日誌

2020年7月の記事一覧

かわいいお客さん

 2年生が1年生を連れて、学校探検の学習で来室しました。職員室や保健室、校長室、体育館などを訪れることにより、自分たちの教室だけではない世界があり、やがては自分一人で訪れることができるようにするのがねらいです。1・2年生が校内、3年生の社会で町内、4年生の社会で県内、5年生の社会で国内、そして6年生の社会で世界の国々を勉強し、徐々に子どもたちの世界観を広げるよう学習内容が組み立てられています。今日はその第1歩です。今年は臨時休業の影響で、今になりました。
 いつもは、上級生にお世話になることの多い2年生ですが、今日ばかりは1年生のお兄さん、お姉さんとなって、頼もしく見えました。がんばって学習しているので、特別サービスとして、来客用のソファに座らせてあげたり、金庫の中を見せてあげたりしました。
 2年生も1年生も大変よくできました。
 

2時間め

 1年生はマット遊びでした。前転や後転につながる運動をしていました。繰り返し練習することで、上手に回転するコツをつかんでいます。
 2年生は「あったらいいな、こんなもの」の発表をしていました。丁寧な言葉で、理由をつけて、しかも長く話すことは、2年生の子たちにとって難しいようですが、教師の支援を受けて、徐々に身につけられるでしょう。このような積み重ねが、将来長時間スピーチできる子に育ちます。
 2組と3組は、個別の学習でした。マンツーマンできめ細やかな指導をしていました。
 3年生の外国語活動では、透明マスクをつけて会話していました。音読や合唱、英会話などは表情や口の動きから、会話の内容や語調を判別することもあるので、町で購入していただいた透明マスクは大変ありがたいです。
 4年生は「新聞を作ろう」でした。見出しを考える場面では簡潔な言葉で記事全体を要約する力を身につけますし、記事は5W1Hを整えて長文を書く能力が身につくはずです。今学習していることは、総合的な学習の時間や児童集会などの、これから予定される発表の場面で役立つことでしょう。
 5年生の国語は、言葉の勉強でした。接続語や修飾語を使って、より分かりやすく伝えるための話し言葉や文を書いたりすることができるようにすることが本時のねらいのようです。
 6年生の算数は答え合わせをしていました。6年生になると、答えを赤で書いただけで、できたような勘違いをする子は非常に少なくなります。算数は、漢字と違って、答えを書けばできるようになるものではありません。なぜそうなるのかを式に立て、計算をしてみて、その答えが正解とあっているのかという学習方法が求められます。
 どのクラスも、集中して授業を受けているように見えました。

 
 
 
 

朝の学習

 夏休み前の最後の「朝の学習」でした。次にご覧いただく「2時間め」の画像とほぼ変わらない感じがしました。つまり、みんな机に向かって学習しているのです。学校が再開して2か月が経ち、ようやく学習する姿勢が定着してきたようです。
 
 
 
 

研修

 放課後に研修をしました。コンプライアンス研修です。教職員の不祥事があり、また教職員による自己評価で気になる点を研修しました。今回はわいせつ行為でした。わいせつに限らずすべての不祥事が起きない学校にするため、教職員のわずかな変化に気づくようにしたいと思います。
 

野菜の収穫

 月曜日にも収穫しましたが、またたくさんとれました。中には枯れ始め、収穫の終わりを迎えつつある野菜もあります。担任も、わずかな休み時間の間に畑に行って野菜をとるので大変です。

除草

 シルバー人材の方が2名来て、除草をしました。草の成長は早いもので先月除草をお願いしたばかりなのに、もう伸びていました。さっぱりしましたが、奉仕作業の頃にはまた伸びていることでしょう。奉仕作業お世話になります。

ふれあい班

 今日からふれあい班の活動が始まりました。前回に1年間の遊ぶ計画を立てたので、今日から遊び始めましたが、あいにくの雨のため、室内用の遊びに変更しました。フルーツバスケットやトランプ、ハンカチ落とし、ウィンク殺人事件など、6年生が遊びを説明して、1年生でも楽しめるように工夫していました。さすがお兄さん、お姉さんです。やさしいですね。
 マスクをしているためか、子どもたちの豊かな表情が撮影できませんでした。コロナのために仕方のないことです。しかし、アップした写真を「OKおおみや」に載せました。
 
 
     

5時間め

 1年生はかるたとりをしていました。ひらがなを覚えたので、学習の成果を生かしています。
 2年生は計算練習をしていました。大きな数のたし算とひき算でした。だんだん、計算が難しくなります。
 2組・3組は、全員交流学習でした。
 3年生はテストをしていたので、撮影しませんでした。
 4年生は、宿泊学習のグループを決めていました。うまく折り合いをつけて、決定してほしいものです。
 5年生は、体育館で幅跳びをしていました。もし、陸上大会があれば活躍できそうな子が何人もいました。
 6年生は実験をしていたようですが、理科室に行った時は片付けが終わっていました。残念でした。

 
 

授業の様子

 ジメジメとしたうっとうしい一日でしたが、エアコンをかけ快適に授業をしているクラスがありました。エアコンのおかげで学習効率が上がり、さらに学力が上がったら最高です。
 1年生は、「じぶんだけの うたを つくろう」というめあてで字を書いていました。ひらがなの勉強を終え、いよいよ字を組み合わせて文を作るようになりました。成長しました。
 2年生は「100より大きい計算を、は・か・せ だで考えよう」というめあてで学び合いをしていました。「は」はより早く、「か」はより簡単に、「せ」は正確に計算ができる方法を話し合って解決していました。
 2組は、4・6年生が交流学習なので、1年生の2人だけでした。算数をがんばっていました。
 3組は、5年生が交流学習なので、3年生の4人が音読をしていました。
 3年生は、16÷3=5あまり1という式を中心に、わり算の考え方を学び合いで進めていました。わり算が入ってくると算数嫌いの子が出てきたり、学力が開いてきたりする傾向があるようです。今日は学力向上推進リーダーを含めて4人がかりで教えていました。
 4年生は、工作をしていました。完成した子は、さっそくビー玉がうまく転がるか試していました。友だちの作品も気になるようで、友だちの作品でもビー玉を転がしている子もいました。
 5年生は、糸のこぎりを使った工作でした。まず始めにのこぎりの安全な使い方を指導していました。のこぎりを使う体験が少なくなっためか。安全指導に時間をかけていました。
 6年生は、体育館で幅跳びをしていました。ウレタンマットや跳び箱を出して、自分で器具を選び、高く跳ぶことで飛距離の伸ばすことや、飛距離を伸ばす着地の仕方などを工夫していました。体育でも考える力を伸ばそうとしているようです。
 
 
 
 

ふれあい班での清掃

  今日からふれあい班での清掃が始まりました。上級生は下級生を思いやる言動をとり、下級生は上級生の言うことをよく聞きながら、学校をきれいにしてほしいものです。6年生がよく仕切っていました。
 やや画質を鮮明にした写真は「OKおおみや」で紹介しています。



  
  
  
  
  
  

委員会活動

 6時間めに5・6年生による委員会活動がありました。
 企画委員会は「コロナにかからないために」という議題で話し合っていました。子どもたちのアイディアには驚きます。教師が指示することの大切ですが、このようにボトムアップで児童たちが自分たちで話し合い、決め、それを実行することも大切だと思います。
 たくましい委員会は、衛生検査について話し合っていました。これも、ぜひ実現してほしいものです。
 かしこい委員会は全校生がより賢くなるように、勉強会、読み聞かせ、問題作りなどのアイディアを出していました。これもすばらしいので、ぜひ実現してほしいものです。
 やさしい委員会は、全校生がより優しくなるように、「声をかける」、「歩く」などの意見が出されていました。これも実現できれば、より一層学校生活が豊かになりますので、ぜひ実現させてほしいものです。
 どの委員会も、学校がより一層よくなるようにがんばっていました。
 
 

5時間めの様子

 1年生は音楽をしていました。教師の質問に、ピンとまっすぐに手をあげていました。1年生はたくましくなってきた気がします。
 2年生も音楽でした。鍵盤ハーモニカを弾いていました。ドレミの勉強でした。
 2組と3組は、全員交流学習でした。1年生は音楽、3年生は総合、4年生は体育、5年生と6年生は総合でした。
 3年生は、畑でとれた野菜を配っていました。総合的な学習の時間で野菜を栽培していますが、次々に野菜がとれています。先週の水曜日にも子どもたちに配りましたが、この4連休の間に、またたくさん実りました。育て方が上手です。
 4年生は、校庭でベースボール遊びをしていました。一生懸命プレーしたので、体育着が泥んこになった子もいました。がんばっています。
 5年生は、福祉の勉強で、車いすを押したり、高齢者疑似体験をしていました。この活動で何か気づき、その気づきを学びにつなげていくのが総合的な学習の時間です。
 6年生は、パソコンを使って日本のよさを調べていました。社会の歴史の学習と関連付けて、やがては修学旅行にも学習の成果を生かす流れのようです。
 みんな、よく学習しているようです。
 
 
 

副担任との打合せ

 下校後、副担任との打ち合わせをしました。学校再開後、約1ヶ月半経って学習指導や児童指導についての情報交換を行いました。担任からだけでなく幅広い見方でお子さんを多面的に捉えて、個人懇談や夏休みまでの指導を始めとした今後の指導に役立てたいです。

視力再検査

 昨日から昼休みに視力再検査をしています。昼休みは病人やけが人が保健室に来室する中で再検査をするので、養護教諭は大忙しです。再検査でも視力の低下が見られた子は、夏休みに眼科医での検査をしていただくよう、夏休み前に通知する予定ですので、お手数ですが通知があった保護者の皆さんは、眼科医での検査をお願いします。

フッ化物洗口

 今日で2回目のフッ化物洗口です。フッ化物洗口は、虫歯が多い本町の実情に対して、町全体で取り組んでいます。本校は毎週水曜日の歯磨き後に実施しています。キャップ1杯のフッ化物を口の中でグシュグシュとゆすぎます。苦そうにしている子もいます。30秒経ったら水道に捨て、水道水で口をゆすぎません。そして遊びに行きます。このような地道な活動を中学校まで繰り返して、う歯の罹患率を下げる取り組みをしています。
 

ふれあい班

 今日からふれあい班の活動を始めました。ふれあい班は、全校生を12の班に分け、清掃をしたり、一緒に遊んだりします。上級生は下級生を思いやり、下級生はわがままを我慢し上級生に従ったりして協力して活動を進めてほしいものです。
 
 
 
 
 
 

蒸し暑かったです

 今日は蒸し暑かったので、全教室冷房をかけていました。本町のすべての小中学校は、ワークスペースにまでエアコンが設置されているので、フィジカルディスタンスや換気に気をつけながら、涼しく授業をすることができます。町の配慮に感謝します。
 体育は、窓を全開にして、途中で水分補給をしていました。
 校庭での学習は、臨時休業中に育てていた植物の観察や実験をしていました。臨時休業中に根気よく栽培していた成果です。教員の配慮に感謝です。
 
 

ヤマユリ

 西駐車場にヤマユリが咲いていました。花言葉は、人生の楽しみ、純潔、飾らない愛、高貴な品性、無垢、荘厳、威厳などだそうです。どの花言葉も、塩谷町の町花としてピッタリですね。

模擬授業

 7月17日(金)放課後に模擬授業がありました。学校訪問で授業参観が予定されているので、プレ授業として、教員が児童役になり、教師の発問に対してどう反応するのかをシミュレーションしています。
 よりいっそう立派な教員になるように、みんなで育てようとする雰囲気が感じられます。

授業の様子

 7月17日(金)の授業の様子です。
 1年生は、音楽でジャンケン列車をしていました。勝つと飛び跳ねて喜んでいる子がいました。勝ちたいあまりに後出したとか、熱中するあまりにグーだかチョキだかわかりにくい指になりトラブルを起こすことがあります。でも、それは人間関係を良好に築くために必要な過程ですので、双方が納得するように話し合って解決させています。
 2年生は、町探検の地図を作っていました。グループになり話し合いながら作ることで、あいまいな記憶は話し合って確認させようとしているようです。
 2組・3組は、交流学習で通常の学級で授業を受けることが多くなりました。今回は、全員、教室に不在でした。交流学習は、大人になった時、地域での交流を円滑にするようにとか、通常学級に児童が支援学級の子の個性に理解を深めてもらうために実施しています。
 3年生は学級会でした。「お楽しみ会をしよう」でした。もうすぐ夏休みなので、一つの区切りとして実施しようとしているようです。弱い子に配慮した意見や改良した意見を出している子もいれば、反対された自分の意見を素直に却下する子もいました。このような話し合い活動を通して、集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、実践的に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決していきます。
 4年生は宿泊学習について調べていました。9月に向けての準備が始まりました。クラスの子と一緒に泊まるのは初めてのことです。出発するまでには、様々な困難やトラブルが予想されますが、話し合ってうまく合意形成してほしいものです。
 5年生は社会でした。嬬恋村について調べていました。我が国の国土の地理的環境の特色や産業の現状について、国民生活との関連を踏まえて理解するとともに多角的な思考や理解を通して、我が国の国土に対する愛情、我が国の産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚が養おうとしています。
 6年生は英語でした。書く文量や会話する量が昔の中学1年生ぐらいのレベルに感じます。外国語活動では書くことは単語程度でしたが、外国語では文章になります。学習のレベルが上がり、このままいけば小学生の英語力はかなり高まるでしょう。しかし、一方でこれまで小学生は英語が好きだったが、中学生になると英語が嫌いになるという実態が小学生に及ばないか心配です。
 
 
 

野菜のプレゼント

 7月17日(金)、校長室の窓から野菜を届けてくれた子がいました。校長先生にプレゼントするのだそうです。臨時休業のため、自宅で野菜の栽培をお願いしていたので、その成果を見せてくれたようです。ありがたいことです。

分度器を作りました

 7月16日(木)、4年生が算数の時間に分度器を作りました。磁石をおもりにして糸で吊るして、傾きを調べました。中には、わざと机を傾けて、その傾きを測っている子もいました。
 日常の事象を数理的にとらえたり、数学的活動の楽しさや数学のよさに気づき、算数で学んだことを生活や学習に活用することが、算数の目標です。このように、学習指導要領でのねらいを達成するだけでなく、実際に操作や活動を行わせることで、講義型の授業やビデオでの学習よりも深い学びになると思われます。
 
 

国旗掲揚塔の紐を新しくしました

 7月16日(木)、町教委のご配慮により、国旗掲揚塔の紐を新調していただきました。雨が続いているせいかもしれませんが、黒く変色し、触るとヌルヌルしています。
 6年生が毎朝、国旗を揚げてくれていますが、これでよりいっそう気持ちよくあげられると思います。
 

6年生の洗濯

 家庭科室に靴下が干してありました。6年生が家庭科の勉強で実習しました。
 担任は、「学習したことが家でもできるように。上履き洗いなど。」と家での実践を期待していました。学んだことを頭ではわかっていても、実践できないことには「わかった」とは言えないと思いますので、ぜひ家でもやってみて学習の成果を生かしてほしいと思います。そして、「家庭生活を大切にする心情を育み、家族や地域の人々との関わりを考え、家族の一員として、生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を養う。」という家庭科の目標の一つを達成し、役に立つ家族になってほしいものです。
 でも、臨時休業が長かったので、お手伝いとして洗濯していた子もいたかもしれません。
 

長さ

 2時間めに3年生が校庭に集まっていました。算数の「長い長さをはかって表そう」という勉強の最初の学習です。休み時間で使っている遊具の長さを測ることで、長さについての興味関心を高めています。いかに日常生活と結びついているかを実感させることで、学習意欲を高めながら深い学びになるよう工夫しているようです。

体育館で音楽

 6年生が体育館で音楽をしていました。リコーダーなどの器楽は、距離をとる必要があるので、体育館にキーボードを運んで指導していました。コロナの影響です。新しい学習スタイルになりそうです。

視力・聴力測定

 今日から学年ごとに視力と聴力を調べます。本当は、身体計測として、身長・体重と同時に行うはずでしたが、臨時休業のために、今日からになりました。
 視力は、今年度から新しい検査器を使い始めました。リモコンで操作し、モニターにランドルフ環が表示されます。1年生は、初めての子もいたようで、検査を続けていくと、手が回らくなり、体をひねらせながら指さしていた子も中にはいました。
 聴力は保健室で行いました。「痛くない?」と質問してきた子もいました。また、検査の様子をのぞき込む子もいました。
 1年生ってかわいいですね。
 

代表委員会

 今年度から、朝の活動の時に代表委員会をすることにしました。運動会のスローガンを決めました。代表委員は、3年生以上の各クラスから2名ずつと、各委員会の委員長が参加し、神鋼は企画委員が務めます。学校がよりよくなるように話し合い、決まったことを実現させていきます。始めは無口でしたが、だんだん手をあげて発言するようになりました。これからもがんばってください。

クラブ

 今年度初めてのクラブが6時間めにありました。4年生にとっては、初めての初めてのクラブです。緊張しているように見える子やワクワクしているように見える子がいました。
 クラブ活動は、4~6年生の希望者で構成し、「異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図りながら,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」という目標があります。先生や活動を選べる唯一の教科・領域です。ぜひ、そのクラブの活動を上達させて個性を伸ばし、先輩後輩が協力して主体的に活動してほしいものです。その活動を通して、本校の校訓である「かしこさ」や「やさしさ」、「たくましさ」を身につけてほしいと願っています。
 
 ↑ パソコンクラブ         ↑ 調理・手芸クラブ
 
 ↑ スポーツ・ゲームクラブ     ↑ サイエンスクラブ

1時間め

 1時間めから全開でした。「はい」とまっすぐに手をあげる子や、前に出て発表する子、教師の話を真剣に聞く子、黙々とひたすら鉛筆を走らせている子など、がんばっている子がたくさんいました。
 班での学習を再開し、前に出て発表する活動も増えてきました。支援学級の交流学習も再開しました。複数学年の交流も再開しました。徐々に、2月末の大宮小らしい学習活動が展開されつつあります。これらのことで、学校教育目標の校訓の一つであるよりいっそう「かしこい子」になることでしょう。
 なお、1年生は撮影に失敗してしまいました。元気に授業を受けていました。
 
 
  

交通安全母の会様ありがとうございます

 7月10日(金)、交通安全母の会様が来校し、1年生にペン立てをプレゼントしていただきました。本当は入学式の日に渡すそうでした。こんなところにもコロナの影響が出ています。でも、ありがとうございます。交通安全に気をつけて生活するようにします。

よく働きました

 7月10日(金)の朝の活動は、みどりの時間でした。水曜日にするはずでしたが、雨が続いたので今日になりました。
 長雨のため、草取りができず、その間に草が伸び、しかも奉仕作業が延期になったこともあり、かなり大きくなった草がありました。子どもたちは黙々と作業をしていました。中には3回草捨てに行ったという働き者もいました。働くことを苦にしない子どもたちが多いのが、本校の自慢の一つです。
 
 
 


朝の職員室

 朝の職員室は大忙しです。今日は英語専科教員とALTの授業がある日なので、出勤早々バッグを下ろさず、すぐに打合せをする職員がいます。あるグループは、雨のために活動変更を相談していますし、またあるグループは交流学級の引率の割振りを打ち合わせています。また、ある者は本日の授業全ての最終シミュレーションをしていますし、別の者は欠席の連絡を担任に伝えています。
 既に教室へ向かった教員は、検温チェックシートを確認し、連絡帳に目を通し、自主学習や宿題のチェックを始めています。
 まもなく、教職員が教室へ向かうと、職員室は閑散となります。
 一方教室では朝の歌が始まり、元気な歌声がそれぞれの教室から聞こえてきます。

研修

 放課後は、不祥事防止研修とカリキュラムマネジメント研修をしました。
 不祥事防止研修は、地区内で教員が逮捕されたことを受け、再発防止と信頼回復のために実施しました。
 カリキュラムマネジメント研修は、学習指導要領について学んだ後、コロナで3か月休んだ指導計画を、今年度末の3月末までにどのように修正・改善・変更していくかを自分のクラスで試行していました。
 

朝の学習

 今朝の朝の活動は、緑の活動のはずでしたが、雨天のため、木曜日の学習と交換しました。急な変更でしたが、子どもたちはよく勉強していました。
 中には、わからない子に友達が教えているクラスもありました。勉強はすべて大人が教えるとは限りません。子どもが教えた方がわかりやすい場合もあります。また、教えることで教えている子どもが勉強になる場合もあります。深く理解していないと教えられません。ラーニング・ピラミッドによれば、講義型の授業の学習定着率は5%だそうですが、他の人に教えると学習定着率は90%だそうです。本町では学び合いを進めていますが、学び合いのゴールの一つが、わからない子は「わからない」と言えて、わかる子は、わからない子がそう言う前にわからない子に教えられることです。3か月のブランクがありましたが、このような学び合いができているクラスがあることは、本町が進めてきた学び合いの成果と言えるかもしれません。
 
 
 
 

野菜

 3年生が野菜を育てています。総合的な学習の時間で「野菜を育てよう」を学習しているからです。今日収穫したところ、ナス、キュウリ、トマトなどのたくさんの野菜がとれました。まだまだとれそうです。
 ボランティアさんが、農園の管理をしてくれているおかげです。ありがたいことです。

清掃

 今年度から、朝の活動に清掃をしています。班長さんが班員を並ばせて、あいさつをして、清掃開始です。中には、オルガンの下まできれいに床拭きをしている子もいます。
 全部の場所を回ることはできませんでしたが、時間いっぱいまでよく働いていたと思います。

 

研修

 放課後は、学力向上推進リーダーによる研修でした。2時間めに行った示範授業の解説と今後の展望を研修しました。新学習指導要領がスタートしていますので、確実にその趣旨が授業に反映できるようにしたいと考えています。


委員会活動

 今日から委員会活動が始まりました。第1回目の話し合いです。委員会活動は、5・6年生の高学年児童が、これまで学級会で話し合ってきたことを生かし、今度は学校をよくするために話し合い、決め、決めたことを実践していきます。自分たちだけでなく、下級生のことを考えた言動が求められます。このような活動を通しても、より一層思いやりのある子になるよう、指導者の工夫は続きます。
 
 ↑ かしこい委員会         ↑ やさしい委員会
 
 ↑ たくましい委員会        ↑ 企画委員会

七夕

 七夕飾りがありました。そういえば、明日は七夕です。天の川は見られない曇りの予報ですが、せめて願い事が叶えばいいです。「走るのが早くなりますように。」、「計算が早くできますように。」、「家族で遊園地に行けますように。」、「ずっと健康でいられますように。」など、もしかするとコロナの影響で、体力や学力が落ちたり、外出自粛の影響が出ているのかもしれません。

2時間め

 2時間めの授業の様子です。元気に手をあげているクラスもあれば、学力向上推進リーダーが示範授業をしているクラスもありました。一方、ひたすら鉛筆を動かしている音だけが聞こえるクラスもあります。今日から交流学習が始まったので、マンツーマン指導のクラスもありました。