文字
背景
行間
日誌
日誌
1時間め
1年生は、「うみのかくれんぼ」で「何がどのように隠れているのかを読みましょう。」というめあてでした。
2年生は、学力向上推進リーダーも参観して、「2回繰り上がるたし算の筆算の仕方を説明しよう。」と言うめあての学び合いでした。
2組と3組は、ジェンガをしながら、順番を守ることや譲ること、勝ち負けにこだわらないことなどの基本的な生活習慣を教えていました。
3年生は、既に2時間めの準備に入っていたので撮影しませんでした。
4年生は、国語辞典や漢字辞典を使って、「最近の出来事を漢字一字で表して紹介しよう。」というめあてでした。
5年生は、新幹線で2人掛けの座席と3人掛けの座席に26人が座る場合に、できるだけ一緒に座れる組み合わせを、最小公倍数の考え方を使って解いていました。
6年生は、「5月と12月の場面の中で、心に残ったことを見つけよう。」というめあてでした。
1校時終了頃でしたが、どの子も集中していたように見えました。
↓ 「OK!おおみや」では、朝の清掃の様子を紹介しています。
2年生は、学力向上推進リーダーも参観して、「2回繰り上がるたし算の筆算の仕方を説明しよう。」と言うめあての学び合いでした。
2組と3組は、ジェンガをしながら、順番を守ることや譲ること、勝ち負けにこだわらないことなどの基本的な生活習慣を教えていました。
3年生は、既に2時間めの準備に入っていたので撮影しませんでした。
4年生は、国語辞典や漢字辞典を使って、「最近の出来事を漢字一字で表して紹介しよう。」というめあてでした。
5年生は、新幹線で2人掛けの座席と3人掛けの座席に26人が座る場合に、できるだけ一緒に座れる組み合わせを、最小公倍数の考え方を使って解いていました。
6年生は、「5月と12月の場面の中で、心に残ったことを見つけよう。」というめあてでした。
1校時終了頃でしたが、どの子も集中していたように見えました。
↓ 「OK!おおみや」では、朝の清掃の様子を紹介しています。
始業前の教室
8時5分頃の教室の様子です。月曜日の朝は、荷物が多く、片付けが大変です。でも、1年生も6年生も、みんな荷物をロッカーにしまい、連絡帳や検温カード、宿題を提出しています。早く片付けた子は、友だちや先生と話をしたりしていました。8時10分から読書が始まりますが、もうすでに読書をしているクラスもありました。
よい一日になりそうです。
↓ 静かに読書する6年生は、こちらです。
よい一日になりそうです。
↓ 静かに読書する6年生は、こちらです。
3時間め
1年生は、3・4時間めと連続で図工でした。本時の活動を通して、図画工作の目標の一つである「豊かな情操を養う。」が達成することを願っています。
2年生は、校外学習で不在でした。
2組の担任は、研修のため不在なので、3組担任が補教をしていました。
3年生は、毛筆の後片付けをしているところでした。3年生の書写からは毛筆が入ってきます。筆で字形を整えた字を書くことがねらいですが、準備や後片付けをすることも、初めての子たちには大変です。でも、だんだん手際よくなり、最近では墨で手や服を汚すこともなくなってきたようです。
4年生はソロバンをしていました。3月の臨時休業で指導できなかった内容も本日から指導する予定だそうです。
5年生は、家庭科で本返し縫いをしていました。昭和から時代が進み、男女共同参画社会の実現に向け、男子も裁縫や調理などの学習を進めています。
6年生は、芸術鑑賞教室のワークショップを体育館でしていました。最初は恥ずかしがっていましたが、だんだん振り付けも大きくなり、表情もよくなってきました。指導していただいた合唱団の方は、東京から来校するにあたり、わざわざPCR検査をしてきたそうです。これが、感染拡大防止対策と合唱活動の両立を目指す新しい生活様式なのかと感じました。
今日もよく学習していたように感じます。
2年生は、校外学習で不在でした。
2組の担任は、研修のため不在なので、3組担任が補教をしていました。
3年生は、毛筆の後片付けをしているところでした。3年生の書写からは毛筆が入ってきます。筆で字形を整えた字を書くことがねらいですが、準備や後片付けをすることも、初めての子たちには大変です。でも、だんだん手際よくなり、最近では墨で手や服を汚すこともなくなってきたようです。
4年生はソロバンをしていました。3月の臨時休業で指導できなかった内容も本日から指導する予定だそうです。
5年生は、家庭科で本返し縫いをしていました。昭和から時代が進み、男女共同参画社会の実現に向け、男子も裁縫や調理などの学習を進めています。
6年生は、芸術鑑賞教室のワークショップを体育館でしていました。最初は恥ずかしがっていましたが、だんだん振り付けも大きくなり、表情もよくなってきました。指導していただいた合唱団の方は、東京から来校するにあたり、わざわざPCR検査をしてきたそうです。これが、感染拡大防止対策と合唱活動の両立を目指す新しい生活様式なのかと感じました。
今日もよく学習していたように感じます。
1時間め
1年生は、国語の「やくそく」で、「青虫は、どうしてけんかをやめたのでしょうか。」と言う読み取りの学習でした。事前に、音読がスラスラできていて、しかも「言い返す」とか「言い合い」などの言葉の意味がわかっていないと読み取れない学習です。
2年生は、テストをしていました。2年生に限らず、どの学年もこれから学期末に向けてテストが多くなります。
2組は個別学習でした。「木」を書き順も、形も上手に書いていました。
3組も個別学習でした。「夕日が背中を押してくる」を暗唱した子もいました。すごいです。
3年生は、コンパスで模様を描いていました。指先を器用にすることで脳の発達も促します。このような細かい作業ができることで、4年生で分度器を使って角を描いたり、5年生で合同を調べたり、6年生で相似な図形を描くことにつなげます。
4年生は、文房具絵カードを並べて文房具セットを作っていました。この後、友達と英語で伝え合うようです。
5年生は、「魚が私たちの元に届くまで」の学習でした。5年生の社会は、日本の産業について、国民生活との関わりを踏まえて理解したり、その産業が抱える課題を把握しその解決を説明したり議論したり、その産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚を養ったりします。
6年生は、鎌倉時代の御恩と奉公について学習していました。
どの子も、よく学習しているようでした。
2年生は、テストをしていました。2年生に限らず、どの学年もこれから学期末に向けてテストが多くなります。
2組は個別学習でした。「木」を書き順も、形も上手に書いていました。
3組も個別学習でした。「夕日が背中を押してくる」を暗唱した子もいました。すごいです。
3年生は、コンパスで模様を描いていました。指先を器用にすることで脳の発達も促します。このような細かい作業ができることで、4年生で分度器を使って角を描いたり、5年生で合同を調べたり、6年生で相似な図形を描くことにつなげます。
4年生は、文房具絵カードを並べて文房具セットを作っていました。この後、友達と英語で伝え合うようです。
5年生は、「魚が私たちの元に届くまで」の学習でした。5年生の社会は、日本の産業について、国民生活との関わりを踏まえて理解したり、その産業が抱える課題を把握しその解決を説明したり議論したり、その産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚を養ったりします。
6年生は、鎌倉時代の御恩と奉公について学習していました。
どの子も、よく学習しているようでした。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動
コロナの影響で、教職員による立哨指導はありません。でも、徒歩通学の人も、バス通学の人も、登校の時も、下校の時も、自転車に乗る時も、おうちの人の車に乗る時も、交通安全に気をつけてください。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
0
0
1
9
7