日誌

カテゴリ:今日の出来事

「全校朝会」(学校長の話)

今朝は、全校朝会を行いました。今回の朝会は学校長より「南小あいうえお」と題して、子ども達に学校生活で大切にしていきたいことについてのお話をしました。

また、“はきものをそろえる”についても触れ、小さなことの積み重ねと南小全体で取り組むことの大切さについて話しました。
 
 

「心肺蘇生法・AED実技講習会」

6月8日(月)に、教職員の研修として塩谷広域行政組合氏家消防署の職員をお願いし、「心肺蘇生法・AED実技」についての講習会を開催しました。職員研修と併せて5年生の保護者にも参加いただき、水泳シーズンを迎え、子どもたちが体育学習(水泳・水遊び)や夏休み中のプール開放を控えたこの時期に、万が一の水難事故の際の救急措置の手順を学びました。お忙しい中、講習会で熱心に受講された5年生保護者の皆様、お疲れ様でした。

また、講習に際して、今年も多くの氏家消防署の職員の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

プール清掃(5・6年生+消防団プール清掃ボランティア)

6月8日には、先日の職員作業に続いて5・6年生がプール清掃を行いました。5年生は管理棟を中心にプールサイドの仕上げの作業を行い、6年生がプール本体の清掃を行いました。関東地方も梅雨入りが発表され、比較的涼しい中でしたが、バケツやホースを使いながら水を撒いてタワシやデッキブラシで、全員が隅々まできれいに仕上げてくれました。お陰でプールは、見違えるようにきれいになりました。

更に、夕方には「さくら市消防団第2分団第3部」の皆さんが、ボランティアで排水溝の汚泥を、動力ポンプを使ってきれいに吸い取ってくれました。お陰で、きれいな水で安心してプールを使うことができます。忙しい中、ご協力ありがとうございました。

この後、プール本体の塗装面の最終点検を行い、いよいよ水を入れ始めます。満水になり水温が上がれば、いよいよ今年のプールシーズンが開幕となります。体育の授業で入るのが楽しみですね。
 
 
 
 
 
 

「グリーン活動」

今日の3校時を使い、校庭の石拾いと除草活動、校舎前の学年花壇を整備しました。「マリーゴールド」と「サルビア」・「ブルーサルビア」の苗を各学年の花壇に植えつけました。

また、3年生の花壇には空いているスペースに「ヒマワリ」の種をまいていました。発芽が楽しみです。授業でまいた「マリーゴールド」「ホウセンカ」の芽の間引いたものを持ち帰って、お家で育てようとする児童も見られました。

なお、5・6年生は、プール清掃を同時展開で行っているので、先週のうちに植え付けを行いました。

今年度も、畑(教材園)や花壇用の肥料として、(株)ピラミッド栃木工場で作っている「ふかふか堆肥還元くん」を提供いただきました。元肥や追肥として活用させていただいています。ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 

「第46回県学童軟式野球大会さくら市予選会」

6月6日(土)「第46回県学童軟式野球大会さくら市予選会」がさくら市総合公園で行われました。朝方の雨の影響で開始時間が10時となったため、応援に駆け付けることができました。本校学童野球チーム南ヶ丘JBCは、予選リーグBブロックで“上松山クラブ”と“松の実クラブ”との対戦です。

第1試合では上松山クラブと対戦しました。序盤は、機動力を生かし1点ずつを取り合う好ゲームが展開され、次第に南ヶ丘JBCの攻撃力が発揮されコールド勝ちで勝利し、続く第2試合の松の実クラブにも勝利し、来週の決勝戦に駒を進めました。決勝戦に向けて、更に精進してください。活躍を期待しています。