お知らせ

〇喜小運動会は10月7日(土)です。雨天の場合は、8日(日)に延期となり、以降は順延です。

 朝6時の花火が開催の合図です。

    喜小運動会スローガン 「きらめく汗と みんなの笑顔 力の限り最後まで」

      さくら市6小学校のキャラクターたち

         上段  左:モリニコ(南小)   中央:つきやまくん(熟田小)  右:押ピョン(押上小)

         下段  左:キラリン(喜連川小) 中央:まっぽん(上松山小)   右:大志くん(氏家小)

                                        

 〇ページ左側に検索ボックスをつけました。見たい記事に関連するワードで検索してみてください!

 〇最新版 令和5年度 喜小だより6(9月8日発行のカラー版)をアップしました。喜小だよりは、メニューの「お便り」から閲覧できます。

 

〇自転車利用者のヘルメット着用は努力義務となっています。万一の時、ヘルメットの着用が生死を分けます。

 お子さんが自転車に乗る際は、ヘルメットを着用するようお声かけをお願いします。

 

新着情報
活動の様子

喜小日誌(R5)

キラキラ 授業の様子 (1年生)

    運動会練習もありますが、学習もがんばっています

【国語】

「うみのかくれんぼ」では、海の様々な生き物が自分の身を隠すために、どのような工夫をしているのかを「何が」「どこで」「どのように」に着目して読み取る学習をします。

   

【算数】

時計を読む学習です。「何時」「何時半」の読み方をやりました。短針と長針の位置をみて何度も繰り返し練習し、先生が一人ずつ確認します。

   

キラキラ 授業の様子 (6年生)

 6年生の両クラスとも、塩酸に金属を溶かすと金属はどうなるのかを実験しています。

昨今、酸性雨などで屋根や建物の劣化が起こり、問題になっています。解かされた物はどうなるのか、その性質は変わるのか、どうすれば確かめられるのか、理科的なものの見方や考え方で考察します。

  ※ ゴーグルは、塩酸の刺激から目を守り安全に実験するため着用しています。

 

【1組】

   

【2組】

    

 

イベント 表 彰

ピアノのコンクールと、陸上交流大会ですばらしい結果を残した児童の表彰を行いました。

日頃の努力の積み重ねが成果としてあらわれたことを讃えたいと思います。おめでとうございます。

 

                                                     ピアノコンクール金賞受賞                        

                                                                  全国陸上交流大会C決勝1位

 

 

 

キラキラ 授業の様子(5年生)

【体育】

運動会のダンスの動きをクラスを半分に分けて交互に見合っています。躍った児童に見ていた児童からの視点でアドバイスやコメントをしながら学び合って、より上達を目指します。

   

【国語】

「たずねびと」という、広島の原爆を扱った作品を読んでいます。主人公の気持ちに近づくために、当時の様子を知る補足の映像を真剣に見ています。児童の感性と想像力を磨きつつ学習を積み重ねます。

   

【理科・体育】

理科では、天気図を見ながら雲の動きや雨の様子を想定しています。体育では、ダンスで旗を使った動きを確認しました。大きく動くことや、列で動きをそろえることを目標に練習しました。

   

キラキラ 授業の様子 (4年生)

【運動会練習】

校庭でダンスの練習をしました。今は自分の運動着を振って練習しています。

隊形移動も練習しました。

   

【図工】

夏休みの思い出を絵に表しています。さすが4年生ともなると、下書きも丁寧に描けていて、細い筆も上手に使って色づけをしています。花火大会の様子や旅行で行った場所の風景などを描きながら楽しかった思い出をもう一度反芻しています。

   

【外国語】

黒板に貼ってある持ち物の中から、ALTの先生が「I have a ~」と言ったときに、児童は自分の同じ物を早く持ち上げるゲームです。物を間違えたり、無い物の名前にひっかかったらお手つきです。楽しみながら、物の名前や英語のセンテンスに慣れていきます。

   

キラキラ 授業の様子 (3年生)

 【書写】

1か月に1回、八木澤先生が書道の時間に来てくださいます。児童は、字形や筆の運び方を一人一人丁寧にご指導を受けることができ、真剣に学んでいます。

    

 【図工】

思い出を振り返って、その時の気持ちが伝わるように絵で表す学習です。人物の表情や動き、周りの様子などを工夫しながら描いていました。

   

 【算数】

10や100のまとまりの倍数を求める計算をする学習です。かけ算九九がしっかり身についていることが大切ですが、10倍、100倍すると数字も大きくなるので、ミスのないように慣れていきます。

       

キラキラ 授業の様子(2年生)

              カッターを上手に使って

1組も2組も、図工でカッターの使い方を学習しました。

 

授業支援ボランティアのみなさんが、児童がけがをしないように見守りながら、教えてくださいました。

     

薄い紙を切るにもけっこう力が必要です。

手で紙がよれないように押さえ、紙を動かしながら、常に自分に向かってカッターの歯を引く練習をしました。

    

 

キラキラ 授業の様子(1年生)

小学校生活で初めての運動会に向けて、1年生が練習を始めています。

集団での整列や号令に合わせた動きなど、保育園や幼稚園、こども園などでの経験の上に小学校のルールを積み上げていきます。

 

ダンスで踊ることはみんな大好きで、いきいきとはりきっています。児童の輝きが一層増す時間です。

   

最後のあいさつもしっかりと。メリハリとけじめが大切です。

本 読み聞かせ

                       

毎月の読み聞かせの日です。今日は、読み聞かせの会と語りの会のみなさんが来てくださいました。

絵本の読み聞かせも、地域に伝わる民話の語りも、児童の想像力を大きくしてくれます。

学習が始まる前の朝のひととき、児童は毎回心の充電の時間を過ごしています。