日誌

日誌

初任者研修

 1時間め、2組で初任者研修をしました。先輩の教諭が自立活動の授業をしました。コミュニケーションスキルを身につけるのがねらいでした。「相手の目を見て話す」、「あいさつをする」、「姿勢をよくする」、「大きな声で伝える」などのコミュニケーションスキルは、2組だからではなく、他の学年でも身につけるべき内容です。将来、自立して生活できるためには、このようなソーシャルスキルを身につける必要があると、改めて感じました。
 

図書室開放

 いつもは月曜日と金曜日に図書室を開けますが、昨日は教員の研修のために早い下校で、図書室の利用を制限しました。家読週間でもあるので、本日開放しました。大人気で行列ができました。

下校

 下校のチャイムが鳴った同時にさようならをしました。そのため、バスの発車が若干遅れました。ご迷惑をおかけしました。本日は、教員の一斉研修のため13時下校でした。定刻にバスを発車させるのが難しいです。

4時間め

 4時間めの授業の様子です。グループでの学習が多くなってきたような気がします。漢字や計算などの答えは教えてはいけませんが、やり方を教えるのは必要です。わからないことをそのままにしておくよりは、やり方を教えたり教わったりして、今日の勉強はその日のうちにできるようになった方がよいのです。だから、グループになって教えあいます。徐々に、わからないことを教わることができるようになってきました。今までは、できないということが恥ずかしかったようです。現在でも、恥ずかしい子はいますが、徐々に減ってきているようです。
 

しおやの子どもを育てるフォーラム

 道の駅湧水の郷しおやで、人権教育講演会と社会を明るくする運動と家庭教育学級全体会とみんなのつどいを兼ねたしおやの子どもを育てるフォーラムが開催され、社会を明るくする運動作文コンクールで最優秀賞を受賞した本校児童が表彰され、作文発表をしました。内容もすばらしかったですが、発表態度も立派でした。
 

給食の日

 11月15日の給食の日は、交流給食でした。3年生と5年生が一緒になって食べて、4年生と6年生が一緒になって食べました。いつもは指定席で食べていますが、今日だけは上級生が下級生にマナーを教えたりするなど優しくしながら会食するねらいでした。ところが、野菜が嫌いな上級生ががんばって残さないようにしたり、いつもは残すことが多い上級生が完食するなど、かえって上級生の方に効果があった事例が見られました。こんなことがないよう、上級生はますますしっかりしなければなりませんね。思わぬ効果があった交流給食でした。

持久走練習

 4時間めは、6年生が校庭で、3・4年生がコースに出て持久走の練習をしました。3・4年生は、走る予定のコースを歩いてみました。3・4年生が帰ってくると、6年生が校庭で練習していたので、3・4年生は6年生の応援をしていました。子どもたちは、本番に向けて、気合が入ったようでした。
 

おおみや保育園来校

 2・3時間めにおおみや保育園の年長さんを招待して、生活科の学習をしました。来年小学生になる年長さんに、小学校を案内しました。いつもは上級生に遊んでもらうことが多い1年生ですが、今日はしっかり者のお兄さんお姉さんでした。保育園の先生方からは、立派になった卒園生に感心したというお褒めの言葉をいただきました。おおみや保育園の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 

持久走練習

 大宮小タイムは7分間走をしました。途中で歩き出す子もいましたが、大会までには自分のペースをつかんで、完走してほしいものです。汗びっしょりの子もいました。持久走は、体力だけでなく、精神力も鍛えられると思います。持久走の練習をとおして、1ランク上のたくましい子になってほしいものです。
 

町探検

 2年生が町探検をしました。3班に分かれ、保護者ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、無事学習することができました。学校の近くで、職業体験をすることができました。ご協力いただいたお店の皆様も、保護者ボランティアの皆様もありがとうございました。おかげさまで、貴重な体験をすることができました。
 
 

和太鼓教室

 11月12日(火)、2年生と4年生が町総合公園で和太鼓を体験しました。ゲームで体験したことはあるものの、本物はまた違った感触でした。伝統に触れながらも、太鼓をたたくことで音楽を楽しんでもらいたいものです。

教育相談

 今日から教育相談が始まりました。先生と2人きりになり、不安や悩みを先生と相談します。4日間かけて全員から聞き取る予定です。残った子は教室で自習をしています。限られた時間ですが、せっかくの機会ですので、ぜひ打ち明けてほしいものです。
 

募金

 今週は、台風19号で被害を受けた方々への募金をしています。企画委員会の発案でした。企画する子どもたちも立派ですし、その趣旨に賛同して寄付する子もすばらしいです。

研究授業

 11月8日(金)の5・6時間めに、外国語活動の研究授業がありました。5時間めが1年生、6時間めが3年生でした。どちらの学年も、子どもたちがよく活動していました。外国語活動は、英語が話せることにこしたことはありませんが、小学校では、コミュニケーションを図る素地となればよいのです。主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養うことが目標です。あいさつすること、話しかけること、相手の話をよく聞くこと、わからなければ聞き返したり質問したりすることができることなど、コミュニケーション能力の素地ができればよいのです。どちらの学年も、よくできていると感じました。これらのことは、外国語活動だけで必要な資質・能力ではなく、今後の人生においても大切なことでしょう。外国語活動で身につけたことが、他の学校生活でもできることで、初めてコミュニケーションができたと言えるでしょう。