文字
背景
行間
ながやま日記
1年生 すてきな読み聞かせ
PTA読み聞かせサークルてんとうむしの保護者の方が、1年生にすてきなプレゼントをしてくださいました。「てぶくろ」の読み聞かせの後に、フルート二重奏を聴かせてくださいました。曲は「きよしこのよる」です。子供たちは読み聞かせ同様、フルートの音色にうっとり聴き入っていました。ありがとうございました。
もうすぐクリスマス
ひばり教室前にすてきなツリーが…⁉︎ クリスマスツリーが並んでいます。よく見ると、少しずつ色や使っている材料が違っていて、とてもきれいです。手を動かして、細かい部分まで頑張って作ったことがよく分かります。
わかくさ学級高学年図工
わかくさ学級では、秋をイメージした貼り絵をしていました。
みんな一生懸命、秋の植物や食べ物を配して、秋の風物詩らしい作品ができあがりました。
ながやマラソン最終日
11月中旬から始まった「ながやマラソン」。中休みになると、子供達が外で元気に走る姿が見られました。今日はとても寒い日ですが、たくさん走って体もポカポカになりました。今日が最終日ですが、普段から運動する習慣がつくとよいですね。
5年生 総合的な学習の時間「服のプロジェクト」
「2322」と描かれたポスターはいったい何でしょうか?それは、 服のプロジェクトで集まった服の数です。5年生がお礼のポスターと写真を職員室前の廊下に掲示していました。今頃、難民の人たちの元に届いて、役に立っていることを願います。
3年生とわかくさ学級の和太鼓体験
毎年、わかくさ学級と3年生の交流・共同学習の中で、和太鼓集団の雅武者さんに和太鼓を教えていただいています。子供達は、ズシリとお腹に響く太鼓の音を感じながら、楽しそうに和太鼓を叩いていました。雅武者の皆様、ありがとうございました。
縦割り班遊び
冬空が晴れ渡る昼休みに縦割り班遊びがありました。ドッヂボールやおにごっこ、だるまさんがころんだなどの下学年から遊べる遊びを6年生リーダーが考え、班ごとに楽しそうに遊んでいました。
6年 社会科見学
今日は国会議事堂、科学技術館見学です。国会の衆議院を見学しました。本会議場は混んでいたため、歩きながら見学でした。
歴史を感じる赤絨毯の廊下を歩きます。
都道府県の樹木を見ながら出口に向かいます。
正面で記念撮影です。
5年生 総合的な学習の時間「服の力プロジェクト」
市内企業(ユニクロ)とのコラボ活動で、世界の難民の方々に服を送る活動をしている5年生。「服の力プロジェクト」として、今年も積極的に校内や地域に声を掛けて、なんと2,000着以上、集めました。段ボールに仕分けし、ユニクロに送る準備をしています。この活動を通して、企業が物を作るだけではなく、自分たちに使う責任があることを学んだようです。
5年生 音楽集会
21日に翌日の多摩市公立小学校音楽発表会に向けての5年生の発表が体育館でありました。5年生は、合唱「Forever」と合奏「ブラジル」を演奏しました。5年生のすてきな演奏に聴いている子供たちは、アンコールの拍手をし、大いに盛り上がりました。パルテノン多摩での本番の演奏もとても素晴らしかったです。
永山小防災の日
今日のオープンデーでは、防災授業を見ていただきました。1、2、4年生は防災授業、3年生は消火器訓練や煙体験、5、6年生は地域の人々といろいろなブースを回って体験しました。集合の様子
5、6年生と地域の方との体験の様子
読み聞かせ集会
今朝は、オンラインによる読み聞かせ集会がありました。図書委員会の子供たちが「おにぎりがしま」という、おにぎりでみんなが幸せになる温かいお話を読んでくれました。子供たちは楽しそうに絵本の場面が映し出された画面を見ていました。
今日から3日間はオープンデーです。子供たちの学習する姿をどうぞご参観ください。
5年生 音楽発表会に向けて
今日から体育館で学年合同練習が始まりました。先週末に楽器運びを行い、合唱、合奏を全体で初めて合わせました。わかくさ学級の子供たちも一緒に参加し、みんなで心を合わせて頑張っています。
6年生 埋蔵文化財センター見学
11月7日に、社会科見学第1弾、多摩センターの縄文の村埋蔵文化財センターに行きました。社会の授業で学んだ土器ややいばなどを熱心に見たり、メモをとったりしていました。
体験コーナーで、縄目の模様を付けたり、土器パズルをしたりしました。中には縄文の服装を試着する人もいました。
外には竪穴式住居がありました。
青少協主催花火大会
8月末から順延になった花火大会が11月1日に無事行われました。秋の夜長という言葉もあり、17時から初めてすぐに日が暮れ、校庭の夜空にきれいな花火が映えました。子供たちや保護者の方も大勢参加され、楽しい花火大会になりました。青少協の皆様、夏からのご準備、ありがとうございました。
文化庁子供のための芸術公演事業「能と狂言」
観世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の方々の公演が本校体育館で行われました。子供たちは初めて見る能舞台に関心をもち、一緒に楽しみました。まずは、楽器の紹介があり、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。特に山伏にジャンプに目を奪われました。
次は能楽「土蜘蛛」で、土蜘蛛の糸を吐くところが見所でした。最後に全校児童と能の立ち方や声の出し方を体験し、素晴らしい時間になりました。
特別支援学級合同遠足「多摩動物公園」
10月31日はお天気に恵まれ、東寺方小こま学級、東落合小桜4組、永山小わかくさ学級の市内3校の合同遠足で、多摩動物公園に行ってきました。
出発式
駅に行く途中、こんな虹が⁉︎
開会式
低中高学年に分かれて、動物園を回ります。お互いに動物クイズを出し合いました。
ライオンバスでは興味津々。
中学年は車座になって、3校でお弁当を食べました。仲良しもできました。
閉会式はわかくさ6年生の立派な言葉でした。その後は各校で帰路に向かい、楽しかった一日でした。
クラブ発起人制度
去年から始まった子供たちの主体性を育む特別活動の一つであるクラブ発起人制度。5年生が来年度のクラブ発足に向けて、発起人として賛同者を集めるポスターを掲示していました。提起されたクラブ、活動内容を3年生以上の子供たちが見て、入りたいクラブを決めていきます。
PTA読み聞かせ(てんとうむし)
ながりんピックが終わって、読書の秋です。3年1組の読み聞かせは「ぐりとぐら」に絵本でした。長い間、読まれているベストセラーです。ほんわかする時間をありがとうございました。
令和6年度 第29回 ながリンピック(運動会)
大盛況に終わったながりんピック。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。前日は雨が降って天気が心配でしたが、今日は暑いぐらいでした。どの学年も一人一人が輝いていた素晴らしい運動会になったと思います。団体競技、団体演技の一コマをお届けします。
1・2年生 チェッコリ玉入れ
3・4年生 ストリーム・タイフーン
5・6年生 騎馬戦
1・2年生 チグハグ⭐︎スマイルダンス
3・4年生 永山華〜鳴子の華を咲かせよう〜
5・6年生 青と春〜青春の思い出〜
最後まで分からなかった勝敗ですが、なんと赤が優勝しました。準優勝の白もよく頑張りました。児童のみなさん、今日はゆっくり休んで、来週元気な顔を見せてくださいね。すてきな姿を見せてくれてありがとう。
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。