文字
背景
行間
ながやま日記
6年八ヶ岳移動教室 牧場体験
八ヶ岳ふれあいファームの牛舎で乳牛に餌をあげました。怖がりの牛はなかなか食べてくれませんでしたが、牛の方も慣れてくると少しずつ餌を食べてくれました。
模型での搾乳体験
最後にバター作りをしました。班ごとに採れたての生乳を振ります。頑張って全身で振っている人もいます。
できました!バターです。
6年八ヶ岳移動教室 3日目
おはようございます。八ヶ岳移動教室も最終日を迎えました。子供たちはみんな元気です。ちょっと肌寒い空気の中、朝の集いも最後となりましたが、集合時間まで全員揃わない班もあり、見通しをもって行動することの大切さについての話がありました。最後の行程、一人一人が自覚をもって行動できるようになるとよいですね。
今日の朝食は洋食です。ドッグパンを美味しそうに食べていました。
友達と一緒に食べる最後の朝食です。食事係が協力して仕事を頑張ってくれたので、時間通りにおいしくいただくことができました。これから、退所式を経て、八ヶ岳ふれあいファームに行きます。
6年八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー
初めはまだ空が明るかったキャンプファイヤー。子供たちは思い思いにレク係や各班の出し物を楽しんでいました。
日も暮れかかり、炎がだんだんと燃え上がってきました。
後半は、マイムマイムをみんなで踊り、ビリーブの合唱が夜空に響いて素晴らしいキャンプファイヤーになりました。レク係頑張りました。「ファイヤー!」今日のアップはここまでにします。2日目も無事終わりました。おやすみなさい。
6年八ヶ岳移動教室 昼食&夕食
森林教室の後の昼食は、宿舎の食堂でチャーハンを食べました。
チャーハンが美味しかったらしく、たくさんおかわりをしていました。
夕食は鶏肉のアスパラ巻きでした。
夕食もサラダやスパゲッティをおかわりする人が多く、よく食べる子供たちです。夕食前にはレク係がキャンプファイヤーのリハーサルをして、みんなを盛り上げようと頑張っていました。
6年八ヶ岳移動教室 森林遊び
昼食後は、クラスに分かれての活動です。宿舎ロビーでお土産を書いました。2組の子供たちはお小遣いを握りしめて、楽しそうにお土産を選んでいました。
1組は、宿舎敷地内で森林遊びを教えていただきました。かや飛ばしや林の中でのアスレチックを楽しみました。
友達同士で楽しそうです。
ロープを使った遊びもありました。この後、1組はお土産タイムです。
6年八ヶ岳移動教室 森林教室
自然の家の近くで、森林教室に参加しました。初めは、森林の生育のことを学びました。
次はいよいよ間伐に挑戦です。班ごとに指導員の方の教えの下、ノコギリを使って交代で木を切りました。木が倒れた時は「ワーッ!」という歓声が上がりました。
切り倒した木を一定の長さに切り丸太を作ります。このころにはみんなノコギリさばきが上手になりました。
6年八ヶ岳移動教室 朝食
朝早くからの食事係が配膳の準備をしてくれました。
今日の朝食メニューはこれです。
子供たちは少し眠そうでしたが、しっかり食べていました。
6年八ヶ岳移動教室2日目 朝の集い
おはようございます。2日目が始まりました。寒いぐらいの爽やかな空気を吸いながら、朝の集いを行いました。
6年八ヶ岳移動教室 バーベキュー
いよいよ夕食準備。子供たちお待ちねのバーベキューです。火起こしを宿舎の方に教えていただき、自分たちで頑張りました。
美味しいお肉が焼けました。因みに先生班です。
子供たちのお肉や野菜が焼けてきました。美味しそうな表情ですね。
最後は焼きそばで仕上げです。先生班には焼きそば奉行もおります。これからナイトハイクです。今日のホームページアップはここまでにします。明日をお楽しみに!
6年八ヶ岳移動教室 まきば公園
まきば公園で羊、ポニー、ヤギを見ながら、美味しいソフトクリームを食べました。
食べ終わった班から動物とのふれあいで癒されました。
6年八ヶ岳移動教室1日目 美し森
9時過ぎに美し森駐車場に到着し、ハイキング出発です。
展望台で水飲み休憩
途中で富士山がきれいに見えます。
登りは林の中をちょっと急ですが、頑張って歩きました。ゴールの羽衣池に到着し、お弁当タイムです。朝早くからご用意ありがとうございました。子供たちは美味しそうに食べていました。
6年生 八ヶ岳移動教室1日目
おはようございます!お天気に恵まれ、6年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。残念ながらお休みの人もいますが、3日間、安全に楽しく過ごしたいと思います。
バスの中の様子です。友達とおしゃべりをしたり、ビデオを見たりして楽しんでいます。
3年生 梅とり
永山小学校の西側の法面の梅の木に梅の実が実りました。今年は、実りが少なく、探すのも一苦労。3年生、大人の身長でもなかなか手が届きません。手伝ってくださった地域の方が、棒で枝を揺すって、梅の実を落としてくれました。子供たちは、「収穫した梅の実を梅ジュースにして飲むのが楽しみだ。」と喜んでいました。学校運営協議会の活動推進委員の方始め、地域の皆様、ありがとうございました。
第1回たてわり班活動
1年生にとっては初めての縦割り班遊びが始まりました。6年生がリーダーとなって計画してきた活動です。
自己紹介の後は、ドロケイや鬼ごっこ、ドッヂボールなどで楽しく遊びました。ふれあい月間も始まったので、他学年の子とも仲良く遊べるきっかけになるとよいです。
1・2年生 学校探検
2年生がずっと準備を進めてきた学校探検がありました。2年生がリーダーになって1年生をエスコートし、学校案内をしてくれました。去年までは1年生だった2年生がとても頼もしく、やさしく教えてあげる姿が微笑ましかったです。1年生も2年生の説明を興味深く聞いていました。
事前に2年生が校長室見学に来て、絵や説明をかいて貼ってくれました。
4年生 どんどん育てよ、ゴーヤさん
4年生が理科の学習のために植えたゴーヤの種と苗がぐんぐん育ってきました。去年は、2階の校長室前まで蔓が伸び、特製の竿を作って、高いところは子供たちと一緒にゴーヤを収穫しました。今年も毎朝、4年生の子供たちが「育っているかな?」と牛乳パックに植えた種の生育を見にきています。もう少しで、花壇に植え替えもできそうですね。
わかくさ1年生
5月の下旬となり、わかくさの1年生が立派に朝の会をやっているところに出会いました。日直さんが前に出て、お話をし、子供たちは、日直さんの問いかけにもしっかり答えていて感心しました。
教員研修〜教師も学ぶ〜
5月22日午後に、教員研修を行いました。「学校評価を活用した学校づくり」というテーマで、今年度は、国立教育政策研究所の植田みどり先生をお招きして、年3回の教員研修を行います。教員は、講師の先生の講演の後、校内授業研究のグループに分かれて、本校のよい点、課題などを具体的に挙げていきました。教員が普段行っている教育活動が学校、子供たちをよりよくするための評価とどう結びついているのかを勉強しました。教員同士、普段の指導や悩みを対話するきっかけにもなりました。次回は、夏休みに、リーダー、ミドルリーダー中心に時間をかけてじっくり演習に取り組む予定です。
1年生の算数授業
先週のオープンデーには、多くの方々に参観に来ていただき、ありがとうございました。今日の1年生の算数の様子をアップします。1組では、講師の先生の授業で、何番目かなという数え方を勉強し、たくさん手が挙がりました。担任の先生が帰って来られたら、きっとびっくりしますね。
2組では、10までの数をゲーム方式で、楽しく学習していました。
2年生 交通安全教室
今日は、2年生が交通公園に出かけました。横断歩道の渡り方や自転車に実際乗ってルールを覚えます。熱いですので、気をつけていってらっしゃい!
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。