文字
背景
行間
日誌
クラブ見学会
1月も最後の週となりました。
6時間目にクラブ見学会を実施しました。4,5,6年生のクラブ活動の様子を3年生が見学しました。現在、「パソコン」「ハンドメイド」「サイエンス」「スポーツ・ゲーム」の4つのクラブがあります。見学した3年生は、「だいたい決まった!」「迷うなー!」などとつぶやいていました。4年生になるのが待ち遠しいですね。
トヨタ未来スクール
6年生が、3名の講師の方をお招きし、トヨタ未来スクールの「未来モビリティプログラミング教室」を行いました。パソコンを使用しないロボットトイ 「toio™」(ソニー・インタラクティブエンタテインメント開発のプログラミング教材)を使ったプログラミング体験を通じ、ミッションをクリアするための論理的思考やプログラミングの基本要素「順次、分岐、反復」を楽しく学ぶ内容です。ロボットトイ 「toio™」を自動運転技術が活用されたトヨタのモビリティ「e-Palette」に見立てて、プログラミングの基本要素「順次」「反復」を学びました。自分の考えがうまく反映されると子ども達から自然と拍手が起こりました。
授業支援ボランティア
保護者の皆様、地域の皆様には、授業の支援にボランティアとして御協力いただきありがとうございます。本日も、2年生のかけ算九九、3年生のそろばんに御協力をいただきました。子ども達は、楽しく意欲的に活動することができました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
寒さに負けず
今日の朝の活動(大宮小タイム)は、なかよし委員会が企画した「ふやしおに」を全校生で行いました。追いかける鬼役の子は白帽子、逃げる子は赤帽子です。追いかけるのも逃げるのも全力です。最後は全員白帽子になりました。「寒いけど、がんばって体を動かそう!」と計画してくれたなかよし委員会のみなさん、ありがとうございました。参加した皆さんお疲れさまでした。まだ寒い日が続きますが、できるだけ体を動かしましょう!
集中して
3年生が6時間目の書写の時間、ボランティアの斎藤先生から習字を教えていただきました。文字のバランスや筆の入れ方、止め方など、ていねいに説明していただきました。特に、「集中すること」が大切なことを学びました。みんな「集中」して取り組むことができました。
避難訓練(不審者対応)
15日(水)、不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。教職員で不審者に対応し、子ども達は安全な場所に避難しました。不審者を確保した後、体育館に移動して、通学路等で不審者に遭遇した場合の対応を教えていただきました。子ども達が安心して生活できるよう、学校・家庭・地域で連携した取り組みを行っていきたいと思いますので、今後もご協力をお願いいたします。
昔遊び
15日(水)、先日の2年生に続き、1年生が昔遊びを体験しました。みんな興味津々、夢中になって活動していました。
九九にチャレンジ!
2年生がボランティアの皆さんにかけ算九九の聞き取りをしていただき、正確に覚えるようがんばっています。クリアすると「がんばりカード」にシールを貼っていきます。みんな意欲的にチャレンジしています。
メーン!
6年生が総合的な学習の時間「日本のよさをきわめよう」の一環として、「武道(剣道)に触れる体験」を行いました。町剣道部の先生3名が基本動作を実演しながら教えてくださいました。その後、子ども達も「面打ち」を体験しました。気合の入った「メーン」の掛け声が体育館に響き渡りました。貴重な体験をすることができました。3名の先生方、たいへんお世話になりました。6年生も20名全員が参加できました。
昔遊び
新しい週のスタートは、暖かい日となりました。花壇やプランターの花々も気持ちよさそうに咲いています。ちなみに、国旗掲揚塔のプランターは150周年を記念して「150」のレイアウトにデザインしています。(教頭先生作)
3時間目に2年生が「昔遊び」を体験しました。ボランティアの皆さんのご指導のもと、「リボンむすび」「けん玉」「だるまおとし」「こま」「めんこ」「はねつき」「竹とんぼ」「お手玉」「あやとり」をそれぞれのコーナーで実践しました。みんなすぐにコツをつかんで、楽しく活動することができました。インフルエンザが流行していますが、2年生11名全員が参加することができました。
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。