日誌

令和4年度

イベント 春休みギャラリー (4年生図画工作)

 4年生の図画工作の2つの単元の様子です。1つは「ギコギコトントンクリエイター」という、のこぎりを使って板を切り、生活で使えるものを作っていく活動です。もう1つは「ほってすって見つけて」という、いわゆる「版画」の活動です。

【ギコギコトントンクリエイター】

 

 

 

 

 

 

 

【ほってすって見つけて】

 

 

 

 

 

 

イベント 春休みギャラリー (3年生図画工作)

 3年生の図画工作「はんも生かして」の学習です。いろいろな材料を組み合わせて版を作りながら、表したいことを見付けて、形や色などの感じ表していく活動です。どの材料を使うと自分らしい作品ができるかを真剣に考えながら、作品作りに集中していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント 春休みギャラリー (2年生図画工作)

 2年生の図画工作「まどをひらいて」の学習です。カッターで切り込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいことを見付けて、いろいろな色や形を工夫して表していく活動です。初めは、おっかなびっくりさわっていたカッターも、だんだん上手に使うことができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント 春休みギャラリー (1年生図画工作)

 1年生の図画工作「こすりだしたかたちから」の学習の様子です。自分で考えた絵のイメージに合う野菜を使って、スタンプを押すように画用紙に表現していきます。手を絵の具いっぱいにしながら、夢中になって作品作りをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 登校班の確認と学年下校

 第2学期の最終日となった24日(金)の3校時終了後に、来年度の登校班の確認を行いました。来年度、安全に、安心してくることができるようにと行ったものです。パトロール隊の代表の方々にもご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 来年度も、交通事故に気をつけながら、安全に登校しましょうね。

お祝い 修了式

 3月24日(金)の1校時に、令和4年度の「修了式」を実施しました。修了式は、現在の学年を一年間頑張って学習し、各学年の課程を修了したことを証する式です。各学年の代表の子どもたちが、「修了証」とPTAからの進級祝い品のノートを受け取りました。その後、学校長の話、各学年の代表児童による作文発表、最後に春休みの生活や学習についての話を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 お話ランチメニュー(3月23日)

 3月23日(木)の給食は、お話ランチメニューでした。「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」という絵本にちなんで、レーズンの入った食パンが給食メニューに登場しました。給食委員会の子どもたちが読む絵本の朗読を聞きながら、おいしい給食をいただきました。

 

 

 お話ランチメニューは、本校の特色ある活動の一つです。来年度もお楽しみに・・・

給食・食事 満点!上松レストラン29

 本年度最後の「上松レストラン」です。

【3月14日(火)】【3月15日(水)】

 

【3月16日(木)】【3月17日(金)】

 

【3月22日(水)】【3月23日(木)】

 

 給食は、栄養のバランスを考えた献立を考え食材を用意してくださる栄養士の先生、実際に給食を作ってくださる調理員の皆さんによって提供されています。一年間、子どもたちが楽しみにしていたおいしい給食を提供いただき、ありがとうございました。 

キラキラ 3月23日の学習の様子

 いよいよ修了式が明日に迫りました。今日は、復習を中心とした学習や、総合的な学習の時間の発表会、学級活動のお楽しみ会などを実施していました。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

キラキラ 3月22日の学習の様子

【1年生】1年生は、ほぼ1年生で学習する内容が終わっています。これまでの学習での復習の時間としてさらに力を付けたり、一年間の頑張りからお楽しみ会のような会を開いたりしていました。

 

 

【2年生】2学期の修了式が近づいてきました。2年生の学習も、ほぼ終了しています。さらに力を付けるための学習を行ったり、1年間のまとめとして机の中などを整理したりしていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、プログラミングの学習をしている様子です。今日は、命令の出し方について学びました。プログラムを効率よく作るための学習です。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。1年間の復習の内容に入りました。苦手な単元について学習したり、さらに力を高めるためのプリントに挑戦したりしていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。「手品師」という教材を使った学習で、「誠実」について考えていく内容です。古くからある教材ですが、子どもたちのいろいろな思いを引き出すのにすぐれた教材です。

 

 

お祝い 令和4年度「卒業式」 ~式の後~

 「卒業式」の後、体育館で卒業写真の撮影を行いました。また、保護者の皆様と教職員で最後の見送りを行いました。晴天の中、子どもたちは夢と希望を胸に、中学校へと飛び立っていきました。

 

 

 

 

  6年生・・・たくさんの思い出をありがとう。中学校での活躍を期待しています。

お祝い 令和4年度「卒業式」

 3月20日(月)、令和4年度の卒業式を実施しました。一人一人の名前を言いながら卒業証書を手渡しました。子どもたちは、とても堂々とした返事をし、きびきびとした所作で、しっかりと証書を受け取っていました。卒業生の言葉も、代表児童が読み上げる中、真剣な表情で保護者の皆さんの方を見つめていました。素晴らしい卒業式になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 卒業生を迎える教室黒板

 本日、令和4年度の卒業式を行いました。登校してくる6年生を迎える、教室の黒板に担任の先生方の、子どもたちへの思いが描かれていました。子どもたちを励ます、素敵な黒板です。

 子どもたちは、安心して卒業式の式場へ歩んでいきました。

お祝い 校舎の中のお祝い掲示

 20日(月)の卒業式に向け、今校舎の中には卒業お祝いの掲示物がたくさん飾られています。また、卒業生へのお祝いの祝詞をたくさんいただきました。保護者の皆様は会場でご覧ください。

 

 

 

 お祝いの祝詞をいただき、ありがとうございました。卒業式当日に、改めてご披露させていただきます。

イベント 5年生による卒業式会場準備

 17日(金)の5時間目に、20日(月)の卒業式に向けて5年生が会場準備を行いました。5年生は、お世話になった6年生のためにという意識で臨みました。自分の行うことをしっかりと行い、次の最高学年として、素晴らしい会場に仕上げることができました。20日の卒業式が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 3月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。今日は、竹とんぼや羽根つきなどに挑戦しました。竹とんぼを高く飛ばすコツも習得したようです。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「ボール蹴りゲーム」の活動の様子です。ボールを蹴ったり、止めたり、簡単なゲームをしたりしていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「わたしたちの学校じまん」の学習の様子です。まとめるためにほしい写真があるということなので、頑張って探してみたいと思います。子どもたちの期待の眼差しです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「福祉」について調べてきたことを、発表していました。みんな、とてもよく調べています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「大造じいさんとガン」の教材の学習です。5年生にとって最後の単元です。主人公の気持ちに寄り添いながら、深く読み取っています。

 

 

【6年生】いろいろ来週の月曜日が卒業式です。普通に来るのは今日と明日のみとなりました。1枚目の写真は、思い出バックにみんなでサインをしあっている場面、2枚目はお楽しみ会、3枚目はお楽しみ会の話し合いです。残りの小学校生活を存分に味わってほしいですね。

 

 

お祝い 表彰を行いました!

 3月14日(火)の卒業式予行練習の際に、6年生の「篤行善行児童」「体育優秀児童」の表彰を行いました。また、15日(水)の表彰朝会では、「家読コンクール」「書初展」の表彰を行いました。

【篤行善行児童・体育優秀児童の表彰】

 

 

 

【家読コンクール、書初展の表彰】

 

 

キラキラ 3月15日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。1年生の学習も最後の単元の学習に入りました。「いいこといっぱい、1年生」です。まずは、国語の時間を振り返って、どんな教材の学習をしたかを思い出していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、作品バックづくりの様子です。この1年間で作成してきた物などを入れて持ち帰るためのバックです。2年生の記念になるバックですから、まっぽんやポケモンなど、自分の思いを表現していました。

 

 

 【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「わたしたちの学校じまん」の単元の学習です。これまで、個人で書いてきた上松山小学校の自慢を、グループやクラス全体に発表していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「カードで伝える気持ち」の活動の様子です。飛び出す仕組みを上手に使いながら、自分の思いが伝わるように、折り紙を貼ったり絵を描いたりして、工夫した作品作りをしていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「電流と電磁石」の単元の写真です。今日は、コイルの巻き数を変えてどのくらい磁力が変化するのかを実験していました。5年生での最後の実験です。

 

 

【6年生】校庭にでたら、上から声が降ってきます。見上げてみると6年生が何かを叫んでいました。これは、あるクラスの「卒業までにやりたいこと」の一つだったのです。後輩へのメッセージや今の気持ちなど、しっかりと叫んでいました。

 

 

 

花丸 同窓会入会式

 昨日3月14日(火)の3校時に、同窓会入会式を実施しました。本校の同窓会長さんにもご出席いただきました。今年の6年生を含めると、同窓生は5474人になります。地域の本校出身の先輩方、どうぞこれからも、子どもたちを支えてくださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

花丸 卒業式予行練習

 卒業式予行練習を行いました。保護者席には、在校生の代表である5年生が座り、厳かな卒業式の様子を体験しました。6年生は、これまで練習してきたことを、しっかりと行うことができました。少しの緊張と卒業式への意気込みから、姿勢や表情がとても引き締まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が参加したのは理由があります。もちろん、来年に自分たちの卒業のために見ておくことが第一ですが、6年生の姿を見て、これから自分たちが学校のリーダーとして頑張っていくという思いをもってもらいたいと思います。5年生の表情も、しっかりと引き締まっていました。6年生から5年生への、バトンがしっかりと渡った式になりました。

キラキラ 3月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。「水ふでで かいてみよう」という題材の学習で、学校にある小筆を使って、水書用の用紙にいろいろな字や絵を描いていました。すぐ乾くので、繰り返し書いていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「はこの形をしらべよう」の学習の様子です。面を写して切り抜き、セロハンテープで箱の形にしたものに、模様をつけたり、開いたりして、箱についてのまとめの学習を行いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして」の活動の様子です。刷り上がった版画に、裏面から絵の具で色を塗り、作品に仕上げていきます。失敗しないようにと、みんな真剣です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。いよいよ最後の単元の学習に入りました。「カードで伝える気持ち」という題材の活動です。飛び出す仕組みを利用して、伝えたいことを楽しく伝えるカードを作っています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の「わたしたちの表現」の単元の学習です。前の時間まで、音楽室で合奏した「ルパン三世のテーマ」を、クロムブックに録画してきました。それを鑑賞して、よい点や改善したい点などを話し合います。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「みつめよう未来」の学習で、憧れの職業について発表している様子です。その職業の内容や、やりがいや課題、どのようにしてなるかなど、とても詳しく調べ発表していました。

 

 

 

キラキラ 3月9日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、「算数」の「かたちづくり」の学習の様子です。いよいよ「かたちづくり」の学習も最後になります。今日は、格子点を直線で結んで、いろいろな形を書くことに挑戦していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、「MIM(ミム)」の時間の様子です。今日は、「拗音」や「拗長音」を中心にしてしっかり読めるように学習してから、カフートで特訓しました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、「算数」の時間の様子です。「わかりゃすく整理して表そう」の単元の学習です。今日は、ぼうグラフの1メモリの大きさが異なる場合の読み取り方について、話し合っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「水のゆくえ」の学習の様子です。今日は、雨上がりの水たまりの水がどこへいってしまうのかについて話し合っていました。透明コップに水を入れて、実験開始です。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「立体をくわしく調べよう」の単元の学習で、今日は、立方体や直方体、円柱などの展開図を書き、実際に切り取って立体をつくることに挑戦しました。みんな学習を生かしています。

 

 

【6年生】1枚目から3枚目の写真は、図工の時間の様子です。「卒業制作」として、オルゴールのついた思い出箱を作ります。メインの板には、イラストを描いたり、それを浮き出るように彫刻したりと、集中して取り組んでいました。

 

 

キラキラ 3月8日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、授業の終わりの時の様子です。みんな、素晴らしい「気をつけ」の姿勢ですね。手本のような姿勢です。さすがもうすぐ2年生になる子どもたちだと感心しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「ボール蹴りゲーム」の単元の活動です。今日は、ボールの蹴り方について、どのように蹴ると遠くまでとばすことができるのか、みんなで確認していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「モチモチの木」の学習の場面です。これまで登場人物の性格や気持ちを中心に、読み取りの学習を行って来ました。今日は、学習したことを生かしながら、改めて音読をすることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「初雪のふる日に」という4年生の最後の単元の学習に入りました。今日は、教師の範読を聞きながら、物語全体についての感想を考えていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習の様子です。これまで自分の言葉を決め、アンケートを基にスピーチを考えてきました。5年生の発表は、とても説得力のある素晴らしい発表です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。算数の学習も、いよいよ最終段階に入ってきました。自分を成長させるために、いろいろな問題に挑戦していきます。全体的に見ると、割合の課題を克服しようとする子どもたちが多いようです。

 

 

学校 卒業式の練習開始

 7日(火)の1校時、体育館には6年生が集まり、あと約2週間後に迫った「卒業式」の練習を行いました。今日は、式への心構えや、椅子の座り方や起立の仕方など、基本的な動作を練習していました。

 

 

 

キラキラ 3月7日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。「もうすぐ2ねんせい」の学習で、今日は一年間の学習を振り返りながら、これまで生活科で記録をしてきたカード類を、学級の記録として一冊に閉じる作業を行っていました。たくさんの思い出がつまっています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「はこの形をしらべよう」の単元の学習で、昨日の続きの内容です。昨日切りそろえた「ひご」と粘土を使って箱の形作りに挑戦しています。もう少しで完成です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして」の学習の様子です。いよいよ「刷り」に入りました。自分の作成した版にインクをぬって、バレンでこすって仕上げていきます。どんな作品ができるか、刷りが終わるまでドキドキです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。4年生になると、直方体や立方体という言葉も、平面や展開図といった言葉も学習します。今日は、辺の関係を平行や垂直を使って確認していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「電流と電磁石」の学習の様子です。今日は、磁石のS極とN極の特徴を活用して「方位磁針」の作成を行っていました。うまく方位磁針ができたようです。

 

 

【6年生】6年生の教室の卒業カレンダーには、ついに一桁の「9」という数字が飾られていました。卒業までもう少しです。今日から、卒業式の練習を始めました。一日目の今日から、しっかりと緊張感が漂っていました。

 

 

キラキラ 3月6日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「かたちづくり」の単元の学習です。今日は、数え棒を並べていろいろな形を作る活動を行いました。最後は、自分が考えた形を、いろいろと工夫していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スーホの白い馬」の学習の様子です。いよいよ「スーホの白い馬」の学習も終わり、今日はスーホのような外国の昔話や民話に関する本を、先生が読み聞かせをしてくれました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「じしゃくのふしぎ」の学習も、まとめに近づいてきました。今日は、磁石の性質を使って、おもちゃを作る活動を行いました。みんな夢中で取り組んでいました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「ラインサッカー」の様子です。ラインサッカーでは、ボールを蹴ったり止めたりする技術が必要です。今日は、いろいろな蹴り方や止め方の練習を行いました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。先日、ミシンボランティアの方々に協力をいただいて仕上げたエプロンを実際に身に着けて、お互いに評価し合う活動を行っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「みつめよう未来」の中で、将来なりたい職業、興味のある職業について調べてきました。今日はその発表を行っていました。しっかり調べていて、素晴らしい内容になっていました。

 

 

学校 国旗当番の引き継ぎ2

 3日(金)の朝の活動の時間に、6年生から5年生への国旗当番の引き継ぎが行われました。今回は、2組の子どもたちです。国旗をしっかりとあげるコツが学べたようです。5年生、これからよろしくお願いしますね。

 

 

 

花丸 表彰朝会

 3月1日(水)に、表彰朝会を行いました。「さくら市ミュージアム子ども絵画展」「第73回塩谷地区芸術祭」「第24回栃木県学校教育書道展作品展」「第74回書初展塩谷地区展」「第76回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会」の表彰です。たくさんの児童が名前を呼ばれて、さまざまな賞を受賞していました。写真は、代表の子どもたちです。受賞した皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

キラキラ 3月3日の朝の活動の様子

 朝の活動の様子を取材しました。金曜日の朝の活動は、学級裁量の時間です。読書をしたり、プリントをしたり、字ぶんんありの課題を進めたりと、さまざまに取り組んでいました。5年生の1クラスは、朝の国旗掲揚の当番の引き継ぎを6年生から受けていました。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

キラキラ 3月2日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「ほしのおんがくをつくろう」の単元の学習で、今日は鍵盤ハーモニカのタンギングの練習です。舌を使いながら、音を短く切って出す練習を繰り返し行っていました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「スーホの白い馬」を題材として学習で、物語の場面ごとの読み取りを行っている様子です。2年生にとっては、長文の物語です。挿絵を見てイメージを膨らませて、文の読み取りに挑戦していました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の様子です。今日は、体のいろいろな部分を示す単語の練習です。大型提示装置に映し出された映像と音楽にあわせて、体の部分にさわるアクティビティーに挑戦していました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子です。みんなの生活に関するアンケートをもとに、グループでまとめたり、文章にしたりと、話し合いながら熱心に取り組んでいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、音楽の「わたしたちの表現」という単元の活動の様子です。今日は「ルパン三世のテーマ」を合奏していました。取材に行ったときがまさに合奏の本番の時間で、まるでコンサートに来ているような気持ちで聞き入ってしまいました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。6年生の書写の内容が終了したので、今日はこの1年間の頑張りを振り返りながら、作品集づくりを行っていました。

 

 

花丸 6年生を送る会

 3月2日(木)に、児童会の行事である「6年生を送る会」を実施しました。これまで、5年生の企画委員を中心にして下級生が準備を進めてきたものです。下級生から6年生への感謝の言葉、6年生にまつわるクイズ、各学級で作成したプレゼント(卒業式の時に会場に飾ります)の贈呈、6年生から下級生への言葉と、盛りだくさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生が、温かな眼差しで画面を見つめている様子が、とても印象に残りました。心のこもった素晴らしい会ができました。

花丸 朝の挨拶運動

 今週は「あいさつ強化週間」です。3月1日(水)には、本年度最後の「あいさつ運動」が行われました。本校も、PTA総務部の皆様、さくら市青少年センターの皆様、さくら市教育委員会の皆様、そして本校企画委員会の児童が参加してのあいさつ運動になりました。

 

 

キラキラ 3月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は、スポーツの名前をテーマに活動しました。代表の子がスポーツのジェスチャーをして、みんなで当てるというアクティビティーです。すっごく盛り上がっていました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「はこの形をしらべよう」の学習で、今日は、昨日画用紙に書いた箱の面の形を切り取り、自分で箱を作るという活動を行いました。どの面がどこにつくのか、考えながら組み立てていました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「いろいろうつして~版に表す~」の活動です。自分が版で表したいものを、いろいろな素材を貼り付けながら、創作していました。版の完成に近づいています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習で、今日は、直方体の展開図を書くことに挑戦していました。できあがった展開図は、しっかり箱の形になるか、切り取って組み立てて確かめました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の様子です。「電流と電磁石」の単元の活動で、昨日の実験で電磁石になったことから、電磁石をより強くするためにはどうしたらよいか、予想しながら次の実験の準備を行いました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、プログラミングの学習の様子です。前回よりも少し高度なプログラムを組み立てました。実際にキットが動くかを確かめながら、プログラムの順番を確認していました。

 

 

学校 3月の掲示板

 いよいよ令和4年度の最後の月になりました。子どもたちの卒業や進級に向けて、しっかり指導・支援をしていきたいと思います。3月も、どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ 2月28日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「かたちづくり」の単元の学習で、三角形や四角形の色板を並べていろいろな形を作っていました。とっても集中して取り組んでいました。子どもたちの創造力ってすごいですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「はこの形をしらべよう」という単元の学習で、立方体や直方体の形をした模型を使って、面の形を画用紙に写す作業を行っていました。面の数も自然と数えています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。3年生の国語も最後の教材である「モチモチの木」の学習に入りました。今日は、範読の音声を聞きながら、教科書の文字を追っていました。初めの感想も書いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「水のゆくえ」の単元も最後の実験です。試験管の中の空気を冷やすことで、結露して再び水(水滴)になるかという実験です。みんな、試験管の中を凝視していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。延期していたエプロンの作成を行っている様子です。今日も、たくさんのミシンボランティアの方々に来ていただき、ミシン縫いのお手伝いをしていただきました。上手なエプロンが出来上がり、子どもたちは達成感いっぱいです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット7で作成した「My Best Memory」の発表会を行っています。子どもたちは何回もスピーチを練習したのでしょう。とても流暢な英語でスピーチを楽しんでいました。

 

 

キラキラ 2月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「みんなであわせて」という題材の学習で、「おもちゃのチャチャチャ」の歌に合わせて、チャチャチャの部分のリズム打ちに挑戦しました。みんな楽しそうです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。「あしたへジャンプ」の単元の学習で、大きくなった自分のことについて、これまで調べてきたことをまとめて発表していました。発表の力も高まっています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「コンピュータのローマ字入力」という単元の学習で、その単元名のとおりにタブレットPCを使って、ローマ字入力の練習をしました。子どもたちは覚えが早いです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ゴール型のゲーム「ラインサッカー」の活動に入りました。今日は、練習の一環で、パスをして、帰ってきたボールをシュートする練習を行っていました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。5年生も「跳び箱運動」に入りました。今日は、運動の場の作り方について学習し、復習がてら「開脚跳び」に挑戦していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「あなたは家庭や地域の宝物」の単元の学習です。今日は、学校の在校生に向けて実践できることについて話し合いを行っていました。さすが6年生ですね。

 

 

美術・図工 たのしく うつして(2年生 図画工作)

 2年生の「たのしく うつして」という単元の活動です。いわゆる「紙版画」です。画用紙や西洋紙で型紙を作っていき、インクにつけてバレンを使ってこすっていきました。できあがった作品は、授業参観の際に廊下に飾りましたので、2年生の保護者の皆さんは見た方が多いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術・図工 のってみたいな いきたいな(1年生 図画工作)

 1年生の図画工作「のってみたいな いきたいな」の学習です。乗ってみたいものや行ってみたい場所をもとに、自由に想像を広げて、絵に表していく活動です。子どもたちは、絵の具を使って、自分の世界をカラフルに表現していました。

 

         

 

 

 

 

 

 

キラキラ 2月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習の様子です。文章から、飼い犬のエルフが変わっていく様子と、主人公の「ぼく」の気持ちについて話し合っています。みんな真剣です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「パタパタストロー」の活動の様子です。ストローの仕掛けができあがり、色画用紙での飾り付けが本格化しています。カラフルで楽しい制作です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「ききどころを見つけて」という鑑賞の学習をしているところです。今日は、チェロやピアノの音色や旋律の変化に着目しながら、サン・サーンスの「白鳥」などの楽曲を聴いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の活動の様子です。版木を彫り、紙に刷ったあとは、裏面の白い部分に着色をしていきます。できあがりをイメージしながら、真剣に作業を進めていました。

 

 

【5年生】5年生の理科の学習も、いよいよ最後の単元に入りました。「電流と電磁石」という単元で、今日は1枚目の写真にあるように、次回からの実験に備えてキットの付属品を確認したり、スイッチを作成したりしました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「あなたは家庭や地域の宝物」という単元の学習です。ここでは、家族や地域の一員として、家庭や地域でできることを考えていきます。今日は、グループに分かれていろいろ話し合いを進めていました。

 

 

理科・実験 ミョウバンの結晶作り(5年生 理科)

 20日(月)と21日(火)に、5年生の理科の「もののとけ方」の学習の単元で、ミョウバンの結晶作りを行いました。この学習は、これまでに学習したとかしたものを取り出すことを活用した発展の学習として行ったものです。モールに着く結晶に、目をキラキラさせていました。

 

 

 

 

 できあがった「ミョウバンの結晶」がこちらです。

 

 

 

 

キラキラ 2月22日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の「多様な動きをつくる運動遊び」の単元の活動です。大縄跳びをしていますね。大縄の回すリズムに乗りながら、タイミングよく入って跳ぶ運動を一生懸命行っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の単元の学習です。いわゆる「分数」の学習になります。いくつに分けたもののいくつ分、初めの認識がとても大切になります。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「三角形を調べよう」の単元の学習です。この単元で初めて、二等辺三角形や正三角形という言葉と形の学習をします。今日は、二等辺三角形の作図の仕方について、みんなで話し合っていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間の様子です。今日は2クラスが、昔の那須野が原の開拓の大変さを体験しました。体が痛くなったり、バランスが取りずらかったりと、厳しさが分かりました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の単元の学習の様子です。多角形の学習が終了して、今日からは「円」についての学習に入りました。円周の長さや直径について調べています。

 

 

【6年生】今日は、6年生が「プログラミング」の学習を行いました。1枚目と2枚目の写真がそれで、タブレットPCでプログラムを設定して、器械を命令通りに動かす体験です。どのアイコンがどういう動きを表すのかを考えながらプログラムを作っていました。

 

 

キラキラ 2月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。1年生での最後の物語の単元「ずうっと ずっと 大すきだよ」です。今日は、物語を聞いて、おおよその内容をつかみました。主人公とエルフ(ペットの犬)を描いた物語です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「パタパタ ストロー」の学習の様子です。ストローを押したり引いたりすることで、いろいろな部分が動きます。今日は、飾り付けの作業を熱心に行っていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「ものと重さ」の単元の学習で、今日はものの形を変えたときに、重さは変わるかどうかについて実験を行っていました。粘土をいろいろな形に変えて実験しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「水のすがた」という単元の学習で、水を熱したり冷やしたりして、どのように姿を変えていくのかを調べる内容です。今日は、水を熱した時の実験を行いました。写真は、水蒸気となったものが水になっている様子を観察しています。

 

 

【5年生】5年生の理科の「もののとけ方」の学習も、まとめの学習になってきました。今日は、これまでに学習したとかしたものを取り出すことを利用して、ミョウバンの結晶作りを行いました。モールに着く結晶に、目をキラキラさせていました。

 

 

【6年生】6年生の体育も、残り2つの単元を残すのみとなりました。今日は「跳び箱運動」に挑戦していました。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転など、自分にあった技に磨きを掛けていきます。

 

 

給食・食事 お弁当の日

 2月21日(火)は、本年度最後の「お弁当の日」でした。子どもたちは、お弁当をもってニコニコと登校してきます。授業中も「早く食べたい」とワクワクしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。

キラキラ 2月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「もうすぐ2年生」という単元の学習で、この一年間を振り返りることが目的です。今日は、来年の1年生に学校の行事を伝えるために、どんな行事があったのかを絵に表していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱を使った運動あそび」という単元の活動の様子です。今日は、跳び箱を跳ぶことを目標にして、自分にあった場所を選択して、跳び箱運動に挑戦していました。

 

 

【3年生】3年生の図工も版画に入りました。「いろいろうつしてー版に表すー」という単元です。下絵を描いた子どもたちは、アルミホイルをくしゃくしゃにしたものを貼り付けたり、片面波の段ボールを貼り付けたりして、表し方を工夫しながら版づくりに取り組んでいました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間の様子です。「原野に水を引く」という単元の学習で、那須のが原の開拓について学んでいる様子です。今日は、開拓で使用した昔の道具を実際に体験する活動を行いました。当時の作業の大変さが分かったと感想を述べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元の学習です。提案したいことを作文にするな用ですが、一人一人が作文のデータのためのアンケートを作成しました。今日は、みんなで、みんなのアンケートに答える活動を行っていました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。6年生の算数も、いよいよ「算数の学習をしあげよう」という単元の学習に入っています。各クラスでペースアップをしながら算数のまとめに余念がありません。

 

 

本 読み聞かせ(2月15日)

 2月15日(水)に、読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、児童への読み聞かせを実施しました。今回の読み聞かせでは、給食委員会の子どもたちが、「しもつかれ」についての紙芝居を作成して2年生や4年生に聞かせる活動も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な時間になりました。読み聞かせボランティアの皆様、給食委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。

音楽 3年生音楽教室

 2月15日(水)に、「ママ達の音楽隊 どるちぇ♪」の皆様にお越しいただきました。3年生は、演奏をしていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりして、フルートやサックスなどの本物の音に触れることができました。「どるちぇ」の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

 

 

学校 国旗当番の引き継ぎ

 6年生の卒業が近づいてきました。2月13日(月)の朝の活動の時間に、国旗当番の引き継ぎを行っていました。これまで6年生が毎朝掲揚してくれた国旗です。これからは5年生がしっかりと引き継いでいきます。

 

 

本 お話ランチメニュー

 本校では月に1回、「お話ランチメニュー」という給食の献立があります。読書好きになってほしいという願いや、好き嫌いなく食べてほしいという願いが込められたもので、絵本と給食の献立がコラボする企画です。今月は2月13日(月)に、「ちいさなはくさい」という絵本にちなんで白菜が入った給食が提供されました。お昼の放送の時間には、給食委員会の児童が「ちいさなはくさい」の絵本の読み聞かせ(放送)を行います。その話を聞きながら、給食をいただきました。

 

 

キラキラ 2月17日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、MIMの時間の様子です。1年生もMIMの授業にすっかりと慣れ、正しい発音や文字を選ぶことができるようになってきています。2枚目のような「カフート」にも意欲的に取り組みます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、「カフート」に取り組んでいる様子です。みんな一斉にオンラインでつなぎ、正しい文字を見つけていきます。速さと正確さが重要で、みんなすごい集中力を発揮しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「はんも生かして」という単元で、いわゆる版画のような創作活動です。今日は、出来上がりの参考作品を見ながら、下絵の作成を行いました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の活動をしている様子です。とても丁寧に彫り進めていますね。印刷をする児童もでてきました。急ピッチで仕上げの活動に入っています。

 

 

【5年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習の様子です。今日は、正多角形の作図の仕方を話し合い、実際に正確な多角形を描いていました。作業がとても丁寧でした。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「発電と電気の利用」の学習の様子です。今日は、手回し発電機でコンデンサーに一定時間電気をため、LEDや豆電球等でどのくらい長持ちするのかを実験していました。

 

 

キラキラ 2月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図工の「かみざらコロコロ」の学習の様子です。だいぶ飾りが付けられてきて、転がすといろいろな色がの飾りが鮮やかに感じられます。作業を始めるとみんな夢中になって取り組んでいます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「パタパタストロー」という教材で、ストローで動く仕組みを作り、その仕組みに合わせて飾りを付けていくという活動です。どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、十二支の動物の英語での呼び方を教わりました。最後は、十二支の絵合わせゲームのアクティビティーを楽しく行っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱運動」の様子です。4年生では「開脚跳び」や「台上前転」などに挑戦してきました。今日は、どのくらいまで技をマスターしたのか、運動をしながら確認をしていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「多角形と円をくわしく調べよう」という単元に入りました。今日は、正八角形を作り、円や正方形と比べてどんな形なのかを話し合っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「思い出のあの場所に」の学習の様子です。この活動も彩色に入り、少しずつ完成した子どもたちもできてきました。先生にアドバイスをいただきながら、自分の思いに近づけようと努力しています。

 

 

キラキラ 2月15日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「これはなんでしょう」という題材の学習で、いよいよ1年生が楽しみにしていた「クイズ大会」を行っているのです。ノートに書いたヒントを伝えながら、楽しくクイズができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。一生懸命何かをノートに書いていますね。これは「見たこと、かんじたこと」という題材の学習で、生活に関するさまざまな言葉を使って「詩」を書いているのです。どんな詩ができたのか楽しみですね。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。今日は「ママ達の音楽隊 どるちぇ♪」の皆様にお越しいただき、演奏をしていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。フルートやサックスなど、本物の音に触れることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「ほってすって見つけて」の学習も、いよいよ「彫り」に入り、少しずつ慣れてきた感じがします。上手に彫刻刀を使いながら、下絵に沿って彫りを進めていました。

 

 

【5年生】5年生も版画の制作を進めています。1枚目の写真は、図工の時間の「ほり進めて刷り重ねて」の活動の様子です。5年生は、多色刷りに挑戦しています。仕上がりを想像しながら、間違えないように「彫り」を進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。国語の学習も残りが少なくなってきました。今日は「登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう」という目標で、「海の命」という物語を読み深めていました。

 

 

 

キラキラ 2月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の活動の様子です。「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の活動で、「ビュンビュンごま」を作って遊んでいる様子です。厚紙の部分に自分なりの模様を描いて、一生懸命まわしていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。自分たちが使っている文房具について、英語ではなんと言うかを学習しました。写真は、英語活動支援員の先生の発音に合わせて単語を言う練習をしながら、指定した文房具の名前が呼ばれたら隣の友だちと取り合うというアクティビティーを行っているところです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「音のせいしつ」という単元の学習で、糸電話を作成してる場面です。紙コップに穴を開けて糸をとおします。糸の先にクリップをつけて完成です。子どもたちは興味津々に糸電話で会話を楽しんでいました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「ほってすって見つけて」(版画)という単元の学習で、いよいよ彫刻刀を使っての「彫り」の作業に入る児童もでてきました。彫刻刀の使い方を教わりながら、安全に気をつけて作業を行っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「もののとけ方」の学習も、いよいよ後半戦です。今日は、食塩やミョウバンを溶かした水溶液から、再び取り出すことに挑戦していました。まずは、臨海自然教室で行った塩作りのように、水分を蒸発させる方法を行っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「発電と電気の利用」という単元の学習で、発電した電気を蓄えて使うことができるのかという課題に挑戦しました。手回し発電機を回してコンデンサーに電気をためていきます。うまくプロペラが回ったようです。

   

イベント 6年生の校長室訪問①

 もうすぐ卒業する6年生とゆっくり話をする機会として、お昼休みの時間を活用して「校長室訪問」を始めました。学校長が出張等がない日に、各クラス2名ずつが校長室に来ていろいろと話をするという企画です。さっそく、8日(水)に6名の子どもたちと楽しく話をさせていただきました。

キラキラ 2月8日の学習の様子パート1(授業参観前の様子)

 本日はお忙しいなか、本校の授業参観にご参加いただきありがとうございました。授業参観は子どもたちにとって特別の場(時間)ですが、その前の時間というのも一種独特の雰囲気があります。緊張してドキドキしていたり、授業参観に向けて最後のチェックをしていたり、落ち着くために通常の授業を行っていたりと様々です。今日はまず、授業参観の前の時間である1時間目の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 2月6日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。みんな手に時計をもっていますね。「なんじなんぷん」という単元に入りました。いよいよ時計の読み方の学習です。日常の生活で活用できるようにしていきたいです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。紙版画の刷りも、今日が最後のクラスです。インクを塗るときのドキドキと、ばれんでこすっている時のワクワク、版を剥がすときの驚きや達成感は、わすれられない思い出になりますね。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「発見!わたしたちのさくら市」の単元の学習で、明後日の授業参観に向けて準備や練習を重ねているところです。プレゼンテーションソフトをしっかり使いこなしています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。学校内のお気に入りの場所に関する学習を行っています。学校内の場所を英語で何というか学習した子どもたちは、各教室の絵カードを使って絵合わせゲームを楽しく行っていました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「割合をグラフに表して調べよう」という単元の学習で、好きな給食のメニューを調べて円グラフや帯グラフに表すことを学んでいました。円グラフや帯グラフの読み方もバッチリです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット8の「My Future, My Dream」という題材の学習です。中学校で入りたい部活動や、将来なりたい職業等について、一人ずつスピーチをして、ロイロノートに録画しました。

 

 

グループ 3年生のクラブ見学

 2月2日(木)の第6校時にクラブ活動があり、来年度から参加する3年生がクラブの見学を行いました。どんなクラブがあり、どんな活動を行っているのか興味津々の3年生。見る時間は少し短めでしたが、自分の目で楽しそうに活動する上級生の姿を観察することができました。クラブ長の6年生も、自分が所属するクラブに興味をもってもらいたいとしっかり説明することができました。

 

 

 

 

グループ 中学校に向けて(6年生)

 1月30日(月)に、氏家中学校のスクールカウンセラーの先生に来ていただき、中学校生活や中学生の心理面などについてお話をいただきました。6年生はしっかりと話を聞き、グループ活動ではどんなことについて生活していくかを話し合いました。安心して中学校に進学できるよう少しずつ準備を整えていきます。

 

 

 

給食・食事 満点!上松レストラン24 給食週間パート2

 1月24日(火)~30日(月)は、給食週間でした。前回は、25日の「給食の始まり~明治22年」給食及び26日の「昭和の懐かしい献立」を紹介しました。今回は、27日(金)の「地産地消献立①」と30日(月)の「地産地消献立②」を中心に紹介します。

【1月27日(金)】地産地消献立① わかめごはん、けんさんたまごやき、すきやきふうに、しゅんぎくのツナあえ、いちご、牛乳です。

【1月30日(月)】地産地消献立② うじいえにこみうどん ミニ米粉パン ごぼうかきあげ かんぴょうサラダ 牛乳です。

【1月31日(火)】【2月1日(水)】

 

【2月2日(木)】【2月3日(金)】

 

キラキラ 2月3日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。1年生の算数も「どちらがひろい」という単元に入りました。今日は、広さを比べる方法を学び、最後は陣取りゲームを行って盛り上がっていました。

 

 

【2年生】昨日に引き続き、2つめのクラスで紙版画の刷りを行いました。「かみはんをるくって」という題材の学習です。インクを塗る関係で、一人ずつの作業になりました。待っている間は、今度の授業参観の準備を進めました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、来週の授業参観に向けて、発表関係の作戦会議を行っている様子です。だれが司会を進めるのか、どんな順番で発表するのか、しっかりと話し合うことができました。授業参観に向けて着実に進んでいます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、来週の授業参観に向けて、発表の練習をしている場面です。正しくは、発表している様子をしっかりと聞き入っている様子です。発表している姿や内容は、授業参観まで内緒です。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の活動で、今日はミシンボランティアの皆さんに来校していただき、ミシンを使ったエプロンの作成を進めました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育の「跳び箱運動」を行っている様子です。さすが6年生です。8段の跳び箱を、軽々と跳んでいました。ふみきりや手の位置、姿勢に着地、しっかりこだわって実践していました。

 

 

キラキラ 2月2日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「めざせ がっきめいじん」という題材の学習で、木琴や大太鼓、シンバル、タンバリンなどの楽器の音を確かめています。音楽室には、わくわくがいっぱいですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。一生懸命手を伸ばして、何かを測っているようです。「長い長さをはかってあらわそう」の単元の学習で、教室内にある1mをみんなで探していました。たくさん見つかったようです。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。これまで調べてきたさくら市のことについて、プレゼンテーションソフトにまとめているところです。ICT支援員の方やパソコンの得意な先生にいろいろ教わりながら作成しています。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の様子です。「もののあたたまり方」の学習で、今日は「水のあたたまり方」に着目した実験を行っています。水があたたまるにしたがって青からピンクに変化していく様子が観察できました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ネット型のゲーム「ソフトバレーボール」です。子どもたちもレシーブやトスなどに慣れてきてゲームができるようになりました。写真は、ちょうど後ろ向きでレシーブした瞬間です。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「わたしの大切な風景」の活動で、学校の中のお気に入りの場所をさがして絵に描いています。素敵な絵画の思い出ができますね。

 

 

お祝い 校長講話~創立130周年~

 2月1日(水)の朝の活動の時間に、校長講話を行いました。今回の講話は、去る1月7日が本校の開校記念日であったことを受け、創立130周年に関する話をしました。上松山小学校の開校の頃の話や、学校名がこれまでに6回も変わってきたこと、そして、これから大切なのはみんなが上松山小学校をもっと大好きになって、いつまでも忘れないでみんなの心の中にあることが大切だと話しました。

 

 

 

キラキラ 2月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の学習の様子です。来週の授業参観に向けて、どんな発表にするか話し合ったり、練習を始めたりしています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「長い長さをはかってあらわそう」という単元の学習です。ここでは、「m」と「㎝」の関係を理解することが大切になります。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。カラー粘土を使って鉛筆立てを作っています。この活動も、最後に近づきました、とてもカラフルな作品ができあがっています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ほってすって見つけて」という版画の活動で、今日はどんな作品にするかを考えて、下絵を描くというめあてで活動しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。「もののとけ方」の学習で、今日は水の温度を上げると水に溶ける量はどうなるかというねらいで、食塩とミョウバンを使って実験しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。来週の小学校生活最後の授業参観に向けて、一人一人がまとめ作業に集中しています。発表が楽しみです。

 

 

キラキラ 1月31日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。生活科は、四季を感じたりその時期の行事を体験したりしますが、今日は「節分」を取り上げていました。自分の中にある鬼を追い出そうと、鬼の絵が描かれたワークシートに自分の治したいところを書き入れていました。

 

 

【2年生】1~3枚目の写真は、図工の時間の一コマを撮影したものです。今日は、どの教室も図工の時間があったようで、かみはんがのはん作りを行っていました。顔を作り終わったら、体も作っていきます。思い思いに作っていき「はん」を完成させていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「読んで感想をもち、つたえ合おう」という単元の学習で「ありの行列」という題材に入ったところです。「ありの行列」は、かなり昔から使われている教材ですから、保護者の皆様も知っている方がいるのではないでしょうか。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、自分の将来のことについて発表している様子です。来週の授業参観に向けて、発表の準備を順調に進めているようです。ちなみに、4枚目の写真も発表の場面ですが、こちらは図工の作品の発表会でした。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。ユニット7の「Welcome to Japan」の最後の教材で、英語と日本語の違いについて学習し、世界や日本の文化に対する理解を深めることを目的とした内容でした。最後は、日本にある言葉が英語になっている言葉探しも行いました。

 

 

【6年生】6年生の卒業まで、あと34日となりました。教室をのぞくと、黒板に数字が書いてあり、一人一人が自分の名前マグネットを貼っているところでした。実は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作るため、どの日のものを作るかを決めていたようです。

 

 

鉛筆 そろばん学習(3年生 算数)

 1月25日(水)から27日(金)までの3日間、3年生の算数の時間にそろばんボランティア(珠算の専門家)をお招きして、そろばんの学習を行いました。最初は、恐る恐る珠をはじいていた子どもたちですが、だんだんと慣れていき、最後は先生の早い「願いましては・・・」の計算問題に正確に答えていました。子どもたちの順応能力ってすごいですね。

 

 

キラキラ 1月30日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「おおきい かず」の学習も大詰めです。今日は、2位数の数の構成(10がいくつ)を基にした何十プラスマイナス何十の計算の仕方を学習しました。1年生の算数も、だんだん難しくなってきますね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。「あしたへジャンプ」の活動で、大きくなった自分のことをまとめる活動を行っています。2月8日の授業参観の時には「ありがとうはっぴょう会」を行います。今週は、自分のアルバムの完成に向けて作業を進めます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、書写の時間の様子です。3年生になってから時々書道ボランティアの先生に来ていただき、指導をしていただいてきました。今日は、先生に来ていただく今年最後に時間でした。内容も「はね」や「はらい」など、3年生で習った技術が必要な「水玉」という文字です。子どもたちは、先生の最後の指導にしっかりと答えていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「もののあたたまり方」の単元の実験で、今日は金属(板状)の熱の伝わり方の実験です。子どもたちも実験になれてきて、手際よく準備を行って実験をし、結果をノートにまとめることができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「もののとけ方」の学習で、今日はみょうばんが水に溶ける量についての実験を行いました。先日行った食塩を想定して予想を立てていたのですが、ちょっと予想と違っていて驚いていました。

 

 

【6年生】6年生の卒業式まで残りあと34日となりました。今日は、子どもたちが中学校に行っても戸惑わないように、氏家中学校のスクールカウンセラーの先生に来ていただき、安心して中学校生活ができるように講話をしていただきました。みんな真剣な表情で参加していました。

 

 

学校 入学説明会

 27日(金)に、来年生の保護者の皆様を対象にして「入学説明会」を実施しました。4月の入学式後から、新1年生が円滑に小学校生活を送ることができるようにと、入学までに保護者の皆様にお願いしたいことをお知らせしたり、学校生活で使用する教材教具を購入していただいたりしました。最後は、下校班の編成作業を行っていただきました。確認作業でやや遅くなってしまい申し訳ありませんでしたが、おかげさまで4月から子どもたちが安全・安心で過ごすことができそうです。新入生の保護者の皆様、お手伝いいただいたPTA総務部員、地区委員の皆様、大変ありがとうございました。