文字
背景
行間
令和4年度
委員会活動(5・6年生)
本校には、5・6年生の児童が行う10種類の委員会活動があります。14日の6校時に、だいたい月に一度の委員会活動を実施しました。常時活動についての反省をしたり、次の常時活動への準備をしたりと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
7月14日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。「リズムとなかよし」という単元の学習で、タンバリンとカスタネットを使って、それぞれのリズムにチャレンジしていました。音楽室での授業にも、少しずつ慣れてきています。
【2年生】1枚目の写真は、国語「MIM」を行っている時の一場面です。今年度から、さくら市では授業時数特例校の制度を活用して、1・2年生の国語に時間に「MIM」を行う時間を設定して取り組んでいます。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。「Do you like ~」の質問の仕方と答え方を学んでいきます。最後には、写真の2枚目のように、たくさんの友だちと英語でのやりとりができるようになります。
【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。「電気のはたらき」の単元で、どのようにすればモーターを速く回すことができるのか試行錯誤をしていました。直列にしたり、並列にしたり、モーターを回しながら豆電球も付くように改良したりと、思い思いに工夫をしていました。
【5年生】1枚目の写真は、「米づくりがさかんな地域」の学習をしている様子です。米作りのさかんな地域や、米の生産量の少ない地域について、棚田等の地形的な条件が影響をしていることを考えることができました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。微生物を電子顕微鏡で観察することが目的です。田んぼの水の中から、微生物らしきものを見つけてプレパラートを作り、電子顕微鏡で見てみると、ミジンコが動いている様子などを観察することができました。いろいろな微生物を見つけて盛り上がっていました。
7月13日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の時間に「おおきなかぶ」の朗読劇の発表の様子です。ちょうど、かぶが抜けて喜んでいる場面ですね。しっかりと台詞を言いながら動作化をすることができました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の「あったらいいな」の発表の場面です。大型提示装置に映されたイラストを見ながら、いろいろな質問をしていました。みんな工夫がいっぱいです。
【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「ねん土 マイタウン」の活動です。題名のとおり、粘土板の上に自分が考えた街が作られていきます。一人一人がいろいろな工夫をしていて、素晴らしい作品ができました。
【4年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の時間に「そろばん」の学習をしている様子です。3年生の時から始まったそろばんですが、今回は、数字が大きくなったり、小数点が付いたりします。久しぶりにさわったそろばんに夢中でした。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間に「自由研究(学校で調べていたもの)」のまとめをしている場面です。7~9枚のシートを、一つのシートにまとめていきます。子どもたちのパソコンのスキルは、上がる一方です。
【6年生】1枚目の写真は、国語の「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」という単元の学習です。全体の構成を考えたり、見出しやリード文を入れたりと、学級したことを生かしてパンフレット作りを行っていました。
7月12日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「すなやつちとなかよし」という題材の学習です。校庭にある砂場で、砂をほったり、山を作ったりしながら、グループで考えた形を作っているところです。水をくんできては流しながら、夢中になって造形作りに挑戦していました。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、2年生の体育の時間の様子です。「水に慣れる遊び 浮く・もぐる遊び」という単元の学習で、いろいろな遊びを通して水に慣れたり、楽しく遊んだりすることを目的にしています。今年は、天候にも恵まれ、順調にプール活動が実施できています。
【3年生】1枚目の写真は、理科「風やゴムのはたらき」という単元の学習を行っているところです。実験用のキットを使い、遠くまで走らせるのはどうすればよいかを実験しています。ゴムの本数を増やしたり、巻き数を調整したりして、実験を繰り返していました。
【4年生】もうすぐ夏休みです。1枚目の写真は、特別活動の時間に、お楽しみ会を行っている様子です。室内でのゲームの定番「フルーツバスケット」を行っていました。子どもたちも楽しそうです。クラスの結束も強まりますね。
【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「糸のこスイスイ」という題材の学習です。電動糸のこを使って、自分がデザインした形に切りとり、お家で使える掲示板を作成しています。初めての糸のこですが、使い方をしっかりとマスターして安全に使っていました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の時間に微生物の観察の学習をしている様子です。写真は、顕微鏡を実際に見る前に、電子顕微鏡を使って大型提示装置に映像を映し、見え方について確認をしている場面です。普段見えないものですから、子どもたちも興味津々です。
7月11日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の時間に「おおきなかぶ」のグループ発表の練習をしている場面です。各グループの役割に応じて、台詞の確認をしているのです。また、4名目の写真は、音楽の時間に「うみ」の曲調に合わせて身体表現をしているところです。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間に「あったらいいな こんなもの」の発表会をしている様子です。自分が考えた、あったらいいものを画像を見せながら詳しく説明して行きます。説明を聞いていると、確かにあったらいいものです。
【3年生】今日は、外部指導者(専門家)による書写指導がありました。1枚目と2枚目の写真がその様子です。今日のねらいは「はらい」の部分を書けるようにすることです。子どもたちも真剣に取り組み「はらい」の書き方に慣れ親しむことができました。
【4年生】1枚目の写真は、図工の「まぼろしの花」という題材の学習です。まぼろしの花という言葉から想像した「花」を描いていくのです。だいぶ完成に近づいてきています。子どもたちの想像力ってすごいんですね。完成が楽しみです。
【5年生】今日の午前中、各クラス2時間ずつをかけて、お裁縫に挑戦しました。「ひと針に心をこめて」という単元で、玉どめや玉結びなどを行います。子どもたちにとってはとても難しい作業です。11名の裁縫ボランティアの方々が、各グループに分かれて、コツを教えてくださいました。
【6年生】1枚目の写真は、修学旅行の振り返りを行っている様子です。「総合的な学習の時間」の中の活動の一つで、修学旅行で実際に体験や見学をしてきたことをまとめていくのです。今しっかりと振り返り、やがて発表資料にまとめていきます。
上松山クラブ(野球の大会)
7月2日(土)から、夏の大会が始まりました。さくら市の総合運動公園で、さくら市内の4チームによる総当たり戦です。6年生にとっては最後の大会で、勝てば県大会までつながります。子どもたちの気合いも、しっかりと入っていました。写真は、2日の試合の様子です。
修学旅行14
最後の見学地である。会津武家屋敷に行きました。昔の会津藩の家老屋敷を再現したもので、見応えのある施設でした。
予定通り、武家屋敷に出発しました。上松山小学校に帰ります。
修学旅行13
昼食の時間です。赤べこの絵付け体験をした会場に戻って来ました。昼食が終わったら、楽しみのお買い物です。
修学旅行12
赤べこの絵付け体験の後は、鶴ヶ城見学です。青空に天守閣が映えていて、荘厳な感じがしました。
修学旅行11
赤べこの絵付け体験に来ました。想像していたよりも、大きくて絵付けのしがいがありました。
修学旅行10
白虎隊で有名な飯盛山を歩きました。さざえ堂の中もすごかったです。
修学旅行9
お世話になったホテルを出発しました。今日も、しっかり晴れています。熱中症に気をつけながら、活動したいと思います。
そうそう、子どもたちの忘れ物がないか部屋を回っていた時にこんなメモを見つけました。
心が暖かくなりました。
修学旅行8
おはようございます。朝、六時に起床し、朝食をいただいています。子どもたちは、朝から元気で、しっかりもりもりと食べています。
修学旅行7
今日の宿泊場所である栄楽館に着き、夕食をいただいています。ホテルの方に到着のあいさつもできました。おかわりをして、たくさん食べていました。
修学旅行6
野口英世記念館に来ました。野口英世の生家を見たり、世界で活躍した資料を見たりと、楽しみながら学びました。
修学旅行5
あぶくま洞に行きました。初めに集合写真を撮ってから、鍾乳洞を見学しました。狭くて涼しい洞窟の中ですが、神秘的な鍾乳石が素敵でした。
修学旅行4
アクアマリンふくしまの近くのいわき七浜料理のお店で、昼食をいただきました。ミックスフライの料理です。朝が早かったぶんお腹もすいていました。
修学旅行3
アクアマリンふくしまです。班別活動で、話し合いながら活動していました。お土産も買いました。アクティブな子どもたちです。
修学旅行2
アクアマリンふくしまに到着しました。みんなとっても元気です。クラスごとに集合写真をして、班別の探索が始まりました。
修学旅行1
6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。出発式をして、早速バスに乗り込みました。
7月6日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の時間に話し合い活動を楽しそうに行っている様子です。「おおきな かぶ」の教材文に入り、役割を決めて音読をするために、だれが何の役になるかを話し合っているのです。楽しそうですが、子どもたちは真剣でした。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図工の時間にカラフルなうちわを作っている様子です。1枚目は、デザインの下書きをしているところで、2枚目は下絵をもとにセロファンを貼りだした場面です。色を重ねながら、工夫をしています。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「ざいりょうを集めてほうこくする文章を書こう」の学習の様子です。興味がある「職業」について調べている場面です。自分が選んだ職業を、しっかり報告できるように、いろいろな観点から調べています。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「自分の考えをつたえるには」の学習をしている場面です。アフガニスタンにラドセルを送る活動に関する教材文を読んでいます。段落の整理しながら説明文の構成を知り、意見文につなげていきます。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間に、自分たちが自由研究で調べてきたものを、ロイロノートで読み合っている時間の写真です。ちょうど、友だちへの質問タイムの時でした。それまで、画面に向かって友だちの研究を読んでいた子どもたちが、知りたいことについて聞きあっていました。
【6年生】いよいよ明日から、子どもたちが待ちに待った修学旅行です。社会科の時間を使って、会津の歴史に触れたり、旅行での約束を確認したりしていました。明日が待ち遠しいですね。
あいさつ運動(あいさつ巡回活動)
今週は、本校の「あいさつ強化週間」です。今日は、さくら市青少年センターの皆さん、さくら市教育委員会の皆さん、そして本校PTA総務委員会の皆さんにご参加いただきました。児童会の企画委員会の子どもたちも、この一週間はあいさつ運動を実施しています。
7月5日の学習等の様子
【登校の様子】
【朝の学習・朝の会】
【昼休みの様子】
【清掃の様子】
【授業の様子】
満点!上松レストラン⑧
子どもたちが食べている給食です。
【6月27日(月)】 【6月28日(火)】
【6月29日(水)】 【6月30日(木)】
【7月1日(金)】 【7月4日(月)】
7月4日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。「リズムとなかよし」という単元で、「ぶんぶんぶん」を「たん」と「うん」のリズムで表現しています。隣のお友達と確認し合いながら、楽しくリズム打ちをしていました。
【2年生】生活科で育てている野菜の観察です。ミニトマトなどは生長が早く、もう収穫して持ち帰っています。トウガラシも赤く熟していました。まだ収穫をしていない野菜も、もうすぐに収穫できそうです。
【3年生】1枚目の写真は、外部講師の先生をお招きしての書写の時間です。今日は「はらい」の学習をしました。筆を一度止めて、先をとがらせるようにぬいていきます。「木」という字が上手に書けました。
【4年生】1枚目の写真は、社会科の時間にさくら市の地図を見ながら、防災上の危険箇所について調べているところです。さくら市の地図とクロムブックで調べたさくら市の防災マップを見比べて、真剣に話し合っています。
【5年生】1枚目の写真は、「水泳」の時間の写真です。5年生では、クロールや平泳ぎの技能を身につけて、続けて長く泳ぐことを目標にしています。写真は、クロールのキックの練習の様子です。二人一組で、一人が組になった友だちのキックを確認して、お互いに助言し合っていました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語の授業の様子です。「let`s go to Italy」という単元で、いろいろな外国の有名なものを調べてワークシートに書き、その後に友だち同士で訪ね合うという活動です。
【かみまつタイム】今日の昼休みの後は、「かみまつタイム」で縦割り班での活動を行いました。熱中症指数も下がり、外での活動もしっかり行うことができました。
7月1日の学習の様子(授業参観)
本日は、お忙しい中、授業参観にお越しくださりありがとうございます。真剣な表情で学習する子どもたち、お家の方にいいところを見せようと張り切る子どもたちの様子がたくさん見られました。素敵な表情がたくさんあふれていましたね。今日の授業参観の様子をお届けいたします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6月30日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。「おんがくに あわせて」という単元の学習で、曲の雰囲気に合わせて、それにあった動きをするという内容です。写真の時には「ピンクパンサーのテーマ」が流れていました。
【2年生】教室からオルガンの音が聞こえてきたので行ってみました。1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。子どもたちは、パソコンの画面を音階に合わせて押していたのです。オルガンの指の押さえ方を学習していたようです。音楽の学習風景も少しずつ変わってきています。
【3年生】1枚目の写真は、国語に時間に「俳句」を作る学習をしている場面です。机の上にはパソコンがあります。画面上には、みんなで言葉を出し合って調べた「季語」がまとめられており、その言葉を参考にしながら俳句をつくっていくのです。パソコンは、多様な活用が可能ですね。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「電気のはたらき」の学習をしている様子です。乾電池をつなぐ向きと、プロペラが回る向きの関連性について調べています。乾電池の向きを変えると、回り方も逆になることを教えてくれました。
【5年生】5年生家庭科の調理実習を、もう一つのクラスで実施しました。学校栄養士の先生から包丁の扱い方を学習し、安全に気をつけながら実施することができました。自分たちで切ってゆでた「ゆで野菜サラダ」です。格別な味がしたことでしょう。
【6年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。6年生になると、準備も心構えも違います。よい字を書きたいという思いを込めて真剣に練習しています。今日は、用紙にあった文字の大きさや配列を工夫して書く内容でした。バランスがとてもいいですね。
大豆の種まき(3年生 総合的な学習の時間)
3年生の総合的な学習の時間に、「大豆の大変身」という単元があります。その第1時間目として、27日(月)の5校時に大豆の種まきを行いました。10名のボランティアの皆さんに集まっていただき、種のまき方を教わりながら、一粒一粒を丁寧にまいていきました。秋には、育った大豆を使って、その加工品作りに挑戦していきます。ボランティアの皆様には、暑い中お世話になりました。
立派な大豆が育ちますように。
6月29日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、クロムブックの使い方をいろいろ学習している様子です。1枚目では、国語の時間に作成したプリントをクロムブックで撮影し、それをロイロノートに貼り付けたり提出したりしています。2枚目は、リモートの授業を想定して、ミートの使い方を学習しました。友だちが画面に映っていて、笑顔いっぱいの学習になりました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間にスイミーの仲間たちを作って、スイミーの物語の大きな挿絵を作っているところです。クラス全員の力で、スイミーの仲間たちである赤い魚をたくさん作っていきます。みんなが集まってきて、大きな魚になりました。
【3年生】晴天の下、水泳の学習が行われています。今年は、梅雨が早くあけたおかげで、プールにしっかりと入ることができ、水泳の学習も充実したものになっています。3年生も、大プールにすっかり慣れて、気持ちよさそうに活動していました。
【4年生】1枚目の写真は、図工の時間に新しい単元「まぼろしの花」の下絵を描いている様子です。「まぼろしの花」というイメージから、自分なりの想像を広げていきます。声を掛けると「フェニックスをイメージしてみました」と、とてもかっこいい花の下書きを見せてくれました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間に「自由研究」のテーマをいろいろと考えている場面です。栃木県らしい「雷」や「風」などの自然現象をテーマにしたり、「人」や「木」などの謎をテーマにしたりと、いろいろな考えをロイロノートに書いていました。
【6年生】1枚目の写真は、児童朝会を行っている場面です。委員会活動の紹介の2回目になります。リモートによる発表でしたが、さすがは各委員会の代表者たちです。自分が所属する委員会の活動についてしっかりと説明していました。
4年生社会科校外学習
6月23日(木)の午前中に、4年生の社会科校外学習を行いました。4年生の社会科では、現在水がどのように送られてきて、使った水はどうなるのかを調べています。今回は、氏家にある浄水場と、氏家水処理センターに見学に行き、係の方からたくさんの話と思いを聞いてきました。
6月28日の学習の様子
【1年生】今日は、歯の保健指導がありました。歯ブラシを使って、正しい歯磨きの仕方について学ぶことが今日の学習の中心です。1枚目と2枚目の写真は、ちょうど歯ブラシの毛先の開き具合を確認しているところです。歯磨きのポイントをしっかりと教えていただきました。
【2年生】2年生も歯の保健指導がありました。2年生は、歯の磨き残し等がないかを、テスターを使って赤く染め出して調べています。手鏡をしっかりと見て、どのあたりに磨き残しがあるのかを確認していました。みんな真剣です。
【3年生】3年生も歯の保健指導を行いました。3年生になると、「歯垢」や「プラーク」といった専門用語も学習します。菌が増殖する様子などを映像を見ながら、歯の磨きにくいところを確認していました。すっかり歯磨き名人ですね。
【4年生】1枚目の写真は、社会科見学で学習してきたことをまとめてできた標語の発表会をしている場面です。「水道水 人のどりょくが 入ってる」「あぶらをね ながすときけん ただしくね」・・・素敵な標語がたくさんできあがりました。
【5年生】5年生も家庭科での調理実習が始まりました。今日は1クラスが「ゆで野菜サラダをつくろう」という目標で実施しました。初めて包丁を握ったという子どもたち、恐る恐る野菜を切って、鍋に入れてゆでていきました。終わった後、充実感いっぱいの子どもたちでした。
【6年生】1枚目の写真は、修学旅行の際のお小遣いの使い方として、お土産物を調べている様子です。お土産としてどんなものがあり、いくらぐらいなのかを調べ、お小遣いの計画を練っているのです。「こんなお土産もあるんだ」と修学旅行に夢を膨らませていました。
6月27日の学習の様子
【1年生】今日は、生活科の学習で「がっこう たんけん」を行いました。これは「がっこう だいすき」という単元の活動の一つで、グループで自分たちが調べる場所に行って、見学をしたりインタビューをしたりするのです。調べた場所は、後でまとめてクラスの他の子どもたちに教えてあげなければなりません。いろいろな質問を考えて、聞き取りをすることができました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科で育てている自分の野菜の観察記録をしている様子です。子どもたちは、学校に来ると毎朝自分の野菜に水をあげています。大きくなったり、実ができていたりすると大喜びで報告してくれます。
【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間に、大豆の種まきをしている様子です。「大豆の大変身」という単元の学習で、大豆を植えて育て、最後は大豆の加工品を作るという内容です。今日は、学校の近くの畑をお借りして、種をまかせていただきました。たくさんのボランティアの方に教わりながら、しっかりと種をまくことができました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、先週の校外学習のまとめをしている場面です。1枚目の写真は、見学して分かったことから、標語にまとめています。発表を聞いたのですが、みんな生活を支えていることをもとに、未来にきれいな水をのこしたいという思いにあふれていました。
【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間に裁縫セットについて確認しているところです。子どもたちは、初めて触る裁縫セットに興味津々です。はさみや針など、一つ一つを手に取り、何の役割を果たすのかをしっかり聞き入っていました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「植物のつくりとはたらき」という単元の学習で、日光に当てた葉と当てなかった葉のでんぷんのでき方を比較して調べているのです。植物の養分と日光の関係がわかりました。
満点!上松レストラン⑦
子どもたちが食べている給食です。
【6月17日(金)】 【6月20日(月)】
【6月21日(火)】 【6月22日(水)】
【6月23日(木)】 【6月24日(金)】
6月24日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作「いろいろな かたちの かみから」の単元の一場面です。色画用紙を破いて、偶然できた形を使って、想像したことや思いついたことを絵に表していきます。偶然できた形をうまく使って、みんな迫力のある作品に仕上げていました。一人一人、作品のコンセプトをしっかり説明してくれます。
【2年生】1枚目の写真は、図書室で新しく借りる本を選んで読書をしている様子です。本校でも読書に力を入れており、すきま読書を行うために、一週間に1回程度、図書室で本を借りる時間を設定しています。借りた本は、読書バックに入れて、教室の自分の机の横に常に掛けておきます。
【3年生】3年生の音楽の時間の様子です。3年生から始まるリコーダーの扱い方や音の出し方について、映像を見ながら学習をしています。先日も、同じ画像を見ながら他の学級でも学習していましたね。これから、本格的に音を出す体験をしていきます。
【4年生】1枚目の写真は、休み時間の様子を撮影したものです。図画工作の時間に作成した「コロコロガーレ」の自分の作品や、友だちの作品で遊んでいます。2枚目の写真も「コロコロガーレ」を作成している様子ですね。「校長先生もやってみますか」と、子どもたちが解説をしながら、体験をさせてもらいました。工夫がいっぱい。愛着いっぱいの作品です。
【5年生】5時間目に、また「ふるさとの森」の方から、素敵なリコーダーの音が聞こえてきました。「茶色の小びん」という曲です。主旋律と低音パートに分かれて練習をしたあと、みんなで合わせていました。「ふるさとの森」が歌っているような感じがしました。
【6年生】今週は、6年生の調理実習が各クラスで行われました。1枚目の写真は、野菜の切り方、包丁の使い方、炒めるときの注意事項などを、本校の学校栄養の先生に手本を見せていただいている場面です。これから作る料理をよりおいしく作るために、みんな真剣な表情で先生の手元を見つめていました。
【昼休みのこと】しばらく見ない間に、各学級の花壇の草が勢いよく伸びていました。教頭先生や教務主任、緑化担当の先生方が数日前から除草を行っていました。少しずつお手伝いの人数が増えていき、今日は写真のようなたくさんの子どもたちが手伝いに来てくれました。学年の枠を越えて、ボランティアの心がふくらんでいます。
みんなの こうえんで あそぼう (1年生 生活科)
6月17日(金)に、1年生が生活科の「みんなの こうえんで あそぼう」の単元の学習で、「ゆうゆうパーク」に行ってきました。とっても広い公園です。広場でみんなで遊んだり、遊具で遊んだり、小川に入って遊んだりと、事前に学習した約束を守りながら楽しく活動をしてきました。
6月23日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の「ともだちと がっこうを たんけんしよう」の学習の一場面です。子どもたちが、これまでの経験から校舎内にどんな教室があるのかを出し合っているのです。この2ヶ月間で、結構たくさんの場所を知っていることが分かりました。友達との探検が楽しみですね。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の一場面です。「お話を読んでかんそうを書こう」という単元で「スイミー」という教材です。きっと、保護者の皆様も知っている教材ではないでしょうか。まずは、教材文の中にある「イソギンチャク」や「やしの木」などについて、写真や挿絵を活用してイメージを膨らませていました。
【3年生】今日は3年生の教室で研究授業が行われました。1枚目の写真は、その研究授業の中の一コマです。算数の授業の中で、クロムブックを活用しながら、時々近くの児童で意見を交流させながら授業を進めて行きました。真剣に学習に向かう子どもたちの表情って素敵ですね。
【4年生】4年生は、本日の午前中、上水道の水源地や下水処理場の社会科見学に出かけました。見学の様子は、後日別のページを作って紹介いたします。
【5年生】算数の少人数に分かれての学習の様子です。2学級を4つの教室に分けて学習を実施しています。5年生の学習の中でも難しい単元と言われている「小数のわり算を考えよう」の学習です。「もとにする数」「比べられる数」「わる数」・・・この関係をしっかりと理解することができることがポイントです。
【6年生】1枚目の写真は、昼休みにボランティアで花壇の除草を手伝っている一コマです。授業の様子ではなくすみません。花壇の雑草を抜いている教頭先生や教務主任の先生のお手伝いです。言われてからではなく、自分たちから手伝いに来てくれました。進んで良いことをしようとする心が、6年生全体に広がっています。
児童朝会(委員会発表①)
昨日(22日)の朝の活動の時間に、児童朝会を行いました。委員会活動が本格的に活動を開始したことから、各委員会の仕事内容や児童へのお願い等の発表です。今回は、1回目ということで、企画委員会、放送委員会、図書委員会、保健委員会、体育委員会の5つの委員会の発表がありました。発表者は、各委員会の委員長さんや副委員長さんたちです。しっかりと自分の所属する委員会のアピールを行うことができました。
6月22日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、算数の時間に引き算の計算カードを使って、お互いに問題を出し合う活動の場面です。計算カードは、繰り返し練習することで習熟していく効果があります。家庭学習でも、お薦めの学習です。
【2年生】1枚目の写真は、道徳の時間にファイリングを行っている様子です。本校では、道徳の時間に活用したプリントをファイリングすることで、自分の考えや心の変化を見直したり、自分の心の成長を確認したりするようにしています。
【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間にリコーダーの使い方のついて、動画で確認している場面です。どんな持ち方をするのか、どんな指遣いをすることでどんな音がでるのか、しっかりと視聴していました。
【4年生】1~3枚目の写真は、算数の学習の様子です。4年生では、新しい単元「小数のしくみを調べよう」の単元に入りました。3年生で初めてでてきた「小数」について、今日は、復習をしながらこれまで学習したことを振り返っていました。
【5年生】1枚目の写真は、給食の準備のため、給食当番の児童が配膳室から給食を運んでいる様子です。教室をのぞくと、手洗いを終えた子どもたちが良い姿勢で座って待っています。もちろんおしゃべり等はありません。あまりの素晴らしさに、高学年らしい態度で給食前の手本であると声をかけてしまいました。
【6年生】1枚目の写真は、修学旅行の全体指導をしている様子です。6年生全員が体育館に集合しました。しおりを確認しながら、上松山小学校の6年生として、どんな態度で行動すれば良いかをしっかりと確認していました。聞く態度も真剣でした。
6月21日の学習の様子
【1年生】今日のプールで、1年生全クラスがプールデビューを果たしました。小学校でのプール活動です。プールの端をつかみながら、歩いたり浮かんだりして流れるプールを作って、楽しく活動していました。
【2年生】1枚目の写真は、MIMを行っている授業場面です。さくら市では、1・2年生において通常の国語の時間より12時間多い時間を設定し、「MIM(ミム)」を実施しています。音の種類に合わせて手拍子をとり、いろいろな言葉を表していました。
【3年生】3年生の国語「ざいりょうを集めてほうこくする文章を書こう」という単元の学習では、学校内で気になっていることを調べていく学習を行っています。今日の6時間目は、一斉に学校内ことについて、それぞれが調べたいことをグループに分かれて聞き取り調査に出かけました。1枚目の写真は、教頭先生に職員室の気になることを質問している様子です。どんな、報告の文章になるのか楽しみですね。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「電気のはたらき」の学習の様子です。どのクラスのも、子どもたち一人一人に実験のための教材が配られました。乾電池をつないで豆電球がつく様子を観察することから始まります。
【5年生】5年生の図工で、新しい単元に入りました。「糸のこスイスイ」という単元です。名前の通り、「電動の糸のこぎり」を使用する工作です。自分で考えた形をした掲示板を作っていきます。今日は、完成予想図をつくり、さっそく板に下絵を描いていきました。
【6年生】今日から、家庭科の調理実習が始まりました。「いためて朝食のおかずを作ろう」という題材の学習です。少人数の班に分かれて、材料を切ったり、炒めたりして、野菜炒め作りに挑戦してました。自分たちで作った料理は、おいしいですね。
町探検(2年生 生活科)
6月15日(水)に、2年生の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の単元の学習で、町探検に出かけました。上松山の地域にある様々な場所に訪問し、自分たちの生活との関わりに気づいていくという内容です。この日は、小雨の中ではありましたが、13カ所のお店や事業所の皆さんのところへ訪問させていただきました。また、この探検に合わせて、12名のボランティアの方が来てくださり、子どもたちの安全を守ってくださいました。
訪問させていただいたお店・事業所の皆様、安全を見守ってくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
上松山クラブ(野球の県大会)
6月18日(土)に、塩谷地区の代表として県大会に臨みました。相手は、すごい強豪クラブです。ピンチの時でも、しっかり自分たちで声を出して、みんなで一丸となって、はつらつとした上松山クラブの野球をしっかりやり通すことができました。結果は負けてしまいましたが、夏の大会に向けて、これから越えるべきよい目標ができました。
6月20日の学習の様子
【1年生】生活科で育てている「あさがお」がかなり大きくなってきました。1枚目の写真は、つるが伸びてきたことから、植木鉢に支柱を取り付けている場面です。毎朝、水をしっかりとあげている1年生です。
【2年生】2年生の生活科で育てている野菜も、かなり大きくなりました。ミニトマトなどは、実がしっかりと付き、赤くなるのを待っているような状態です。水をたっぷりとあげて、成長の様子を画像に残していきます。
【3年生】1枚目の写真は、理科で育てていたヒマワリを、地植えしている様子です。マリーゴールドなども、花壇に地植えしました。理科の実験で活躍してくれた草花です。今度は、きれいな花を咲かせてほしいですね。
【4年生】今日は、絶好のプール日和となりました。そのため、1時間目から6時間目まで、どこかのクラスが水泳の授業を実施していました。4年生も、2つのクラスが実施していました。子どもたちの笑顔を見ていると、しばらくは晴れ間が続いてほしいです。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間に6日分の天気図の資料を見ているところです。「台風と気象情報」という単元の学習です。天気図を見て、天気がどのように変わっていくのかを調べているのです。自分の生活にも活かすことができますね。
【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間に自分の紹介する資料を作り、発表している場面です。どこに住んでいるか、何という学校に通っているか、すきな遊びや宝物などを紹介するのです。英文も書けていて、それを読む発音も素晴らしかったです。
【かみまつ(なかよし班活動2)】今日はかみまつタイムがあり、なかよし班活動の2回目がありました。本格的な活動の始まりです。今日は外で活動するグループを見て回りました。熱中症計を見ながらの活動でしたが、子どもたちは元気いっぱいに楽しんでいました。
6月17日の学習の様子
【1年生】今日の午前中に、ゆうゆうパークに行ってきました。生活科の「みんなの こうえんで あそぼう」という単元の学習です。ルールやマナーを守って楽しく遊ぶことができました。写真は、5時間目の様子です。しっかりと振り返り、カードに記録することができました。
【2年生】今日は1クラスがプールに入りました。本来であれば、体育の時間に入るのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、大小のプールに一クラスずつ入るようにしており、通常の体育の時間ではない計画で行っています。梅雨の時期ではありますが、子どもたちが楽しくプールに入ることができるように、たくさん晴れてほしいです。
【3年生】1枚目の写真は、学級活動の話し合いを行っている場面です。「学級をもっとよくするために」というテーマで話し合っています。上手な司会、たくさんの意見、しっかりとした話し合いを行っていました。
【4年生】4んせいの図工「コロコロガーレ」も完成が近づいてきました。ビー玉がしっかりと転がるようにしながら、壁やトンネルを作ったり、飾りを作ったりと、集中して取り組んでいました。試しで、ビー玉を転がしている表情が真剣でした。
【5年生】1枚目の写真は、学級活動の話し合いの場面です。クラスの約束を振り返りながら、これから自分たちがどのように過ごしていかなければならないか、活発に意見を出し合っています。自分たちのことを自分たちで・・・自治的な話し合いができていて感心しています。
【6年生】1枚目の写真は、修学旅行に関する話し合いを行っている場面です。修学旅行を、小学校生活最大の思い出深いものにするために、ルールやマナーを確認したり、グループでの活動を計画したりしていきます。
満点!上松レストラン⑥
子どもたちが食べている給食です。6月15日(水)は、栃木県民の日でした。たくさんのさくら市や栃木県産の食材が使われていました。県民の日デザートも、子どもたちに大人気でした。
【6月9日(木)】 【6月10日(金)】
【6月13日(月)】 【6月14日(火)】
【6月15日(水)】 【6月16日(木)】
6月16日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、今年から国語の時間に学習することになった「MIM(ミム)」を行っている様子です。MIMは、日本語を流ちょうに話すことができるようにするために開発された教材です。今日は、伸ばす音に着目した授業でした。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。昨日、町探検に出かけ、地域のお店や事業所に行っていろいろな話を聞いてきました。早速、心を込めて感謝の一言カードを書いていました。
【3年生】一見散歩しているように見える1枚目の写真は、実は算数の時間の一コマです。子どもたちに、1Kmの長さを体感させるために歩数を計っているところです。予想では、100歩前後が多かったのですが、予想外の歩数の多さに驚いていました。1Kmは、千歩以上かかる長い距離であることが分かりました。
【4年生】4年生の体育「ティーボール」も、試合ができるまでになりました。打ち方も、ボールの取り方も確実に上手になってきています。写真にもありますように、クロムブックの活用が頻繁に行われています。
【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。本校には、校庭の南側に「ふるさとの森」という一角があり、そこで距離をとりながらリコーダーの練習をしているのです。校庭にいると、森からリコーダーの音楽が聞こえてきて趣があります。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の様子です。今日は、どのクラスも同じ実験を行いました。「植物のつくりとはたらき」の単元で、植物の葉から水が蒸散していることを調べているのです。葉のある部分にかぶせたビニールは、すぐにくもりはじめていました。
【クラブ活動】4月中にクラブ活動ができなかったため、本年度初めてのクラブ活動になりました。今日は、組織や年間計画作りを行いました。
6月15日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育で折り返しのリレーをしている場面です。バトン代わりのリングをしっかり持って走っていますね。走り順番を自分たちで話し合って決め、より速く走れるように工夫しています。
【2年生】生活科の町探検の本番です。今日は、子どもたちの引率のために12名のボランティアの皆様にも協力をいただきました。小雨の中、元気に出発した子どもたち、2カ所の見学場所をまわって、いろいろな話を聞いて帰ってきました。ご協力いただいた地域の事業者の皆様、本当にありがとうございました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、道徳の授業の一場面です。1枚目は、主人公の行動の訳をいろいろと考えている場面です。2枚目は、考えた後に近くの児童と意見の交流をしている様子です。
【4年生】4年生の理科では、新しい単元「電気のはたらき」に入りました。乾電池をつなぐとモーターが回り出すことを確認した子どもたち、これから電気の働きについて実験を通して学習していきます。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の写真です。回答の方法について教え合ったり、黒板に回答を書いたりと、1時間の授業の中で、たくさん活躍する場面を作っています。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、修学旅行に関する活動の写真です。1枚目は、班の活動について話し合っている様子で、2枚目は旅行の日程について、しおりを確認しながら注意事項を書き入れている様子です。修学旅行は、もう始まっているようです。
6月14日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習をしている写真です。「ゆうゆうパーク」への校外学習が近づいてきているため、パークでの約束事について話し合いをしています。意見も意欲的に発表しています。
【2年生】今日の2年生の写真は、3クラス合同の生活科の授業のようすです。いよいよ「お店めぐり」の校外学習が近づいてきました。今日は、活動の班ごとに分かれ、先生方をお店の人に見立てて予行練習をしています。きちんと、横断歩道を渡る練習も行いました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。1枚目の写真ではお互いに教材文を読み合っており、2枚目の写真ではCDの範読をもとにして教材文を読んでいます。読む活動も、いろいろな手法を取り入れて実践しています。
【4年生】今日は、4年生を対象に「歯科保健指導」の授業がありました。歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方を中心に、口腔内の衛生に関する話をたくさんいただきました。鏡を見て、磨き残しをしっかりと確認している姿が印象的でした。
【5年生】いよいよ水泳の授業が始まりました。今日は、バディの確認や、水泳授業の際の注意事項の確認を行いました。一年ぶりのプールにはしゃいでいましたが、気温があまり上がらなかったため早めにきりあげました。
【6年生】1枚目の写真をよく見ると、机の上にしおりが置かれています。そうです。いよいよ7月の修学旅行に向けての話し合いが始まりました。今日は、最初であることからバスでの過ごし方についてでしたが、真剣な話し合いがされていました。
校内陸上記録会(5・6年生)
本日の1・2時間目に「校内陸上記録会」を実施しました。開会にあたり、子どもたちには「自分の記録を伸ばすことに努力すること、自分のために努力すること」「最後に自分が頑張り抜いたと思えることが大切だ」という話をしました。5・6年生の、頑張る姿がたくさん見られました。
【1000m走】
【走り幅跳び】
【ボール投げ】
【ハードル】
【100m走】
【閉会式】みんな、とても頑張りました。
6月13日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、算数の時間にクロムブックを活用している場面です。ロイロノートを使って、たしざんの式を書き込みました。みんなの回答を大型提示装置で確認しながら、楽しくたしざんの問題を解いていました。2枚目の写真は音楽の時間です。みんなノリノリです。
【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。一つ一つの音符に合わせた動きを決めて、いくつかのリズムパターンを作りました。前にでた代表の児童がリズムの手本を見せると、みんながそれに合わせて同じ動きをして楽しんでいました。
【3年生】3年生の書写も、だんだんと難しい字に挑戦していきます。1枚目の写真は、外部講師の先生に教わりながら、「日」にチャレンジしている様子です。「横画」「縦画」に続き、「おれ」を学習しています。筆の使い方が少しずつ上手になってきています。
【4年生】4年生の外国語活動も軌道に乗ってきました。1・2枚目の写真です。今日は、曜日の学習をしていました。曜日の確認をした後、小さなカードを使って二人組でゲームを行いました。楽しく英語に慣れ親しんでいます。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「ヒトのたんじょう」という単元に入り、胎児の重さなどを体験する活動をしています。エプロンの袋の中に入っているのが胎児です。羊水等を入れて約Kgの重さがあります。「こんなに重いんだ」と感想をもらしていました。
【6年生】6年生の算数の少人数による指導も、起動に乗ってきました。今日の写真は、すべて算数の時間に撮影したものです。今日は、これまで学習したことがどのくらい習熟しているかを確認する時間でした。指導の仕方もそれぞれ変えながら、子どもたちの力を高められるよう努力しています。
【校内陸上記録会に向けた練習】明日の校内陸上記録会に向けて、最後の練習会を実施しました。当初は先週に予定していたものですが、雨の予報が出ていたために今週に延期したものです。子どもたちは、しっかりと練習を行っていました。放課後に先生方が会場の準備を行いました。
6月10日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、「チョキチョキかざり」という題材の学習です。色のついたセロファンや紙を、はさみで思い思いの形に切ってハンガーでつるしたビニールに貼っていきます。できた作品は、教室の窓のところに飾りました。
【2年生】1枚目の写真は、情報モラルについての授業の様子です。クロムブックの活用は、授業においても家庭学習においても大切なツールになっています。その分、情報モラルについては、低学年からしっかりと学んでいくことが大切です。自分自身をトラブルから守ることにもつながりますね。
【3年生】3年生の理科では、植物の育ちとつくりについて学習しています。4月に蒔いた種も、発芽しかなり大きく成長しました。1枚目の写真は、次の時間に行うことを確認している様子です。いよいよポットから花壇に地植えするようです。
【4年生】1枚目の写真は、「エーデルワイス」をリコーダーで練習している様子です。窓から外を向いていたり、壁の方を向いていたり、一人一人の距離を大きく話して練習しています。新型コロナウイルス感染症への対応をしつつ、工夫しながら実施しています。
【5年生】1枚目の写真は、家庭科の授業の様子です。グループ活動をしていますね。話し合いの内容を聞いていると、料理に関して、材料や調理方法に関する言葉が聞こえました。「おいしい楽しい料理の力」という単元に入り、調理実習に向け基本的なことを学んでいます。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりとはたらき」とう単元の学習の様子です。手前の試験管の白テープは普通の水に、青テープの方は青色の水につけた植物です。見た目だけでなく、茎や葉、花を切って、切り口の色を確認していました。水が植物のどこを通ってどこにいくのか、よく観察していました。
【給食前の準備の時間】給食の準備をしているところを取材しました。なかなか授業参観でも見ることはできない時間ですね。給食の時間も、子どもたちの成長を促す大切な時間であり、私たち教員の間では「給食指導」という大切な時間です。
欠席届はこちらをダウンロードしてお使いください。