今日の東寺方小

今日の東寺方小

11月20日(金)

11月20日(金)

  
 代表委員会が、「コロナに負けるな!川柳大会」を企画しています。11月19日~11月30日までが応募期間です。
 各フロアに、応募箱が設置されました。子供部門と先生たち部門があります。秋の夜長、親子で川柳を作って楽しんでみてください。そして応募してみてくださいね!!
 代表委員の5.6年生が1年生の教室に来て、川柳大会のアピールと説明をしっかりと話していました。さすがは高学年です!!

 
 

 ピコの会の読み聞かせが始まっています。
今日は、1年1組さんたちが、図書の時間に読み聞かせをしていただきました。
大きな絵本(のみのピコ)が次々と、増えていき・・・
子供たちは楽しそうに聞いていました。
ピコの会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 


  また、昨日、世話人会第4回定例会が開かれました。
ご多用の中、会長はじめ役員各係のみなさま方にお集まりいただきありがとうございました。
 そして、世話人会の方より、各学級に1セットずつ、雨の日の遊び道具を購入していただきました。本当にありがとうございました。大事に使わせていただきます!

 

 今日は5年2組で、ストレートマスターの坂谷先生の道徳授業が行われました。
様々な人の立場を考えて、親切や思いやりとは何かを考え、思いやりある行動をしようとする実践意欲と態度を育てるねらいで「マークが伝えるもの」を題材に学習を深めました。
 子供たちは、思いやりや親切についてここに考え、そして友達の考えと交流しあい、ワークシートに何を考えて行動することが大切なのかと記入していました。

 
 
 最後に、東京都教育委員会ホームページ「心のつながりプロジェクト」に本校のこま学級の取組が選ばれ紹介されていますので是非ご覧ください!
こま学級と他学級とのオンライン交流会の様子が紹介されています。

11月19日(木)

11月19日(木)
 今日はとても暖かい一日でした。
 子供たちは校庭で元気いっぱいに遊んでいました。
教室に戻ると、下着シャツ1枚になって、額から汗がぽたぽた垂れている男子児童もいました。風邪を引かないようにね!!と思わず声をかけました。
 寒暖の差が激しくなるので体調管理が重要です。ご家庭でもどうぞよろしくお願いいたします。

  


 今日のウインズのミニコンサートは、1年2組が聴きに行きました。知っているメロディが流れると、思わずリズムを取ったり、体を揺らしたりしていました。その1年生の後ろ姿が、なんともかわいくて仕方なかったのです。
 キラキラした目で、体ほどでっかいチューバをふいている5年のメンバーに目はくぎ付け?でした。素晴らしい音色に心が癒されます!




 4年生では、福祉体験授業がありました。
 実際に車いす体験をするのは来週ですが、今日は多摩市和光園ケアセンターの大河原祥光(おおかわら よしみつ)さんをお招きして、目が不自由な方や耳の不自由な方のお話を通して自分たちにできることは何か等お話を聞くことができました。
 大河原さんは本校の保護者でもあり、毎年4年生が福祉体験でお世話になっています。また、ウインズも毎年秋にケアセンターに交流にいかせていただき、お年寄りのみなさまとの交流を深めています。大河原さん、ありがとうございました!!

 

 


 さらに、今日は6年生の林業体験出前授業がありました。
例年ですと、7月の移動教室で八ヶ岳にて林業体験をするのですが、今年はコロナでかなわず、逆に講師の先生方にわざわざお越しいただきました。
 現地から白樺の木を持ってきていただき、校庭でのこぎりで切る体験ができました。生木を切るチェーンソーの爆音に驚きつつ、木を押さえるのに力がいることを知ると木に座って抑えたりしてグループごとに協力し合って木を切りました。
 特活室では、森林の干ばつの意味や森の木が育つ仕組みを教えていただきました。八ヶ岳の講師の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 


 さらにさらに、今日は5年2組の研究授業が行われました。(大忙しです)
研究テーマ「明日をつくる子の育成・東寺方ESD~住み続けられる町つくりを目指して~」と題し1年間研究を続けていますが、社会の授業が行われました。

 日本の工業生産の学習について振り返り、我が国の工業生産の特色についてまとめるとともに、これからの工業の発展について考えようとするねらいで授業が展開されました。

 子供たちは、これからの日本の工業生産のために大切だと思うことをしっかり考えていました。一人一人が、自分が会社を経営するつもり=社長として考えることによって、様々な視点から意見が出る頼もしい社長会議を開いていました。

 素晴らしい授業でした。子供たち全員が1人ももれなく真剣に考え、自分の考えと友達の考えとを比べながら、なるほど!とうなずいたり、交流していました。保護者のみなさまにもお見せしたかったです。
 明日は、特別時程です。下校が早くなりますのでご了承ください。

 

11月18日(水)

11月18日(水)
今日は、朝から眼科検診がありました。
全員しっかりと検診を受けることができました。

   

   9:30からは、学校運営連絡協議会が開催されました。
協議会委員の皆様にお越しいただき、展覧会の感想をお聞かせいただいたり、今後の学校の取組についていろいろとお話させていただきました。

今日のウインズコンサートは、1年1組の子供たちがミニコンサートを楽しみました。

5時間目は1年3組で学級活動が行われました。
「校長先生となかよくなるかい」と題して子供たちが司会もし、子供たちが考えたゲームを楽しみました。ハンカチ落としとフルーツバスケットをしましたが、ちゃんとルールの説明もして、みんなで仲良く楽しむことができました。喧嘩をすることもなく、ほのぼのと楽しむことができていました。1年生の大きな成長を感じます。

 

今日は水曜日でしたが、6時間目がある日でした。さすが6年生です、6年生から「先生、今日は水曜日の6時間授業ですから、ロング昼休みではないですか?」との質問が出ました。
そうだったのです。先生方はすっかり、うっかりしていましたが、本年度の計画では、水曜日の午後授業がある日は、掃除なしのロングにして思いっきり遊んでもらおう!!ということになっていたのです。
というわけで、昼休みは、のびのびと子供たちが遊んでいました。

 

11月17日(火)

11月17日(火)

 土曜日のHPの記事をアップし忘れておりました。記事内容が古いのですがお許しください。(11月14日付の記事追加です)


 昨日は振替休日でお休みでした。今日は、全校で5名の欠席者がいましたが比較的全員元気でした。
   今日は1年生と1年生のこま学級の子供たちが、並木公園に行きました。
 秋を満喫してきました。真っ赤に色ついた葉っぱを探したり、ドングリを見つけて持ち帰りました。出張があったので私はついていけず残念無念でした。

  
 
  

 ウインズのミニコンサートが始まりました。
 題して、「みんなで音楽を楽しみましょう♪」です。

 今日から、中休みに各クラスを招いて演奏を聴いてもらう取り組みが始まりました。今日は、こま学級の子供たちの観賞会でした。

  

 ウインズのメンバーは日替わりで、少人数のグループで発表します。
プログラムは、星影のエール(朝の連続テレビ小説 主題歌)と世界の民謡メドレーです。
 ウインズの迫力ある演奏に子供たちは見とれていました。

 6時間目は、5年生中心に展覧会の会場の片づけを行いました。
あっという間に体育館の中がきれいに片付き、何もなくなりました。
子供たちの個性豊かな作品の数々が思い出されます。
明日以降、子供たちが作品を持ち帰ります。記念写真を撮り、そっとアルバムにしまってあげてほしいと願います。

11月14日(土)

11月14日(土)
本日が最終の展覧会となりました。
朝から多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
温かく、風もない穏やかな天候に恵まれました。
様々なお願いの下、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

  


  

  

  


 月曜日は、振替休日となっております。子供たちはお休みです。
火曜日には、元気に会いましょう。
 また、作品の持ち帰りが始まります。
大きめの袋などのご用意をどうぞよろしくお願いいたします。

感染症拡大防止のために、この日曜日月曜日はしっかり休養を取り、体調を整えてください。

11月13日(金)

11月13日(金)
 学習発表会が開催されています。
 子供たちは、今日は、自由にじっくりと見たい作品をもう一度探しながら、鑑賞しています。
  そんな中、清水教育長、教育部細谷参事、池田指導主事も午前中に来校してくださり、子供たちの作品を鑑賞してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

    
 
 「自分の 手で 心で つたえよう!!」というテーマの下、短い期間でしたが作品つくりに取り組んできた子供たちです。
 作品を見ると、「ああ、〇〇ちゃんらしいな」「〇〇さんにはこんな側面もあるんだな」と、改めて子供たちの感性や表現力の多様性に新鮮な気持ちになります。
 子供たち一人ひとりの表現の仕方とその良さを味わっています。
 個性豊かな一品!?です。どうぞ楽しみにお越しください。
 ご来校をお待ちしています。


 ただいま本校はひのきの森の工事と学童施設増設の工事を行っている関係で、車両が通る正門の出入りができません。
 保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、東門(駐車場がある体育館横の門)からお入りください。また、ひのきの森の門からお入りになられる方は、コンクリートに沿って大回りとなりますが校舎横を通り体育館前にお越しください。東門が狭いため、自動車と自転車の来校を控えていただいております。ご不便をおかけしますが徒歩でのご協力をお願いします。

また、本日算数検定が実施されました。
世話人会の皆様方が、ご準備してくださり無事に開催することができました。
ありがとうございました!!

11月12日(木)

11月12日(木)
 展覧会が始まりました。
今日と明日は、各学年の子供たちが授業で鑑賞する日です。
子供たちは、自分の作品だけではなく、友達や他学年の作品にも目を向けて、どんなところが良かったのか、造形的な面白さや表し方などについて、感じ取ったり考えたりして自分の見方や感じ方を広げていきます。

 
 
 

  本来ならば、保護者鑑賞日に親子で鑑賞していただきながら「こんなところをがんばったよ。」「ここを工夫したから見てほしいよ。」と説明しながら作品を見ていただけたらよかったのですが、子供ガイドもままならず残念です。

 しかし、開催できたことを喜び、家で事前にまたは、事後に子供たちの創作の秘話をお聞きください。そして、工夫できたところについて5点以上の良さを見つけて褒めてあげてほしいと思います。温かいエールと応援メーッセージ(感想アンケート)をお待ちしております。よろしくお願いします。
    1年生の作品です(題字のみです。作品はお楽しみに!)
 
 

2年生の作品です。
  

3年生の作品です。
  


4年生の作品です。
  

5年生の作品です。
  

6年生の作品です。
  

こま学級の作品です。
  



 なお、体育館は換気のため少々寒いと思います。温かい身支度でお越しください。また、トイレは館内のトイレをご利用ください。その際、感染防止のために1足ごとに消毒できないためスリッパは用意しておりません。
 お履きの上履きのままお入りください。下足をお持ちになる袋を忘れずにご持参ください。

 発熱の感知に関して、こちら側が状況を見るために入口にサーモグラフィーを設置しておりますが、立ち止まらずにお入りになってかまいません。体育館の出入り口が狭いですが、順路に従って出口にお向かいください。ご協力をお願いします。

ぜひ、皆様にお越しいただけますようお願いいたします。

11月10日(火)

11月10日(火)

 今年、東京に木枯らし1号が吹いたのは、11月4日だったそうですが(気づかなかったです)今日、木枯らし1号かと思うほど、校庭に砂嵐が起こりました。
 そんな寒い風の中でしたが、5年生と6年生の合同作品「チョークの花道」が仕上がりました。渡り廊下に咲いた花々を当日は楽しみにご覧ください。
  
 

   1年生では、武蔵野美術大学によるワークショップが開かれました。普段触れ合っている「紙」という素材の面白さと可能性に触れ、考えるよりも手を動かすことの楽しさを学びました。

  
 

  

 題して、「ちぎってはって、みんなでつくるヘンテコアニマルズ!」です。特大の色画用紙をやぶいたり、しわしわにしたりして、目玉を付けて作った顔に、お気に入りの紙を重ねてヘンテコアニマルズを作っていきます。
 子供たちは、のびのびと個性豊かなヘンテコアニマルズを作りました。
 今日は1年1組と3組が作りました。明日は、1年2組が作ります。


  
 たのしく教えてくださった高橋惠子先生、白鳥佐和先生、ありがとうございました!!

11月9日(月)

11月9日(月)
 爽やかな秋晴れの下、やや欠席が多かったのですが、今日も子供たちは元気です。
今日は、1時間目に3年生と5年生のきょうだい学年グループで、芋ほりが行われました。

  
 

  



 場所によっては、「芋がぜんぜんない~~」と言っていたところもあるようでしたが、大きな芋がずるずると掘り起こされ、大収穫でした。
 軍手をしていても「爪の中に土が入った~」というほど、懸命に土を掘っていました。ムカデの赤ちゃんも出てきて、ぎゃあ!という声も聞こえていました。
 密を避けて、まず半分のグループが先に掘り、残りのグループはその間グループ遊びに興じていました。

 5年生の脊柱側弯検査が実施されました。動かないように気を付けて、モアレ写真撮影を行いました。

 側彎変形による心理的ストレスの原因や腰痛、背骨痛、肺活量の低下などの呼吸機能障害、まれには神経障害等がないよう、丁寧に検査していただきました。

  


  


  
 土曜日は、寺小ウインズが、和光園とのオンライン演奏会を行いました。
例年ですと、和光園に行って、お年寄りの方々と楽しく交流したり、合唱したりしながら親交を深めているのですが、今年は新型コロナ感染症による対応でそれも実現できませんでした。
 和光園の大河原さんと相談して、このたびオンラインで交流することが実現しました。和光園の皆様のお元気そうなお顔を見ながら、子供たちは張り切って演奏していました。ありがとうございました!!
 また、演奏会の後、多摩市のオンライン文化祭をみんなで見ました。朝からお手伝いくださった保護者のサポーターの皆様、ありがとうございました!


 1年3組のくじらぐもにクラスの子供たちのことばと写真が載りました。かわいい姿が、乗っかっています。

11月6日(金)

11月6日(金)
 本日は、6時間目に6年生と一緒に展覧会の会場設営を行いました。
6年生がきびきびと働く姿を見て、立派だな!と感動しました。
重い大きな机を運ぶのもいとわず、力を合わせて慎重に階段を降りてきたり、女子がなんと図工室の重い木の椅子を2個持ち上げて運んでくるなど、短い時間でしたがてきぱきと作業が進みました。6年生が下校後、各学年の先生方が各ブースの設営を行いました。6年生の力に感動です。6年生、ありがとう!!

  

  

 校庭の学童増設の工事ですが、仮囲みが徐々に出来上がってきました。遊びに気を付けるよう指導していきます。

今日の子供たちの様子です。
3年生の国語です。「すがたを変える大豆」の学習に取り組んでいました。先生が範読している間、子供たちはしっかりと本文を目で追っていました。鉛筆で、文をしっかりと追っている人もいました。それぞれのスタイルで、本文を読み込んでいました。

  

            保健室の松山先生からの伝言板です。


 こま学級では、音楽講師の屋嘉先生の授業が行われていました。
銀河鉄道の曲を練習していました。メロディーが難しいにも関わらず、音階を歌いながらハンドベルを駆使し、キーボードも演奏しと全員で心を一つにして真剣に練習していました。

  

2年生は、「切ってねじって」3クラス合同で、展覧会に向けての装飾となる作品作りに没頭していました。

 5年3組では、学級会が開かれていました。「角りんピックを開こう!」ということで、熱心に話し合いが繰り広げられていました。



最後に寒さに負けるな!!6年生の力強い俳句に背中を押されました。


大人もがんばります!!

11月5日(木)

11月5日(木)
 今日のお休みは、少し増えました。寒暖差が大きいので風邪を引かないようにしてください。


今日は、1年3組がipadを使って学習していました。生活科「秋をさがそう」です。
先生から説明を聞いて、さっそく秋をさがしに外に飛び出していきました。
たくさんの秋が見つかったでしょうか。お家でも聞いてみてくださいね。

   

    




    こちらは、4年生が取り組んでいる自分たちでできるエコ活動の様子です。
4年生は、7月22日に、ニチバンの方々に来ていただき出前授業を実施しました。
(さかのぼってHPの4学年の学年記事をご覧ください。)
ニチバンのセロテープが、木でできていることを教えていただき、その時に「ニチバンまきしんプロジェクト」の話を聞きました。まきしんは、段ボールにリサイクルされているそうです。校内のあちこちに、自分たちでできるエコ活動として、まきしんを集める活動を繰り広げています。


  1年生と6年生のきょうだい学年で、畑の芋ほりを行いました。
このきょうだい学年は、ザ・うどんグループと、ザ・ジャニーズグループと、ザ・野球グループのネーミングで分かれています。グループごとに仲良く芋を掘り、待っている間は、グループで遊びながら楽しいひと時を過ごしました。


   
 

 
 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の授業がありました。3時間目は国語でした。「秋をかんじるたいけんをまとめよう」と、いつ、どこで、だれと、何を感じたのか文章作りをしていました。5時間目の体育では、上投げでコーンにボールを当てたり、サッカーゴールにくくりつけたフラフープにボールを入れたり、的当ての感覚でボールを正確に投げる練習をしていました。

  



 最後におまけの情報です。
1年生は国語で「くじらぐも」を勉強しています。最後の場面で、くじらぐもにみんなが乗っているところがあるのですが、そのポーズを教室でカメラに収めていました。かわいい姿です。

   

  

11月4日(水)

11月4日(水)
嬉しいお知らせです。
10月31日(土)の読売新聞に、本校の3年生新谷六花(りっか)さんの俳句が載りました。ご紹介します。

       もみじふる ふとんがわりに ねそべるよ
【評】「もみじふる」の「ふる」が良かったです。もうすでに、たくさんの紅葉がふりつもっていて、寝そべる作者の上に、今もなお、ふり続けているのです。山と一体になるこの感覚は、寒さが厳しくなると感じにくいですね。初冬ならではの一句です。

新しい学習指導要領では、生きる力をはぐくむことを目指し、基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力判断力表現力をはぐくむとともに、主体的に学習に取り組む態度を養うために、言語活動を充実することとしています。本稿では、下山先生が中心となり、俳句指導を通じて言語活動を展開しています。子供たちの素直な心や感じ方が、俳句となって全校にあふれています。

 

 子供たちはとても元気です。校庭でもとても元気に遊んでいます。
明日木曜日から、学童増設の工事の関係で、塀が設置され、遊具が撤去されます。
ジャングルジムやうんていにもたくさんの子供たちがぶら下がっていました。

 


 


 


 
 子供たちと話をしてみると、「もう、ストーブを出したよ。」という子供もいましたが、まだストーブもこたつも出していないとの返事が多く、びっくりしました。そうかぁ、まだ暖房器具は早いのかぁ~、乾布摩擦でもするかと決意する今日でした。

 田んぼでは、刈り取った稲が干されていて、黄金色に輝いていました。収穫が楽しみです。

11月2日(月)

11月2日(月)
 今日は、1年生がipadを使って学習をしていました。
 1年2組は、生活科の勉強「あきさがし」でした。
 ipadを1人1台ずつ持って、秋を探しに校庭に出かけました。

 まず、教室で、自分のロイロノートにログインして、写真の撮り方を復習します。
子供たちはすいすいと指示を聞きながら、画面に映ったボタンを操作します。
もうお手のものです。



「とった写真は画面に出てきますから、1枚以上秋をさがして写真を撮ってきましょう。後から、どの写真がいいかベストショットを選びましょう。」と先生がいうやいなや、喜々として外に飛び出していきました。




 さっそく、教室横の外花壇で「かまきり」を見つけて撮影していました。
「向こうの畑にもいってごらん。校長先生は前にキノコを見つけたよ。」というと、われさきに飛んでいく子供たちでした。
「走らないよ。ipadを落としてしまうよ。」という注意もむなしく?子供たちは夢中でipadを抱えて畑に向かっていました。


 また、次の時間は1組が国語「くじらぐも」の音読でipadを活用していました。
やはり、自分の「ロイロノート」にログインして、くじらぐもの本文を音読します。



  ちゃんと、自分で録音ボタンを押して、画面の教科書の文を見ながらipadに向かって音読し、終了ボタンを押します。自分で聞き返したりして、そのあと先生に提出ボタンを押して提出します。






  全員の音読が提出されたら、発表したい人が手を挙げて、その人の録音された音読をみんなで聞きます。
 「上手だったね!」とお友達からほめられてとてもうれしそうでした。

 くじらぐもが終わったら、「今度は初めての詩も読んでみましょう。」とお題が出されて、みんな真剣に音読し、最後に提出ボタンを押していました。

 このように、自分の音読を聞き返してみるというのも、勉強になりますね。お家でも録音して自分の声を聴いてみると良いかもしれません。1人1台のipadがくるのが楽しみです。
 また、担任一人では操作が難しいところですが、ICT支援員さんが授業をサポートしてくださるので、本当に助かります。操作に困ったら、子供たちはさっと手を挙げて支援員さんに来ていただいています。慣れたものでした。次回は、3組の活用もお知らせします。

10月30日(金)

10月30日(金)
 どんよりと曇っていた1日ですが、子供たちは元気でした。
中休みも昼休みも、外で遊ぶ子供たちの元気な声が校庭に響いています。

 子供たちの声には、本当に元気が出ます。マスクをしているにも関わらず、「どんだけ~」大きな声なのか、校長室にもよく聞こえます。
 自由に走りまわり、密になってはいけないといえど、走り回ったり、鉄棒に群がったりしてきゃーきゃー言っている姿は、愛らしくてたまりません。6年生の大きな子どもも、地面に寝っ転がって倒れてみたりしている姿は、なんとも平和です。

 日本では、コロナも毎日感染が膨大に増えるわけではなく、とりあえず注意しながらも、いろいろな行事や学習が再開されつつあります。
 しかし、諸外国では、再びロックダウンになった国もあり、不安を抱いている人たちもいるようです。この冬が勝負です。気を抜くことなく、うがい・手洗い・ソーシャルディスタンスをまもり、消毒・検温等できる限りの防御策を練り、再び不自由な事態に陥らないよう、教育の進行を妨げぬよう前向きに活動を進めていきます。

 保護者の皆様には、感染症対応で学校教育がどうなってしまうのかとご心配をおかけしておりますが、徐々に学校施設も貸し出せるようになりつつあります。
 教育活動も、少しずつ例年のように校外に出かけたり、受け入れていただいたりしながらできることを増やしている現状です。各学年がいろいろな行事も含めて考え計画を立てています。学年だより等でお知らせしますのでお手紙等はよくご覧になってください。また、ご理解ご協力も引き続きお願いいたします。

 今日は、1年生の学習支援者として子供たちについてくださっているPT(ピアティーチャー)の河村先生が今月いっぱいでおやめになるため1年生がお別れ会を開いていました。
 1組のお別れ会では、最後に校庭でみんなでシャボン玉を飛ばして遊びました。写真には、残念ながらシャボン玉がうまく映りませんが、それはそれはきれいにたくさんシャボン玉が飛んだのです!

 2組は、校庭で「いろおに」や、「まほうおに」をしました。河村先生も全力疾走で逃げたり追いかけたりしていました。

 3組は、教室の中で、いす取りゲームをしていました。音楽が止まるとさっとお尻を突き出して素早く椅子に座るのです。子供たちの素早さに負けて河村先生はひっくり返ってしまいました。わっはっはと笑い声が響いていました。

 昨日の2年生と4年生のきょうだい学年活動の様子です。校庭で、自己紹介をした後、ドッジボールをしたり、それぞれのグループごとに仲良く遊んでいました。2年生も4年生も「よろしくね!」の気持ちが伝わってくるほわんとした雰囲気でした。

  
 
  


1年生は、昨日交通安全教室を実施しました。例年ですと交通公園に行って、歩行訓練を受けたりするのですが、今年は前回の2年生と同様、学校に講師の先生方に来ていただきました。映画も見て、交通ルールをしっかり学びました。

  

  

急に寒くなってきました。この土日は風邪をひくことの無いよう、十分にお気を付けください。そしてまた、元気に月曜日に会いましょう!

10月29日(木)

10月29日(木)
 昨日は、来年度入学予定の保育園・幼稚園児対象の就学時検診が実施されました。
100名近い子供たちが検診にきていました。はじめに、内科や耳鼻科等健康検診を受けその後集団面接、結果説明を受けて解散となりました。
小さなかわいい年長児の子供たち、4月には元気に東寺方小に来てくださいね!待っています!!

   
 

 

  今日は、3年生と5年生のきょうだい学年の活動がありました。3年生の担任の橋本先生はラーメンが大好きで下山先生はお名前が「桃子」さんのため、5年生たちは、「ラーメン」と「果物」にちなんだきょうだいグループの名前を考えました。5年生の絵の上手なこと!なるとや、のり、しらがねぎに味玉、ワンタン、マスクメロンにシャインマスカット等、それぞれで合計18種類のグループとなっていました。
全グループが、校庭で、長縄とびや、「はじめの第一歩♬」など思い思いの遊びを楽しんでいました。5年生のリードが立派でした!!

  


  
 

 また、4時間目と5時間目は、こま学級で「ハロウインパーティー」が開かれました。思い思いに仮装して、お化け屋敷あり、6年生が作ったアイロンビーズやぬり絵のプレゼントコーナーや、まとあてコーナー、そしてなんと、体の大きい副校長先生をのせて「車でぐるっと一周コーナー」もあり、盛りだくさんの笑顔でした。工夫が凝らされており、また、コスチュームも本格的でびっくりしました。たのしかったですね!!今日は興奮して眠れそうもない感じです!?

  

  

  


  
 頭に刃物が刺さった帽子ですが、怖いのですが実によくできていました。こんなふうに作るのは難しいと思いますが、工夫が施されていました。インパクトがありすぎますがお許しください。

 また、1年生の交通安全教室が実施されたり、6年生の総合学習「ひのきの森プロジェクト」の活動も軌道に乗ってきました。先週雨でできなかった2年生と4年生のきょうだい学年活動もまた、明日紹介します!お楽しみに!

10月27日(火)

10月27日(火)

今朝は、クラブ長紹介集会(放送)でした。来客があったので、写真が撮れず残念です。(ごめんなさい!)
クラブもやっと先週から始まりましたが子供たちがとても楽しみにしていました。これからできることをどんどん増やしていき、工夫してクラブ活動が楽しめるようになってほしいと思います!!部長のみなさんよろしくお願いします。


体育館の渡り廊下に差し掛かると、こおろぎの鳴き声が聞こえてきます。立ち止まってそっと耳を傾けると秋の深まりを感じます。

今日も、校庭では、大きなクレーン車がうなりをあげて、鉄板を敷く作業をしていました。事故の無いようにと、はらはらしつつ工事を見守っています。

  

4時間目は、教育実習生の吉野先生の研究授業でした。2年1組の算数「三角や四角の形を調べよう」でした。おりがみの形について調べ、おりがみの形は、角がみな直角で辺の長さが同じであることを理解するという授業でした。三角定規を使ったり、紙を折ったり、定規で測ったりしながら、子供たちは一生懸命正方形について、調べたことをまとめていました。

  


  

  

5時間目は、今年初めての兄弟学年遊びをしました。
1年生と6年生が18グループに分かれて、それぞれ、6年生が考えた遊びを楽しんでいました。グループの名前も面白いです。「にくうどん」グループに、「きつねうどん」グループの1年生が混じっていたりと、ハプニングもありました。
それぞれ、校庭や、体育館、教室に分かれて、ドッジボール、ケンケンおに、天下やトランプ、ドッジボールや、伝言ゲームなど、様々な遊びに興じていました。どのグループも6年生が全部考えて取り仕切っていました。1年生が、甘えて甘えて・・・。6年生、ご苦労様でした!


  

  

6時間目は、こま学級の子供たちが、プール横の畑で育てた里いもをたくさん掘っていました。おいしそうな里芋です。みんなで力を合わせてあっという間に掘っていました。

  

6時間目体育館では、5年3組が体育の授業をしていました。
「補助倒立」の仕方を先生からしっかりと教わっていました。まず最初に向かい合って手を合わせ、それから、倒立する人が、きき足を前に出し、倒立の準備をします。補助する人は、相手の足を見ながら自分も一歩前に足を出し、しっかりと振り上げた相手の足をつかみ支えます。倒立する人は勢いよくやらないこと、補助をする人は確実に相手の足をつかむこと、この二つが大事であることをよく理解していました。
家でも、家の壁を壊さないように倒立の練習をしたり、壁のぼり倒立をしたりして練習するとよいそうです。角先生の指導を子供たちは真剣に聞いていました。素晴らしい態度でした。

10月26日(月)

10月26日(月)
先週の土曜日24日は、ウインズのデビューコンサートでした。大成功のコンサートの様子は、配信をしていますので是非ご覧ください!
 今朝は、所用で当日応援できなかったので校長から子供たちに挨拶をさせてもらいました。一人一人のすっきりとした表情に大きな成長を感じました。みんな少ない練習時間の中で、よくこんなに立派に演奏ができたなと感心するばかりです。これからも寺小ウインズを応援してください!!

  

 本日は素晴らしい晴天の下、5年生の稲刈りとれんげの種まきを実施しました。
稲刈りの様子です。
 カマで手際よく稲を刈り、6束まとめてひもで縛り、前後にだいたい半分に束を分けて、ひっかけて干す。そこまでの作業もスムーズでした。いつも丁寧に教えてくださる小暮和幸さん、ありがとうございました!!

  
 

 その後、5時間目にれんげの種をまきました。
れんげは、根についている「根粒」というこぶに「根粒菌」があり、根粒菌から養分をもらっているそうです。根粒菌には、空気中の窒素を植物が使える形に変える特別な能力があるそうです。
 窒素は作物にとって重要な肥料なので、レンゲソウ全体が窒素をたくさん蓄えた肥料になります。これを「緑肥」といい、春、花が終わった後、花がら葉や茎を土に混ぜるととても良い肥料となるそうです。
春のれんげ畑が楽しみです。れんげの会の山崎優子さん、カメラマンの富田ひろしさんありがとうございました。

  




 また、今日は、11月7日に開催される「多摩オンライン文化祭」に録画で出演する6年生の総合的な学習の取り組みの様子を撮影する日でした。
各グループに分かれて、6年生はひのきの森や、大栗川で活動を広げていました。
当日が楽しみです。当日のタイムスケジュールがわかり次第お伝えします。


 今朝は、地域の塩沢さんが玄関と保健室前にきれいな生け花を飾ってくださいました。いつも本当にありがとうございます。

  

ひのきの森の工事が始まりました。今日は校庭に鉄板がひかれました。
子供たちに事故の無いように学校でも指導しています。

10月23日(金)

 
10月23日(金)

今日は5年生の稲刈りの予定でしたが、あいにくの雨で26日(月)に延期となりました。
稲刈りの様子は、月曜日にお届けします。

 
昨日ヤギのお別れ式が行われましたが、今日は、1年生の廊下に3頭のヤギさんの顔が!
1年生の子供たちが心を込めて描いた絵です。
とてもかわいい絵です。

  
音楽室をのぞいてみると、2年生の授業でした。タンバリンとカスタネットのたたき方を細谷先生から丁寧に教えてもらいました。
タンバリンもカスタネットも、たたく方の手は「お塩を一つかみする」イメージでトントンとたたくと良い音色だそうです。
良い姿勢で、胸の前で楽器をかまえて、ほかの人の音を聞きながら楽譜通りに音を鳴らしていました。

    
昨日、こま学級の6年生がプレゼントしてくれた花が事務室に飾られています。
事務の先生方から、「こまさん きれいなお花をありがとう」とメッセージが添えられていました。6時間目に、水の取り換えをしに来てくれました。校長室のお花もとてもきれいです。本当にありがとう!

  


また、中休みに校長室にかわいいお客様がやってきました。
「2年2組です。お昼休みにお笑いをやるので見に来てください!」とお誘いを受けました。お笑いというのは、各クラスで当番活動や係活動がありますが、その係活動としてみんなを愉快にさせてくれる活動をしているグループです。
ミルクボーイとチョコレートプラネットになりきり、漫才を披露してくれました。セリフも完璧に覚えていて、みんな大笑いでした。おおぞらの鬼頭先生もお呼ばれして
楽しかったです。素敵な時間をありがとう!!




7時間目は4年2組の授業でした。国語「ごんぎつね」です。
ごんのやさしさレベルと反対にやさしさに欠けるレベルについて考え話し合う場面では、ホワイトボードに書いて、叙述に着目して感じたことや考えたことを話し合っていました。

10月22日(木)

10月22日(木)
   

今日は、ヤギさんのお別れ式がありました。
今までヤギの面倒を見てきたこま学級、1年生、2年生全員が集まってお別れの式を行いました。

        
 
   
 

それぞれのクラスで、ヤギさんへのさようならのお手紙を作成し、約1か月半お借りしていた農工大の渡辺先生にお渡ししました。
最後に、みんなが2列になり、花道を通って車に乗り込むころになると、子供たちの目にも涙が・・・さようならと大きな声で手を振りながら、いつまでもヤギさんが乗った車を見送っていました。
さようならは、本当につらいですね。


  


  

6年生がひのきの森プロジェクトを開始しています。クリーンエネルギーグループでは地域の小林正一さんからアドバイスをもらいながら取り組んでいます。生き物が住みやすい環境作りグループには水辺の楽校でもお世話になっている相田幸一さんに、森の中のことはすべてと言ってよいほど、適切なアドバイスをいただいています。

今日は、「生き物が住みやすい環境作りのチーム」が、鳥の巣をつくったり、「竹や木材でおもちゃ作りのチーム」は、輪投げのおもちゃを作っていました。校長も輪投げをやらせてもらいましたが、これがなかなかむつかしい!すっかり虜になりました。
ほかにも、
〇ひのきの森の木材でグッズ作りチーム
〇ひのきの森の広報活動チーム
〇ひのきの森の整備チーム
の活動があります。


環境整備のグループは、ひのきの森の道がぬかるんでいるので何とかしたいと相談。担任の先生のアドバイスもうけて、チップをまく量を用務の木村さんに聞きに行っていました。何キロ運ぶか具体的に決めて明日には、エコプラザにコンタクトを取り、チップを運ぶ計画を立てるそうです。6年生の活動が目覚ましいです!

5年生は、6年生と同じくミシンの学習を進めています。ミシンをかける前は、必ずストッパーをかけること、ゆっくりのところにダイヤルが来ているか確認すること、針を固定してから糸を通すこと等注意しながら作業を進めていました。

  

こま学級の6年生は自分たちで育てたお花を校長室、事務室、お世話になっているスクールサポートスタッフさん等々にお礼のお手紙とともに配っていました。大活躍の6年生ありがとうございます!



  

10月21日(水)

10月21日(水)
今日もさわやかな良いお天気でした。
朝いちばんにヤギ小屋に行きました。

  

3頭とも、おいしそうにえさを食べていました。
子供たちが一生懸命お世話をしてきましたが、明日は、いよいよお別れ式です。

毎年、お別れ式の時は、子供たちも先生方も涙涙のお別れとなります。
教室では、お別れ会の司会やことばをいう人の代表を選んでいました。

動物を慈しみ、お世話をしてかわいがる、あたたかい命を肌で感じることの大切さをいつも痛感します。家でも、ペットとして犬や猫や動植物を飼っているお家が多いと思います。
言い出しっぺは子供なのに、ちっとも世話をしない!と困ってしまう場面もあるかと思いますが、動物の命も人と同じようにとても大切です。
どうか、大人が率先してかわいがってあげ、いつくしんで育てる見本を子供たちにそっと見せてあげてください。



2年1組では、国語で、ちょうど校長が子供たちに紹介したがまくんとかえるくんシリーズの「お手紙」の学習に入っていました。
このお話もとっても好きです。お手紙を届けてくれるよう頼んだのが、かたつむりくんだったので、手紙が届くのが4日もかかってしまいましたが、二人は、とても幸せな気持ちでお手紙を待つのです。
幸せがすぐに手に入らなくても、(今は何でもスピードの時代ですが)いい時も悪い時も人生にはあるけれど、信頼できる人たちと自分たちのペースでほっこりと生きていくことを大事にしたいな~とかんじるお話です。秋の夜長に、どうぞお読みください。

2年2組では、ストレートマスターの阿部先生が国語「主語と述語」の授業を実施しました。子供たちは、良い姿勢でしっかりと学習に取り組んでいました。

 
6年1組は、家庭科です。ミシンの実技授業です。購入した思い思いの布でクッションを作るようです。
講師の「うわさの松崎先生」(とても面白い、一度授業を見ると忘れられないとのことで保護者の感想から名付けられた枕詞です)は、作業を丁寧に説明し、「上から14cmのところにチャコペンで線を引くこと、はさみで布を切るのは、実は裁つといってはさみの先端で最後、布を切ってしまうと布の繊維が割れてしまうから注意するように」とジェスチャーを交えながら子供たちに教えてくださいました。出来上がりが楽しみです。



1年生の教室では、国語「くじらぐも」が始まります。教室の黒板に、ふわふわのくじらぐもが出現。子供たちは、「フワフワしている~~」とみんな手ですりすり触っていました。

10月20日(火)



10月20日(火)
今日は良いお天気でしたが、昨日の雨で校庭はぬかるんでいました。
このところよく取り組んでいる鉄棒の下も水たまりができています。
水たまりに、土を入れるようです。今日はマットをひいて行うことができました。

体育館横にあるザクロの木が実をつけました。
ザクロの実を食べたことがある方はいらっしゃるでしょうか?
私は子供のころ、この宝石のような美しい赤い実が不思議で不思議でたまらなかったことをよく覚えています。おなか一杯にはならなかったけれど、酸っぱい甘い味は今でもよく覚えています。




昨日より、読書旬間が始まりました。図書委員会の発案で、お昼の放送で「先生方のお勧めの本のインタビュー」がありました。
第1回目は、校長のインタビューでした。
小さいころにどんな本を読んでいたか、心に残っているのはどんなところか、子供たちに読んでもらいたい本はどんな本かが質問でした。

以下抜粋

「小学生高学年の時には、図書室にある怪人二十面相や、シャーロックホームズ系の本はほぼ読破していました。」「でも、一番好きだったのはメアリーポピンズでした。メアリーポピンズは、しつけは厳しいけど愉快で魅力的なお手伝いさんです。空から舞い降りてきて不思議な力でお父さんと子供たちを仲良くさせていきます。家族が幸せになったら次のところへ、また風に乗って空に舞い上がっていきます。心があったかくなる本です。」
「みんなに読んでもらいたい本は、がまくんとかえるくんシリーズの絵本です。がまくんとかえるくんが織りなす友達の良さや素晴らしさが短いストーリーの中で書かれているところが大好きです。図書室にあるので1年生から6年生まで読めます。」


 また、昨日午後,先生方のOJT研修会が実施されました。
体育の「とびばこ」について実技研修を行いました。
事故のないよう、授業を進めるにはどのように指導したらよいか
実際に実技を交えて研修をしました。
  


1年生の朝のお仕度の様子です。朝、教室に入ると、このようにランドセルの中から提出物を出します。算数のプリント入れ、お直しのプリント入れ、音読カード、お母さんが連絡帳を書いていたら、そこを開いて籠の中に向きをそろえて入れる等、慣れた手つきです。

学年やクラスによって提出物は様々ですが、毎日の提出物をきちんと出せることは習慣付けていきたいものです。

家での家庭学習はいかがでしょうか。
通常、学年×10+10分間が家庭での理想的な学習時間と言われています。
1年生だと、1×10+10=20…20分の家庭学習時間です。
3年生だと、3×10+10=30+10=40…40分の家庭学習です。
しっかりと学校から出された宿題に取り組む、音読に取り組む、時間があったら、本を読むなど、ご家庭でも工夫して秋の夜長をお過ごしください。



4年1組の授業です。国語「ごんぎつね」の学習です。3場面を読み、叙述をもとにごんの気持ちの変化を想像しながら、気持ち曲線をワークシートに書いていました。

10月19日(月)

10月19日(月)
急に肌寒くなってきました。
秋が、一気に深まりました。体調を崩さないようにご注意ください。

  
保健室前の廊下に、養護教諭の松山先生からのメッセージがあります。保健室を離れる時も、どこにいるのか、教えていただけるので子供たちも一安心です。日替わりで変わることもあり、子供たちも、松山先生のメッセージを楽しみにしています。


  

こま学級の算数の学習です。「つりつりおかいもの」です。自分で買い物をして、
その値段のお金をまず払い、位取りして、数字に表すという学習です。確実に数えてしっかりと数字に表記することができました。

  
第1回目のクラブ活動が始まりました。
はじめてのクラブです。
今日は雨も降って運動クラブは外に出られませんでしたが、久しぶりの4、5、6年生のクラブ活動で、どのクラブもクラブ長、副クラブ長、書記、活動内容などを決めていました。早速来週には、クラブ紹介集会があります。楽しみです。

 
    読書イラストクラブ            バスケットボール部

 
       フットサルクラブ          写真クラブ

 
          手芸クラブ           卓球クラブ

 
          科学クラブ          ベースボールクラブ

 
     バドミントンクラブ           外遊びクラブ


              室内遊びクラブ(ボッチャ)

10月16日(金)

10月16日(金)
 
  今日は避難訓練がありました。
「中休みに地震が起きた」という設定です。
休み時間等、先生がいないときも教室外にいるときでも、いつでも自分の身を守るために訓練をしておく必要があります。



また、起震車体験も実施しました。1~4年生は起震車体験を見学、その後5,6年生が実際に起震車に乗り地震の恐ろしさを体験しました。


      

 
1年1組では、学級活動で「校長先生となかよくなる会」を子供たちが企画し、それぞれの係が趣向を凝らした楽しい催しを披露してくれました。ジェスチャーゲームや好きな食べ物を当てようゲームやビンゴゲームなどを楽しみました。



3年2組では、国語「修飾語を使って書こう」を学習しました。主語と述語の関係を踏まえて装飾と被装飾との関係をとらえ、装飾語の役割を理解することができるのが目標です。
わかりやすい文にするにはどうしたらよいのかを一生懸命考えました。


昼の放送で、3名の4年児童の表彰を行いました。
第31回伊藤園お~いお茶新俳句大賞で、佳作特別賞と佳作に輝きました。
佳作特別賞
〇一輪車ふわふわ雲のかげの下
〇一りん車春の空へととんで行く
佳作
〇曲りかど遊ぶ子達は新学期
195万4888句の応募の中から入賞・入選しました。
お~いお茶のパッケージになるのが楽しみですね。

10月15日(木)

10月15日(木)
 今日は、こま学級の遠足に行ってきました。
すぐ近くの「なみ木公園」です。(多摩第二小のすぐ裏の公園です。)

雨が心配でしたが、無事に行ってきました。
にこにこ班で学校を出発して、安全に歩きます。20分もかからずに到着。
公園に着くと、行ってはいけないところを皆で確認し、それから、学級全体での遊びタイムです。

  

 
かもつ列車やだるまさんがころんだ、しっぽ取りゲームをみなで楽しみました。
そのあと、グループ遊びです。
それぞれのグループで遊びたい遊びを考えていたので、さっと4つのグループに分かれて思う存分に遊びました。

  

  
天下、こおり鬼、かくれんぼ、おおなわとび、エアー鬼ごっこ(接触しないように、口でタッチと叫ぶ)そして公園の遊具のブランコ、滑り台、アスレチック等で遊びました。
校庭ではなく、広い芝生の上を、久しぶりに遠足で走り回る子供の姿を見ることができました。

その後、買い物学習で買ったおやつをそれぞれおいしく食べました。
昔と違って、遠足でのおやつの交換ができなくなったため、なんともさみしい限りですが、それぞれの好みもばっちりわかりました。

「〇〇君は、ヨーグルトが好きなんだ!」まさかのスプーンを忘れた!?大慌てでしたが、ちゃんと底にスプーンがくっついていました。食べられてよかったね。


給食のことも考えて、自分で調節しながらおやつをいただきました。
帰るころ、ぽつぽつと雨が降り出しそうでしたが、濡れることもなく無事に帰校しました。6年生が中心となり、こま学級の下級生をはじめから最後まで引っ張ってくれました。6年生、ありがとう!!


昨日午後、先生たちの研修が行われました。

 

Q-U検査の結果をもとに、学級の状態や一人一人の満足度など、資料を見ながら、学級経営に活かせるよう講義を受けました。

  
保健室前の掲示物は、目の愛護デー10月10日にちなみ、巨大な目が貼られています。(のっぺらぼうではありません。)
子供たちは、その目を開いたり閉じたりしながら、目の大切さについて読んだりしています。

10月14日(水)

10月14日(水)
月曜日にとてもうれしいニュースが入りました。
ご紹介します。

先週、金曜日の放課後の出来事です。
学校のすぐ近くで自転車に乗っていた親子連れの方が、子供を乗せたまま転倒してしまったらしいのですが、その時に、下校途中の4・5年生数人が、優しく声をかけてくれたとのことでした。

「大丈夫?」と乗っていた幼児に優しく声をかけてくれたり、自分たちが持っていた絆創膏で手当てしてくれ、「家に帰ったら消毒してください。」と声をかけてくれたり、「学校の保健室が近いから行きましょう。」と言ってくれたりしたそうです。

子供たちのやさしさに感動したと、わざわざお電話をくださいました。
早速、子供たちに聞いてみると、4年生や5年生ほか数人がその場に居合わせたようです。

この話を聞き、私たち教員がとてもうれしかったのは言うまでもありません。
心優しい子供たちに育ってくれていることが何よりも喜びです。
保護者の皆様の普段からの温かい関わりに感謝するとともに、さらに、学校でも思いやりのある子供たちにすくすくと育っていけるよう、教育活動を活発にしていきたいと思いました。


 
 いつも玄関の生け花を飾っていただいています。斎藤さんありがとうございます!


  

  今日は耳鼻科検診を実施しました。静かに並び、検診を受けていました。

  
2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の授業が実施されました。 
身近にあるものを使ったりして、遊びに使うものを工夫して作り、そのおもしろさや不思議さに気づいてみんなで遊びを楽しむことができることがめあてでした。
それぞれのコーナーを仲良く回り、動くおもちゃで楽しく遊んでいました。


1年2組では、国語「ことば かずとかんじ」の授業が行われました。漢字の読み方を正しく読み、数を表す漢字と物の数え方に親しむことがねらいです。

十を、「じゅう」と読んだり、「とお」と読んだりすることはわかりましたが、「つ」がつくと、十つは「じっこ」と読むことに子供たちは、不思議そうな表情をしていました。子供たちにとっては、九つ=「ここのつ」が「一番難しい~~」と言っていました。


5年生は、校庭でTボールの学習をしていました。「かっとばせ~」元気な声が響いていました。

10月13日(火)


10月13日(火)
秋晴れの良いお天気です。
子供たちは、遊びに学習に元気に取り組んでいます。

  
 今日は初めての集会委員会開催の朝の集会がありました。
全校で集まって楽しむ集会はできませんが、放送で、「先生当てクイズ」をしました。
放送室からクイズを出すと、校舎内のあちこちのクラスから「わ~~っ!」と歓声があがったり、笑い声が聞こえたりして、皆が楽しんでくれました。
集会委員会のみなさん、楽しい企画ありがとうございました!!
次回の集会が楽しみです!


  

  

4年生は、読売ジャイアンツより2名のコーチににお越しいただき、出前授業を実施しました。投げるコツ、受け取るコツ、プロの方から教わりながら2時間活動しました。
校庭では子供たちの声が響いていました。教えてくださったジャイアンツアカデミーコーチの成瀬功亮先生、芳川庸先生、楽しい授業をありがとうございました!


  
      2年1組                2年2組
                 2年3組

2年生は、交通安全教室を実施しました。
いつもですと交通公園まで出かけて、実際に自転車に乗ったり、交通のルールの実技授業を受けるのですが、今年はコロナ感染拡大の影響を受けて、学校の方に来ていただくことになりました。各クラス、それぞれクラスごとに授業を受けました。

 
             今日の子供たちの様子です。
             

2年3組では、国語「なかまのことばとかんじ」の学習をしました。言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づき、語彙を豊かにしたりことば集めをしたりして仲間分けをしました。




おおぞらでは、自立活動で「自分に合う感じの覚え方を見つけよう」という授業をしました。漢字を覚えるにも、人それぞれに覚え方があります。
いくつかの方法を試し、自分に合う方法を見つけられるようにこれから数時間に分けて学びます。



5年3組では、体育 器械運動領域系「マット運動」を行いました。
運動の楽しさや喜びを味わいながら、技の行い方を理解したり、課題解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場所を選んだりすることができることが目標でした。

10月12日(月)

 
10月12日(月)

台風が行ってしまったので、とても良いお天気となりました。
こま学級では、先週雨で予定されていた大栗川の学習に本日取り組むことができました。
大栗川でのガサガサ体験と、いかだ乗りの体験です。
川の水は冷たいかと心配でしたが、水量も多くなく、澄み切ったきれいな水でした。







ヤギの親子はとても元気です。
低学年の子供たちは、お世話をしたり、生活科の時間で観察をしたり、仲良く過ごしています。






6年生の総合的な学習「ひのきの森プロジェクト」が本格的に開始しました。
クリーンエネルギーについて調べていくグループは、地域の小林昭一さんをゲストティーチャーとしてお招きし、ひのきの森の湧水を見に行ったり、大栗川に行ったりして、飛び石のところで水力発電を試みるかと相談しあっていました。




2年1組には、教育実習生の吉野慶次先生が10月30日まで約3週間実習に入ります。休み時間もたくさん遊んでください。お昼の放送で全校に紹介されました。


10月9日(金)

10月9日(金)
今日も台風の影響で朝から冷たい雨が降っていました。
来週も雨続きでしょうか。
肌寒い日もあり、気温の変化が激しいので体調を整えてください。

雨の日は、交通事故が起こりやすいので登下校の際は、十分に気を付けてほしいです。
多摩市教育委員会からも交通事故についての通知が来ましたので、HP上に載せています。ご覧ください。

また、気象庁の発表によりますと、10月9日(金)午前8時現在、台風14号は高知県足摺岬の南約280キロにあり、北北東に進んでいるとのことです。

 台風は10日(土)から11日(日)にかけて東日本に接近、上陸するおそれがあり、東日本では11日にかけて大雨となる所がある見込みです。

 

つきましては、引き続き台風14号の進路情報に注意をしてください。

10月12日(月)の授業及び登校については、
本日10月9日(金)下校時までに、登校時の安全確保、河川の増水や倒木等への注意喚起について確実に指導を行いました。月曜日はいつもどおりとします。


  
    3年生の道徳「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」です。
    本年度の校内での研究会では、研究主題を
    「明日をつくる子の育成・東寺方ESD
     ~住み続けられる町つくりを目指して~」
    を主題として取り組んでいます。
    この授業で身につけさせたい力としては以下の力です。

     ひ・・・人との関わり
     の・・・のびる力
     き・・・聞く・話す・つかむ

 学校のプールにいるヤゴの救出をする取り組みの実例を通して、身近な自然に目を向けることについて考えさせ、身近な動植物や自然環境とのかかわりを考えて行動しようとする心情を育てます。たくさんのことを考え発表しました。

  
      5年生社会「暮らしを支える工業生産」の授業です。



          1年生は、算数の学習をしていました。

10月8日(木)

 
10月8日(木)
         今日は、急に気温が下がって肌寒いくらいの陽気でした。
         でも子供たちは元気でした。

   雨のため、外で遊べませんが、子供たちは、思い思いに過ごしていました。
   2年生の隣の学習室では、子供立ち同士で読み聞かせをしていました。
   とても微笑ましい風景です。

    
        5年生算数「分数のたし算とひき算」の学習です。


       おおぞらの自立活動「どうぶつマンション」の学習です。


1年生はヤクルトからの出前授業「おなか博士になろう」を実施しました。
どんなお話だったか子供たちにぜひ聞いてみてくださいね。
事前にアンケートでお知らせしておきましたので、子供たちは授業後のヤクルトを
おいしそうに飲んでいました。

  

       午後からは、先生方の特別支援教育研修でした。
       明星大学より、星山麻木先生にお越しいただきました。
       子供たちとのかかわり方についてお話をいただきました。
       この学びを生かして、明日からさらに頑張りたいと思います。
  

10月7日(水)

 10月7日(水)

今日は、台風14号が近づいてきているせいか、空はどんよりとしていました。
夕方から雨が降り出しましたが、8日はどの程度の雨でしょうか。
登下校に気を付けて、けがのないようにと願います。

            今日の子供たちや学校の様子です。

   
    5年生の体育 Tボールです。     4年生の体育 跳び箱です。

 
 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の授業が特活室で行われました。
 生活科で「つくってあそぼう」でした。


             こま学級5年生の道徳です。

  
午後からは、砂場の砂を補充しました。先生たちで砂をならします。
夏の間、エアコンがないため図工室として使用していた第二音楽室から本来の図工室へと引っ越しをしました。

10月6日(火)

10月6日(火)
学校の畑の端には、きれいなヒガンバナが咲いています。
落ち葉も多くなり、用務さんが校地内をきれいに掃いてくださっています。
5年生の田んぼの稲も黄金色に色づいています。
秋が深まりました。

    
  ヒガンバナがとてもきれいです。5年生の田んぼです。23日が稲刈りの予定です。
                                                                            

昨日は、お休みが多かったので
今日はどうかとても心配でしたが、お休みはやや減って6人でした。

玄関に飾っている生け花の机の上にそっと並べられたとちの実。
大きな栗のようで、まん丸くてとてもおいしそうです!?



 

3年生の国語の教科書に「モチモチの木」という斎藤隆介作の教材があるのを思い出します。
 「豆太」が主人公のこのお話、ご存知でしょうか。一度読んでみてください。
心がほっこりします。
       


              今日の子供たちの様子です。
  
  1年生 国語新出漢字の学習です。       道徳「くりのみ」です。

        3年生 図工「夢の乗り物に乗って夢の国へ」です。

10月5日(月)

10月5日(月)
今日は、全校でお休みの人が一気に増えました。
発熱が多く、体調不良が理由です。
しっかりと休養して、体を休め、回復してから元気に学校に来てくださいね。

 

季節の変わり目は、気温の変化も大きく、体に負担がかかります。
ご家庭でも見守りをよろしくお願いします。

              今日の子供たちの様子です。


  

 普段から、大変お世話になっている防犯協会副会長の塩沢三男さんが来てくださいました。
 3年生 「東寺方小学校地域の歴史学習」です。講師として毎年来てくださっています。今年もお話に来てくださいました。
 縄文時代の土器の話や、竪穴式住居の写真等、たくさんの視覚資料を基に楽しく学習することができました。
 塩沢さん、ありがとうございました。

  

     おおぞらの学習です。        こま学級の作文の学習です。


 

2年生 生活科「昆虫の観察カード」を完成させよう!タブレットも活用していました。


ヤギさんたちの名前が決まりました!
お母さんヤギは、マコ
男の子はココワレオ
女の子はメロンちゃんです。

かわいくて、あったかくて、子供たちはヤギが大好き。
今日も、「め~~へへへへ」と愛らしい声で鳴いていました。

10月2日(金)

10月2日(金)
「昨日ね、お月様を見ながら、お団子を食べたよ。」
「そう?お団子は中に何が入っていたの?」
「こしあんが入っていておいしかったよ。」

「私は、お月さまの絵を描いて家族全員にあげたよ。
 お月さまの中に、ウサギが見えたよ!」
「そうそう!ウサギが見えたよね。あれ影だよね。先生も見た?」

朝、1年生の子供たちに、昨日お月さまは見たか、
ウサギは見えたか、
団子は食べたのかといろいろ聞かれました。
かわいいですね。

家で、お月さまを見ながら、こしあんの団子を食べる!
なんと素敵なことでしょう!

お家で、日本ならではの伝統行事「お月見」が体験できた子供たちは幸せです。
ほっこりした気持ちで一日がスタートしました。

(昨夜目の悪い私には、ボヤ~~っとした小さなお月さましか見えず、学校帰りに一人寂しく?何の変哲もない月を眺めながら家路についたのでした。)

            今日の子供たちの様子です

                         1年生学級活動 

 
      
      2年生学級活動  2年生 算数「繰り下がり2回のけたー2けた」


               3年生外国語活動

  
4年生   算数習熟度別学習          4年生体育 Tボール大会

  
         5年生 社会         おおぞら 体育的活動


  
            6年生 体育   幅跳びと鉄棒  

  
                こま学級 音楽
朝晩は冷え込む時期です。
体調を整えてまた元気に月曜日に会いましょう!!

10月1日(木)

10月1日(木)

本日より、後期のスタートです。
始業式を放送で挙行しました。
校長の話は、校長日記に載せました。
ご覧ください。

   
            放送での始業式の各クラスの様子です。

今、校内では、子供たちの元気なあいさつの声が響いています。
6年生は、「あいさつキャンペーン」と題して活動!
わざわざ、職員室横を通り、
入り口で「こんにちは&さようなら」のあいさつをしに来る子供たちもいます。
素直な素晴らしい6年生です。

5年生も負けてはいません。
階段の途中であった時も、廊下で出会った時も、
きちんと立ち止まって「おはようございます」と
頭を下げてあいさつをしてくれるのです。
「担任の先生だけじゃない、出会う人にはきちんと挨拶をしよう」
との指導が行き届いています。

4年生は教室に入ると元気な声!授業中でもにっこり会釈をしてくれます。
3年生も元気いっぱい。昇降口でのあいさつが上手です!
2年生は礼儀正しい挨拶をしてくれます。しっかりと目を見てあいさつをしてくれます。廊下を並んで歩く時も、静かに会釈してくれます!
1年生は、両手を添えてあいさつしてくれる子が多いです。
そして、「今日もかわいいですね」とか「お洋服が素敵ですね」とか嬉しい言葉を言い添えてくれる人が多いのです!
あいさつはなまる習慣がうれしいです!

今日は、こま学級の6年生と並木公園に「思い出遠足」に出かけました。
並木公園はちょうど多摩二小の隣にあります。

広くて、滑り台やブランコなどの遊具もあり、
走り回って遊ぶのにはうってつけの場所でした。
朝は雨が降っていましたが、
10時過ぎから出かけることができました。

  
       記念写真だ~~           お弁当がおいしいな~~

  
    広い野原でバトミントン大会        遊具で遊ぼう~


               今日の子供たちの様子です。

  
    4年生栄養教諭の授業です          4年生音楽です


5年生道徳授業です

9月30日(水)

9月30日(水)前期終業式が行われました。

本年度初めての、全校児童が集う校庭での式でした。
(校長の話は、校長日記に載せました。ご覧ください。)
           

だれ一人ふざけることなく、きちんと並び、粛々と終業式が行われました。
代表委員会より6年生のふくしまさんが児童代表の言葉を述べました。
大変立派でした!


     
 
                                              久しぶりの校歌は、
                                              マスクを付けたままでしたが
                                              子供たちの声が校庭に響きました。

                                               改めて、今日この日を無事に迎えられたのは、
                                               保護者の皆様、地域の皆様、
                                               そして子供たちをしっかり支える
                                               全教職員のメンバーのおかげと
                                               心より感謝いたします。
                                               ありがとうございました。

                                              今日の子どもたちの様子です。

   
   1・2年生が毎日ヤギさんのお世話をしています。本当にかわいいです。
 餌になるキャベツや、ニンジンの皮、リンゴの皮など大募集です。

 
隣の畑では3年生がバッタ取りに夢中。4年生は、クワガタの土の入れ替えをしていました。

 
 2年生の教室では、ストレートマスターによる算数の授業が実施されました。
 繰り上がりの足し算の仕方を学びました。

  
6年生の家庭科はミシンです。やっと実技に取り掛かりました。家庭科室ととなりのミーティングルームで、2部屋に分かれ密を避けて1テーブルに1台ずつ、2人ペアでミシンの実習を行いました。

9月29日(火)

9月29日(火)
本日も、過ごしやすい日でした。
子供たちは元気に校庭で遊んでいました。

本日は腎臓病検診の尿検査キットを提出する日でした。
全校で27人の未提出者がいました。
10月1日(木)は2回目の回収日となっています。
一人ももれなく、朝一番の新鮮な尿をとり、
しっかり提出するようにお願いします。
ご家庭のご協力をお願いします。
また、回収の都合上、朝9時までに提出をお願いしています。
遅刻等の無いようにお願いします。

            コロナ対策補助金で購入できたスタンドクリーナーや空気清浄機が来ました。
       
                                                     
                                                        子供たちの様子です。

     
   かっとばせ~!元気な4年生          こま学級5年生国語


  
       6年生社会             6年生英語

    
     2年生 ヤギのお世話の注意を放送で全校に呼びかけました。
   練習のかいがあって、全員が立派に、はきはきと放送することができました。   
    あっぱれ!!素晴らしい!


  
    おおぞら 小集団の授業      見てください!巨大なイモムシ!

9月28日(月)

9月28日(月)
   秋晴れの下、本校にかわいいヤギさんが3頭来ました。
   子供たちの大人気ものです。
   お母さんの名前は2年生が、子供の名前はこま学級の1・2年生と1年生2年  
   生が一緒に考えてつけてくれます。
          どんな名前が付くのか楽しみです。

 

        本日の欠席者は4名でした。
        秋の深まりを感じます。
    体調を整えて規則正しい生活を心がけてください。
 

      正面玄関の受付のところと、
      昇降口1階のところに、
      いつもお花を活けてくださっている塩沢さん、
      ありがとうございます!
      さわやかな秋の到来です!

 

                子供たちの様子です。


6年生音楽


 
4年生図工

 
1年生体育              2年生算数

9月16日(水)

 
9月16日(水)
                    どんより曇った一日でしたが、子供たちはとても元気です。



                    本日は、第1回の学校運営協働協議会が開催されました。
                  多摩市では、令和元年より4年度まで、各校に段階的に地域運営協働本部
     を設置 し、令和5年度には全校コミュニティスクールの導入を推進してい 
     ます。
      本校も、地域のみなさまのお力を借りながら、学校教育を推進していく
     ために本年度は「地域学校協働本部」を設置いたしました。
      地域と学校が目標を共有して、子供たちの教育活動に「連携・協働」し  
     てまいります。


      今日は、本校担当の栄養教諭と給食センターの方々が、給食の様子を視
     察に来てくださいました。また、こま学級では図工でいろいろな材料を
     使って作品作りをしていました。


  
       

     昨日ですが、6年1組の社会の授業観察がありました。
     何人かの先生方も見に来てくださって、
     子供たちは少し緊張していたようでした。


      戦国の世から天下統一へ~織田信長は、天下統一するためにどのような 
     ことを行ったのか~を調べ、「〇〇の天才!織田信長!」という形で学習
     をまとめました。  

9月15日(火)

9月15日(火)

      今日も、さわやかな朝でした。
      だんだんと秋の気配が濃くなってきました。
                ひのきの森の入口では、用務の木村さんが立って
        見守りをしてくださいました。
            蜂はおらず、子供たちも安心して通っていました。
 
    
    今日は委員会紹介集会がありました。
    各委員会の委員長が、緊張しながら放送で抱負を述べました。

 
    
               コロナ感染症のため、今まで異学年交流ができず、
    クラブや委員会活動の自粛が続いていました。
     夏休み明けからやっと、再開できました。
    
    どの委員長も責任感と使命感に燃えています!!



     9時30分より、特別支援学級の合同見学会がありました。
    こま学級の子供たちの勉強の様子を熱心に見学してくださっていました。


 
     5年生の小児生活習慣病検査が実施されました。
     まず、受付で血液採取の容器を渡された時点で
     子供たちの顔は、心なしか引きつり、血圧を測るところに来ると
     心臓がどきどき。
     普段より血圧が高くなっているかもしれません!?

      最後の関門、血液採取のところでは、泣きそうな顔になる人続出。
     プライドが許さない人はあえて作り笑いで不敵な笑みを浮かべていまし
     た。
      採取が済むと、ほっとした顔で、腕を押さえながら廊下に座り込んでい
     ました。注射は嫌ですよね。よく頑張りました。

 
     4時間目と5時間目は、6年生の音楽でした。
     各クラス、それぞれ3つのグループに分かれて演奏しました。
     曲名は、「ラバーズコンチェルト」です。

     「木琴・鉄琴グループ」「アコーディオングループ」
     「キーボードグループ」の3つのバージョンで演奏しました。

     素敵な音色でした。
     短い時間でしたが子供たちは一生懸命に練習してきました。

     演奏の様子は動画を撮りましたので6年生の保護者の皆様には
     メールにて動画を配信させていただきました。
     ご覧ください!!

9月14日(月)

9月14日(月)
        今日あたりは、大変涼しい気候になってきました。
        秋は確実に近づいてきていますね。

        先週の金曜日、校庭では子供たちのキャーキャー元気な声が響いていました。
        暑さに負けじと、ペットボトルを利用した水でっぽうで
   全身濡れながら走り回っている姿が・・・1年生です。

   生活科「夏と遊ぼう」で水遊びをしていました。
   子供たちの声と、
   必死に逃げ回っている先生やPTの先生たちの声とがまじりあい、
   なんともほほえましい光景でした。

 

 

    先週の水曜日から、ひのきの森の入り口で蜂が発生したために
    門が封鎖されていました。
     本日、危険性のないことを確認し、下校時から今まで通り
    ひのきの森が通れるようになりました。
     しかし、いつまた蜂が出るかわかりません。子供たちには気を付けて歩く
    よう指導しました。

    今朝の通学の様子です。大きく迂回しながら、宝蔵橋の曲がり角に気を付け
    て歩いていました。子供たちや保護者の皆様にもご不便をおかけしました。

 

     今日は、先生方のOJT研修がありました。
     体育館で、研修しました。
     「流れ星」「フロアーボール」「フラッグフットボール」の
     実技研修でした。
     子供たちの体育でこの実践を生かします。

 

9月11日(金)道徳授業地区公開講座


9月11日(金)

        今日は道徳授業地区公開講座が予定されておりました。
        すでにお手紙でもお知らせしましたが、
        新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、
        道徳の授業のみの実施とさせていただきました。
            (授業公開は中止)
        各学年の様子をお知らせします。
        道徳の授業の内容につきましては、
        HPに指導案をアップしますのでご覧ください。

                こま学級の様子です。
 
   「ありがとうがいっぱい」          「みんなのこうえん」
  
    「 思いやりのかたち 」       「ブラッドレーの請求書」
         
                1年生の様子です。               
    
     「シロクマのクウ」          「シロクマのクウ」 

 「シロクマのクウ」 

   2年生の様子です。
 
   「お月さまとコロ」             「お月さまとコロ」

   「お月さまとコロ」

   3年生の様子です。
 
 「目のまえは青空」


  4年生の様子です。
 
  「みんなちがってみんないい」


  5年生の様子です。
 
 「だれもが幸せな社会を」

           

   「だれもが幸せな社会を」


    6年生の様子です。
               「6年生の責任って」

9月11日(金)

 
9月11日(金)
         昨日は、全校の歯科検診が実施されました。




 

   校医の先生からは、「おおむね歯の状態は良好ですよ」と
   言っていただきました。
 
   本日受診結果票を持ち帰りますので、必ず目を通していただき、
   治療の必要がある場合には、速やかに受診するようお願いいたします。

   特に虫歯が、複数本見つかったお子さんに関しては、
   なるべく早く受診をするようお願いいたします。


 

         1年生が朝顔の種取りをしていました。
     「見て見て!!こんなにたくさんとれたよ!」と嬉しそうです。
    
     例年ならば、とれた種は運動会時に来年の新1年生のお土産として
     プレゼントするのですが、本年度はプレゼントできず残念です。

     幼稚園・保育園のお友達との交流会が予定通り実施できればプレゼントし 
     たいなと考えていますが・・・
     実現できることを願って、何らかの形でプレゼントできたらと
     思っています。
     
     種を取り終わった後は、朝顔のつるでリース作りです。
     素敵なリースができることでしょう。
     出来上がりが楽しみです。

9月9日(水)


9月9日(水)

   ウインズは、朝練習を頑張っています。
   10月24日のデビューコンサートに向けて練習に余念がありません。


     
 コロナ渦のため、今まで思うように練習ができませんでした。
家での「おうち練習」が主でしたが、いよいよデビューコンサートや11月に開催されるオンライン文化祭にむけて準備をしていきます。
ガイドラインに則り、細心の注意を払いながら、練習に取り組んでいます。

昨日学校にうれしいお知らせが届きました。
朝、登校中の出来事です。
以下の内容でした。

おはようございます。通りすがりの者です。
今朝、宝蔵橋付近で、高学年と思われる複数の男子児童(特徴は覚えていませんが背の高い子でした)が、通学路をはずれているお友達の児童を注意していました。
 そこは他人の敷地だ、他の子が真似するといった内容で、確かにその後から低学年と思われる複数の児童がついて来ていました。
高学年として、見本となるような行動で素敵だと思います。

とのご連絡でした。

早速朝のうちに高学年の教室に聞いてもらいました。
6年生が2人、5年生が1人名乗りを上げてくれました。
この3人の行動は、注意された子供たちにとっても大切なことだったこと、
東寺方小の子供たちとして地域の人たちに褒めていただけてうれしかったこと、
いけないことはいけないときちんと言うことは大切だということ、
高学年としての立派な行動だったということを伝えました。
              
           子供たちの様子です。


 
  1時間目の体育は実施できました。幅跳びや鉄棒に取り組む5年生です。

 
     
     2年生の体育と、久しぶりに遊べた中休みの様子です。


 

    こま学級では、大栗川で体験する川下りのいかだ作りを頑張っていました。
 
 
    こま学級のプレイルームからは、「ラブミーテンダー♫」の素敵なハンドベル
    の演奏が聞えてきました。心が癒されます。
              音楽室では、3年生がリコーダーの指使いとタンギング(吹き方)を習って  
    いました。「さくら」♫の曲です。
 

 
   2年生は、ipad の使い方をマスターしていました。自分の顔が映るかな~。
   その後、1年生に紹介する「学校の紹介ビデオ」作成の取材で職員室や校長室
   を訪れていました。


 
  1年生は、紙粘土でおいしそうなお弁当作りです。
  今日から実習が始まったストレートマスターの坂谷先生は5年生に入ります。

  昭島市書道連盟の主催する大会で特選を受賞した5年生の表彰式をお昼の放送で 
  紹介しました。

  日頃の努力が実を結びましたね。素晴らしいです!!
  おめでとうございました!

9月8日(火)

9月8日(火)

  今日も朝から気温はぐんぐん上がり、中休みはWBGTが31度を超え外で遊ぶこ 
 とができませんでした。

  本を読んだり、友達とおしゃべりをしたり、思い思いに過ごしていますが、
 手もち無沙汰です。どうしても廊下を走ってしまい???がちです。

  また、運動ができないため、子供たちの体力低下が心配です。
 早く外で思いっきり体を動かして遊べるようになるといいなと願います。

 

         廊下のサーキュレーターが大活躍です。
         空気の換気をよくするために、しっかりと活用しています。

               子供たちの様子です。

 
  「紙1枚で作りました!」と作品を見せてくれた5年生。
 「今日のTシャツはPOST ITのデザインです。
     先生から本物のポストイットを貼ってもらいました!
     ほら、ここです!」とお茶目な6年生。

 
  おかわりじゃんけんで、先生に熾烈な戦いを見守ってもらう3年生の子供たち。
  図工室では、小さな芸術家たちが彫刻刀でホジホジ。ローラーコロコロ。
 
 
       今日の給食もおいしいな~ 配膳もバッチリ!2年生。

 
       一番人数の多い4年生もてきぱきと配膳しています。

 

 「今週」は、カレンダーでいうと何日まで?来週は?とこま学級のお勉強。
  ひらがなとカタカナも大事な学習です。

 
 漢字の成り立ちから学習をしています。  ゴリラになって~~表現活動1年生。 

9月7日(月)

9月7日(月)

    今日は、台風10号の影響からか、
   強い雨風が降ったと思ったら止んで晴れ間が見え、
   晴れてきたかと思ったらまた、豪雨が・・・
   を繰り返していました。

    子供たちには、雨の様子を見ながら、下校するようにと指導しました。
   激しい雨の時は、少し軒下で様子を見るなど気を付けて帰ること、
   大栗川や、側溝など水があふれたら危ないので足元や周りをよく見ること、
   車に気を付けて帰ることを約束しました。

    これから台風の季節です。
    下校だけではなく登校時も気を付けるようにご家庭でもお声かけください。

    校舎内は、湿気も多くむんむんしています。
    それなのに、ハンカチがない~~??
    という子供もいます。
    汗をふくハンカチタオルと、手を洗ったときに使うハンカチはせめて分けた   
    いですね。
    衛生面でも、ハンカチは複数枚持たせてください。
    また、毎日取り換えましょう。
    これは「ハンカチありま~す」と5年生が見せてくれました。

 


    お掃除も始まりました。
    どの学年も、自分の持ち場を一生懸命に掃除しています。
    1年生の教室は6年生がお手伝いに来てくれます。
    終わった後は6年生にしっかりとお礼を伝えています。
    6年生、いつもありがとう!!

9月4日(金)

9月4日(金)

 朝からぐんぐん気温が上がり、本日もWBGTは厳重警戒を示しています。翳ってきても、蒸し暑く子供たちの額はいつも汗で濡れています。各教室にデジタル温度計を購入し設置しています。上が温度、下が湿度です。湿度が大きいと不快度が増しニコニコマークが曇り顔になります。

 

 

        今日の子供たちの様子です。

 


 

 5年生のクラスでは、Q-Uテストが実施されました。Q-Uテストとは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。
「やる気のあるクラスを作るためのアンケート」「いごごちのよいクラスにするためのアンケート」という2つの心理テストから構成されています。
  Q-Uを実施することによって児童一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することができます。

 

 

 


  

 


1年生のクラスでは、学級会が開かれていました。
2年生のクラスでは、静かにテストに取り組んでいました。
3年生のクラスでは、大好きなお友達とのお別れ会が開かれていました。
4年生のクラスでは、社会で「水についての学習」をしていました。
5年生のクラスでは、Q-Uテストに取り組んでいました。
6年生のクラスでは、家庭科や友達のお笑いの発表を行っていました。
4階ですが、午後の廊下の温度は32度でした。
こま学級ではそれぞれのクラスが算数の勉強に取り組んでいました。
こまの廊下に素敵な作品が掲示されていました。


給食室では、配膳員の方々がこの暑い中、給食の準備をしてくださっていました。
いつもありがとうございます!

えねこやがやって来た!

9月3日(木)
  今日は朝早くから、移動式「えねこや」がやってきました。

 
  
  えねこやとは、「エネルギーの小屋」のことです。
 温暖化対策に役立つ様々な方法を取り入れ、私たちの家でも実践できることをた 
 くさん教えていただきました。

 

  6年1組とこま学級の6年生が1・2時間目、
 6年2組が3・4時間目に、実際にえねこやの中に入ったり、
 太陽光パネルの蓄電の話を聞いたり、
 断熱ボックスに触ってみたり、
 電力の消費の比較を実験してみたりしました。


 


 
  

 
  えねこやの中は、水も出る、ストーブやエアコンも稼働する、冷蔵庫もある、 
 PCやスマホの電源もつなげる・・・と私たちの家と変わらない生活ができるこ 
 とを実感しました。

 


  子供たちは、大好きなロフトにも登って、大喜びでした。
 地球にやさしいエネルギーのことを、実際に体験授業で学習でき
 有意義な1日でした。

  えねこや代表理事の湯浅剛さんはじめ、イルミネーションでお世話になってい
 る小林昭一さん、ありがとうございました。

 今日の様子は、BS朝日で放映されます。
 放映予定がわかりましたらお知らせいたします。

9月2日(水)

9月2日(水)


涼しくなったかと思えば、べたっとした湿気が多く蒸し暑い日が続いています。
気温がさほど高くなくても「熱中症になるんだよ」という話をお昼の放送で流しました。(ポカリスエットからの音声)
まだまだ安心できません。熱中症にも気を付けていきたいと思います。

体育館のスポットクーラーが大活躍です。体育館は巨大な空間ですから、もちろんスポットクーラーが効いて涼しいというわけではありませんが、体が熱くなった時に、水分補給しながら子供たちは涼んでいます。

 

   また、サーモグラフィーを保健室の入り口と昇降口の入り口に設置しました。
来校者が発熱している場合は、校舎内に入ることをご遠慮していただく旨の表示も付けました。
 今後、ただ設置したままにするのではなく、手にもって子供たちの登校時の様子も調べたりしながら活用していきます。コロナ対策で国や都からいただいた費用で購入でき大変ありがたいです。また、各クラスに温度と湿度がすぐにわかるデジタル温度計を購入しましたので今後も教室環境の保全に努めます。

  


     
    話は変わりますが、昨日多摩警察署の方々のご協力で学校のスクールゾーンの規制を実施していただきました。
   毎日、ぐみ坂の上には防犯協会副会長の塩沢さんが見守りに立っていてくださっています。また、ぐみ坂の下には先週より世話人会の役員の方々に秋のパトロール活動で見守りを行っていただいています。しかしながら、昨日も下4台通行車があったそうです。上でも3台ほど通行していたそうです。
   子供たちの命の安全を守るために、スクールゾーンの通行を7:30~8:30までは規制しているわけですが、それでも違反する車がいることはつらいことです。子供たちには、安全に交通事故に気を付けて登下校するよう再度安全指導をしたところです。

 

  おおぞらの教室前廊下の掲示物です。校舎の一番東側になるため、なかなかおおぞらの教室前を通ることが少ないのですが、向かいが図書室になっているため、子供たちはいつも何が書いているのかな?と興味深そうに読んでいます。

 

 

9月1日(火)

 
9月1日(火)

  長かったような短かったような8月が終わりました。
  今日から9月です。前期後半あと1か月ですが事故なく無事に終わるよう気を引
 き締めていきたいと思います。

  今日は、沖縄のほうに台風が近づいている影響からか、朝は、やや気温が低く感  
 じられました。
  今後、暴風雨等に気を付け安全に登下校するよう指導します。

      今年の夏は、蜂が多く発生しました。
   ひのきの森でも蜂に遭遇することが多く、子供たちにも保護者の皆様にもご心配を 
 おかけしました。
  その都度点検し、巣を発見したら駆除したりしていましたが、まだまだ気を許せ
 ません。校舎内も今年は蜘蛛の巣が多くみられ、やはりこの暑さの影響か?と考え 
 ています。
 
  夏休み中に図書室の飛沫防止パーテーションの設置が終わりました。透明なので 
 写真ではあまりよく見えないかと思いますが、机の中央に横断して設置していま
 す。用務の木村さんと金中さんに作っていただきました。

 
  


  また、図工室にも飛沫防止パーテーションを用意しましたが、こちらは取って
 外したりできるよう、1個ずつ置く形にしています。写真でわかるでしょうか?
 大きな作品つくりの時は不便なため、場面によって設置しています。

 


  各学級では、子供たちが一生懸命学習に取り組んでいます。

 


 

 

  毎日、熱中症指数(WBGT)をこまめに図っています。

8月28日(金)

8月28日(金)
  よく晴れて、朝から暑い一日でした!
 朝の昇降口では、子供たちが元気に登校してきてあいさつをしています。
 あまりの暑さに、朝からシャワーミストを運転しています。
 ミストの中を通ると、少しですが涼しく感じるようです。
  特別教室のエアコン工事があと少しで完了します。
 完了したら、のこりのシャワーミストをもう一本、中央昇降口に設置する予定で 
 す。
 工事の完了が待ち遠しいです!
 そんな中、1時間目に4年生が50メートルのタイムを計っていました。
 力強い走りでした。
 


  新しい土よけマットが届きました。
 かわいいカラフルな素敵なマットで土ぼこりを落とし、階段前の緑のマットで
 仕上げの土落としをしてから校舎内に入ります。これも感染対策の一つです。

 
 
  また、市教委のお取り計らいでサーモグラフィーカメラが2台届きました。
 37.5℃以上の熱を感知すると赤く映りますが、この機械の前を通り過ぎるため 
 に、わいわいがやがやと子供たちが集まってしまうと密になってしまいます。
 どのように設置するか検討中です!
 これも感染症対策の一つとして買っていただきました。
 まず先生方で、どのように熱を感知するのか試してみました。