日誌

カテゴリ:今日の出来事

検温

 朝の会で、養護教諭がサーモグラフィーカメラで、検温しています。37.5℃以上になると、メッセージが出るよう設定されています。
 毎朝自宅で検温し、記録を担任に提出することになっています。検温を忘れた子は、昇降口からまっすぐ会議室に向かい、非接触型体温計で検温することになっています。それでも、念には念を入れて、毎朝全教室を回っています。
 

ふれあい班活動

 今朝は、ふれあい班活動をしました。サッカー、大縄跳び、ドッヂビー、逃走中など、班で決めた遊びを楽しんでいました。
 大なわとびでは、1年生の背中を押して、跳ぶタイミングを教えている6年生がいました。やさしいですね。

 
 

バス下校

 田所方面の1・2年生の下校のバスに乗ってみました。
 全員乗り込んだのに発車しませんでした。下校のチャイムが鳴ると発車しました。おうちの方のお迎え時間に合わせて時間を調整しているのです。すごいと思いました。
 子どもたちの様子を見ると、ランドセルを背負いながらシートベルトをつけています。マスクをして、騒いでいる子がいません。私が乗っているからかなと思って、運転手さんに伺いましたが、いつも静かだそうです。それを聞いて安心しましたし、子どもたちをほめました。
 換気のために窓をわずかだけ開けています。ドア付近には消毒用のスプレーがありました。きっと運転の前後に消毒してくれているのだと思います。コロナ対策をしていただいて感謝です。しかも運転手さんは、大型車が来ると、道の左端を通るようハンドルを切り、スピードを緩めていました。安全運転です。いつも安全に気をつけていただいてありがたい限りです。
 停留所に着くと、おうちの方が待っていてくれました。毎日のことなので、大変だと思いますが、本当にありがたいことです。
 

5時間め

 1年生は、校庭で秋を探していました。
 2年生は、フェイスシールドをして音楽でした。
 2組は、個別学習でした。
 3組は、全員交流学習で不在でした。
 3年生は、音楽の鑑賞でした。写真には写っていませんが、本物のバイオリンを見せていました。
 4年生は、社会で地域のお祭りの勉強をしていましたが、撮影に失敗してしまいました。
 5年生は、鉄棒でした。
 6年生は、テストだったので撮影していません。
 今日の午後は、技能教科をしているクラスが多い時間割でした。
 
 


教職ボランティア

 今日から、大学生の教職ボランティアが3月までに16回来校することになりました。本校OBです。今日は6年生と一緒に過ごします。「小学校時代と何が変わったか。」と尋ねると、「校庭の樹木が短くなった。」と答えてくれました。校庭の樹木は、震災の放射能の影響が懸念されるため、伐採しました。震災当時に1回、そして昨年に剪定しました。震災から来年で10年になります。歴史を感じます。

2時間め

 1年生は校庭で秋を探していました。
 2年生は硬筆でした。
 2組は全員交流学習で不在でした。
 3組は図書室で勉強していました。
 3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を勉強していました。歴代の国語の教科書に載っている名作です。勉強した保護者の方もいるのではないでしょうか?
 4年生は鉄棒をしていました。
 5年生は学び合いのビデオを見ていました。研究授業が近いためでしょうか?
 6年生は校外学習で不在でした。
 今週は友だち同士でのトラブルがあったクラスもありましたが、話し合って仲直りをしたようです。生まれも育ちも違う人たちが学校という一つの空間で生活しているので、トラブルが起こることがあります。冷静になれば自分にも非があったことを自覚できるようです。
集団生活ですので、うまくやっていくために、折り合いをつけることが大切だと思います。お互いにごめんなさいをして、お互いに許し合って、ハッピーエンド。こんな繰り返しを学校生活の中で続けて、成長していくのかなと思います。
 
 
 

6年生の外国語

 コロナの影響で、10月になった今、夏休みの思い出の学習をしています。このような長い会話文を、実際に自分が体験した夏休みの様子で答える学習でした。「すごく難しいね。」と声をかけると、「みんなできますよ。」との返事でした。6年生すごいです。

How was your summer vacation?

I went to the river.

I saw the beautiful sea.

It was fun.

It was exciting.

2時間め

 1年生は鉄棒をしていました。その後の休み時間に、鉄棒をしている1年生がいました。やる気満々ですごいです。
 2年生は、「動物園の獣医さんの一日の仕事を知って、考えたことを話そう。」というめあてでした。
 2組は個別学習でした。早く学習を終えた子は、ご褒美タイムとしてビデオを見ていました。
 3組は全員3年生でした。あまりのあるわり算をしていました。勉強が難しくなってきましたが、がんばって計算していました。
 3年生は、「お店屋さんをしよう。」というめあての外国語活動でした。
 4年生は、「話し合いのめあてを決めよう。」というめあての国語でした。
 5年生は硬筆でした。ノート9ページまで終わった人は、教師に〇をつけてもらっていました。
 6年生は、角柱が組み合わさった形の体積を求めていました。よく学力テストに出題される問題です。
 今日もよくできました。教室を回っていると、そんな感じがします。
 
 
 
 

読み聞かせ

 今年度3回目の読み聞かせでした。いつもですが、ボランティアさんには、コロナに気をつけながら、しかも非常にお忙しいところ、子どもたちのためにお越しいただき、ありがたい限りです。
 
 
 

研究授業

 新学習指導要領が完全実施になったことにより、新学習指導要領の趣旨に沿った授業が展開できているかどうかの研究授業がありました。3年生は算数、4年生は学級活動3、5年生は道徳でした。これまでの教育技術と新しい指導方法をうまく組み合わせて、学力向上に努めたいと思います。放課後には町指導主事からの指導を受けました。
 
 

↓ 4年学級活動と5年道徳の様子は、こちらをクリックしてください。

朝の活動

 今朝の活動は担任が決める学級裁量の時間でした。読書をしたり、ドッジボールをしたり、たまったプリントを整理したり、自習をしたり、各クラスが創意工夫をした活動をしていました。
 
 
 
 

1時間め

 1年生は、「うみのかくれんぼ」で「何がどのように隠れているのかを読みましょう。」というめあてでした。
 2年生は、学力向上推進リーダーも参観して、「2回繰り上がるたし算の筆算の仕方を説明しよう。」と言うめあての学び合いでした。
 2組と3組は、ジェンガをしながら、順番を守ることや譲ること、勝ち負けにこだわらないことなどの基本的な生活習慣を教えていました。
 3年生は、既に2時間めの準備に入っていたので撮影しませんでした。
 4年生は、国語辞典や漢字辞典を使って、「最近の出来事を漢字一字で表して紹介しよう。」というめあてでした。
 5年生は、新幹線で2人掛けの座席と3人掛けの座席に26人が座る場合に、できるだけ一緒に座れる組み合わせを、最小公倍数の考え方を使って解いていました。
 6年生は、「5月と12月の場面の中で、心に残ったことを見つけよう。」というめあてでした。
 1校時終了頃でしたが、どの子も集中していたように見えました。
 
 
 


↓ 「OK!おおみや」では、朝の清掃の様子を紹介しています。

始業前の教室

 8時5分頃の教室の様子です。月曜日の朝は、荷物が多く、片付けが大変です。でも、1年生も6年生も、みんな荷物をロッカーにしまい、連絡帳や検温カード、宿題を提出しています。早く片付けた子は、友だちや先生と話をしたりしていました。8時10分から読書が始まりますが、もうすでに読書をしているクラスもありました。
 よい一日になりそうです。
 
 
 
 

↓ 静かに読書する6年生は、こちらです。

3時間め

 1年生は、3・4時間めと連続で図工でした。本時の活動を通して、図画工作の目標の一つである「豊かな情操を養う。」が達成することを願っています。
 2年生は、校外学習で不在でした。
 2組の担任は、研修のため不在なので、3組担任が補教をしていました。
 3年生は、毛筆の後片付けをしているところでした。3年生の書写からは毛筆が入ってきます。筆で字形を整えた字を書くことがねらいですが、準備や後片付けをすることも、初めての子たちには大変です。でも、だんだん手際よくなり、最近では墨で手や服を汚すこともなくなってきたようです。
 4年生はソロバンをしていました。3月の臨時休業で指導できなかった内容も本日から指導する予定だそうです。
 5年生は、家庭科で本返し縫いをしていました。昭和から時代が進み、男女共同参画社会の実現に向け、男子も裁縫や調理などの学習を進めています。
 6年生は、芸術鑑賞教室のワークショップを体育館でしていました。最初は恥ずかしがっていましたが、だんだん振り付けも大きくなり、表情もよくなってきました。指導していただいた合唱団の方は、東京から来校するにあたり、わざわざPCR検査をしてきたそうです。これが、感染拡大防止対策と合唱活動の両立を目指す新しい生活様式なのかと感じました。
 今日もよく学習していたように感じます。
 
 
 

1時間め

 1年生は、国語の「やくそく」で、「青虫は、どうしてけんかをやめたのでしょうか。」と言う読み取りの学習でした。事前に、音読がスラスラできていて、しかも「言い返す」とか「言い合い」などの言葉の意味がわかっていないと読み取れない学習です。
 2年生は、テストをしていました。2年生に限らず、どの学年もこれから学期末に向けてテストが多くなります。
 2組は個別学習でした。「木」を書き順も、形も上手に書いていました。
 3組も個別学習でした。「夕日が背中を押してくる」を暗唱した子もいました。すごいです。
 3年生は、コンパスで模様を描いていました。指先を器用にすることで脳の発達も促します。このような細かい作業ができることで、4年生で分度器を使って角を描いたり、5年生で合同を調べたり、6年生で相似な図形を描くことにつなげます。
 4年生は、文房具絵カードを並べて文房具セットを作っていました。この後、友達と英語で伝え合うようです。
 5年生は、「魚が私たちの元に届くまで」の学習でした。5年生の社会は、日本の産業について、国民生活との関わりを踏まえて理解したり、その産業が抱える課題を把握しその解決を説明したり議論したり、その産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚を養ったりします。
 6年生は、鎌倉時代の御恩と奉公について学習していました。
 どの子も、よく学習しているようでした。