日誌

日誌

11月24日(金) 感謝の気持ちをお伝えしました・ありがとう集会

【 感謝の気持ちをお伝えしました・ありがとう集会 】
 児童会が中心になって準備を進め、お世話になっている方々をご招待しました。
 始めにお手紙を読み、プレゼント(ベコニア)をおわたししました。
 次の伝言ゲームと爆弾ゲームは大いに盛り上がり、会場は温かい雰囲気に包まれました。
 最後に、全員で気持ちを込めて「ありがとう」の歌をお贈りしました。
 
 
 
 
 集会の最後に、招待者の皆様から、子どもたちに向けていただいた言葉です。
 「すばらしい歌を聞かせてもらえて、心が温まる思いです。」
 「皆さんの元気な顔を、これからも見せてください。」
 「皆さんから『ありがとう』と言われましたが、私たちからも皆さんに『ありがとう』をお返しします。」
『ありがとう』の気持ちを十分に伝えることができた、すばらしい会になりました。

【 よくかむといいことは?・2年 】
 まずゼリー、次にスルメを口に入れて、飲みこむまでにかんだ回数を比べることから授業が始まりました。
 よんかんで食べることの大切さを確認できました。
 今日の学年の授業で、栄養教諭の先生の指導がすべて終わりました。
 
 

【 子どもたちが読み聞かせ 】
 毎月、第4金曜日の朝は、図書委員による読み聞かせです。
 教師やボランティアの方々の時と同様に、お話の世界に入り込んで聞いていました。
 
 

11月22日(水) 書写ボランティア・3年 クイズ集会 小雪

【 書写ボランティア・3年 】
 3年生の書写では、ボランティアの先生が来てくださいました。
 全体で書き方を確認し、その後、1人1人にもていねいに指導してくれました。
 今日は「つり」という字を習いました。
 
 

【 クイズ集会 】
 今朝は、秋や冬に関係するクイズ集会を行いました。
 1問ごとに、マルか、バツか、2つに分かれて、解答を待ちました。
 最後に全員で、「ありがとうの花」と「ありがとう」の2曲を歌いました。
 
 
 「ありがとう」は24日(金)の「ありがとう集会」でも歌いますので、その練習でもあります。

【 小雪:寒くなってきました 】
 今日は二十四節気の「小雪」です。
 雪が降り始めるような冷え込みですが、子どもたちは元気に登校してきています。
 朝の1年教室では担任が子どもたちを待ち受け、声をかけながら提出物を受け取っています。
 

11月21日(火) 寒さに負けず体力向上 びいどろプチミュージアム

【 寒さに負けず体力向上 】
 業間に3分間走を行っています。
 小・中・高学年が、小・中・大トラックに分かれて走ります。
 自分のペースでしっかりと走っています。
 
 
 

【 「びいどろ プチ ミュージアム」いただきました 】
 「びいどろやお話会」から、「びいどろ プチ ミュージアム」をいただきました。
 昨日のお話会で見せてくれた出し物と、同じもののミニチュアです。
 図書室において、子どもたちが触れられるようにしていきます。
 

11月20日(月) してみる?てつがく:びいどろやお話会

【 してみる?てつがく:びいどろやお話会 】
 今年も「びいどろやお話会」の4名の皆様が来てくださいました。
 今年のテーマは「てつがく」でした。
 読み聞かせや手品、人形劇などで、楽しいお話を聞かせてくれました。
 
 
 

11月17日(金) 博物館で体験・見学・6年 1年:生活科

【 博物館で体験・見学・6年 】
 校外学習で県立博物館に行きました。
 鎧(よろい)や甲冑(かっちゅう)、十二単(じゅうにひとえ)を身にまとい、歴史についての理解を深めました。
 
 
 
 化石や鉱物の展示も見学し、大地のつくりや変化についても理解を深めました。
 
 楽しみながら学習することができました。

 アクセス数が30,000を超えました。
 ご覧いただき、ありがとうございます。


【 たのしい秋 いっぱい・1年:生活科 】
 町総合公園に秋をさがしに行きました。
 松ぼっくりやドングリ、木の葉など、たくさんの秋がみつかりました。
 これを使って、これから「こま」や「けんだま」などをつくります。
 
 秋をみつけた後は、公園のアスレチックで、ともだちと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
 
 
 行き帰りのバスの中は大変静かで、とてもよい態度でした。