今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月15日(月)

 
2月15日(月)

土曜日でしたか、夜の11時過ぎの地震は大きかったですね。
避難訓練で「いつ大きな地震が起きても不思議ではありません。」と話をしたばかりでしたが、やはり動揺してしまいました。
10年前の3.11。あれから10年も経ちました。しかし昨日のことのように覚えています。一人も命を落とすことなく、災害に備えてほしいと願うばかりです。

今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ひのきの森の入り口は、水浸しでした。コンクリートの上も水が溜まっていました。大栗川は増水して、濁った水が勢いよく流れていました。また18日にかけて天気が悪くなるとの予報です。気を付けて登下校するようにご家庭でもお声掛けください。


 雨の中でしたが、10時過ぎから、本年度最後の世話人会定例会が行われました。
コロナ禍でしたが、皆様には1年間子供たちのためにいろいろとご尽力いただきました。ありがとうございました!!



 こんな日も、塩沢さんが保健室前と職員玄関のお花をきれいに活けてくださいました。いつも本当にありがとうございます。





 3月2日の「6年生を送る会」に向けて各学年の出し物の練習に熱が入っています。
 図書室では、代表委員会の人たちが、プログラムを一生懸命に書いていました。
 1年生の教室では、呼びかけのオーディションを行っていて、一番上手に大きな声でしっかり言える人をみんなで投票して決めていました。当日が楽しみです!!

2月12日(金)


2月12日(金)

 今朝は、朝からどんよりしたお天気でしたが、昼休みのころには陽も照ってきました。
  部屋の中は、湿度が低く20%台の教室もありました。水分補給をしっかりさせて乾燥しないように気を付けさせたいと思います。

 今日は清掃時に予告なしの避難訓練を実施しました。
いつもならば、クラスごとに整然と避難してくるのですが、清掃時とあって、やはりいつもと違っておしゃべりが聞こえたり、ポケットに手を突っ込んだままの人がいたり、ふざけていたりした人がいました。「残念ですよ」という話をしました。
     
      図書室掃除の人たちは、司書の稲熊先生と掃除中でした。
      素早く机の下にもぐっていました。
    教室掃除の人たちは、先生とともに避難するために降りてきました。

      各掃除場所から避難してきた子供たちも学級と合流しました。
 どんな時も、「自分の命は自分で守る」ということを徹底して、訓練できるようにしたいと思います。
 ご家庭でも、普段から防災の話をしたり、避難場所の確認をしたりして、家族で待ち合わせの場所等子供たちにお話しください。

 7時間目に5年生は、女子には「女子と月経」について、男子には、「大人に近づくからだ」の授業を実施しました。女子には主に月経の話をしましたが、きわめてクールに静かに聞いていました。






 男子の授業では、大人になるにつれて、のどぼとけが出てきたり、体毛が濃くなるという話をすると、「え~~」「やだ~~」という反応が返ってきました。男の子のほうが、自分の体の変化を受け入れるのは恥ずかしいのでしょうか。





どんな話だったか家でも聞いてみてあげてくださいね。

 5年生が例年スキー移動教室に行く前に実施している授業ですが、本年度はまだこれからスキー教室に行く予定です。2月26日実施の予定が、緊急事態宣言の延長に伴い、3月12日に延期になりました。無事に行けるとよいのですが!
実施できることを願います!!

2月10日(水)

2月10日(水)

 昨日、職員室にかわいいお誘いが来ました。「鬼はそと大会」を行うので来てくださいとのご招待を受けました。鬼の角をつけてコスチュームも準備し、招待してくれました。
 このように、子供たちは、各クラスで学級会で話し合って「お誕生日会」をしたり、「お楽しみ会」をしたり、「お別れ会」をしたりしながら、友達とのコミュニケーションを深めています。これからも、自分たちで話し合っていろいろなことに挑戦してくださいね。






 職員室前の廊下に、写真クラブの作品が掲示されました。
 写真クラブの人数は全部で27人です。それぞれが工夫して、
 各クラブの様子を撮影したり、遠近法を使って面白い写真を撮影したり
 していました。一部ご紹介します。









   ふむふむ、いろいろな写真があるなあ~5年生の先生方も見入っていました。

 昨日の読売新聞に紹介されました。来年度、本校が施行校の一つとなりました。
 

明日は建国記念日です。ゆっくりお過ごしください。そしてまた、金曜日に元気に子供たちと会いたいと思います。

2月9日(火)

 
2月9日(火)
 今朝は、朝から晴れ渡り、雲一つない気持ちの良い天気でした。
毎朝、サーモグラフィーを手に昇降口で子供たちと朝の挨拶をしますが、子供たちはとても元気です。
 時々、何人か37度台の表示が出て、「おっと!保健室でもう一度体温を測ってきてね。」と声をかけることがありましたが、この頃は平熱の表示ばかりです。
 緊急事態宣言も延長になり、大人も子供も苦しいところですが我慢のしどころです。あと、1か月しっかりと不要不急の外出を避けて、リスクを回避していきたいものですね。
 今日は冷え込みましたが、毎日半袖1枚で登校してくるA君たち兄弟!!見ているほうが寒くなり思わず足踏みしてしまいますが、元気な姿にホッとします。




 今日は9:30から学校運営連絡協議会が開かれました。委員の皆様には、日頃よりご多忙の中、子供たちのために本校の教育活動に関していろいろとご助言・ご協力をいただいております。
 この4月からは、コミュニティ・スクールとなります。ますます、4月からの「学校運営協議」と強固な絆を結びながら子供たちのために教育活動を進めていきます。

          放送室から放送するこまの6年生たち

          全学年オンラインでこまの動画を見ています。






       2名お休みでしたが6人で力を合わせて放送できました。
         今日は、「こま学級紹介集会」がありました。
      全クラスで、こま学級の動画を見ました。
      こま学級のメンバー全員の学年ごとの紹介がありました。
      また、どんな学習に取り組んでいるのかわかりやすく
      動画で紹介していました。
      どこのクラスもみなが真剣に見ていました。



             読書旬間が始まっています。
 2月8日~19日までが読書旬間ですが、各クラスで、「おすすめの本」の紹介カー 
 ドに取り組んでいます。
  図書室をのぞいてみると、1年生が一生懸命におすすめの本のカードに紹介文を書いたり、本の絵を書いたりしていました。
 どんな本がおすすめなのかな?出来上がるのが楽しみです!

2月8日(月)

2月8日(月)
 こま学級では、プログラミング教育が行われました。センサーで動く仕組みを作ろうという授業でした。人感センサー(MESH)について知り、基本的な使い方を操作しながら学びました。
 子供たちはどんどん人感センサー(MESH)を使った学習を実施。センサーが検知したら音を鳴らしたり、写真を撮ったりするプログラムを組むと「目が不自由な人に使えないかな。」「泥棒が来たら自動で写真を撮るのはどう?。」など、早くも色々なアイデアを思いつきました。
 子どもの発想力に驚きです。このあと、発想した内容をまとめて発表会を開いていきたいと担任の鈴木先生が期待していました。 









 また、栄養士の先生にお越しいただき、栄養の授業「朝ごはんを食べよう」 が行われました。
 おもにエネルギーのもととなるもの、おもに体を作るもとになるもの、おもに体の調子を整えるもの、この3つの栄養について学習しました。
 なんでもバランスよく食べることの大切さがよくわかりました。








 1年生が昔遊びに夢中ですと以前お知らせしましたが、1年生のためにスクールサポートスタッフ(通称SSS)の萩原先生が、お手玉を作ってくださいました。
 ひとつひとつ手作りです。とっても素敵なお手玉が40個出来上がりました。お忙しい中、ありがとうございました!
 また、職員室の窓際にあるプリンターカバーも縫ってくださいました。これで日焼けを防ぐことができます。ありがとうございました!






2月5日(金)

2月5日(金)
 今日は、風もなく穏やかな日でした。昨日は春一番がふきましたね。空気は、からからの状態だそうです。水分をしっかりとって、ウイルスに負けないようにしましょう。

   

 

 
 中休みの校庭の様子です。子供たちは、思い思いの遊びを繰り広げていました。
 一輪車がまことに上手な4年生!!縄跳びが上手な5年生。砂場でちょいちょい遊んでいる子供たち、先生と一緒に遊んでいる子供たちと様々でした。
 
  体育館の中では、6年生がひのきの森プロジェクトで作った「竹ぽっくり」や、「ストラックアウト」「竹のけん玉」などで1年生が6年生と一緒に遊んでいまし
 た。

 

 1年生の教室では、お正月遊びが大流行。けん玉名人、お手玉名人、かるた名人、あやとり名人、名人がたくさん誕生しています。けん玉などは、名人を通り越して達人です!!6年生もすごいなと感心していたほどです。

                 2年生の様子



 昨日から、7時間目が始まった2年生。7時間目は大丈夫かな?と教室をのぞきに行くと3クラスとも、しっかりお勉強していて「7時間目は、ぐったりの人いますか?」と聞くと、「全然!!楽しいよ!」とニコニコ返事が返ってきました。
 よかった~~と安心しました。


 
 そんな中、こま学級の6年生たちが、校長室を訪れました。
「校長先生!全員がマラソンカードを完遂しました!!」と披露しに来てくれました。
「やったー!すごーい!!」記念写真を撮りました。頑張ったね!!

 
 今日のこまの音楽です。ハンドベルでアメイジンググレイスの美しい音色を響かせていました。がんばる姿は、輝いています!

               1年生の図工の時間です
 


 1年生の教室では、飛び出すおもちゃ「にょきにょきとびだせ」を作っていました。ストローで息を入れると、中のビニール袋が膨らみ、中からにょき~っとおもちゃが飛び出す仕組みです。色とりどりに絵を描き、折り紙で手足を付けてもよし、想像をふくらませて楽しそうに作っていました。

明日から、土日のお休みになります。緊急事態宣言下、不要不急の用事は避けてお過ごしください。また、元気に月曜日に会いましょう。

2月4日(木)

 
2月4日(木)

 今日は、暖かかったのですが、風が強かったですね。
ニュースによると、今日は、低気圧が日本海を東進し、この影響で関東では春一番が吹く可能性があるとのことでした。
 これまでは、1988年2月5日に発表された春一番が最も早い記録ですが、仮に、今日春一番が発表されると、この記録を更新し、過去最早となるそうです。夜のニュースに大注目ですね!


そんな中、校庭では各クラスの体育が元気よく行われていました。ボール運動あり、リレーあり。


   中休みは、縄跳び板で縄跳びを練習するハッスルボーイ&ガールが列をなしてならんでいました。




  保健室前と職員玄関前の生け花も春の装いです。
  いつも子供たちのためにきれいなお花を生けていただき本当にありがとうございま
  す!!感謝いたします!





  こま学級では、教科書を使って、「すがたを変える大豆」の説明文の勉強をしていました。こま学級の国語や算数は、グループに分かれて個々に対応しながら学習を進めています。

そんな中、こまの教室で見つけた折り紙で作った「鬼滅の刃」があまりに上手だった
ので思わず激写しました。



  1年生の教室では、国語「たぬきの糸車」の勉強をしていました。実際に糸車を回しながら、タヌキとおかみさんの会話のやり取りを発表していました。

  本日、緊急事態宣言の延長に伴うお手紙を配布いたしましたので、今後の行事予定の変更等にご注意ください。
  なお、ねばならない行事等は、感染対策をしっかりしながら実施していくつもりです。ご理解ご協力をお願いいたします。

2月3日(水)


2月3日(水)
  今日は朝からとてもいい天気になりました。
 3時間目の校庭では、6年生が体育でなわとびに取り組んでいました。
 用務の木村さん、金中さんが作製してくださった縄跳び板を使って、
 子供たちがピョンピョン二重跳びの練習をしていました。
  地面で跳ぶのとどう違うか聞いたところ、手で縄を回すのに集中しすぎてうまく 
 跳べなくても、板の上だとトランポリンのように跳ねるから跳びやすいとのことで
 した。
  「縄を速く回すことに集中できる~~」と言っていました。





  板はコンパネといって、合板の一種です。コンクリートを流し込むときのコンク
 リート型枠として使用されるものだそうです。普通の板と違って弾力があり、跳ん 
 だ時に体が軽く感じられ跳びやすいようです。
 たくさん練習してくださいね!!
 作ってくださった用務の方々に大感謝です!!

  5年生は、やはり体育でしたが、整然と並び、ソーシャルディスタンスを保ちつ 
 つ縄跳びに取り組んでいました。職員室の上から見て、あまりにもきれいだったの
 で思わず写真に収めました。

 
 今日はお昼の放送で、代表委員会が企画した「コロナに負けるな!!川柳大会!」の発表がありました。たくさんの応募の中から、見事入賞に輝いたのは、7人の方々です。
              おめでとうございました!!





1年1組 ひらしみず あおば さん 「コロナ中 せきエチケット 心がけ」
2年3組 いたがき はるか さん 「コロナにも ぜったい負けない 寺小は」
4年2組 きくかわ みくもさん「じしゅくして コロナになんか 負けないぞ」
5年3組 あさぬま あお さん 「マスクたち カラフルいろいろ 登下校」
6年1組 いなば  みうさん 「ありがとう かんごしさんに 伝えたい」

3年2組 下山桃子先生 「遊ぼうよ 心の距離は 近くでね」
5年3組 角 拓哉先生 「休校中 心をつなぐ オンライン」
発表の後、入賞者には賞状が渡されました。1度にクラスに行けず激写できなかった方は失礼しました。

2月2日(火)

 
2月2日(火)

 今日は、節分の日です。朝会の話は校長から節分に関する話をしました。
ご家庭でも、日本の伝統行事ですから、ぜひ豆をまいて一家の幸せを願い、健康を祈って豆を年の数だけお食べください。
 また、2月の生活目標は、「外で元気に遊ぼう」というめあてになっています。寒い2月ですが、寒さに負けない体つくりをしていきたいと思います。






        昨日、こま学級では、豆まきを校庭で行いました。
  本物の豆をまくのではなく、心の中から追い出したい鬼をめがけて、鬼がしょっ た籠の中に赤玉白球を入れていくというゲームをしました。
  鬼になった先生方も必死に逃げて、鬼を退治する子供たちも必死に追いかけて、無事に心の中の悪い鬼を追い出すことができました。
  ばんざ~~い!子供たちの満足そうな声が校庭に広がっていました。



  また、1年生の教室では、昔遊びの「こままわし」のコマに、自分だけのオリジ 
  ナルデザインを描いていました。どんなコマができるのか楽しみですね。


 


 本日は、来年度入学予定の新1年生の保護者説明会が行われました。
 いつもは寒い体育館ですが、春が近くなったからでしょうか、底冷えすることなく来年度に向けて、入学の準備等の説明をさせていただきました。

 来年度、かわいい1年生が入学してくることがとても楽しみです。

1月29日(金)

1月29日(金)
 昨日は、下校時に大雪が舞い降りてきて、子供たちはとても興奮していました。
 今年は雨も少なく、久しぶりの空からの贈り物がよほどうれしかったのでしょう。
 写真を撮りましたが、うまく映っていないようです。この雪の降りしきる美しさが伝わらなくて残念ですが・・・お許しください。

 その雪の中、世話人会の方々のお力で無事に漢字検定を実施することができました。
          どの受検会場も真剣そのものでした。


 

       頑張ったみんなに大きな拍手を送りたいと思います。
       世話人会の皆様、本当にありがとうございました。

 こま学級では、ピアティーチャーの中岡先生がおやめになられるため、みんなでお別れの会をしていました。




 ちょうど「震源地ゲーム」をしているところでした。誰が司令塔なのか、見破るのが難しかったと思いますが、皆で上手にわからないように司令塔の動きをまねてぴょんぴょん跳ねたり、手をたたいたりして楽しんでいました。
 中岡先生、ありがとうございました。お元気でご活躍ください。

 明日から土日はお休みになります。感染状況は依然として変わりません。不要不急の用事を避けて、ステイホームで健康・安全にお過ごしください。月曜日にまた、元気に登校してください!!

1月27日(水)

1月27日(水)
 今日は、ロング昼休みの日でした。中休みは、水たまり等で校庭がぐちゃぐちゃだったので、外遊びができませんでした。
 昼休みは水たまりに気を付けて遊んでもいいという放送がかかるや否や、校舎内のあちこちから、「いえ~~い!」という歓喜の雄たけびが聞こえてきました。子供たちは、外で元気いっぱいに遊んでいました。


今日は1・2年生の書初めを紹介します。
…硬筆のためきちんと写真に写っていませんがお許しください。
1年1組
 

1年2組
 

1年3組
 

2年1組

2年2組
 

2年3組
 

 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の国語の授業が行われていました。みんな真剣に取り組んでいました。
 

 昨日より、6年生が「ひのきの森プロジェクト」で作ったおもちゃを用いて、1年生と休み時間に一緒に遊ぶという企画が始まりました。
 昨日は、中休みと昼休みに1年1組が体育館でお兄さん、お姉さんたちに遊んでもらいました。とても楽しそうでした。
 



 明日は、放課後15:00から、漢字検定が実施されます。受検する人たちは、今夜は早めに寝て、しっかりと英気を養ってください。
世話人会の皆様、お世話になります!!

1月26日(火)

1月26日(火)

 今日は、音楽で1時間目に4年1組、3時間目に4年2組がお琴の体験をしました。1組の大澤先生がお琴を3面持ってきてくださいました。
10人ずつ4つのグループになって密を防ぎながら、順番にお琴をひいてみました。
「さくらさくら」を細谷先生と大澤先生が演奏してくださり、子供たちは、「すご~~い」と感動していました。
 日本の伝統文化に触れる楽しいひと時でした。
  
 
 

 

 6時間目と7時間目は、こま学級の臼井先生の授業でした。6年生の生活単元学習「卒業に向けて~感謝の気持ちを伝えよう~」です。
 生活単元は、社会参加と自立の最終目標に向けて、自分を受容する力、他者や社会と関わり受容する力、よりよい生活のために思いや願いを実現させる力を身に付けることが目標です。

 
 
 

 これまで自分の成長について、自分や友達の良さ、自分を支えてくれる人について、感謝の伝え方について考えたり学んだりしてきました。
 今日の授業は、感謝を伝えるための「草木染コースター作り」の制作と感謝の気持ちを込めて手紙に書くという授業でした。




6年生とこま学級の書初めです。
 6年1組の書初め
 

6年2組の書初め
 

こま学級の書初め
 

 

1月25日(月)

1月25日(月)

 6年生が主権者教育の授業を受けました。
 6年生は、あと6年で18歳となり投票権をもちます。
  
 今日は、実際に給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。
はじめに寺方小学校の給食の食品ロスについて問題提起がありました。
 たくさんの食品ロスをなくすために
3人の給食大臣候補が立候補したので
子どもたちが各候補の考えを聞きました。
 候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
 発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
 食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。
このネーミングが何とも面白く引き付けられました!

 うまいもんくうぞう氏は「子どもが食べたいメニューを提供する。」
 ばらんすえいこ氏は「好きなものばかり食べていては健康によくないことを伝え
 栄養バランスよく食べてもらうようにし、食べ残しを減らす。」
 もたいないよ氏は「食品安全に力を入れ、もったいないの精神を広めることで
 食品ロスを減らす。」と訴えました。
 それを聞いた子どもたちはこの時点で自分が一番いいなと感じた候補者を決めます。
 有権者である児童は、実際に投票する人を決め隣の投票所に向かいます。
投票箱、投票用紙、記載所もすべて実際の選挙で使う実物で、臨場感があふれていました。


 
 名簿登載を確認してもらい、自動発券機から出た投票用紙が投票者に渡されます。
 これも実際に投票で使われる実物の発券機です。思わず、私も自分の投票した時の様子を思い出しました。
 子供たちは、記載所で投票用紙に候補者名を記入し、投票箱に投票しました。
  
投票がすむと開票作業です。
 開票はテーブルの上で行い、枚数を数える計数機で2回数えます。
計数機も実物でした!!
 
 令和2年度の6年生の投票結果は、断トツの票を得て、美食党の馬居問空蔵(うま いもん くうぞう)氏が当選しました。
 
 最後に、得票数が同じだった場合どうするかを教えてもらいました。

 「多摩市ではくじ引きで決めます。」「え~~~~!!くじ引きか?」
 選挙で使う実物のくじを見せていただきました。
 番号が1番小さいくじを引いた人が当選とるそうです。実際には、得票数が同じになることはないそうです。
 講師の皆様には、いろいろと準備をしていただきありがとうございました!!

 

 
 5年生は、「希望のチョコレート」と題し、明治製菓よりZOOMを使って、各クラス同時中継で出前授業を実施しました。
 ガーナからやってくるチョコレートの原料、カカオがどのように収穫されて日本にやってくるのかよくわかりました。
 先生方が来ている衣装が、これまた似合うことと言ったら!!実際にチョコレートを食してみました。おいしかったでしょうね。
 明治製菓の講師の先生、ありがとうございました!!

 今日はこま学級が計測を行いました。保健指導は、ぴかぴか手洗いの仕方についてです。手洗いの大切さについて、改めて学習することができました。



1月22日(金)

1月22日(金)
 
 今日は2年1組の眞榮里先生の研修の授業がありました。
 算数「分数 分けた大きさの数のあらわし方を調べよう」の第3次の授業でした。

 8等分にした大きさを1/8といい、1/8と書くことを理解し、1/8を折り紙であらわすいう勉強でした。
 子供たちは、実際に折り紙を折ったり、ピザを8つに分けたりしながら楽しく学んでいました。
 

 
 4年生の計測が行われました。保健指導は、「骨と成長ホルモンの関係について」でした。骨が成長するための成長ホルモンは、夜に分泌されるということをグラフを通して知りました。しっかり睡眠をとることの大切さと、栄養バランスに気を付けることが分かりやすく学べました。

 

 
   なんと6cmも身長が伸びた人がいました!!私は、年々縮む一方なのになんて 
 羨ましいことでしょう!
 おおきくなあれ~ 子供のパワーは素晴らしい!!


 中休みの3年1組のクラスです。からっぽで誰もいません。
 みな、元気よく外に遊びに行きました。

 
 4時間目と5時間目に、校庭から元気な1年生の声がしてきました。
 元気よくタコを揚げていました。
 上手に走りこんで高くタコを揚げられる人と、
 ずりずり地面をタコがこすっている人と・・・悲喜こもごもでした!!
 走れ!走れ!高くあがれ~~

 今各学年の廊下には、書初めが展示されています。
 本来ならば書初め展を開催したいところですが、せめてHPでご覧いただきます。

                 5年1組
 

                 5年2組
 

                  5年3組
 

 6年生の書初めは月曜日にアップいたします。
 他学年の書初めも順次ご紹介します。

 今日のクラス自慢です!
        6年1組 ワンチーム くせが強くて仲が良いクラス



           6年2組 個性があふれ 楽しいクラス

月曜日に、また元気に会いましょう!!

1月21日(木)

1月21日(木)
 今日は避難訓練が行われました。理科室から出火したという想定です。
(校長の話は、校長日記のほうにアップしています。)
 
 

    避難した後、2年生と5年生が煙体験をしました。
 煙でほとんど視界のない中を、ハンカチを口に当て、姿勢をかがめ、壁に手を付けな がら入っていく子供たちは真剣そのものでした。

 ご自宅では、住宅用火災警報器がついているでしょうか。電池が切れたりしていないでしょうか。学校では4年生で、社会の消防施設の勉強で校内にある火災警報器を調べたりします。

 住宅用火災警報器も日ごろからの点検とお手入れが大切です。ぜひ警報器がついているか、電池が切れていないか、お子さんと一緒に確認してみてください。

今日のクラス自慢は、4年生と5年生でした。
            
            4年1組 明るく元気なクラス 

        
           4年2組 集中できるクラス


         5年1組 ポジティブで笑顔あふれるクラス


         5年2組 1人1人の個性があふれ助け合えるクラス


          5年3組 団結力があって雰囲気が優しいクラス



    おまけですが、昨日出張から戻ると、校長室にいい香りが・・・
    用務の金中さんが白梅を活けてくださっていたのです。

           白梅で八重咲き、玉牡丹だそうです。
       寒くても、冷たく手も確実に、春はそこまで来ているのですね。

 6時間目は、1年生が国語の勉強でお店屋さんごっこをしていました。単元は、「ものの 名まえ」です。今日は第6次の、「お店の人」と「お客さん」として言葉のやり取りを楽しむことで、学習したことを活用できるようにしていました。1ペイ、5ペイ、10ペイをお金として、それぞれのお店で買い物をしていました。とても楽しそうでした。おうちでもお話を聞いてみてくださいね。

 

 

1月20日(水)

1月20日(水)

 今日の6時間目は、2年3組で「算数」の校内研究授業が実施されました。
密を避けるため、先生方も教室の中に入る先生と、隣の教室でZOOMで見る先生とに分かれての参加となりました。
 



 新学習指導要領では、2年生に分数がおりてきました。1/2や1/3の大きさをどう理解しているのか、先生方の教材研究にも力が入ります。
 45分間、子供たちはしっかりと思考していました!

 今日の計測は、1年生でした。保健指導は、「体の出入り口について」です。2年生は生命誕生の生活科に結びつけているので掘り下げましたが、1年生は発達段階に合わせた指導をしました。

 


 今日のお昼の放送は、2年生と3年生のクラス自慢です!
 私が午前中は出張でした。今日は午後授業がないので、給食中にクラス写真を撮りに行きました。
 どのクラスにも、「給食中だから、食べている途中に悪いけど、にっこり静かに笑ってね!」と注文しましたが、本当に素直な子供たち!!
 みんないい笑顔を向けてくれました。ありがとう!
 写っていない人はごめんなさいね~

 2年1組 明るく元気であいさつが上手 先生がいつも絵を描いてくれるクラス


           2年2組目標に向かって頑張れるクラス


        2年3組協力してあきらめずにやりきるクラス


           3年1組明るく元気でおもしろいクラス


      3年2組 楽しく元気、みんなで協力して勉強をがんばるクラス

1月19日(火)

1月19日(火)
 今日の朝は、集会委員会による「なぞなぞゲーム」でした。
 密を避けるため、全校では一度に集まれませんが、各クラスでできることを考えました。

 
 
 放送で、出された問題を各クラスで解いていきます。クラスの全員が立って、なぞなぞの答えが間違ってしまった人からどんどん座っていくという方式です。どこのクラスからも元気な声が聞こえてきました。
          集会委員会のみなさん、楽しかったです!1


 

 
 今日は、2年生の計測がありました。
2年生の保健指導は、「プライベートゾーン じぶんだけのたいせつなばしょ」でした。 
 体にあるあなの役割について、知ることができました。
必要なものを取り入れるあな、いらなくなったものをだすあな、ひつようなものをだすあなの3つに分けて、2年生でもわかりやすく教えていただきました。

 今日から4日間、代表委員会が取り組んできた「クラス自慢」の発表を放送で行います。
 今日は、1年生とこま学級のクラス自慢でした。
           給食中の放送で全校に伝えられました。

           1年1組  元気で優しいクラス


         1年2組  心が温かく思いやりのあるクラス


          1年3組  とうばんをがんばるクラス


      こま学級  1年生から6年生までみんな仲がいいクラス
 

 
でした。明日からのクラス自慢も楽しみです!!

1月18日(月)

 
1月18日(月)
 今日は寒い中でしたが、文化芸術による子供の育成総合事業より、外部講師をお招きして「狂言」の出前授業を実施しました。
 講師は、大蔵教義先生です。NPO法人多摩子ども劇場の中田先生、島野先生にお世話になりました。
 6年生は、狂言「柿山伏」を見せていただき、その迫力、面白さに引き込まれていました。

 
 
 
 悲劇を扱う「能」の「歌舞劇」とちがい、「狂言」は、喜劇を扱う「台詞劇」です。
 基本的な声の出し方や、所作を教わりました。柿を食べるしぐさや、大笑いの声などびっくりするくらいの声の音量でした。

 



    ~そろり~そろり~
 発声の仕方などお子さんと話してみてくださいね!
 今日は3年生の計測でした。
 保健指導は、「すいみんの役割について考えよう」でした。
 紙芝居を通して、睡眠の大切さを知ることができました。
 

 職員室に、シールドを設置しました。教職員も、感染防止のために、手洗い、アルコール消毒をこまめに行い感染予防に努めます。

 世話人会の皆様より、購入していただいたスコアボードとスカッドボーイです。
 ありがとうございました!!

  投げると、ひゅ~~っつととてもいい音がします。投げ方がよいと音が鳴るの  
 で、とても投げがいがあります。





    新しい得点板です。世話人会の皆様、ありがとうございました!!

1月15日(金)

 1月15日(金)

  昨日のHPで、今日の計測は4年生ですとお伝えしてしまいましたが、変更になっておりました。申し訳ございませんでした。
 4年生の計測は22日(金)になります。


 さて、1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日となります。1995年1月17日に大地震が起こりました。個人的な話になりますが、わたくしは兵庫県神戸市の出身です。多くの親戚も関西方面におりましたのでこの時の震災は忘れることができません。

 毎月、学校では避難訓練を実施し、地震であろうが火事であろうが、自分の命は自分で守るというねらいのもとしっかりと訓練を行っています。
   各ご家庭ではいかがでしょうか。
これから先、いつ、どこで地震が起こるかわかりません。
常日頃より、ご家庭でも、避難はどこにするのか、備蓄はあるのか、連絡方法はどうするのかと子供たちと話し合ってみてはいかがでしょうか。
 


 学校では、1年に1回は備蓄の入れ替えをしています。今週は、1人2本ずつ500mlの水を持ち帰っています。消費期限がありますので、なるべく早くお飲みください。来週には、クラッカーとアルファ化米を学年ごとに持ち帰ります。

 お知らせです! 
 学校では、「おーいお茶俳句コンクール」に応募をすべく取り組んでいます。
この機会に親子でも俳句を作りあったりしてみてはいかがでしょうか。

 校内の応募しめきりは、1月25日(月)になっています。
29日には発送する予定です。


  前回応募した3年生の白鳥さんは、ペットボトルのラベルに佳作特別賞が印字されました。(以前HPでもご紹介しました)自分の俳句がのったペットボトル、うれしいですね。頑張って応募してほしいです!


来週20日(水)に2年3組で研究授業が行われます。今日はその事前授業が2年2組で行われました。子供たちは、しっかりと考えていました。新学習指導要領になり、なんと2年生の算数に「分数」がおりてきました。

 1/2や1/3などの簡単な分数について知り、同じ大きさに分けるという操作に着目して分けた大きさの表し方を考える力や、2つの数量の関係に着目して倍や分数の意味についてとらえる力を養います。

 

また、月曜日に元気に学校で会いましょう!!


1月14日(木)

1月14日(木)
 学校では、この感染者拡大の状況を受けて、いつ、だれがどこで感染してもおかしくないことから、新型コロナウイルスへの偏見、差別にかかわる指導について今週
1月12日~1月15日の期間、道徳授業を実施しています。
   1校時  4年1組              2校時 5年3組          
 

    3校時 2年1組           4校時6年1組
    
 この先、現実的にだれが長期欠席になるか、家庭内感染がどこまで拡大するか誰にも予測がつかないからです。そのために、新型コロナウイルスの増加をふまえて、子供たちの感染症に対する不安感を軽減したり差別を許さない心情を育てるために実施しています。
 ご家庭でも心配なことや、ご不安なことがございましたら、いつでも学校にご相談ください。スクールカウンセラーも毎週金曜日には在籍しています。

              6校時4年2組

 午前中は、出張があり各クラスの道徳の授業を見ることができませんでしたが、午後は4年2組の道徳の授業に参加することができました。最後に、私からも体験を話しました。

「この前の三連休の出来事です。食品はどうしても買わなければならないのでスーパーに娘と買い物に行った時のことです。お肉の売り場に老夫婦がいました。突然おじいさんがマスクはしていましたが大きな声を出してはくしょんと、くしゃみをしました。 
 校長先生は、普段から寺小の子供たちに感染症の菌をうつしてはいけないと細心の注意を払っているため、思わず娘の手を引きさっと静かにその場を離れました。
 するとその時に、おばあさんがとても悲しそうな目でこちらを見たのです。
あとからそっと、おばあさんはおじいさんに話をしているのが聞こえました。
『あなたが大きな声ではくしょんをするから嫌がってあの親子は向こうへ行ったのですよ。』と。
 それを遠くで聞いた先生は、とてもすまない気持ちになりました。
自分の何気ない行動が、おばあさんたちの気持ちを傷つけてしまったからです。
このように、何気ない行動が人を傷つけてしまうこともあります。
難しいことですが、これからの自分の行動についてはしっかり気を付けていこうと
気持ちを新たにしました。」という話をしました。

 今日の計測は6年生でした。計測前の保健指導では、養護の松山先生から「発熱から考える免疫について」の話がありました。

 


 明日の計測は4年生です。

1月13日(水)

1月13日(水)
  市内でのサルの目撃情報について、一昨日環境政策課から連絡がありました。
  ・基本的には捕獲せず山に帰るのを待つ方針だが、
    身体・財産に危害が及びそうな場合は110番を。
    (対応については警察と調整済みとのこと)
  ・児童生徒が見かけても刺激しないよう注意喚起をお願いしたい。
とのことでした。
 学校でも子供たちに指導していますが、ご家庭でも登下校中にサルに出くわしても刺激をしないこと、身の危険を感じた時には近くに大人がいたら助けを求めること等お声掛けください。


今週の給食から、手洗い後の手指の消毒作業を徹底させています。(緊急事態宣言下当面の間)
 昨日、今日の給食前のアルコール消毒の様子です。
1年生 補助の先生にアルコールをかけてもらい、廊下に出てお盆を持ち並びます。
 
 1.2年生はまだ自分でアルコールの分量を適量プッシュすることができないため、補助の教員を全クラスにつけて手指消毒を行っています。特にパン等直接手で触れるものが出るときには、感染リスクも大きくなるため注意しています。
        
       2年生も先生からアルコールをかけてもらっています。

 昨日配布させていただいたお手紙にもありますように、特に低学年は、アルコールを手のひらに揉みこむことも難しいためアルコールジェルや、慣れている除菌シートなど使いやすいものをご家庭で用意していただいてもかまいません。
 持たせることが可能ならば、持たせてください。
 冷たい水でどこまできれいに手洗いができるのか、難しい面もありますので、念には念を入れたいと考えています。

 ちなみに、アルコールを手で揉みこむときに、揮発し菌が死滅するそうです。
私自身も、アルコールをかけすぎた時に、水浸しの手を振り払っていましたがまちがいだということに気づかされました。
  正しい所作が肝心ですね。なお、アトピーでしみる人は、入念な手洗いでかまわないので無理強いはしていません。

  今日は、午前中に「世話人会の四役会」がありました。
 このコロナの状況でも、世話人会として進めていかなくてはならない仕事もあり、  
 役員の皆さまには貴重なお時間を使って子供たちのため、また保護者の皆様のため 
 に動いていただいております。本当にありがたいことです。頭が下がります。
 なるべく感染リスクが少なくなるようにと祈るばかりです。
 ありがとうございます!



 多摩市のオンライン学習の整備に伴い、各校のipadが回収されます。本日は寺方小の回収日でした。
 来年度から子供たち1人1台のipadが配備されます。1年生から6年生まで6年間自分のipadを使用することになります。ロイロノート機能をしっかりと生かし、活用していきたいと思います。また、オンライン学習につきましても、これから学校が休校になることになっても大丈夫なように仕組みを整えていきます。教室の中にはすでにクラスに1台プロジェクターも配備されました。授業でICTを駆使していけるよう、ますます研修も盛んになりそうです。


       今日は、特活室で、6年1組が席書会を行っていました。
      お題は、「夢の実現」です。
      教室とはまた違う雰囲気で、緊張感を味わいながら書初めを行っていま 
      した。

1月12日(火)

 
1月12日(火)
 やっと、HPの毎日の投票数が50を超えてきました。
それでも全校児童501名、ご家庭の数は405家庭は在籍しておりますので、ぜひ、こまめにHPに目を通していただければと思います。まだ10分の1の方々にしか学校の様子が届いていない??
ご協力をお願いいたします!


 今朝は、サルの出没が心配でしたが、支障なく子供たちは登校してきました。しばらくは油断できません。野生の猿のようなので、刺激しない、目を合わせない、大声で近寄らない等ご家庭でもお話しください。

 今日は朝からとても気温が低く、水道水の冷たいことと言ったら!!
子供たちにお湯でも出してあげたい気持ちです。水は非情に冷たいですが(容赦ない!)、子供たちはしっかりと手洗いをしています。健康を守るためにときちんと意識しているのでしょうね。素晴らしい!!




 体育館に新しいボール40個とボール棚が来ました。
体育の授業は制約も多く、1人1つのボールが必需となりました。
 大勢で密になる運動ができないため、サッカーなどのボール運動にも制約がありますが、新しいボールに子供たちも大喜びです。コロナ対応予算で認めていただきました。
 ボールを取りに行ったり、片づけたりする時も、密にならず、友達とぶつかったりせずにスムースに使用することができます。できるだけ不要なリスクを抑え、できることはどんどんやっていきたいと考えています。

 
 

 今日は5年生の身体測定と保健指導がありました。
5年生は生活習慣病について話を聞きました。
 バランスよく食べること、しっかり睡眠をとること、適度な運動をすることの大切さを学びました。養護教諭の松山先生が、熱弁をふるいます。血管の様子を模型で見せた時には「おお~」とどよめきが…。若々しい血管が大人の私も欲しいと思いました。明後日の計測は、6年生です。
 保健だよりも発行されます。ぜひ親子でお読みください。
本日はご家庭へのお願いのお手紙も配布します。ぜひお読みください。

1月8日(金)

1月8日(金)

本年度最後の後期後半が始まりました。
登校してくる子供たちはとても元気でした。

 子供たちは、「校長先生、おはようございます!」「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と口々にお辞儀をしながら挨拶をしてくれました。サーモグラフィー越しに一人一人の健康と安全を願わずにはいられませんでした。

 始業式はありませんが、始業日ですので放送で全校朝会を実施しました。
校長からの話、生活指導の橋本先生からのお話、そして、この感染状況から養護教諭の松山先生からも今後の学校生活に向けての注意等を話しました。子供たちはしっかりと聞いていました。
 
 
 

 また、HPでも呼びかけていたため、本日の登校は、8:15~8:25までで、ほぼ多くの子供たちが校舎内に入ることができました。
 正直にお伝えしますと、いつもならだらだらと、何人もの子供たちが遅刻をしてきます。しかし、今日はぴたりと遅れてくる子供が少なかったのです。うれしいことです。

 しかし、中には8:45頃に登校、さらには検温もしていない子供もいました。大事な話は聞けず、健康観察も遅れ、1時間目の授業にも支障が出ます。
 1日の感染者の増加が止まらないこの厳しい感染状況です。昨日もお伝えしましたが、レベル2からレベル3にひきあがっての学校生活の対応も緊張感をもって臨んでいかねばなりません。
 どうか、ご家庭でも意識を高く持ち、子供たちの命の安全を第一に考えてご協力をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 学校では、この感染者拡大の状況を受けて、いつ、だれがどこで感染してもおかしくないことから、新型コロナウイルスへの偏見、差別にかかわる指導について1月12日~1月15日の道徳で授業を実施をします。

 この先、現実的にだれが長期欠席になるか、家庭内感染がどこまで拡大するか誰にも予測がつかないからです。そのために、新型コロナウイルスの増加を踏まえて、子供たちの感染症に対する不安感を軽減したり差別を許さない心情を育てるために実施します。
 ご家庭でも心配なことや、ご不安なことがございましたら、いつでもご相談ください。

1月7日(木)

1月7日(木)

 昨日は、ひのきの森にタヌキとサルが出現しました。
土留めの工事を行っている石垣の上をタヌキが歩いているのを職員室の窓から見た先生がいました。タヌキがいるんだな~~と思っていると、また10時半ごろ、今度はサルが現れたとの情報が入りました。

 すぐに森を見に行ったのですが、残念ながらサルを見つけることはできませんでした。しかし、堂々と校庭に入ってきてひのきの森の木に登っていったサルを、遊んでいた学童の先生や子供たち何人かに目撃されたようです。
 サルは、危害を加えると危ないため、きちんと連絡をしましたが今後も出現するようでしたら、110番をお願いします。

 はじめの情報は以下の通りでした。

 〇和田1700近辺でサルが目撃された。
  (山間と住宅街の中間あたり、その後東寺方小近辺でも目撃情報あり)
 〇基本的には捕獲せず山に帰るのを待つ方針だが、
  身体・財産に危害が及びそうな場合は110番を。
  (対応については警察と調整済みとのこと)

 
 これから地域の下見に行ってきます!    明日の配布物の準備万端です!
         職員室では、明日に向けて先生方が大忙しです!

 いよいよ明日8日から、学校が始まります。
新年を迎え子供たちと気持ちを新たに、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
 しかし、報道等でご存知のとおり、現在、東京都及び多摩市の感染者数はこれまでにないほど増加しており、その拡大は留まるところを知りません。

 本日、東京都を含む一都三県に緊急事態宣言(期間:1月8日から2月7日まで)が出されるところですが、本校におきましても、国や東京都、多摩市の対応方針を踏まえ、休校をせず、感染症対策を徹底した上で教育活動を継続してまいります。
 つきましては、児童生徒の健やかな学びの保障に向けて、引き続き保護者の皆様のお力添えをお願いいたします。
 
 明日、保護者の皆様に、今後の対応策についてのお知らせと、学校だより、学年だより等を配布いたしますので必ず目を通していただきますようお願いいたします。

1月6日(水)

1月6日(水)
 今日は薄曇りですが、そんなに寒くない朝を迎えました。
 日本海側では、大寒波、大雪で大変ですが、明日明後日も東京方面は穏やかな天気で、8日の登校も通常通りの予定となります。
 いよいよ明後日から2期制後期後半が始まりますが、引き続き毎日の健康観察をお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染拡大が続いています。明日の緊急事態宣言もどのような形で通知されるか心配なところです。
 学校では、一番神経を使うところは健康観察です。発熱はないか、体の調子は悪くないか、朝の短い時間に確認をします。家で検温してこないご家庭もいまだあります。1クラス30人~40人近くの子供たちの健康管理は時間もかかり、1時間目に間に合うように計算しながら対応しています。ぎりぎりで学校に来るお子さんもいますが、できるだけ時間に余裕をもって登校できるようご家庭でもご協力をお願いいたします。
 

また、寒くなると、手洗いがおろそかになりがちです。
うがい、手洗いは感染防止のために一番効果があり一番大切な感染予防です。マスクの着用も清潔なものを(=毎日取り換えたもの)を持たせてください。

 1月9日~11日はステイホームに努め、部屋の加湿を心がけ、バランスのよい食事をとってください。

右にも1月29日までの健康観察カードをダウンロードできるようにしています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。

1月5日(火)明けましておめでとうございます

令和3年1月5日(火)

 明けましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。
お正月はいかがお過ごしでしょうか。

 昨年は、健康であることの幸せと普通の暮らしがいかに大切かを感じる1年でした。
 この年末年始にかけては、多い時には1日1300人を越える新規感染者がでており変異したウイルスの感染も心配です。ますます新型コロナウイルスとともに工夫して生きていく社会をつくらなければなりません。これまで以上に感染予防を日常化する学校生活を徹底し構築していきます。

 また、昨日には緊急事態宣言も今週に発令されるとの報道がでました。
現時点では、8日は通常通りの開始と考えています。
 緊急事態宣言の内容にもよりますが、今後の感染拡大状況によっては、昨年のような分散登校などの対応を求められることも考えられます。

 決してそうならないことを祈るばかりですが、今後、何らかの対応が必要になった場合、メール配信及び学校HP掲載でお知らせすることになります。
 保護者の皆様には、学校だよりでもお願いしたように、1日1回はメール確認及びHP確認をお願いします。

 お知らせが遅ればせながら、本校も今年4月からは、コミュニティースクールとなります。
さらなる地域・保護者の方のご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 地域の皆様、保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。


      本日の学校の様子です。学童増設の工事も始まっています。

    1月1日付けの「たま広報」に本校の6年生の記事が掲載されました。

12月25日(金)

12月25日(金)
 今日で2学期制後期前半が終了しました。
 3学期制ではありませんので通知表の持ち帰りはありませんが、この4か月間を振り返ってみて、親子で学校生活や家庭生活について話し合い新しい年を気持ちよく迎えられるようおすごしくださいね。

 明日から、冬休みになりますが、交通事故に気を付けて、またマスクをする等は引き続き気を緩めることなく実行し、感染症防止にお努めください。
 
 
 朝会では、校長からの話と、桜が丘4丁目の駐在所のおまわりさん「伊藤さん」におこしいただきお話をしていただきました。生活指導の橋本先生の話もしっかりと聞くことができました。

 昨日は学校中の大掃除がありました。子供たちは、きれいに自分たちが使ったものを整理整頓し掃除していました。気持ち良いです。ぜひ家でも、大掃除をしてみてはいかがでしょうか。子どもの力は無限です。きっと、役に立ってくれることでしょう。

 
 ワックスで教室はピカピカです。    廊下には机椅子がずらりと並びました。

 1時間目から5時間目まで各クラスをのぞいてみると・・・
どこかのクラスでお楽しみ会をやっていたり、今日もテストをやっていたり、書初めをしていたりと様々でした。全学級の様子を一部ですが紹介します。

 
         1年1組              1年2組
 
       1年3組                2年1組
 
       2年2組                2年3組
 
      3年1組                 3年2組
 
        4年1組               4年2組
 
      5年1組                 5年2組
 
       5年3組               6年1組
 
      6年2組                 こま学級

 多くのクラスでは、お楽しみ会やクリスマス会をやっていました。楽しい締めくくりです。
 生活の中で、彩(いろどり)を添える行事があることはとても嬉しいものですね。

 「昨日はサンタさんはおうちに来た?」と子供たちに聞いたら、「スイッチをもらった」(スイッチって何だ??そうか、ゲーム機のことか・・・)「うで時計をもらった」「鬼滅の刃のグッズをもらったよ」「お人形!」「お菓子だった!」と口々に答えていました。楽しみがあるって、本当に生活が潤いますね。
一番苦労しているお母さんたちにも、素敵なプレゼントが届きますように!
1年間ご苦労様でした!
  また、毎朝子供たちの安全のために見守りをしてくださった塩沢さん、本年もありがとうございました!!
 みなさま、よいお年をお迎えください。

12月24日(木)

12月24日(木)
 明日25日が最終登校日、26日から学校は冬休みに入ります。
計画的に荷物の持ち帰りができるよう学年便り等でお知らせしていますが、まだ荷物の持ち帰り等がない様子でしたら、大きな袋を持たせてください。(明日が大変なことになってしまいます。)ご家庭での点検や補充をお願いいたします。
 学習や生活の締めくくりとともに、新しい年に向けてしっかりと準備していきたいと思います。

 また、明日は、冬休みの宿題や書初めの半紙なども持ち帰ることでしょう。紛失しないようにご家庭での管理をお願いいたします。お手紙類も多く持ち帰ると思いますが、お手紙には必ず目を通していただきますようお願いいたします。
 冬休み中の緊急連絡体制につきましては、明日発行の12月25日付けの学校便り裏面に連絡先等が載っています。
 新型コロナウイルス感染症等で学校へ緊急に連絡する場合以下の電話番号にご連絡ください。

12月28日、1月4日は多摩市教育委員会へ
042-338-6879
12月29日~1月3日は多摩市役所庁舎管理室へ
042-338-6855
1月5日~1月7日は学校へ
042-371-4151
また、万が一「緊急事態宣言」等が発出された場合、本校ホームページや「保護者メール」で情報を配信する可能性もあります。予めご承知おきください。

 

 

 

 今日も1,2年生の交流活動がありました。昨日まで、1-3と2-3、1-2と2-2の交流も行われました。今日は、2-1の招待で1-1の子供たちがおもちゃランドへ、1-3の招待で2-3の子供たちがお店に行きました。それぞれ工夫が光っていて、楽しそうに交流していました。ゲームの説明をしたり、景品を渡したりと大忙しの様子でした。
 

 

 

 

 昨日、下校時に6年生「ひのきの森のプロジェクト」の「ひのきの森の木材でグッズつくりグループ」が残りのグッズ販売を職員室前で行いました。
 全部売り切れ、売り上げはなんと4100円になりました。参観日の時の売り上げ5520円を足すと合計9620円になりました。子供たちのやり切った感!!はとても熱く、協力いただいた先生たちもその熱意に押されるほどでした。グッズ販売にご協力いただきありがとうございました。売上金は、ユニセフに寄付する予定になっています。

 

 

12月23日(水)

12月23日(水)
 今日で給食が終わりになりました。明日、明後日は5時間授業(午前授業)、下校となります。
 
 1時間目が5分早まり8:40からの開始になります。下校は、5時間目終了帰りの会後、大体12:20分頃になります。家に戻って鍵がなくて入れなかったということのないようによくお子さんと打ち合わせをしておいてください。

 最近子供たちに指導していることは以下のことです。冬休み中の生活指導も行いますが、今一度ご家庭でもお子さんとしっかりと話しあってください。

①ポケットに手を入れて歩かないこと…転んだ時にすぐに手が出ず大けがにつながります。
②歩道や廊下では走らないこと…特に登下校中に転んでけがをすることが増えています。やや坂道になったところは特にバランスをとるのが難しく転びやすいです。
③下校は、寄り道をしないでまっすぐに家に帰る…ランドセルをしょったまま友達の家に行かない。家の鍵がない時や困ったときは、学校に戻ったり連絡をする。また、困っている児童を見かけた場合は、児童の家か学校までご連絡ください。
④ちょっとした怪我でも実は骨折していたということが増えています。腫れが引かないとき、痛みが続くときは受診しましょう。
⑤登校時刻を守る…12月の登校も残すところあと2日ですが、登校時間に間に合わない子供がいます。少し早めに家を出る、なるべく多くの子供たちが登校する時刻に合わせて家を出る。人通りがまばらになると不審者にあったり思わぬことに巻き込まれやすいです。
ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

 

 

 
 今日は3時間目に1・2年生の教室で1年生の「あきまつり」(冬ですけどドングリや松ぼっくりがメインのため)に2年生を招待。2年生の「おみせまつり」に1年生を招待する会がありました。1年生と2年生が交流し、とても楽しく過ごすことができました。
1年生のお店では、1年生らしいかわいいグッズの数々が並んでいました。呼び込みをしたり、お店もいろいろな種類があって盛りだくさんでした。6つのお店をスタンプラリーで回り、6つとも回れた2年生の強者(つわもの)がいました!!

 

 

 

 

 
 2年生のお店は、さすが2年生!と思うほど進化していました。手が込んでいて、しかも細部にわたり凝っていて、なるほどなと感心しました。写真に写っているのはほんの一部!皆さんにお見せしたいほどでした。子供たちの工夫はすごいと感じます。

 そんな大フィーバーの中、1年生の廊下を、そそと歩く団体が・・・
なんと3年生が、静かに、社会科で学んでいる「学校の中の消防施設」はどんなものがあるかを探していたのです!素晴らしい学習態度でした!!
 
 中休みは、2年生と4年生のマラソンの取組でした。今年は、密を避けるため全児童が一斉に走ることはできませんが、2学年ずつでも走っているので実施ができてよかったと思います。
 

 

12月22日(火)

12月22日(火)
  朝は、保健委員会の発表がありました。今まで声だけの放送集会だったので、テレビ集会をしようということで初めて全クラスがプロジェクターの映像を見ながら、保健委員会の発表を聞くはずでした。
 ところが、2クラスを除いて、ほとんどのクラスで映像が映らなかったり音声が聞こえなかったりと不都合が生じてしまいました。
 せっかくの保健委員会の発表が見られなかったクラスもあったので、後日動画を撮って全校で見てもらいたいと思います。 

 

 5年生が、3,4時間目にオリンピック・パラリンピック教育の一環でボッチャ体験を行いました。
 
 ボッチャは、若い人もお年寄りも、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒にそして競い合えるヨーロッパで生まれたスポーツです。
 パラリンピックの正式種目でもあります。
 
 ルールは簡単です。
 ジャックボール(目標球)とよばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、相手チームのボールに当てたりして、いかにジャックボールに近づけるかを競います。
 始めは、枠の中に、しっかりとボールを投げ入れる練習をしました。
力加減を考えないと、枠をはみ出してしまったり、遠くへ行きすぎてしまったりと、とても集中力が必要です。子供たちは頭を使って、ワーワー歓声をあげながらボッチャを楽しみました。

 
 教えてくださったヴェルディの武藤先生、土屋先生どうもありがとうございました!!

 6年生は、図工室で木工作に取り組んでいました。思い思いのデザインを施した世界に一つの作品です。出来上がりが楽しみです。
 


 こま学級は、2時間目に外で体育をしていました。低学年と高学年に分かれてそれぞれキックベースの試合をしていました。ボールをけるのは1人ですが、チーム全員が相手にキャッチされるまでベースを走って回り得点につなげます。素早く走って得点を稼いでいました。

 

 

12月21日(月)

12月21日(月)

 今朝のことです。
1年生の子供たちが毎朝チューリップの球根にお水をあげているのですが、
「校長先生、大変!土が凍ってる!」と心配そう。
 「お日様に当たると霜や氷も解けるから大丈夫よ。」と声をかけると安心していました。
 外の水道の洗い場も氷が張り冬も本格的になってきました。ひょうたん池も凍っていました。
 湿度が下がり感染者も日に日に増えてきている状況が心配ですが、どうぞ気を緩めることなくこれからも冷静に対応していただけますようお願いいたします。

 
 さて、土曜日は、寺小ウインズのウインターコンサートが無事に開催されました。教職員数名と保護者の方々が参加してくださいました。ライブ発信もしましたので、多くの関係者の皆様には自宅で子供たちの演奏をお聞きいただけたと思います。コロナ禍の中決行を試みましたが、テーマ「記憶に残る感謝の演奏」が開催されてよかったです。応援をいただきました皆様には心より感謝申し上げます。

 

 

 

 今日は、2時間目から5年生がしめ縄作りの体験をしました。講師は、前丸山副校長先生です。懐かしい丸山副校長先生にコツを教わりながらみな真剣にしめ縄を作っていきました。縄をなうのが難しそうでしたが弱音を吐かずみな「右向き、右向き」といいつつ縄をねじり、結っていました。1人1つずつ持ち帰りますので努力の結晶を、ご家庭でぜひ飾ってあげてください。女子で2つも作れた人がいました!!素晴らしい!!

 
 
 
 こま学級では、1月に多摩川で揚げるタコのデザインを描いていました。高く飛びますようにと願いを込めてデザイン画を描いていました。また、書初めにも挑戦!大きな半紙にしっかりと各学年の書初めのお手本を見ながら書初めをしていました。

 保健室前の玄関に本日も塩沢さんがお花を飾ってくださいました。クリスマスにちなみ、素敵なポインセチアです。いつも本当にありがとうございます!!

 嬉しいお知らせです!
3年生の川口晃斗君の俳句が12月12日付けの読売新聞に掲載されました!
ご紹介します。
       秋の風どおっとふいてかくれんぼ
「評」
  かくれんぼの途中、強い風が吹いて見つかりそうに。子どもの日常がいきいきと  
  書けています。「どおっ」の音が童話風で味わい深いなあ。宮沢賢治「風の又三
  郎」を思わせる、ファンタスティックな雰囲気もありますね。

と講評もいただきました!!皆さんも俳句をどんどん作って投稿してみてはいかがでしょうか。

12月18日(金)

12月18日(金)
今日は、3年生の社会科見学がありました。
3年生は、多摩中央警察署と古民家に行きました。
多摩警察署では、警察官のお仕事の内容についてビデオやお話を聞きました。身につけているものを実際に見せていただきました。手錠や警察バッジ、笛、拳銃(カバー)等、間近で見ることができました。
 また、白バイにも一人ずつ乗せていただくという貴重な体験をしました。
多摩警察の皆様、お忙しい中ありがとうございました!!

 

 


 警察署の次は、一本杉公園に行きました。
まず、古民家を見学しました。加藤家と有山家の2つの古民家を見学しました。
加藤家では、放し飼いになっているチャボが9羽いて、見学している子供たちを迎えてくれました。

 
 
 

 

    その後、一本杉公園で楽しくお弁当を食べました。寒さが心配でしたが、お天気も良く、太陽の光も十分あたり風もなかったのでとても落ち着いてお弁当を食べることができました。お天気に恵まれて本当によかったです。お弁当の後は、池を散策したり、みんなで鬼ごっこを楽しみ、全力で走り回っていました。元気な元気な3年生でした!

 


 明日は、11:00から寺小ウインズのウインターコンサートが実施されます。
サポーターの保護者のみなさまと教職員で盛大に盛り上げていきたいと思います。

12月17日(木)

12月17日(木)
 今日は、6年生の社会科見学がありました。
朝はなんと!6:45分集合で7時にバスが出発。9時から国会議事堂を見学しました。議事堂の中は撮影ができないため、外の1枚しかありませんが、お許しください。1組も2組も集合写真はしっかりと撮りました。アルバムには載せられるかな~~と期待大です!

 その後、ららぽーとにあるキッザニアで職業体験を行いました。
子供たちは、90ほどもあるパビリオンに行き、それぞれ体験してみたい仕事をして、給料(=キッゾと言います。)をもらいます。そのキッゾや、go toでもらった1000円の地域クーポン券を使って、食べたり飲んだり、作ったり、お土産を買ったりしました。10:30~14:45まで、めいっぱいにいろいろな体験することができました。

 

 
 
 

 

 
 子供たちは、生き生きとした表情でした。バスに酔っていた人もしばらくすると回復し、思い思いに体験をしていました。
 今年は、コロナ感染症の拡大で行きたかった移動教室にも出かけられずさみしい思いをしたため、子供たちの楽しそうな顔を見ているとうれしくなりました。社会科見学は、遊びではありません!!と言っておきながら、「思いっきり遊んで楽しんでおいで」と言ってしまい、子供たちから「校長先生、遊びではありません!」と叱られてしまいました。

 

 
 
 

 

 
 写真は大量に撮りましたが、各職業のいでたちをしていると、なんだか寺小の子供たちじゃないように見えて、なかなか全員をとらえることができませんでしたがお許しください。一部ですが、写真を紹介します。どんな職業体験を行っているのか、ぜひ親子で写真を見ながら「これはね、消防士の仕事だよ」「これはね、おはぎを作っているところだよ」と説明を聞いてみてください。疲れたと思います。今夜は早く就寝し明日また元気に登校してください。

12月16日(水)

12月16日(水)

 今日は、避難訓練(不審者対応)が行われました。
多摩中央警察署より、4名の方々にお越しいただきました。
迫真の演技で、教職員も本気で取り押さえましたが、なかなか犯人役の方の力が強く3人4人がかりで、さすまたを持っての取り押さえでした。
 実際に不審者が侵入してきた場合、冷静に対応できるか、子供たちの安全を守るためにやらねばならぬといつも気が引き締まります。
 訓練後、多摩警察の方よりお話をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。

  
      迫真の演技です。         狭いところに追い込みます。
   
 皆さん安心してくださいのアナウンスです。警察署の方からのお話です。
 さて、本校では、不審者が侵入してきたときにある言葉を使います。ある言葉とは、どんな言葉でしょうか。あえてHPでは言いません。ご家庭で子供たちに聞いてみてくださいね。また、校長からのお話は、校長日記に載せておきます。

     中休みは、2年生と4年生のきょうだい学年のマラソンがありました。
 
   走る~走る~おれたち~~♫ 懐かしい曲に合わせて走ります。

今日の子供たちの様子です。
 
    2年生の道徳です。           5年生の音楽です。


4年生の国語です。
  明日は6年生の社会科見学です。朝6:45集合です!!
 6年生のみなさんは、早く寝て明日遅刻しないように登校してきてくださいね!!

12月15日(火)

12月15日(火)
 今日の朝は、気温が低くとうとう本格的な冬の寒さになったかなと感じました。
昨日、学校から帰る時間帯に八王子では雪だか雨だか?わからないほどの雪が降っていました。(居住が八王子です)学校を出るときは、多摩は降っていませんでした。
 
 今朝は、氷点下ー0.7度だったでしょうか。
 しかし、寒さに負けない子供たちは、今朝も半袖1枚の人もいて「すごい!!」と驚嘆してしまいました。
 毎朝、サーモグラフィを手に「おはよう」のあいさつをしますが、元気な子供は寒くないようです!尊敬の念を抱いてしまいます。

 
 また、「鬼滅の刃」が大流行ですが、子供たちの上履きやランドセルカバーやマスクや洋服やら、鬼滅の柄が流行っているようです。
 私は、初めてこの柄を見たとき「今年は、やけにスイカの模様が流行るな~~」と思っていたものです。

 
 今日は、集会委員会の「単語探しゲーム」集会がありました。色紙4分の1ほどの大きさの紙に文字が書かれているそうです。その紙を各クラスに忍ばせて、それを見つけある言葉にします。「言葉」は3つあるそうです。3つとも見つかったら大勝利!
 前回第2回のゲームは、まさかの6年1組が成績振るわず??の結果でした。さて、今日第3回目は挽回できたでしょうか。結果は、昼の放送だそうです。家でも結果をお聞きください。

 

 
 保健室横には、歯磨きコンクールに応募した子供たちのポスターが掲示されています。力作揃いです!今日の欠席は、8名でした。

      玄関にいつも素敵なお花を活けてくださりありがとうございます!

今日の子供たちの様子です。
 
    5年生 書初めです           5年生アダム先生授業
 
       5年生の音楽              6年生の算数
 
 
   3年生の社会                3年生の図工

 
      1年生の音楽             1年生の生活科

 
      4年生の社会             4年生のアダム先生授業

12月14日(月)

12月14日(月)
 今週から、寒くなるとのニュースですが、本日はポカポカ陽気で、子供たちは中休みも元気に校庭で遊んでいました。
 今日から、マラソン週間が始まりました。月曜日は1年生と6年生のきょうだい学年で走ります。
 子供たちも先生も音楽に合わせて、リズミカルに走っていました。

 
 

 土曜日は、聖蹟桜ヶ丘の駅前にて、イルミネーションの点灯式がありました。この様子は、13日の日曜日の読売新聞に載っています。「読売オンライン多摩」で検索すると、カラー版の記事も読むことができます。是非ご覧ください。

 
 
 

  また、同じく土曜日に、寺小ウインズの子供たちが、今週19日土曜日の開かれるウインターコンサートに向けて午前中にリハーサルを行いました。素晴らしい演奏でした。当日が楽しみです!!

 

12月11日(金)

12月11日(金)

 明日12日の土曜日は、17:00~聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーションの点灯式が行われます。今年は3密を防ぐため、昨年のような大々的な点灯式は実施できませんが代表者が参加します。今日は明日を控えて、教室で点灯式を行いお披露目しました。
 


 
  この取り組みは、昨年度から6年生で取り組んでいるひのきの森のプロジェクト「再生可能エネルギーグループ」の子供たちが、大栗川での水力発電と屋上での風力発電に本格的に取り組みその蓄電を利用して点灯させているものです。

 今年も12月1日から本格的に取り組み始めました。12月12日から12月19日まで駅前のケンタッキー前の植え込みに子供たちが作成したLEDメッセージボードが飾られます。ぜひご覧になってください。連光寺小、多摩第一小、寺方小の3校が取り組んでいます。なお、この点灯式の様子は多摩市の公式YouTubeにアップしますのでご覧ください。

 
 今日は、低学年と高学年の放課後算数補習教室が実施されました。担任の先生も、PTの先生もそれぞれ先生方が見守ってくださる中、苦手な分野の克服に向けて補習しました。

 
 ウインズは、来週19日のウインターコンサートに向けて一生懸命に練習を重ねています。 明日12日の土曜日は、リハーサル日です。19日の本番に向けて頑張ってくれることでしょう。
 
 
 
 
 昨日、6、7時間目に市民キャリア教育「国際交流授業」が実施されました。4年生の教室に、マレーシアのモイ・スーリン先生が来てくださいました。先生は、7か国語もマスターされていて、日本語も流暢ですが、日本語が一番難しいとおっしゃっていました。マレーシアの国の様子、教育の様子、食べ物の様子等多岐にわたって教えてくださいました。「行ってみたいな」「物価が安くていいな」等、子供たちなりに様々な価値観に触れたようです。

 
 
 
 
 今日の5時間目は、こま学級で「焼き芋大会」を実施しました。大きな穴を掘り、落ち葉や枯れ枝と一緒にアルミホイルでくるんだ芋を焼きました。たき火は久しぶりです。暖かいたき火を囲みながら、なかよし班でうたを歌ったりクイズを楽しみました。その後給食で、おいしく食べました。

今日の参観は、3年生と4年生でした。少しですが参観の様子をご紹介します。
 

 

 感染者が600人を超えました。土日は、お出かけの際には十分気を付けてお出かけください。また、元気に月曜日に子供たちに会いたいと思います。

12月10日(木)

12月10日(木)
 昨日は、高学年とこま学級の参観が実施されました。寒い中、お忙しい中にも関わらず多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 6年生は、「みんなで楽しもう体育大会2」をすべて実行委員が計画してきました。自主的にかかわった行事が無事に達成できほっとしていました。寒い中でしたが、男児リレー、女子リレー、男女混合リレーが実施できました。迫力ある走りはさすが6年生でした。
  
 
 

 参観後、6年生が手掛けている総合的な学習「ひのきの森のプロジェクト」で「ひのきの森の木材でグッズつくりチーム」はグッズ販売を行いました。
 作ったグッズの売り上げが、なんと5520円になりました!ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。売れ残ったグッズは、第2弾、必殺!職員室突撃訪問で完売すると6年生の鼻息も荒いようです。
 子供たちは、売上金をユニセフに寄付することで、SDGs項目1の「貧困をなくそう」の達成をめあてにしたいと考えています。

 
 
 5年生は、例年と同じならば12月4日に八王子のオリンパスホールで多摩市の連合音楽会が実施される予定でしたが、この状況の中、中止となりました。しかし、短い時間であったにも関わらず音楽の授業で練習に取り組みました。心を一つにして歌ったり演奏したりすることの達成感を味わったことでしょう。緊張感の中、多くの保護者の皆様に見守られながら演奏できたことは本当によかったです。思わず目がしらが熱くなりました。演奏は、YouTubeに限定公開でアップロードしましたのでぜひご覧ください。

 
 
 

 

 昨日の5時間目、1年3組では学活「お楽しみ会」が開かれていました。郡司副校長先生をお招きして楽しく過ごしていました。副校長先生は背が高いので1年生から見ると見上げるような感じでした。「ハンカチ落とし」や、「副校長先生クイズ」や「宝探し」をして楽しみました。さて、ここで問題です。
Q副校長先生の好きな色は何色ですか?
Q副校長先生の好きな動物は何ですか?
子供たちに聞いてみてください。

 
 
 明日金曜日は中学年の授業参観日です。
3年生は、各教室にて授業があります。各クラス、前後半に分けての参観となります。前半か後半かは、学校からのお知らせをご覧ください。お子様の出席番号が書かれています。
 4年生は、校庭で学年合同の体育を行います。雨天時は延期といたします。どうか晴れますように!!
 延期の場合は日程を後日お知らせいたします。ご理解ご協力お願いいたします。

12月9日(水)

12月9日(水)

 昨日は、低学年の授業参観日でした。
平日にも関わらず多くの保護者の皆さまにご参観いただきありがとうございました。
 十分な時間ではなかったことが申し訳なかったのですが、実現できたのも皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。全学級ではありませんが、参観の授業の様子です。

 

 
 
 体育館横のひょうたん池の紅葉が真っ赤でとてもきれいです。
ひょうたん池は、真っ黒でまるで黒インクでも流し込んだかと思うほどの色です。たくさん生まれているざりがにの赤ちゃんが死んでしまわないかと心配ですが、、、ひょうたん池はたまり水のため、雨も少ないので少し水を入れてあげるようです。
 
 

 1時間目、2年2組ではストレートマスターの阿部先生の体育の授業が行われていました。マット運動です。子供たちはしっかり聞き、しっかりと取り組んでいました。片づけ方も、整然と行い感心しました。

 
 図工室では、6年1組が「木工デザイナー 4枚の板から」に取り組んでいました。
 椅子あり、ごみ箱あり、棚あり、それぞれ4枚の板を切り抜いたり、切ったりしながら自分だけのオリジナル作品を創作していました。出来上がりが楽しみです!

 
  
 

  今日は、低学年と中学年の放課後算数補習教室が実施されます。担任の先生も、PTの先生もたくさんの先生方が見守ってくださる中、苦手な分野の克服に向けて補習します。

12月8日(火)

12月8日(火)

 今日は図書委員会の委員会集会がありました。
 放送でしたが、図書委員会の子供たちが一生懸命に考えたクイズを出しました。
問題の答えを言うと、上階から「いえ~~い!」という歓喜の声が放送室まで聞こえてきます。
 緊張しながらも図書委員の子供たちは張り切って大きな声でしっかりと放送することができました。 やり切った感満載でした。図書委員のみなさん、ご苦労様でした!

 


 

 そのあと、4年生に読書感想文の頑張り賞や、一茶まつり全国小中学生俳句大会において秀逸賞と入選をいただいた3年生に表彰状を渡しました。
おめでとうございます!!

 
 
 

 先週、全クラスに新しいプロジェクターが設置されました。GIGAスクール構想の一貫で、多摩市内全校に配備されました。
 今まで大型テレビを使用していましたが、黒板にスクリーンを貼って手軽にICT機器を使うことができるようになりました。どんどん利用して授業に役立たせたいと考えます。
 

 今日から、放課後算数補習教室が始まります。今日は中学年と高学年です。担任の先生も、PTの先生もたくさんの先生方が見守ってくださる中、苦手な分野の克服に向けて補習していきます。

 明日9日は、高学年とこま学級の参観日です。
こま学級は、各学級ごとに参観となります。
 5年生とこまの5年生は体育館で連合音楽会の発表(演奏・合唱)を行います。記録としての撮影は可といたします。演奏ですので遅れずにお越しください。
 また、授業後にスキー教室の説明会を行います。
 6年生は、校庭で学年合同のスポーツ大会を行います。参観は外ですので暖かい服装でお越しください。
 なお、雨が降ったら、延期になりますが延期日は後日お知らせします。お忙しい中ですが、密にならないようにいたしますので、多くの皆様方にお越しいただきますようお願いいたします。

12月7日(月)

12月7日(月)

 はやぶさ2のカプセルが地球に帰ってきました。
ニュースで、流れ星のように火球となりカプセルがオーストラリアの砂漠に落ちたのをテレビで見ました。

 2014年に地球を出発し、2018年に小惑星「リュウグウ」に到着。
リュウグウの岩石をカプセルに入れて持ち帰りました。
 6年間のミッションを終えてまた、小惑星帯に戻って行ったはやぶさ2。
すごいことですね。

 いつも思うのですが、どうしてあんなに重い飛行機がとぶんだろう。どうして、月や惑星に行く距離を人間は計算することができるんだろうと不思議です。
 人間の知能や力や発達はすごすぎて、推し量ることができませんね。

 私たち大人は、子供たちの可能性や持てる力を最大限に発揮させてやれているのか、毎日改めて子供たちと向き合わねばと気が引き締まる思いです。

  
 
   
    さて、今日は校庭に消防車が来ました。
 本来ならば3年生が、消防署見学に行くところですが、今年はかなわず・・・来ていただきました。
「火事からくらしを守る」という社会科の学習です。
 普段の訓練や仕事の様子をお聞きしたり、実際に防火服や器具を見たり、消防車を見て学習しました。多摩消防署の皆様、お忙しいところありがとうございました!!

 
 
  2時間目1年2組では、体育館でネット型ゲームの「ながれ星ゲーム」を行いました。1年生ですが、6グループに分かれてそれぞれ流れ星ゲームを楽しむことができました。どんなゲームか子供たちに聞いてみてくださいね。

 明日は、低学年の授業参観日です。6時間目13:35~14:10までです。
1年生も2年生も、教室での勉強の参観となります。1クラスを2グループに分けての参観となりご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。詳しいお知らせは、学年だよりや学校からのお知らせをご覧ください。

12月4日(金)

12月4日(金)
 今日は1・2年生の校外学習にでかけました。
お天気にも恵まれ、多摩動物園に行ってきました。
子供たちはみな張り切っていました。

 電車を利用するので、マナーに気を付け、また感染予防のためにやたらに物を触らないことをしっかり徹底して出かけました。

 
        朝の集合!        見送りの先生方、いってきま~す!

 
    電車の中です!静かです!        いよいよ出発です!!

 動物園では、全部で21班に分かれ、2年生がリーダーとなって1年生といっしょにアジア園を回りました。
 動物をよく見てクイズに答える場面では、2年生が一生懸命クイズを読み上げていました。

 
   歩いていくぞ~~          どこにいるのよ?見えないじゃない?
 
      ならんで~~           おかしいなあ~どこにいるのかな

 
   そんなことより、早く見て!            暖かいね~

 
 お弁当だ!やったあ~~           うう~寒い、おいしい~      
               おやつも楽しみ!
 お昼は、「シフゾウ広場」で食べましたが、大きな屋根の下で食べたので寒かったです。(いちばん歳が上の校長先生は、寒くて鼻水が出ましたが、日当たりのよい場所はぽかぽかしていました。)
 しかし、子供たちは元気で、お弁当もおやつもおいしく食べていました。お弁当やおやつのご用意ありがとうございました!!

 
  では、ここで問題です!(小沢先生)      おおかみだ~~


 お天気も良く実施できてよかったです!
今日は早く寝てくれることでしょう。写真屋さんも一緒に行き、たくさん写真を撮ってくださいました。申し込みのWEBでご覧ください。

月曜日にまた元気に学校に来てください。
みなさま、この土日も、外出の際には十分お気をつけてくださいね。

12月3日(木)

12月3日(木)
 今日は朝から、NHKの取材がありました。子供たちの登校の様子や、授業の様子が紹介されました。夕方のニュースで放映されます。

  
 
 

   また、今日は1時間目からオリパラ出張授業が実施され、マラソンの伴走者でいらっしゃる中田崇志さんの授業が実施されました。
 1・2時間目は、2,4、5年生が体育館で講演を聞きました。中田さんは、アテネ、ロンドン、リオデジャネイロパラリンピックに出場されています。その時の映像とともに、オリンピックについてのいろいろなお話を聞くことができました。

3時間目からは、1,3,6年生が実際にどのようにして、パラリンピック選手のマラソンの伴走をするのか実際に実技体験しました。腕を伸びきらないで走ること、リラックスすること(力を抜くこと)等走る時のコツをわかりやすく教えていただきました。中田さん、ありがとうございました!!

 

 
  今日の中休みは、低学年の理科フェスティバルが開催されました。
 3か所をめぐって問題を解きます。子供たちは一生懸命に考えていました。
スタンプをもらえてとてもうれしそうでした!!

 明日は、1・2年生の校外学習です。
多摩動物園に行きます。寒いので暖かくして出かけましょうね。

12月2日(水)

12月2日(水)

 明日は、朝からNHKの取材があります。
第3波も来ておりますが、感染防止に備えて対策をとっている冬の学校現場の様子を伝えたいとのことです。
 放映は、その日のうち12月3日(木)の夕方からのニュースになるそうです。普段からの学校の取り組みが紹介されます。ぜひご覧ください。(短いニュースだとは思います)


 昨日、第31回 伊藤園俳句大賞に入賞した3年生の 白鳥 晴南さんの俳句が印刷されたペットボトルが届きました。
 「お~い お茶」のラベルには、
        「一りん車 晴の空へと とんで行く」
 と印字されていました。おめでとうございました!!


 今日は、1枚しか学校の様子が撮れませんでした。
朝の校庭です。真っ白な雪が降ったように、きれいに塩カルが撒かれていました。明日からは、校庭も自由に使えそうです。
 明日は、昼休みに理科委員会の理科フェスティバルがあります。低学年のスタンプラリーです。楽しみにしています!!

12月1日(火)

12月1日(火)
12月になりました。月日が経つのは早いものですね。

  
 今日は校庭に塩化カルシウムを散布し、校庭調整を行いました。
 例年、冬になり霜がついたり、雪が降ったりして校庭のコンディションが悪くなるのを防ぐためです。
 朝からトラックやロードローラーが校庭整備に唸り声?をあげていました。
「はたらくくるま」を国語で学習しますが、実写版が見られて迫力が感じられました。

 今日明日は校庭で遊べませんが、先日世話人会のほうからいただいた雨の日遊びのグッズも充実しましたので大いに活用させていただきます!

   
  6時間目は、こま学級の臼井先生の研究授業が実施されました。
生活単元学習で「卒業に向けて~感謝の気持ちを伝えよう~」という学習でした。
 これまでの人生をふりかえって、自分の成長したところをしっかりと見つけることができました。
 それぞれ子供たちが生まれてきてくれた時の、おうちの方のお手紙を読み上げたとき、先生にも子供たちにもうっすらと涙が浮かび、「感動した」と発言をしていました。とても素敵な授業でした。

11月30日(月)

11月30日(月)
11月も最終日となりました。
新型コロナウイルス感染者が日に日に増えてきています。
学校では、いつも取り組んでいることを、さらに徹底して感染予防をしていこうと気を引き締めています。
 ご家庭でも、毎日の栄養のある食事、十分な睡眠、入浴やうがい手洗い、マスクの着用、検温健康観察等、どうぞよろしくお願いいたします。
 学習活動を止めるわけにはいきません。そのためにも、特にご家族で体調不良になられたり発熱等ございましたら、無理せずに休養し、学校までお知らせください。

 

 
  1・2時間目は、3年生で給食センターよりお越しいただき出前授業がありました。
感染症のため、今年は給食センターに行き見学できません。
 しかし、大きなしゃもじを見せていただいたり、給食を作っている過程を詳しくお話していただきました。実際に大きなしゃもじで、大豆を救って、いかに正確に3キログラムを素早く測れるか等体験しました。
 これから3年生は、好き嫌いなく給食を残さず、しっかり食べられることでしょう!
                
                      6年生のピコの会読み聞かせ


 
 こま学級は、図書室で行いました。読み聞かせの本に書いてあった通り、バナナに爪楊枝で文字を書くと・・・なんと!「こま」という文字が浮かび上がっていました!!子供たちも大喜びでした。ありがとうございました!
 感染状況は、ここ2~3週間が正念場とのことですので、残りの学年の「ピコの会」の活動を本日にしていただきました。無事に全学年が実施できました。ピコの会の皆様、ありがとうございました。

11月27日(金)

11月27日(金)
 
 今日は、お休みが全校で7人でした。保健室の掲示板からの伝言を載せます。風邪をひかないように注意してくださいね。

 ピコの会の読み聞かせがありました。来週の月曜日でとりあえず全学級の読み聞かせが終わります。押し寄せる第3波に備え、早めに最後の学年も月曜日に設定していただきました。ご無理を聞いていただきありがとうございます。感謝いたします!
 
 なんともまあ、高速早口言葉で、見事な語りでした。
 子供たちも圧倒されていました。あっぱれです!!

 4年生は6時間目と7時間目に福祉体験を実施しました。先週お越しいただいた和光園の大河原さんをはじめスタッフの皆様にお越しいただきました。

 

 

 車いすを19台、また、白杖体験、体の不自由な方やお年寄りが、ボタンを留めること、音を聞くこと、小さなものをつまむことがいかに難しいことであるかを体験しました。
 車いす体験では、坂道を下るとき、段差があるときの車いすの補助もしっかりと学びました。この学びを生かして、普段の生活でも人のために尽くせる、人を支えることのできる子供に育ってほしいと願います。

 2年1組では、研究授業が行われました。
算数の「かけざん」の勉強でした。しっかり考え、自分の考えをノートに書き、発表していました。

 

 

 今日の昼休みは、高学年の「理科スタンプラリー」でした。
校庭の3か所に関所を設け、クイズが出されます。3か所を巡って、質問の答えを言いスタンプを押してもらっていました。なかなか楽しい問題でした。どんな問題だっ
たか聞いてみてくださいね!!

 


 この土日は、体調を崩すことの無いようゆっくりとお過ごしください。月曜日にまた元気に子供たちと会いたいと思います!

11月26日(木)

 
11月26日(木)
 今日はとても天気が良く気持ちのいい1日でしたね。
 今週から1年生が午後授業が始まりましたが、疲れは出ていないでしょうか。夜は早めに休ませるようにご家庭でもよろしくお願いいたします。

 2年生が、関戸図書館に出かけてきました。
例年でしたら、一度に学年で見学するのですが、コロナ感染症対応のために、密を避けて少人数で学級ごとに出かけました。

 図書館を実際に利用する活動を通して、自分たちの生活が豊かになっていることを感じたり、図書館の特徴や役割を自分たちの生活とのつながりの中で知ったりしました。また、「まち探検」も兼ねていましたので、「ここがお布団やさん、私この店でマットレスを買ってもらったよ。」とか、「コーヒー豆屋さん、買いに来たことあるよ。」など会話が弾んでいました。

 

 

 5年生は、9月下旬に稲刈りをしましたが、今日は脱穀作業を行いました。束になった稲穂を脱穀機にかけて収穫しました。全部で何キロ収穫できたのかな。楽しみです。

 






 

 おおぞらでは、自立活動「おおぞらタワー」の授業が行われました。自分の考えを伝えることができることがめあてです。友達と相談するときの合言葉を考えて、相談しあい、箱でタワーを作っていきます。学んだことが学級や家庭で生かされるといいですね。とても頑張っていました!!

 

11月25日(水)

11月25日(水)

 今朝は、霧雨の降る寒い1日の始まりでした。
午後からは曇ってきましたが安定しないお天気でした。
風邪をひかないように注意してくださいね。

 今日は4年生が、徒歩で「府中郷土の森博物館」まで出かけました。
プラネタリウム見学です。
 なんと歩く道のりは、徒歩4.5km、時間にして片道1時間15分でした。
 4年生は、延期日も雨だったため、昨年度高尾山の遠足に行っていません。
また、今年もコロナ感染症のため高尾山の遠足に行くことができませんでした。
 6年生になったときに八ヶ岳の入笠山に登れるかどうかやや心配です。









 というわけで、感染症のリスクを減らすために、公共交通機関を使っての移動を避け、かつ今後のハイキングの練習のために歩いて目的地まで行くという一石二鳥で徒歩で出かけました。
 子供たちは元気元気!!しっかりと歩いていきました。
いちばんしんどかったのは、私かもしれません・・・

 10時からのプラネタリウムはとてもきれいで、疲れて寝ている人は一人もいませんでした!!星空は、撮影禁止だったため、お見せできなくて残念です。

 「2020年11月の星空」のプリントをいただき、解説を聞きました。星図の使い方を教えていただきました。おうちの人と星空を眺めてみてくださいね。

11月24日(火)


11月24日(火)

 今日は気温も下がり、連休中とはうって変わって寒い朝でした。
校庭には落ち葉がたくさん舞ったのか、泥除けマットに木の葉がこんもりとまとわりついていました。

 
 今日の朝の集会は、集会委員会による「たからさがし」が実施されました。
各クラスに、集会委員会の子供たちが、たから(ペットボトルのキャップ)を隠します。
 そのたからを、各クラスで何個見つけられるかというゲームです。
子供たちは、教室中をくまなく探し、「あったー!!」「見つからない~~」と悲喜こもごもでした。
 集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。

 

  2校時の終わりに避難訓練がありました。
ランチルームから火が出たという設定でした。
静かに、ピシッと全学年がしっかりと避難することができました。
 特に6年生は、避難後のお話のとき微動だにせず、係や校長の話をしっかりと聞いていて感心しました。りっぱな6年生でした。いざというときにも、この6年生なら下級生の面倒を見てくれることでしょう。とても頼もしいです。

 


 
 
 今日のピコの会の読み聞かせは1年2組と2年2組でした。
ピコの会のみなさま、ありがとうございました。