文字
背景
行間
ながやま日記
道徳授業地区公開講座
18日(土)の道徳授業地区公開講座に来ていただき、ありがとうございました。道徳授業をご参観いただき、子供たちの授業での様子はいかがでしたか。4時間目の保護者向け講演会では、講師の髙橋圭子先生をお呼びして、「親と子の心を結ぶことば掛け〜絵本から学ぶ〜」という演題でお話をいただきました。保護者の方からの質問にも丁寧に答えていただき、心温まる意見交換会になりました。さあ、今日から子供たちに肯定的な言葉や目線で接し、愛情を伝えましょう。
5年スキー教室 2日目
2日目朝の食事です。食事係がテキパキ配膳をしてくれたので、早く「いただきます」ができました。
自然の家の退所式です。子供たちは班で協力し、時間を守って、機敏な行動ができました。さすがです。職員の方に感謝を伝えました。
2日目のスキーレッスンが始まりました。ゲレンデから八ヶ岳が見え、きれいです。
リフトにも乗って、北風が吹いて寒い時もありましたが、昨日よりずっとうまくなりました。
「こわい、こわい。」と言っていた人もスムーズに滑れるようになりました。
列になって、インストラクターの先生の後に続いて、滑ることができました。
子供たちの頑張りが表れたスキーレッスンでした。
お昼はみんなで牛丼をいただきました。
夕方、みんな元気に学校に帰ってきました。子供たちは疲れたようですが、満足気な表情でした。係の仕事を頑張り、協力して過ごした2日間でした。この素晴らしい体験を生かして来年の移動教室でも自立、自律に向けて力を発揮してほしいです。保護者の皆様、準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
5年生スキー教室 1日目
初めてスキーに挑戦する子供たちがほとんどの5年生。スキー板を履くことに苦労していましたが、少しずつ、滑れるようになってきました。
お昼はカレーと唐揚げ、ゼリー、乳酸飲料でした。体を動かしたせいか、子供たちはおいしそうに食べていました。
午後もインストラクターの丁寧な指導で、かなり上手になりました。
リフトにも乗って、なかなかのフォームです。明日が期待できそうです。
自然の家に着いて、入所式です。
今日の夕食です。
おかわりもして、おいしくいただきました。
今夜はしっかり寝て明日のレッスンに備えましょう。
5年生 スキー教室 出発
今朝、7時20分定刻通りに富士見高原スキー場に向けて出発しました。体調不良でお休みの子供たちが数名おり、残念ですが、思い出に残る、楽しいスキー教室にしたいと思います。見送りに来ていただいた皆様、ありがとうございました。
明けましておめでとうございます
令和7年が幕を開けました。久しぶりに登校してきた子供たちと挨拶を交わし、元気な姿を確認することができました。冬休み中にインフルエンザなどの感染症に罹った子供たちも多くおり、朝の全校朝会は、オンラインにしました。朝会では、どんど焼きにまつわる多摩市の民話「せいの神とヨウカゾウ」の話をしました。各学級でもお正月に関する話や冬休みのできごと、今年の目標などを楽しそうに話したり、書いたりしていました。
わかくさ学級は、お正月の食べ物の話でした。
2年生は、冬休みの宿題だったかけ算をみんなで唱えていました。
わかくさ5年生は、明日からのスキー教室の持ち物の点検です。5年生全員で1泊2日で富士見高原に行ってきます。きっと八ヶ岳は大雪です。初めての宿泊学習ですが、宿舎では自分のことを自分ですること、自分の役割をきちんと行うことを目標とし、みんなで協力し、スキーを楽しんできます。
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。