ブログ

2021年3月の記事一覧

にっこり 余韻を味わいながら・・・

 校舎内を見回っていると、修了式や卒業式に向けた取り組みの余韻を感じる掲示やメッセージが残っています。きっと、もうすぐ消えてしまったり、掲示が変わったりしてしまうのでしょう。でも、その印象や思い出は余韻として心地よく残っています。

昼 永山小の春休み0330

 今日は、3月30日(火)です。昨日は、上着を着ていられないくらい気温が高くなる時間帯もありましたね。今日は、雲が多いものの、暖かで穏やかな天気になっています。
永山小の春休み。当たり前ですが、子供たちの姿はありません。主役のいない学校は、本当に静かで、活気がありません・・・。4月、またみんなに会えるのが楽しみです。
 とはいえ、教職員は今年度のまとめをしたり、来年度に向けた準備をしたりと、張り切って取り組んでいます!
(桜の写真は、昨日撮影したものです)

にっこり 永山小の春休み0326

 今日は、3月26日(金)です。ぐんぐん気温が上がり、春本番を実感する暖かな一日となりました。学校まで来る道すがら、満開を迎えた桜たちがとてもきれいです。いろいろな種類があるのだと思いますが、薄いピンクの花びら、濃いピンクの花びら、あるいはほぼ白く見える花びらなど、いろいろな桜があり、ちょうどいい具合にグラデーションになっている所もありました。
 校庭には、私の相棒?が今日も元気に立っていました!

にっこり 舞台は整いました!

 今日の午後、教職員が中心になり、卒業式の式場の最終調整や確認等の作業を行いました。明日の6年生たちの姿を思いながら、頑張りました!
 さあ、舞台は整いました。あとは、元気に主役たちの入場を待つばかりです。

にっこり さぁ6年生!いよいよフィナーレへ!

 6年生の小学校生活も、今日と明日を残すのみとなりました。一見、普段通りの表情や態度に見えますが、きっと一人一人の胸の中では、いろいろな思いがあふれているのだろうなーと思いました。
 1時間目には、各クラスでレクリエーションを楽しみました。2組と3組は校庭で、1組はコスモスホールで活動しました。2時間目は、しっかりと気持ちを切り替えて、明日の卒業式に向けて最後の学習をしました。昨日の予行で確認した課題を改善できるよう、取り組むことができました。
 わかくさ学級の6年生たちは、修了式の後、後輩たちから素敵な贈り物をもらいました。手作りの首飾りです。照れくさそうに、でもうれしそうにしている6年生3人の姿がとっても印象的でした。
 さあ、いよいよ明日が卒業式です。誰のものでもない。6年生の皆さん、あなたたちの卒業式です。きっと素敵な式になる。あなたたちの姿を見ていて、私は確信しています。
 ・・・今日は、早く寝るんだぞー!

昼 令和2年度 修了式

 今日は、思い切って校庭で修了式を行いました。校庭に出るタイミングに時差をつけ、間隔を十分に開けて校庭に全員で並びました。うーん、やっぱり良いです!朝礼台で話をしようとしたとき、なんだか緊張をしてしまいました。
 全員が揃い、修了式が始まるまでの間、おしゃべりするひとがいませんでした。自分たちが何を心掛けなければいけないのか、しっかりと理解し、行動に生かされている。本当に素晴らしい子供たちです。
 校長の話では、とにかく大変な1年間ではあったけれども、すごーく頑張った子供たちの頑張りをたたえました。もう、それしか言葉がありません。最後に、在校生全員で6年生の方を向いて、感謝の気持ちも込めながら「卒業おめでとうございます!」のメッセージを伝えました。
 児童代表の言葉は、5年生と1年生がが務めました。気持ちや頑張った実感がぎっしり詰まった素敵な話をしてくれました。校長も今日の代表の人たちにはかないません!素敵な言葉をありがとう!
 修了証を各クラスの代表の児童に授与し、最後に、全員で歌う校歌です。大きな声では歌えませんが、心を込めて歌いました。なんか、うれしかったなー。
 修了式は終了し、その後、転校していく友達の紹介、多摩警察署の方の春休みの交通安全委ついての講話、生活指導担当の先生からの春休みの生活についての話などを聞きました。少し長い時間にはなりましたが、最後までしっかりと参加することができました。

昼 最後の一日、頑張ろう!

 今日は、3月24日(水)です。今日は、令和2年度最後の一日です。もちろん、6年生は明日の卒業式を控えていますが、今年の1年生から6年生が、全員一緒に、今の学年で過ごすのは最後となります。午前中いっぱいという、短い時間ではありますが、素敵な一日となるよう、仲間とともに、先生とともに、頑張りました!

頑張る6年生!

今日は、3月23日(火)です。昨日の楽しかった卒業遠足の余韻を感じつつ、気持ちを切り替えて、卒業式の予行に取り組みました。
5年生と教職員が見守る中、しっかりと取り組むことができました。もう一歩磨くべき課題もしっかりと受け止めて、25日の卒業式に向けて、前進しています。

6年生卒業遠足13

バスで学校に向かう途中、パラパラと雨が降り出し、気温もぐっと下がってきました。よみうりランドでの活動に影響せず、本当に良かったです。
学校に着くと、先生方がたくさん出迎えてくれました。照れくさいような、そしてうれしいシーンでした。
今日の宿題、校長からは、今日のことをしっかりと家族に話すこと、学年からの宿題は、明日も元気に登校できるようにすること、です!
とにかく、今日、みんなでよみうりランドへ行けて、良かったぁー!

6年生卒業遠足3

よみうりランドに着きました。予想通り、たくさんの学校、園の人たちが来ています。
園内に入り、グループごとの活動がスタートしました。

6年生卒業遠足1

今日は、3月22日(月)です。雨も上がりました。今日は、6年生がよみうりランドへ出かけます。移動教室に行けなかったことで、代替えの行事として計画しました。
校庭に集合し、いよいよ出発です。

にっこり 自分たちで楽しい一日を!5年生 2

 お腹がペコペコになりながら、学校に戻ってきました。今日はお弁当。5年生は、グループになって校庭の好きなところでお弁当を食べました。もちろん、コロナ対策も気を付けて。小さな声ならおしゃべりができるくらい、距離を取りながら食べるように気を付けました。木陰で食べる人たち、校庭の真ん中で食べる人たち。普段あまりできないので、良い経験になったと思います。
 お弁当の後は後半戦。「校内宝探し」です。他の学年が全員下校した後の校舎を使って、宝を探すミッションに挑戦しました。先生方にも協力をいただき、いろいろな場所に宝(ダイヤ型のスーパーボール)を隠させてもらいました。ただ探せばいいというものではなく、「オニ」につかまらないようにしながら宝を探さなければならないようです。
 最終的に、グループでゲットした宝の数で争いました。勝っても、負けても楽しいミッションでした。
 今日は最後、口数が少なくなるくらい疲れたようです。それだけ思いっきり活動できたのだと思います。いろいろな我慢、辛抱をしながら頑張ってきた5年生たちにとって、今日の経験が、進級に向けてのよきエネルギーになることを願っています。

にっこり 自分たちで楽しい一日を!5年生 1

 5年生は今日、「学年全体で、楽しく過ごそう!」というテーマで思いっきり活動をした一日でした。もちろん、わかくさ学級の5年生も学年の一員として参加しました。
 午前中は、多摩第三小学校の隣、乞田川沿いにある「乞田・貝取ふれあい広場」での活動です。校庭に集合して、青空広がる気持ちの良い天気の中、広場まで歩いていきました。「間をあけて」「おしゃべりは控えよう」・・・もちろん注意をします。でも、すごくうれしいのでしょう。ついつい気持ちが勝ってしまいました。できるだけ気を付けながら、現地をめざしました。
 公園での活動は、それぞれの担当グループが遊びの企画を考え、準備し、みんなに説明をしたり、ジャッジをしたり・・・子供たち同士で進めました。どの遊びにも、みんな楽しく、思いっきり参加している姿がグッド!でした。お昼過ぎの時間まで、たーっぷり活動し、学校に帰りました。

週末金曜日!

今日は、3月19日(金)です。一週間、頑張ってきましたね。今日も天気は良さそうです。みんなで仲良く頑張りましょう!

頑張る6年生!

今日は、3月18日(木)です。今日も6年生、頑張っています。4時間目と5時間目に体育館で卒業式の学習に取り組みました。式次第に沿って進めていきましたが、今日は5年生が保護者席に座って参加し、6年生たちの取り組む姿を見守りました。6年生たちの緊張感、そして「その気」のギアも一段高まったようです。5年生たちも、真剣な表情で参加できました。きっと大切な何かを感じたのではないでしょうか。
私も参加していて、ぐっと気持ちが引き締まる。そんな学びの時間でした。

頑張る6年生!

いよいよ小学校生活も残りわずかとなった6年生たち。今日も、盛りだくさんに、そして密度濃く、いろいろな活動に全力投球しました。体育館では、卒業式に向けた学習に取り組みました。限られた時間、場数の中で、集中力と真剣味を高めながら取り組んでいきます。

昼 桜の花が咲きました!

 今日は、3月17日(水)です。昨日も暖かな一日でしたが、今日も同じくらい、気温が上がりました。春本番間近!といったところでしょうか。
 あちらこちらから、桜の開花宣言が聞こえてきていますが、ここ数日の暖かさで、ながやま小学校の桜のつぼみも膨らみ、花も咲き始めています。開花に気づいた子供たちは、
「あっ、咲いてる!」「春って感じだね!」とうれしそうに、言葉に出していました。
 これから、進学や進級という大きな節目を迎えるながやまキッズを、桜の花も見守ってくれることでしょう。

昼 今日は、6年生を送る会!9

 今日は、各学年の出し物が終わった後、6年生から贈り物をいただきました。6年生たちが忙しい中、時間を作り、制作に取り組んできた素敵な贈り物です。
 去年の6年生が途中までしか作れなかった、たて割り班のプラカードと下駄箱の表示の木札を、今年の6年生たちがしっかりと仕上げてくれました。また、各クラスにあるプロジェクターのカバーも作ってくれました。本当に素晴らしい、後輩たちへの贈り物です。
 本当にありがとう!大切に使わせてもらいます!

昼 今日は、6年生を送る会!8

 さぁ、最後は6年生たちからです。それまでひな壇に座り、リラックスして観ていた6年生たちの表情が変わったように見えました。スイッチが入った瞬間なのでしょう。
 6年生たちからは、それぞれのクラスごとに楽器演奏のパフォーマンスです。1組は「夜にかける」、2組は「千本桜」、そして3組とわかくさ学級の6年生が「紅蓮華」です。どれもアップテンポの曲ですが、見事に演奏していました。音楽素人の私ですが、間違いなく、NAGAパークの時より完成度が高くなっている。そう思いました。
 6年生の演奏、5年生はそのまま体育館に残って直接鑑賞しました。身動きもせず、じっと聞き入る姿がとても印象的でした。
 名残惜しい思いを持ちつつ、会の終了です。最後には5年生が並んで路を作り、その間を6年生たちが退場をしていきました。
 心温まる、そしてどこか淋しさも感じる、とても素敵な会ができました。

昼 今日は、6年生を送る会!7

 来年の最高学年、5年生の出番です。6年生の目の前で展開された劇。いくつかの場面を取り上げ、実際の6年生の顔写真なども登場させながら、すばらしい演技力で会場のみんなを楽しませてくれました。いつのまに練習したんだろう・・・というくらい素晴らしかったです。6年生たちも大笑いでした。
 後半は、ガラッと切り替えて、最高学年になるにあたっての「10の誓い」を声たからかに発表しました。きっと6年生たちの目にも、頼もしく映ったことでしょう。
 5年生、やるなー!

昼 今日は、6年生を送る会!6

 続いて4年生です。6年生たちと向き合って並ぶ姿に、とても良い緊張感が感じられました。4年生は、岩手県釜石市の小学校で、小学生たちが自分たちで考えたという詩を群読しました。言葉のひとつひとつが持つ力や、その意味を感じさせる詩であり、4年生たちの群読でした。この詩を通して、いろいろな学習を積み重ねてきたので、その中で感じた思いが表れていたのだと思います。
 最後にいろいろなバリエーションでの拍手で、6年生たちへのお祝い&感謝の気持ちを伝えました。とっても素晴らしかったです!

昼 今日は、6年生を送る会!5

 次は3年生。入場してくるところから、なんだかおもしろそうな雰囲気です。サザエさんの音楽に合わせ、みんなが入場してきました。6年生たちの目の前で展開する、サザエさん一家のひとコマ。6年生たちも、楽しそうに見ていました。
 そのあとは、3年生がNAGAパークでも取り組んだダンスです。少々大人っぽい洋楽のサウンドに合わせて、切れのあるダンスを披露しました。6年生たちにもダンス好きの人たちが多いので、手拍子をする姿もノリノリでした。素晴らしい劇&ダンスでした!
 

昼 今日は、6年生を送る会!4

 次は、わかくさ学級です。何か写すのでしょうか・・・。担任の先生が大きなバスケットゴールのスイッチを入れて、降ろし始めていました。6年生も興味津々で・・・。
 わかくさ学級のみなさんは、トーンチャイム&ハンドベルを使って、「思い出のアルバム」の曲を演奏しました。演奏に合わせて、思い出の画像も映し出されていました。
 静まり返った会場に響く、トーンチャイムの音色。みんな引き込まれてしまいました。きっとたくさん練習したのでしょう。しっかりとしたメロディーが体育館に響きました。きっと6年生たちの心に、届いたことでしょう。素晴らしい演奏でした!

昼 今日は、6年生を送る会!3

 続いて、2年生です。何やら背中に文字が書かれた紙を貼っての入場でした。2年生は、なわとびやコマ、皿まわしやフラフープなど、得意な技を6年生に紹介しました。とっても上手な人を見て、「おーっ!」6年生から思わず歓声も上がりました。
 そのあとは、秋に踊った「鬼滅の刃」のダンスを見せてくれました。みんなで頑張った表現運動発表会のことが、蘇ります。今日も、とっても素敵なダンスでした!

昼 今日は、6年生を送る会!2

 トップバッターは1年生です。言葉を伝える姿、しぐさや表情を見て、「かわいいー!」と思わず6年生たちから声が上がりました。なかなか6年生と直接のかかわりができなかった今年の1年生ですが、6年生の姿は、しっかりと実感しているようです。
 1年生は、うた「ビリーブ」を手話で行いました。毎日朝の時間等も使いながら、たくさん練習してきました。とても上手にできていました。素晴らしかったです!

昼 今日は、6年生を送る会! 1

 今日は、3月12日(金)です。今日は永山小学校の6年生を送る会です。6年生へお祝いと感謝の気持ちを伝える後輩たちは、一生懸命、心をこめて準備や練習に取り組んできました。卒業していく6年生たちも、後輩たちへの感謝の思いと、未来への決意を胸に、準備をしてきました。
 本当であれば、全員で体育館に集まりたかったのですが、コロナ禍であるためにできませんでした。6年生が待つ体育館に、各学年が順番に行き、それぞれ持ち味豊かなパフォーマンスで気持ちを伝えました。
「397人の子供たちの心は、今体育館にある!」そんな思いで、6年生を送る会を進めていきました。
 5年生の代表児童の「はじめの言葉」で、6年生を送る会スタートです!

花丸 きれいな半紙に、思い思いの文字

 今、6年生の1組・2組・3組、それぞれの教室前の廊下の壁に、素敵な作品が並んでいます。6年生の習字の作品です。通常は白い半紙に書くのですが、今回は和紙を色鮮やかに染めて使いました。そして書いた言葉は、6年生たち一人一人が自分で考え、思いを文字にしました。
 とってもきれいですし、それぞれの言葉を見ると、ひとりひとりの「今」が感じられるようです。

花丸 すてきな鑑賞会!

 3年生の図工の時間です。図工室に入ると、ちょうど出来上がった作品の鑑賞会をしているところでした。「校長先生、私の見て!」「こっちも!」と声をかけてくれ、なんだかうれしくなってしまいました。作品を見て、さらにうれしくなってしまいました!
 ちょうど大人の靴を入れるくらいの箱を使い、その中に、木片や紙粘土を使って、思い思いの「お店屋さん」を作りました。現実にあるお店の趣と、それぞれの創造性豊かな工夫が重なり合って、とっても素敵なお店屋さんになっています。木片の使い方、紙粘土での細やかな作業、さすが3年生!の雰囲気も感じます。
 お互いの作品を見て、良いところを見つけながら感想カードに書いていきました。
とっても素敵な鑑賞会に参加できて、良かったです!

昼 東日本大震災から10年

 今日は、3月11日(木)です。青空広がる穏やかな天気となりました。
 今日、3月11日は、10年前に東北地方を中心に、大変大きな地震が起こり、大きな津波、火災によって多くの建物が失われ、そして多くのかけがえのない命が失われてしまいました。また、原子力発電所が壊れてしまい、放射能の影響で命を失った人、そして今なお故郷に戻ることができない人が数多くいます。復興に向けた歩みは進んでいるのだと思いますが、人々の深い悲しみや辛さ、忘れることのできない不安など、癒えることはないのかもしれません。
 今日は、永山小学校においても弔意を表そう、ということで半旗を掲揚しました。また、朝の時間を使って、永山小学校の全児童・全職員で黙とうを捧げました。地震発生の14時46分ではなく、子供たちと一緒に全員で行いたくて、朝の時間に黙とうをするっことにしました。
 校長室前の廊下の壁に、今朝の朝刊で見開きになっていた部分を掲示しました。通りすがりに、じーっと見ている子供たちの姿もありました。登校してくると、「昨日の夜、お父さんが東日本大震災の話をしてくれたんだよ」「あの旗、大震災の日だから揚げているんでしょ」と話しかけてくれる人もいました。持っている情報や知識、そして感じ方はそれぞれ違いますが、大切な意味がある日であることは感じてくれているようです。
 黙とうの後、各学級で話をしたり、防災ノートを使って学習をしたり、それぞれのクラスで工夫をして過ごしました。

にっこり さぁ、5年生!

 今日は、卒業式に向けた式場準備の作業日です。5年生たちが、頼りがいのある姿で頑張りました。実は、新型コロナウイルス感染症の影響で、5年生は卒業式に列席することができません。卒業式にかかわることで、自分たちの1年後の卒業に向けてのイメージや決意を新たにする良き機会なので、本当に残念です。ですが、卒業に向けた学びはぜひスタートさせたい。そういう意味でも、今日の式場作りの作業は、とても大切な学びの場となります。5年生も体育館に集まったときは、ざわざわ落ち着かない雰囲気でしたが、しっかりと緊張感のスイッチを入れることができました。
 その後、片付けや物の移動、清掃など活気ある姿、自分で考え、進んで手を貸し協力する姿をたっぷりと見せてくれました。短い時間で、今日の作業を終えることができました。うーん、5年生の今後に、大きく期待してしまいます!
 5年生の皆さん。お疲れさまでした。ありがとう!

にっこり さぁ、6年生!

 6年生たちが登校してくるのも、あと11日となってきました。いつもと変わらぬ元気な6年生・・・に見えますが、きっとそれぞれの心の中では、この時期だからこそ味わえる、いろいろな感情と向き合っていることでしょう。
 1時間目、学年全体でコスモスホールに集まり、卒業式に向けた学習に取り組んでいました。集まってすぐには、ワイワイとおしゃべりもしていましたが、ひとたび学習が始まると、緊張感ある空気を作り出すことができていました。さすが!です。

晴れ 足取り軽く・・・

 今日は、3月10日(水)です。今日はお日様の日差したっぷりで気持ちよく、暖かな一日となりました。朝登校してくる子供たちの姿を見ていると、真冬にきていたような厚手の上着を着てくる人よりも、薄手の上着でやってくる人も多くなったように思います。気のせいか、「足取りも軽く!」そんな風に見えます。

雨 週明けは、冷たい雨

 今日は、3月8日(月)です。新しい一週間がスタートです。今週も一日一日を大切に過ごしていきましょう。
 今朝は小雨降る、寒い一日となりました。登校してくる子供たちの様子を見ていると、
傘の扱いも、実にスムーズにやっているなーと思いました。昇降口に入る前に、傘についたしずくを落としたり、きちんと巻きたたんで傘立てに入れたり。1年生たちも、すっかり上手になっているではありませんか。
 なんでもないことなのかもしれませんが、いろいろな場面で、子供たちの成長した姿を見ることができますね。うれしいです。

花丸 NAGAパーク・・・・わかくさ

 『卒業・進級をいわう会をしよう!』わかくさ学級のNAGAパークのテーマです。これまでたくさんの準備や練習を積み重ねてきました。そして今日、体育館で本番の日を迎えました。在校生が進行役等、様々な役割を分担し会を進めました。直前まで自分の担当する言葉を確認する人もいました。緊張しつつも、しっかりと言葉を言うことができ、席に戻った時のホッとした表情が印象的でした。
 プログラムは、6年生入場から始まり、はじめの言葉。そしてお楽しみでもある、「みんなであそぼう!」と続きました。本当であれば運動会でやるはずだったチェッコリー玉入れや小玉送り(お玉リレー)、子供VS大人の綱引き(なんと、大人たちは負けてしまいました!)、騎馬戦の代わりで、しっぽ取り合戦などを行いました。競技によって学年の組み合わせが変わり、いろいろなチームで競い合うことができ、楽しく行うことができました。
 そのあとは在校生から。きれっきれのダンスとハンドベルによるしっとりとした演奏。演奏に合わせ、6年生を中心とした思い出の写真が写され、思わず聞き入り、見入りしてしまいました。最後に、6年生へのプレゼントを、代表で5年生が手渡しました。
 いよいよ6年生からの出し物です。合奏から始まり、得意なことの紹介や、後輩たちへのメッセージを送ったりしました。引き締まった表情、3人でアイコンタクトをしながら確かめ合う姿、さすがわかくさ学級の6年生です。素晴らしい姿を後輩たちに魅せてくれました。きっと後輩たちの憧れの姿となることでしょう。
 保護者の方々が用意してくださったプレゼントを受け取り、いよいよフィナーレです。花のアーチをくぐり抜けながら、退場していきました。
 楽しく、そして心温まる、そしてどこかさびしくもあり・・・そんな素敵な会ができました。みんなよく頑張ったね。えらかったです!

花丸 今年度最後の避難訓練

 今日は、3月5日(金)です。時折ぽつぽつと雨が落ちてくる時間もありましたが、登校から下校するまで、活動に影響するような雨は降らずに済みました。さて、週末の天気はどうでしょうか・・・。
 今日は、予告なしで避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練です。緊急地震警報が流れ、大きな揺れが起きた後、火災が発生し、中央階段は使えないという想定でした。
 2年生はちょうど校庭で体育の学習をしており、校庭の真ん中付近で、ダンゴムシポーズをとりました。わかくさ学級はちょうど体育館で活動をしており、校舎内は通れないので、校舎の西側をぐるっと回るという、長い距離の避難となりました。
 全体の避難時間は少しかかりましたが、緊張感・おしゃべりの少なさ・慌てずに走らない。これまで注意を受けることが多かった行動についても、しっかり意識されていました。素晴らしいです。
 集合した時の話の中で、10年前の東日本大震災ことについて触れました。子供たちにとっては、当時の緊迫感や怖さ、不安などはなかなかわかりにくいのだと思います。防災について、各ご家庭で話題を共有する良い機会としてください。
 「自分の命は自分で守る」これからも避難訓練に、しっかりと取り組んでいきましょう。

にっこり みみ・・・を大切に!

 今日は、3月4日(木)です。昨日は3月3日で「耳の日」でもありました。今、保健室前の廊下の壁には、みんなにとって、とっても大事な「みみ」についての掲示がされています。耳の役割や、気を付けなければならないことなどが書かれています。
 ちょっと足を止めて、見てみましょう!

ノート・レポート 大好きな図書室も・・・手を洗おう!

 4階にある子供たちが大好きな場所。図書室です。みんなの共有財産でもあるたくさんの本たち。みんなが安心して読んだり、調べたりすることができるよう、入室前と退室後の手洗いの徹底をしています。図書委員会の人たちがポスターと作ってくれ、みんなへの注意喚起をしています。