文字
背景
行間
ブログ
2020年11月の記事一覧
しっ、しんしゅ発見?
2年生の話題が続きますが・・・。今、2年生の教室前の廊下の壁に、迫力のある「魚拓(ぎょたく)」が飾られています。図工の学習で、自分で想像力を働かせて考えた「新種の魚」を、墨を使って魚拓風に仕上げた豪快な作品たちです。体長は50cm以上はあるでしょうか。墨で描く線の太さの違いや、工夫した形の違いなどのよって、個性豊かな「新種の魚たち」が並びました! 必見ですよ!
おつかれさまでした!
2年生が運営する「ながやま子どもゆうびんきょく」ですが、17日(火)に始まり、今日27日(金)で業務終了となりました。最後の一日も、たくさんのハガキが行きかう、忙しい一日となったようです。担当の人たちが、真剣な表情で、一枚一枚のハガキを大切に扱っていました。
よく頑張りましたね。お疲れさまでした!
よく頑張りましたね。お疲れさまでした!
命を守るために!
今日、2年生が「交通安全教室」に取り組みました。例年であれば、多摩第一小学校の近く、多摩川沿いにある「交通公園」に行って学習をするのですが、本年度は新型コロナウイルス感染症のため、現地に行って行うことができません。そんな中、今日は交通公園で指導に当たられている指導員の皆さんが来てくださり、体育館で交通安全教室を行うことができました。本当にありがたいです。
学習の中心は「安全な自転車の乗り方」です。最初に動画を視聴し、どんなことを学ぶのかををイメージしました。自転車に乗る前の点検、動き出すまでのポイント、街中を走行するときのルールと、事故につながる危険な乗り方等、実物の自転車を使いながら教えてくださいました。代表の児童二人が、教えていただいたことをもとに、実際に自転車を操作してみました。緊張しつつも、しっかりとできました。
最後に、指導員の方からの問題に〇✖で答え、今日学んだことの確認をしました。無事「全員合格!」ということで、一人一人が免許証をいただくことができました。
少々寒い体育館でしたが、最後までしっかりと学ぶ2年生。グッド!です。
学習の中心は「安全な自転車の乗り方」です。最初に動画を視聴し、どんなことを学ぶのかををイメージしました。自転車に乗る前の点検、動き出すまでのポイント、街中を走行するときのルールと、事故につながる危険な乗り方等、実物の自転車を使いながら教えてくださいました。代表の児童二人が、教えていただいたことをもとに、実際に自転車を操作してみました。緊張しつつも、しっかりとできました。
最後に、指導員の方からの問題に〇✖で答え、今日学んだことの確認をしました。無事「全員合格!」ということで、一人一人が免許証をいただくことができました。
少々寒い体育館でしたが、最後までしっかりと学ぶ2年生。グッド!です。
だれもが関わりあえるように・・・2
後半は、各教室で「点字」について学習しました。永山小学校には、点字を打つための道具があるので、一人一台ずつ使いながら、主に「点字を打つ体験」を中心に学習しました。ここでも、市内のボランティアの皆さんが来校してくださり、丁寧に教えてくださいました。
平仮名を打つことを中心に進め、規則性があることに気が付いたり、濁点の場合の打ち方をしったりしながら、自分の名前などに挑戦する人もいました。
平仮名を打つことを中心に進め、規則性があることに気が付いたり、濁点の場合の打ち方をしったりしながら、自分の名前などに挑戦する人もいました。
だれもが関わりあえるように・・・1
26日(木)の午後、4年生はコスモス(総合的な学習の時間)の学習で、視覚障害のある方の暮らしや生活する上での苦労や工夫等を知り、関わり方や支援の在り方等について学びました。
前半は、多摩市内で盲導犬と共に生活をされている方をお招きし、いろいろなお話をお聞きすることができました。共に生活をしている盲導犬の紹介や、白杖や手の感触で時間がわかる腕時計、生活用品に貼るための点字が打たれているシールなど、生活がしやすくなるための道具などを紹介してくださいました。あらかじめお伝えしてあったたくさんの質問の一つ一つに、丁寧に具体的にお答えいただきました。子供たちにとって、とても貴重な学びを提供していただきました。本当にありがとうございます。
前半は、多摩市内で盲導犬と共に生活をされている方をお招きし、いろいろなお話をお聞きすることができました。共に生活をしている盲導犬の紹介や、白杖や手の感触で時間がわかる腕時計、生活用品に貼るための点字が打たれているシールなど、生活がしやすくなるための道具などを紹介してくださいました。あらかじめお伝えしてあったたくさんの質問の一つ一つに、丁寧に具体的にお答えいただきました。子供たちにとって、とても貴重な学びを提供していただきました。本当にありがとうございます。
もうすぐ12月!
今日は、11月27日(金)です。今日は一日中お日様が顔を出してくれませんでした。少々寒さを感じつつも、週末金曜日、ながやまキッズは今日もファイト!していました。
来週からはいよいよ12月が始まります。今年は学期の節目とはなりませんが、令和2年から令和3年へと、新しい1年が始まる大きな節目ではあります。何か具体的な目標や、年が変わる前にやっておきたいことなど、意識しながら取り組む。そんな張りのある一日一日を過ごしていきたいですね。
来週からはいよいよ12月が始まります。今年は学期の節目とはなりませんが、令和2年から令和3年へと、新しい1年が始まる大きな節目ではあります。何か具体的な目標や、年が変わる前にやっておきたいことなど、意識しながら取り組む。そんな張りのある一日一日を過ごしていきたいですね。
高学年として・・・
本年度は、コロナウイルス感染症への配慮から、なかなか異学年で交流することができませんでした。引き続き気を付けていかなければならないのですが、いろいろな場面で少しずつできることを進めています。
わかくさ学級では例年、学年を縦割りにした集団活動を大切にし、高学年の人が1年生や低学年の人をサポートしたり、リーダーとして引っ張ったりしていく活動を進めています。リーダーシップと、フォロワーシップを互いに学んだり、小さい子たちにとっては、「あんなお兄さん、お姉さんになりたいなー」とイメージや目標を膨らませる機会となります。高学年の人たちにとっては、自分のことを見つめなおす良い機会となります。また、高学年としての責任感をもち、新たなる目標を見つけるチャンスにもなります。
朝の時間、わかくさ学級の高学年の人たちは手際よく自分のことを済ませ、1年生たちがいる教室に向かいます。朝の支度などに取り組んでいる1年生たちのサポートをします。でも、実はこれが抜群に難しいのです。サポートしすぎてしまうと、自分でやろうとしなくなってしまうし、ちゃんとサポートしないと、うまくできないし・・・。でも、これって大人でも難しいですよね。
試行錯誤をしながら、お互いのことを良く分かり合い、少しずついい距離感で関わっていけるようになる。感染防止には十分配慮はしつつ、大切にしていきたい営みです。
わかくさ学級では例年、学年を縦割りにした集団活動を大切にし、高学年の人が1年生や低学年の人をサポートしたり、リーダーとして引っ張ったりしていく活動を進めています。リーダーシップと、フォロワーシップを互いに学んだり、小さい子たちにとっては、「あんなお兄さん、お姉さんになりたいなー」とイメージや目標を膨らませる機会となります。高学年の人たちにとっては、自分のことを見つめなおす良い機会となります。また、高学年としての責任感をもち、新たなる目標を見つけるチャンスにもなります。
朝の時間、わかくさ学級の高学年の人たちは手際よく自分のことを済ませ、1年生たちがいる教室に向かいます。朝の支度などに取り組んでいる1年生たちのサポートをします。でも、実はこれが抜群に難しいのです。サポートしすぎてしまうと、自分でやろうとしなくなってしまうし、ちゃんとサポートしないと、うまくできないし・・・。でも、これって大人でも難しいですよね。
試行錯誤をしながら、お互いのことを良く分かり合い、少しずついい距離感で関わっていけるようになる。感染防止には十分配慮はしつつ、大切にしていきたい営みです。
ランチマット作り・・・5年生
家庭科室では、5年生が「ランチマット作り」の学習に取り組んでいました。針や糸を使い、悪戦苦闘しつつも、一生懸命取り組んでいました。そんな子供たちに、心強い応援団が!お忙しい中、保護者の方々が来校してくださり、アドバイスをいただいたり、サポートをしていただいたりすることができました。
今日に限らず、高学年の家庭科では、それぞれの学習場面で保護者の皆様にお力添えをいただいています。本当にありがとうございます。
今日に限らず、高学年の家庭科では、それぞれの学習場面で保護者の皆様にお力添えをいただいています。本当にありがとうございます。
アピール合戦!
3年生の国語の学習です。3年生は今、国語の物語教材で、「三年とうげ」という韓国・朝鮮に伝わる民話を通して学習をしています。その学習のまとめの言語的な活動として今日は「アピール合戦」をしました。教室には今、たくさんの民話の絵本が置いてあり、皆それぞれお気に入りの絵本を読みました。そして、友達がその本に興味や関心を持てるよう、お話のおもしろい所を紹介&アピールする活動をしました。ジャッジをする人もおり、緊張しながらも、グループで楽しく活動をすることができました。
最初は書いて用意した文章を読むのですが、時間が余ると、それぞれ一生懸命言葉でアピールしようとする姿が、この学習に前のめりになっている証です。
最初は書いて用意した文章を読むのですが、時間が余ると、それぞれ一生懸命言葉でアピールしようとする姿が、この学習に前のめりになっている証です。
秋をみつけよう!
1年生は生活科を中心に、秋の自然や生活の学習に取り組んでいます。今日は、学校のすぐそばにある「さえずりの森」へ行き、落ち葉や木の実などを集めてきました。
教室に戻り、手に取って観察をしたり、友達と比べっこをしたり、学習のまとめとして、観察カードに絵を描いていきました。細かく観察して描く人もおり、葉のこまかなギザギザや、小さな節目や模様なども丁寧に描いていました。
秋をたくさん見つけられましたね。
教室に戻り、手に取って観察をしたり、友達と比べっこをしたり、学習のまとめとして、観察カードに絵を描いていきました。細かく観察して描く人もおり、葉のこまかなギザギザや、小さな節目や模様なども丁寧に描いていました。
秋をたくさん見つけられましたね。
走ろう!
気持ちの良い天気。校庭で体育の学習に取り組んでいる人たちも気持ちが良さそうです。5年生は、ハードル走の学習に取り組んでいました。自分なりの課題をもち、意識しながら取り組んでいきます。
わかくさ学級は、体育の学習の最初に校庭を走ります。今日は1~3周を、自分で走る周数を決めて走りました。やる気満々のスタートダッシュが壮観でした!もちろん、自分のペースでしっかりと、こつこつ走る姿も素敵です。
わかくさ学級は、体育の学習の最初に校庭を走ります。今日は1~3周を、自分で走る周数を決めて走りました。やる気満々のスタートダッシュが壮観でした!もちろん、自分のペースでしっかりと、こつこつ走る姿も素敵です。
お日様は、温かい!
今日は、11月26日(木)です。昨日は冷たい雨の一日でしたが、今日はお日様の光がたっぷりの良い天気となりました。やっぱりお日様の力はすごいですね。今日は、温かく、とても過ごしやすい一日となりました。
素敵な合奏!
わかくさ学級、4年生・5年生・6年生の音楽の学習です。3階にある第一音楽室で行いました。前半は「ボンゴ」という打楽器でリズムを楽しんだり、秋の歌を歌ったりしました。後半は合奏です。「ゆかいなもっきん」という曲に取り組んでいます。キーボードやバスマスター(ベース音を担当します)、大きな木琴、大太鼓や小太鼓、リコーダー等の楽器を使い、役割を分担しながら演奏しています。太鼓役の人たちが、安定したリズムを作ってくれるので、とっても素敵な合奏になっています。音を出すところと、音をしっかり止めるところも意識しながら取り組んでいました。
すてな合奏に、拍手!
すてな合奏に、拍手!
ゆきふるんじゃないの・・・?
今日は、11月25日(水)です。朝から冷たい雨が降る、寒い一日となりました。朝、外で子どもたちとあいさつを交し合っていると、「寒いよー」「手が冷たいなー」「明日から手袋してこようかなぁ。」など、いろいろな会話をしながら歩いていました。1年生でしょうか。「ゆきふるんじゃないの?」と言っていました。まぁ、雪が降るかどうかは別として、それくらい寒いっ!そんな一日でした。
今週金曜日まででーす!
2年生が取り組んでいる「ながやま子どもゆうびんきょく」も、いよいよ今週の27日、金曜日までとなりました。今日も、担当の人がポストからはがきを集配したり、送り先のポストに届けたりする仕事に取り組みました。頑張っています!
ちゃんと寒くなってきました。
今日は、11月24日(火)です。三連休明けの永山小学校。今週も頑張りましょう!
先週あたりは、汗ばむくらい暖かに感じる日もありました。「この時期にどうしたのだろう・・・」と思うこともありましたが、今週はぐっと気温が下がってきました。ちゃんと(?)この時期らしい陽気になってきた、という感じでしょうか。これから始まる冬の季節。健康で元気に過ごしていけるように心がけていきましょう。
先週あたりは、汗ばむくらい暖かに感じる日もありました。「この時期にどうしたのだろう・・・」と思うこともありましたが、今週はぐっと気温が下がってきました。ちゃんと(?)この時期らしい陽気になってきた、という感じでしょうか。これから始まる冬の季節。健康で元気に過ごしていけるように心がけていきましょう。
朝焼けは雨、夕焼けは日和・・・
今日は、11月20日(金)です。朝、6時頃東の空を見ると、空が橙色に染まっていました。空一面、朝焼けが広がっていました。見た人もいることでしょう。
天気に関することわざで、「朝焼けは雨、夕焼けは日和(晴れ)」ということわざがあります。日本では、天気が西から東へと移っていくので、西に見える夕焼けは「高気圧がこれから来るよ!」ということ、東に見える朝焼けは「高気圧が行ってしまうよ」ということを表している、ということわざです。天気はいろいろな条件で変わるので、必ずという訳ではないのでしょうが、目安のひとつとなるものであり、天気予報が今のように進歩するずっと以前から、天気に関わりのあることわざは、人々の暮らしの中で役立っていたことでしょう。
さて、これから天気はどうなることでしょう・・・。
天気に関することわざで、「朝焼けは雨、夕焼けは日和(晴れ)」ということわざがあります。日本では、天気が西から東へと移っていくので、西に見える夕焼けは「高気圧がこれから来るよ!」ということ、東に見える朝焼けは「高気圧が行ってしまうよ」ということを表している、ということわざです。天気はいろいろな条件で変わるので、必ずという訳ではないのでしょうが、目安のひとつとなるものであり、天気予報が今のように進歩するずっと以前から、天気に関わりのあることわざは、人々の暮らしの中で役立っていたことでしょう。
さて、これから天気はどうなることでしょう・・・。
緊急時一斉下校訓練
今日は、給食終了後、全校児童帰りの支度を済ませ、「緊急時における一斉下校」の訓練を行いました。
台風による強い風雨や、川の増水や氾濫の恐れがある時、大地震発生の恐れがある場合や地震発生後、あるいは永山小周辺の地域で、怖い事件等が起こった時など非常事態となった際に、地域の方面別にグループを作り、集団で下校をすることになっています。生活指導担当が中心となり、あらかじめいくつかのグループを編制しています。
本来であれば、グループごとに参集し、人員の確認後グループ全体で行動するのですが、コロナ禍であるために、各教室からグループごとに時間差をつけて下校するという方法で行いました。靴を履き替え、昇降口を出ると同じグループの人たちも出てきているので、密にならぬよう注意しながら一緒に下校をしました。
校長からの話の中では、「当たり前のことですが、みなさん一人一人に先生たちが付き添って家まで送ることはできません。だとすれば、みなさん一人一人が、自分の命と安全を守るという強い気持ちと、危険に遭わないための正しい行動をとることが大切。また、同じ方面に帰る仲間たちと顔見知りになり、時に協力し合うことも大切。」そんなことを話しました。さぁ、緊張感をもって取り組むことができたでしょうか・・・。
台風による強い風雨や、川の増水や氾濫の恐れがある時、大地震発生の恐れがある場合や地震発生後、あるいは永山小周辺の地域で、怖い事件等が起こった時など非常事態となった際に、地域の方面別にグループを作り、集団で下校をすることになっています。生活指導担当が中心となり、あらかじめいくつかのグループを編制しています。
本来であれば、グループごとに参集し、人員の確認後グループ全体で行動するのですが、コロナ禍であるために、各教室からグループごとに時間差をつけて下校するという方法で行いました。靴を履き替え、昇降口を出ると同じグループの人たちも出てきているので、密にならぬよう注意しながら一緒に下校をしました。
校長からの話の中では、「当たり前のことですが、みなさん一人一人に先生たちが付き添って家まで送ることはできません。だとすれば、みなさん一人一人が、自分の命と安全を守るという強い気持ちと、危険に遭わないための正しい行動をとることが大切。また、同じ方面に帰る仲間たちと顔見知りになり、時に協力し合うことも大切。」そんなことを話しました。さぁ、緊張感をもって取り組むことができたでしょうか・・・。
ゆうびん局員さんたち、頑張っています!
17日(火)に開局した「ながやま子どもゆうびんきょく」。2年生の人たちが頑張っています。手作りの「区分け箱」もしっかりと役に立っています。廊下の隅にちょうど良いスペースを見つけ、そこで仕分けの作業に取り組んでいました。
やっぱり、葉書のやりとりは、子どもたちもドキドキするようです。「来てるなぁー」とつぶやきながら、教室にあるポストをのぞき込んでいる人もいました。
やっぱり、葉書のやりとりは、子どもたちもドキドキするようです。「来てるなぁー」とつぶやきながら、教室にあるポストをのぞき込んでいる人もいました。
道具を安全に使いながら・・・
2年生の図工の作品です。今回は、カッターナイフを使い、色画用紙に「窓」を開け、お城のような立体作品を作りました。
カッターナイフは、紙などをはさみとは違う使い方で着ることができ、大変便利な道具ではあります。でも、間違った使い方をしたり、雑な扱い方や乱暴な扱い方をすると、大きな事故となります。そのことをしっかりと学ぶためにも、正しい使い方をこつこつと身に着けていく必要があります。学年が上がっていくと、扱う道具も増えていきます。しっかりと学んでいきたいですね。
よく、「現代っ子は、いろいろな道具を扱う経験が少ない。」と言われます。個人的にも「そうなのかな。」と思っています。学校で扱い、学ぶ機会は限られています。日常生活の中で、家庭で、地域で、その道具を使う目的を意識しつつ、いろいろな道具に出会い、扱っていけるといいなーと思います。
カッターナイフは、紙などをはさみとは違う使い方で着ることができ、大変便利な道具ではあります。でも、間違った使い方をしたり、雑な扱い方や乱暴な扱い方をすると、大きな事故となります。そのことをしっかりと学ぶためにも、正しい使い方をこつこつと身に着けていく必要があります。学年が上がっていくと、扱う道具も増えていきます。しっかりと学んでいきたいですね。
よく、「現代っ子は、いろいろな道具を扱う経験が少ない。」と言われます。個人的にも「そうなのかな。」と思っています。学校で扱い、学ぶ機会は限られています。日常生活の中で、家庭で、地域で、その道具を使う目的を意識しつつ、いろいろな道具に出会い、扱っていけるといいなーと思います。
カウンタ
1
1
1
0
8
9
0
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。