日誌

キラキラ 7月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。「リズムとなかよし」という単元の学習で、タンバリンとカスタネットを使って、それぞれのリズムにチャレンジしていました。音楽室での授業にも、少しずつ慣れてきています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語「MIM」を行っている時の一場面です。今年度から、さくら市では授業時数特例校の制度を活用して、1・2年生の国語に時間に「MIM」を行う時間を設定して取り組んでいます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。「Do you like ~」の質問の仕方と答え方を学んでいきます。最後には、写真の2枚目のように、たくさんの友だちと英語でのやりとりができるようになります。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。「電気のはたらき」の単元で、どのようにすればモーターを速く回すことができるのか試行錯誤をしていました。直列にしたり、並列にしたり、モーターを回しながら豆電球も付くように改良したりと、思い思いに工夫をしていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、「米づくりがさかんな地域」の学習をしている様子です。米作りのさかんな地域や、米の生産量の少ない地域について、棚田等の地形的な条件が影響をしていることを考えることができました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。微生物を電子顕微鏡で観察することが目的です。田んぼの水の中から、微生物らしきものを見つけてプレパラートを作り、電子顕微鏡で見てみると、ミジンコが動いている様子などを観察することができました。いろいろな微生物を見つけて盛り上がっていました。