ブログ

ながやま日記

6年社会科見学1

今日は、12月24日(木)です。今日は6年生が社会科見学に出かけます。科学技術館、国会議事堂で学習をします。感染防止に万全を尽くして行ってきます!







会議・研修 6年生 租税教室

 今週、6年生は外部から講師の方をお招きし、実生活に直接関わりのある大切な学習にたくさん取り組んでいます。今日は、日野エリアを中心に活動されている法人会の方々が来てくださり、各クラスで税に関わる基礎的な講義をしてくださいました。
 税金の種類や使われ方、税金の集め方や決め方など、DVDの視聴や、子供たち自身も生活の中で納めている「消費税」を例にして、税金が集まるところから、使われていくまでのプロセスを学習しました。DVDの内容は、「税金がなかったどうなるのか・・・」という内容でしたが、わかりやすいストーリーだったので、税金の意味と役割の大きさが理解できたことと思います。
 最後に、「1億円の重さを体験してみよう」ということで、模擬紙幣ではありますが、1万円札で1億円分のお札の束を順番に持ってみました。重かったかな?

グループ プログラミングって、何だろう?

 今、「PETS」という機器を使って、「プログラミングって何だろう?」という学習に取り組んでいます。先週から今週にかけて、わかくさ学級やいろいろな学年で学習しました。永山小学校には、ICT支援員という、ICT機器の扱いや学習場面での活用等について支援や助言をしてくださる方が来てくれています。支援員の方に説明やアドバイスをいただきながら体験をしていきました。
 「PETS」というのは、「前進」や「後退」、「右に向きを変える」「左に向きを変える」など、動きを伝えるブロックを本体に埋め込んでいきます。目的や目標を達成できるように、順序立てて考え、ブロックを並べていくことが重要です。簡単なミッションから、徐々に難しいミッションへと挑戦し、思い通りに本体が動くと歓声をあげていました。
 これから子供たちの「プログラミング的な思考力」を育んでいく上で、その入り口、導入として良い体験ができたのではないかと思います。

ひと休み おいしそうでーす!

 わかくさ学級の1年生から3年生のみなさんが図工の学習で制作したケーキです。思い思いに飾られた、とってもおいしそうなケーキです。本物のケーキは食べるとなくなってしまいますが、このケーキならいつまでも楽しめそうですね。

携帯端末 セーフティ教室「SNS等に潜む落とし穴」

 6年生は「SNS、アプリやゲームなどにひそむ落とし穴」をテーマに学習をしました。多摩市のSSW(スクールソーシャルワーカー)の方をお招きし、実際にあった事例を基にして、ご指導をいただきました。
 携帯電話やスマートホン、タブレットやパソコン、オンラインが可能なゲーム機等、様々な機器があり、これからの時代を生きていく上で、無縁ではいられない状況になっています。もちろん便利な道具であり、正しく使えば日々の暮らしを快適にしてくれる部分もあります。ですが、間違った使い方やルールを逸脱した使い方をすると、取り返しのつかない状況を招きます。使う以上は、使う人の自覚と責任、ルールに沿った使い方の徹底が求めらることを感じてくれたことと思います。
 データーの「アップロード」と「ダウンロード」の意味や、行き来したデータがどうなっていくのかなど、その基本を確認し、トラブルになってしまうきっかけや、データの扱い方、そして常に悪用をしようとする人たちがいる、ということなどを学びました。
 お子さんたちは、ルールやマナーを守って使っているでしょうか。個人情報を粗末に扱っていないでしょうか。SNS上で、他の人を中傷したり、仲間外れにしたりしていないでしょうか。まだまだ未熟な子どもたちです。便利な武器だけ持っても、正しい使い方ができていない。そのために、誰かを傷つけているかも知れません。
 ぜひ、お子さんの様子について、しっかりと把握し、正しい使い方や家庭でのルールをしっかりと話し合っていきましょう。
 *なお、4年生と5年生はSSWの方のご指導を動画で撮らせていただき、各クラスで視聴し、学習をしました。

! セーフティ教室「万引き防止」

 2年生と3年生は別々の時間でしたが、「万引き防止」という同じテーマで学習をしました。言うまでもなく、万引きは「犯罪(窃盗罪)」です。刑法に規定されており、子どもだから犯罪にならない、ということはありません。お店の物を取るだけでなく、落ちている物を勝手に持って行ってしまう。家族であっても、だまってお金や物を取った場合でも同じです。DVDを視聴し、万引きというひとつの行為がもたらす影響の大きさを学びました。
 少年(18歳以下)による万引きは、全国で1年間に約1300件あるそうです。そして、ここ最近は小学生による万引きが増えているそうです。とても心配な状況です。万引きは、直接取った人はもちろんですが、それを強要した人、見張りをした人、盗んでしまったものをもらった人も、まったく同罪です。あたりまえですが、「お金を払えば許される。」という考えは絶対に許されません。
 各ご家庭におかれましては、お子さんが日ごろどのように金銭を扱っているのか、何か見慣れない持ち物が増えていないか等、ぜひ気に留め、確認をしていただきたいと思っています。また、お金の管理や使い道、日ごろの扱い方のルールなど、冬休みを良い機会として、家族で再確認をしていきましょう。

! セーフティ教室「連れ去り防止」

 昨日、永山小学校では、セーフティ教室を行いました。本来であれば、もっと早い時期に実施するのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、この時期になってしまいました。ですが、冬休みに入る前の時期でもあり、とても良い学習の場になりました。自分事と捉えて、実生活の中で意識し、行動に反映させることが大切です。
 1年生は、「連れ去り防止」をテーマに学習しました。多摩中央警察の方々がDVDや掲示物も使いながら、「い・か・の・お・す・し」を中心に指導してくださいました。最後に代表の児童が前に出て、不審者との間隔の取り方、逃げる方向、大きな声の出し方などをシミュレーションしてみました。さぁ、1年生の皆さん。本当に怖い状況に出会ったときに、自分を守るための行動、できるかな。
 ぜひ、ご家庭でも話題にして、お子さんと話し合ってみてください。

昼 寒いけど、寒気をしっかり!

 今日は、12月23日(水)です。今日も寒いのは寒いですが、太陽の日差しは暖かさを感じさせてくれます。寒い日が続きますが、やっぱり寒気はしっかりとしなければなりません。行内のいろいろな所に、先日保険給食委員会の人たちが作ったポスターが張られていて、みんなの意識を高めてくれています。わかくさ学級の保険給食委員の人が作ったポスターも廊下の壁に張られ、みんなに大切なことを伝えてくれています。

花丸 素敵なバッグができました!

 6年生が家庭科の学習で取り組んだ「マイバッグ」が完成し、今体育館に行く渡り廊下の所に展示されています。思い思いの模様や文字を付け、なかなか完成度の高いバッグもあります。通りかかり見ていた後輩たちが、「すごーい!」「売ってるやつみたい!」「ほしい!」と声を挙げていました。
 気持ちはわかります。どれも素敵がバッグです。

夜 400年ぶりだって!

 ニュース等でも知っているかもしれませんが・・・。今、夜南西の空に明るい二つの星が近くにあるのが見えます。これ、木星と土星です。(下に見えるのが木製、上に見えるのが土星)400年に一度、大接近をし二つの星がとても近くに見えるそうです。土星は、星の周りに輪っかがある星ですね。(肉眼では見えないのだと思いますが。)400年前というと、江戸時代が始まってすぐの頃なのでしょうか・・・。
 今日の夕方暗くなった頃にも見えるようです。温かい恰好をして、おうちの人と観察してみてはどうでしょう。(写真は、読売新聞より)

冷たく澄んだ空気です

 今日は、12月22日(火)です。冬は寒いのですが、その分空気が澄んでいます。今日も富士山がくっきりと見えいています。
 この時期の富士山、もちろん一般の登山は原則禁止となっています。降った雪の表面が昼間に溶けて、また気温がぐっと下がる夜や低温の強い風に吹かれて、カッチーンと氷化してしまいます。「急傾斜の氷の滑り台」のような状態になってしまうそうです。冬山専用の道具類あっても登降は困難を極めます。でも、わざわざ冬の富士山の厳しさを求め、
しっかりとした装備をした上で、氷雪上訓練や、耐寒訓練に取り組むクライマーもいるそうです。憧れますが、私には無理だなー。

急ぎ 今週も走るよー!

 今日は月曜日。ながやマラソンの日です。私も早々にスポーツウェアに着替え、準備万端!何回か取り組んできたので、担任の先生が来なくても、自分たちで準備運動を始まる人たちがたくさんいて、感心しました。いいことです。走り始め、少々勢いよくスタートしすぎて、途中で息切れしてしまう人が結構います。そうかと思うと、自分のペースで走り、確実に週数を重ねていく人もいます。見ていて興味深いです。
 私は、中休み前半グループと後半グループ、両方で走っています。それを伝えるとある人が、「校長せんせいはずるい!ぼくだってもっと走りたいのに!」と本気で怒っていました。やるき満々なんですねー。そんな姿勢が素晴らしい!

会議・研修 薬物乱用防止教室・・・6年生

 今日は、「東京稲城多摩ライオンズクラブ」の方々が来てくださり、6年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。校長からは冒頭のあいさつで、「単に薬の怖さを学ぶだけではなく、これからの生き方の学習である。善悪の区別をしっかりと判断し、自分と向き合い、しっかりとセルフコントロールをしながら、自分の進むべき道を歩いていくこと。そのことを学習してほしい」そんな話をしました。
 DVDの視聴、担当の方からの講義の中で、心と身体への恐ろしいまでの悪影響、周囲のすべての人たちの悲しみや不幸、一度手を出したら絶対に戻れない。絶対に幸せな人生は送れない。そのことを一貫して私たちに教えてくれました。
 最後に、薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ!」を全員で繰り返し唱えました。頭と心の中に叩き込んで欲しいです。誰一人として、薬物の乱用等で不幸になってほしくない。そう願っています。

! 交通安全に気を付けよう!

 今朝の放送朝会は、多摩中央警察署から交通課の方が来てくださり、放送で直接子供たちに話をしてくださいました。
 事故に遭う小学生が多いことにも触れ、飛び出しをしないこと、横断時の心構えや確認の仕方等について大切な事柄を話してくださいました。
 冬休みに入り、ついつい気持ちが楽しくなってしまい、歩行者としても、自転車に乗る「運転手」としても交通安全のルールや事故に遭わないためのポイントを忘れてしまうことがあります。安全で楽しい冬休みのするためにも、絶対守ってほしいのが交通安全のルールです。ぜひ、ご家庭でも話題として取り上げ、子どもたちへの意識付けをお願いします。

にっこり 薄氷・・・ここにも!

 今日は、12月21日(月)です。さぁ、冬休み前最後の一週間が始まりましたよ!張り切っていいきましょう。
 今朝も寒かったのですが、ふとプールを見ると・・・ついにプールにも薄氷が張っていました。私は今シーズンで初めてプールの氷を確認しました。まさに、冬本番を実感します。

にっこり 薄氷・・・

 今日は、12月20日(日)です。朝、布団から抜け出すのに「勇気」と「思いっきり」が必要・・・寒くなってきましたね。まぁ、冬ですからね。
 鶴見川沿いで走っていると、日の当たりにくいところに薄氷が張っているのを見つけました。近くにいた小さな子どもたちも、「こおってるよー!」と、何故かとてもうれしそうでした。でも、こんな自然の移り変わりや様子に対して、新鮮な心持で向き合えること、とても素敵だと思いませんか。
 私もしばし氷の観察・・・頑張りました!