文字
背景
行間
【市教育委員会からのお知らせ】
☆さくら市20周年コンテスト
☆漢検・英検の助成について
なお、本校(喜連川小学校)においても、令和7年2月7日(金)に5・6年生の希望者を対象とした漢検を実施する予定です。
☆登下校時の送迎等に関する留意事項について
車での送迎の際、周辺道路の渋滞や交通事故等を避けるため、以下のとおり、喜連川公民館周辺の駐車場をご利用いただいているところですが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。 なお、下校の時間帯は子どもたちの安全を確保するため、児童センター駐車場への車の出入りができなくなりますので、ご承知おきください。
喜小日誌(R6)
さくら未来塾「はじめてのねりきり体験」
今日の放課後、さくら市生涯学習課主催のさくら未来塾が、本校の家庭科室を会場にで開催されました。喜小の5、6年生の希望者16名が参加しました。「菊」と「雪の結晶」の2品を作りました。みんな上手にできました。
授業のようす(5年生)
5年1組の理科の授業のようすです。「もののとけ方」の学習をしていました。メスシリンダーや電子てんびんの使い方を確認していました。
英語の授業のようすです。注文した料理の値段を尋ねたり、メニューを考えて言ったりする学習をしていました。
2組の社会科「情報をつくり、伝える」の授業です。新聞社は、どのように情報を集めて新聞をつくり、わたしたちのもとに届けているのか調べていました。
学級活動のようすです。6年生を送る会について、「どうすれば感謝の気持ちが伝わるのか」「どうすれば6年生は喜んでくれるのか」一生懸命話し合っていました。
授業のようす(4年生)
1組は、算数「広さの表し方を考えよう」の授業で、大きな面積の表し方を考えていました。1㎡について学習した後、一人一人が量感をつかむためタブレットを活用し 、その広さを確かめていました。(コードを読み取ると画面に画像とともに1㎡が映し出されます)
2組は、体育の授業です。長なわに挑戦していました。声を掛け合い ながら練習し、次第にリズムよく縄をくぐったり、跳んだりできるようになってきました。
3組は、音楽「サンバの演奏を楽しもう」の授業です。サンバのリズムに乗って、みんな楽しそうに、歌ったり演奏したりしていました 。サンバは、気持ちをうきうきさせてくれますね。
スポッチャ
今日の朝の活動、1、4、6年生はスポッチャでした。1、2月のスポッチャは「あんたがたどこさ」です。「あんたがたどこさ 肥後さ… 」のリズムに合わせて右側にジャンプしていきます。「さ」のときには左側にジャンプします。今日が初めての活動でしたが、子どもたちはあっという間に上手にできるようになってきました。最終的には各クラスごとに円になって実施する予定です。
読み聞かせ
今日の朝の活動は、読み聞かせです。今回も図書応援隊の方がいろいろな本を読み聞かせしてくれました。1年生への読み聞かせは、図書委員の5、6年生が行いました。みんな集中して聞き入っていました。
授業のようす(3年生)
1組は、国語「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしていました。漢字辞典を使って、グループで協力しながら漢字の音訓を調べていました。2組は、体育で長なわにチャレンジしていました。今日は比較的暖かく、青空の下、みんな元気に跳んでいました。
図書室から
冬休みが終わり、図書室では10日から図書の貸し出しが始まりました。今、図書室では本を借りると「おみくじ」が引けるイベントを行っています。子どもたちは、何が出るのかわくわくしながらおみくじを引いていました。おみくじは、なくなり次第終了となります。新しい本もたくさんありますので、まだ本を借りていない人は、早めに本を借りてほしいです。
2年生のようす
2年1組の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏していました。曲想にあった演奏をしようと工夫しながら練習していました。みんなとても上手に演奏できていました。
2組は、生活科「ゆうびんきょくを開こう」の授業です。冬休み前に学習したはがきの書き方や郵便局見学で学んだことを振り返りながら、郵便局を開く計画や役割分担をしていました。来週から開局する予定だそうです。
冬を探しに(1年生)
1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の授業で、校庭で冬を探しました。みんなで協力して一生懸命探したので、たくさんの冬を見つけることができました。中には、日陰の霜の次第に日が差し溶ける様子から、太陽の動き、日光のはたらきについて気づいた子もいました。
芝生や枯れ草が真っ白くなるほど霜が降りていました。場所によっては霜柱もありました。ざくざく踏んだり、手に取ったりしました。
ベンチも霜で真っ白です。
落ち葉にも霜がびっしりと付いているのに気づきました。
木の芽がもう膨らんでいることを発見しました。
新年がスタートしました
冬休みが終わり、今日から2025年の学校生活がスタートしました。各学級では、冬休みの思い出について話したり、新年の抱負について発表したりしていました。今年は巳年ということで、教室には、「脱皮してさらなる成長をしていきましょう」とのメッセージも多く見られました。喜小の児童全員にとって、この1年が実り多い年になることを願っています。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。