文字
背景
行間
2015年9月の記事一覧
「運動会練習・係打合せ」(業間・昼休み・6校時)
今日は、業間を使って“全校まり入れ”の「入・退場の練習」と、昼休みには「紅白リレー」の代表児童による通し練習と審判などの係も本番のように行いました。選手以外の児童も応援に夢中でした。
また、6校時には担当教師を交えて「当日の係打合せ」を行いました。総合練習は行わないので、本日の打合せが全てです。打合せで分担等を決めた係は、校庭で実際の動きやリハーサルなどを行いながら、確認しあっていました。6年生が5年生を指導する姿が頼もしく思えました。それぞれの係活動に責任をもって、運動会をしっかりと支えてほしいと思います。応援団も、団長は学ランを身にまとい本番さながらの応援練習を行っていました。
澄んだ秋空のもと、スタート合図練習の雷管の音や指揮者の笛の音、応援練習の太鼓の音などが校庭に響いていました。
「運動会全体練習」(3校時・昼休み)
9月28日(月)、3校時に「全校まり入れ」の練習をしました。準備係の5・6年生が、手早くまり入れ用のカゴとまりの準備・片付けをする様子に、高学年として運動会を盛り上げようとする意欲が伺えました。今回は、実際に競技を行いましたが、全校児童が一斉に6つのかごをめがけて紅白のまりを投げ入れる様子は圧巻でした。意外にも、高学年の児童が、カゴの高さに苦戦を強いられているようでした。
また、昼休みには「応援合戦」の練習を紅白に分かれて同時展開で行いました。ペットボトルにビーズやオハジキなどを入れて作った応援グッズも用意され、いよいよ「大運動会」まで1週間となり、応援練習にも熱が入ってきます。
「地区音楽祭」(第2日)
今日はあいにくのお天気になってしまいましたが、昨日に引き続き、塩谷地区学校音楽祭(第2日)が矢板市文化会館大ホールにおいて開催されました。南小学校の合唱部は、B部門5番目に演奏しましたが、先日の壮行会(リハーサル)以上に、ステージ衣装もバッチリ決まり、子ども達は真剣な表情で本番に臨んでいました。南小の合唱は、とても美しい歌声が特徴です。鈴木先生のピアノ伴奏と桑原先生の指揮に合わせ、「桜の下で」を表情豊かに美しい歌声をホールに響かせていました。会場からもたくさんの拍手をいただきました。
また、自分たちの出番が終わった後も、時間の許す限り他の参加校の演奏にも耳を傾け、マナー良く演奏を聴くことができました。演奏上の注意にもありましたが、「演奏する人、聴く人が一体となって、素晴らしい演奏にしましょう。」がしっかり実践できました。
会場には、足元が悪い中にもかかわらずご家族の方も数多く見え、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。審査の結果、お陰様で『優秀賞』を獲得することができ、10月19日(月)に開催される県中央祭へ出場することになりました。県中央祭でも更に素晴らしい演奏を目指し頑張っていきたいと思います。どうぞ、みなさんのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
午前の部の演奏後には、恒例となっている会場全員の合唱で「ビリーブ」を行いました。会場が一体となって歌い上げる「ビリーブ」にも感動しました。中には、手話を交えながら歌っている小学校もあり、ビリーブの歌詞と福祉教育を関連付けて取り組んでいることが伺えました。
「地区音楽祭」(第1日)
9月24日(木)、塩谷地区学校音楽祭(第1日)が矢板市文化会館大ホールにおいて開催されました。南小学校からは、音楽部「サザン・ウィンド」が午後の一般の部の1番目の演奏で参加しました。先日のリハーサル以上の出来栄えで、とても美しい“千と千尋の神隠し”メドレー「いのちの名前」と「いつも何度でも」の2曲を発表しました。
審査の結果、『優秀賞』を獲得することができました。県中央祭への出場はありませんが、「ゆめ!さくら博」には、昨年度演奏してきた「GUTS!」も演奏曲に加えて参加することになっているそうですので、更に素晴らしい演奏を目指して練習を積んでほしいと思います。
「運動会の全体練習」
「秋分」を迎え、今朝の気温が14~15℃と天気は急に秋らしくなってきました。本校では10月3日の運動会に向け全体練習が始まりました。すでに、各学年では低・中・高学年ブロックごとに体育の時間を使って、行進の練習やダンス・組体操などの練習に取り組んでいますが、いよいよ、練習も本格的に始まりました。
今日の全体練習は、開会式の入場行進の練習です。入場行進は、紅白の応援席から開会式の隊形までの行進ですが、行進曲に合わせて胸を張って顔を上げ、手を大きく振って元気な行進ができました。指揮者の笛と旗の合図での「全体止まれ」では、「イチ・ニッ!」と元気な声が校舎に響いてこだましていました。
業間の練習では、開会式と閉会式での代表児童の動き等の確認を行いました。紅白の応援団長の姿勢や動きなど反復練習した成果が出ており、「ビシッ!」と決まっていました。
「生け花」ありがとうございます
今日、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。
朝晩、涼しい日が続いております。今回の生け花は初秋の装いが感じられる「リンドウ」と「小菊」、「野バラ」とススキのような「パンパスグラス」が生けられており、玄関が秋らしい装いなりました。
いつもいつも、ありがとうございます。
「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」
9月21日(月)~9月30日(水)は、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」です。学校でも、24日から30日の最終日にかけて、立哨指導ポイントで朝の交通指導を行います。
特に「秋分の日」が過ぎ、日没が早まってくるこれからの季節は、夕暮れ時の交通事故防止には、反射材用品等の着用が効果的ということです。
ご家庭でも、日頃の登下校での交通安全についてはもちろん、特に「安全な自転車の乗り方」や「乗用車でのシートベルトの着用」についても再度ご確認ください。
また、地域の皆さんにおきましても、交通安全への意識を高めていただき、交通事故に遭わないように子どもたちに声かけをお願いします。
先日の新聞の投稿にもありましたが、横断歩道で、止まってくださった車のドライバーさんにお礼の挨拶をする子ども達の姿は、朝のせわしい時間の中ですが、運転するドライバーさんにも“ホッ”とする心のゆとりが得られ、やさしい気持ちで通勤できるのではないかと思います。是非、歩行者のマナーとして、今後も継続して取り組んで欲しいものです。
「武道大会」
日頃、武道教室(剣道・柔道・空手道)や中学校の部活動で武道を習っている小中学生が技を競う大会です。
開会式では、来賓の角田副市長さんより、さくら市で展開している「市民一人一スポーツ」についての話があり、特に、一スポーツを武道で実践している小中学生の皆さんは率先して健康づくりに取り組んでほしいと、激励のあいさつがありました。
試合に先立ち、剣道の指導者による形の模範演舞があり、会場にピンと張りつめた緊張感が漂う中、見事な形の演舞が披露されました。
試合では、剣道・柔道・空手道ごとに小中学生個人の部で競技が行われ、熱戦が繰り広げられました。選手たちが大きな掛け声を出しながら戦い、技が決まると、観客や仲間から大きな拍手と声援が送られていました。
「さくらスタジアム完成記念式典」
“さくらスタジアム”が桜野の総合公園内に完成し、9月20日(日)には、清々しい秋空の下「さくらスタジアム完成記念式典」とイベントが開催されました。
スタジアムは、陸上競技のほかサッカーなどもできる多目的運動場で、大規模な災害時には広域防災拠点としての機能を十分に発揮できるように整備されています。
式典では、人見市長さんや来賓の方々からのあいさつから、スタジアムにかける今後の期待の大きさがうかがえました。式典後のイベントとして、“とちまるくん”や“コンタ君”など近隣市町のマスコットキャラクターと保育園児の競走、ゲスト講師の“千葉真子”さんのランニング教室、地元ランナー“神山・的場”選手に挑戦するミニマラソン大会、知的障がい者サッカー日本代表チームと氏中・喜中生とのサッカーエキシビションマッチなどがありました。
また、サッカーの試合のハーフタイムには、さくら市チアダンス講座の「第7期ピンキーズ(女子)」、「第3期ブルーフォックス(男子)」が特別出演し、ハーフタイムショーとして小学生の元気いっぱいの演技にも来場者から大きな拍手が送られていました。
「BOKS(ボックス)」(1年生)
9月16日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、1年生対象に実施しました。今回は、インストラクターの研修を兼ねて実施したため、2名の参観者が見えていました。
インストラクターの根無さんが、いつものように準備運動で身体をほぐしながらジャンケンゲームで子ども達の興味・関心を高めていきました。
1年生でも、ゲーム性の高いプログラム「おうさん」を紅組・白組に分かれて行いました。先生も含め子ども達は、身体を思いきり動かし大きい声を出しながら眼の色を変えて夢中で取組んでいました。
「校外学習」(4年生)
9月18日(金)4年生が理科「月や星」の校外学習で、宇都宮市西川田にある「栃木県子ども総合科学館」と社会科の「私たちの栃木県」の校外学習で「大谷資料館」に行ってきました。
子ども総合科学館では、プラネタリウムを視聴するとともに、星座などにちなんだ楽しい物語を通して、天体とその動きに興味を持つことができました。
あいにく、小雨が降る中の校外学習となりましたが、楽しみな昼食は“子ども総合科学館”の大きなテントの下で摂ることができ、愛情たっぷりのお弁当を食べました。
午後には、大谷石の採掘の歴史が分かる「大谷資料館」を見学しました。地下の採掘場跡の坑内は、広さは約2万平方メートル(東京ドーム一個分)という巨大空間で、平均温度は8度前後でひんやりとしており、その迫力と幻想的な雰囲気に子ども達は感動していました。また、大谷石の歴史がわかる資料や品物が展示されており、江戸時代に使われていたつるはしや、時代を感じさせる展示物など、様々な資料が展示されていました。
「さいころトーキング♪」
本校では、児童指導の充実を図ることの手立ての1つに、好ましい人間関係の育成をあげております。9月16日の朝の活動では、児童相互の好ましい人間関係を育てるための活動(他者理解を進めるためのエクササイズ)として「さいころトーキング」をショート学活で行いました。
やり方は簡単で、サイコロを振って出た目のお題(テーマ)にそって話をするだけです。たったそれだけのことだけれど、子ども達はわくわくしながらサイコロを振り、楽しそうに口々に話をしていました。また、話をよく聴こうと身を乗り出して聞く姿勢も印象的でした。
ちなみに“お題”は学年や学級によって様々ですが、中には、夏休みの出来事や運動会に関することなどをチョイスしている学級もありました。
「地区音楽祭に向けて壮行会」
9月17日(木)の昼休みを使い、25日に行われる地区音楽祭に向けてのリハーサルを兼ねて壮行会を行いました。
今まで練習してきた合唱と合奏の出来栄えを、初めて全校生の前で披露しました。
都合により指揮の桑原先生は不在でしたが、本番通りの服装で入場すると、鈴木先生のピアノ伴奏に合わせて表情豊かに心をこめて「桜の下で」の曲を発表しました。演奏が終わると、全校生から大きな拍手が沸き起こりました。
音楽部は「千と千尋の神隠し」メドレーの合奏で2曲を演奏してくれましたが、とても柔らかな曲で心が温かくなるような演奏でした。体育館には保護者の方も見えて、演奏を心配そうに見守っていました。是非、本番でも全員の気持ちを合わせ、会場いっぱいに“サザンウィンド”の演奏を響き渡らせてほしいものです。
最後には、学校長からの激励の言葉と音楽祭当日の成功を後押しするよう全校生の大きな拍手で締めくくりました。
塩谷地区音楽祭は、9月25日(金)矢板市文化会館で行われます。時間に都合がつく方はどうぞ演奏を聴きに足を運んでいただけると幸いです。演奏開始予定時間は10時55分の予定ですが、多少ずれることが予想されますので、余裕をもってご来場ください。
なお、音楽部の合奏は、第1日(一般の部)24日(木)午後2時に行われるということです。
「校外学習」(3年生)
9月16日(水)3年生が社会科『人びとの仕事とわたしたちのくらし ~店の人は、どんな工夫をしているの~』の学習で「ベイシアさくら店」にご協力いただき、社会科見学に行ってきました。
普段はなかなか見られない“バックヤード”の見学では、普段見ることのできない倉庫の様子を見学しました。また、店内の各販売コーナーの見学では、商品を売る工夫やおすすめの商品の説明を聞くことができました。店長さんには販売の仕事や働く人々の様子について興味をもって色々と質問していました。
最後に、来店していたお客さんに見学グループごとに質問をしていました。緊張した様子でしたが、丁寧な言葉でインタビューをすることができました。
子ども達は、市内の大型スーパーマーケットの店内を見学し、商品の種類や品数の多さ、売るための工夫や苦労について学んだことと思います。
店長さんをはじめ「ベイシアさくら店」の皆さん、お忙しいところ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「生け花」ありがとうございます
先日、生け花ボランティアの方が見え、いつものようにお花を生けてくださいました。
朝晩、涼しい日が続いております。今回の生け花は初秋の装いが感じられるユリ科の「グロリオサ」と「ナンテン」、「ハス」の葉が生けられており、玄関が秋らしい装いなりました。更に、昨日は「グロリオサ」を増やし、ハスの葉の替わりに観葉植物を生けてくださいました。
いつもいつも、ありがとうございます。
「食育の授業」(1学年)
9月14日(金)、氏家中学校より柿﨑栄養教諭をお招きして、1年生が担任と栄養教諭のT・Tでの学級活動の授業を行いました。学習の主題は「好き嫌いしないで食べよう」です。
前半は、「体に良い食べ方」について好き嫌いなく食べることへの意識付けと、3つの食品群の分類について掲示資料を使いながら説明しました。
後半は、給食のメニューから食材を確認し、その食材が黄・赤・緑の「元気っ子」(食品群)に分かれるのかを確認し、ワークシートに色分けしました。判断が難しい食材については、自作の「?ボックス」を取り出し、食品カードをボックスに入れると、食材の黄・赤・緑の食品群(グループ)の確認ができるというもので、子どもたちには大受けでした。
「臨海自然教室」(最終)
2泊3日の5年生「臨海自然教室」の一行が、予定よりも早めに無事到着しました。
最後に校庭で、「終了式」を行い解散しました。この宿泊学習では“海”を間近に感じての生活で心が広くなり、いろいろな活動を通して「協力することの大切さ」「決まりを守ることの大切さ」「自分から課題を見つけて学習することの大切さ」を学んだようです。この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。
保護者の皆様には、準備や送り迎え等、大変お世話になり、ありがとうございました。
「臨海自然教室19」
「臨海自然教室」18
途中、笠間パーキングエリアでトイレ休憩をして、学校に戻ります。
「臨海自然教室」17
塩が完成し、後片付けです。分担をしながら、上手に片付けています。鍋の底についたススを落とすのが大変そうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |