日誌

新規日誌4

日本語指導教室での学習

西小には、海外から帰国した児童や外国人児童などが学校生活や学習活動に取り組むために、日本語の習得が必要な児童を対象とした「日本語指導教室」が設置されています。現在7名の児童が在籍して、週2時間程度、日本語の指導を受けています。7月からは、在籍が9名に増える予定です。
日本語指導教室の授業では、ポケトーク(翻訳機)の機能を使って、日本語を児童の母国語に翻訳しながら言葉の理解に努めています。

  

 

2年生「国語-観察記録を書こうー」

2年生の国語では、観察記録を少し詳しく書く学習に入りました。
実際に自分が生活科で育てている作物を観察し、気付いたことを記録文に生かしながら書こうとしていました。

   

                                                  

1年生「体育-水遊び-」

1年2組の児童にとって、今日が体育の水遊びは初めてです。
着替え、プールへの移動、シャワーの浴び方など、ひとつずつ丁寧に確認して、待ちに待った水遊びが始まります。
気温と比べて、シャワーの水はちょっと冷たく感じたかもしれません。

   

   

児童会主催「なかよし集会」実施!

2校時に体育館を会場にして、児童会主催の「なかよし集会」を実施しました。
集会の始まりに当たって、今年度の児童会企画委員によって決定した「令和6年度 西小児童会スローガン」について発表がありました。スローガンは、「協力と助け合い 31年目への第一歩」です。
スローガンを考えた児童から、言葉に込められた願いについても説明がありました。このスローガンにあるように、「協力と助け合い」が誰にでもできる西小になることを願っています。
今日の集会では、「西小〇✕クイズ」「ボールリレー」「じゃんけん列車」をして、1年生から6年生までの交流を深めました。児童会企画委員代表の「にしのきくん」たちは、今日も大活躍でした。