文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
2年 交通安全教室
今日は、2年生の交通安全教室を体育館で行いました。自転車の安全な乗り方について、ビデオを見たり、実際の自転車を確認したりしながら学びました。
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練を実施しました。雨の中、保護者の皆様にご来校いただきました。万が一の備えのための訓練です。地域・保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。
アキュラシー
3年1組 学級活動
アキュラシーというスポーツがあります。
フライングディスク競技としてスペシャルオリンピックスの正式種目です。
小学生向けにアレンジしてクラスで取り組みました。
ルールを守ること。
負けても楽しむ。
対戦相手がいてくれるから勝って喜ぶことができる。
相手に感謝して行うようにしました。
オープンデー 租税教室、さえずりの森
昨日、今日とオープンデーにご来校いただきありがとうございます。学校では、6年生が租税教室を行ったり、2年生が校外に出てさえずりの森に行って学習をしたりしました。
「みつばち」さん ありがとうございます
PTAサークルの「みつばち」のみなさんが、毎月第3木曜日に校庭の花壇をきれいにしてくれています。今日も暑い中、花壇の雑草を取ってくださいました。本当にありがとうございます。
カウンタ
1
2
4
3
4
5
2
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。