窓から
4年生社会科見学3
青海南ふ頭公園に移動して、少し早めですが昼食です。
目の前が海。良い所です。
4年生社会科見学2
高速道路は、朝の渋滞はあったものの、順調にバスは進み、予定より早く有明エリアに到着しました。周辺の見学をしました。
4年生社会科見学1
今日は、11月1日(火)です。今日はどんよりとした曇り空。雨は降るのかなぁ。
そんな中、今日は4年生が社会科見学に出かけます。東京湾に近いエリアを周り、学んできます!
今日も稲の収穫です!
5年生は、1年生の教室前の田んぼで育てた稲を収穫し、先日は脱穀や籾摺りの作業をしました。今日は、鶴牧西公園に植えた稲の収穫作業に取り組みました。5時間目と6時間目を使い、前半は1組、後半は2組が作業をしました。
学校の田んぼで稲刈りをしたときは、はさみを使ったのですが、今日はカマを使って稲刈りをしました。コツをつかむとサクッと刈れて、みんな作業のしやすさを感じたようです。
今日も、地域の方や市役所の方、社会福祉協議会の方など、たくさんの皆さんにご指導、応援をいただきながら作業を行うことができました。本当にありがたいです。