お知らせ

登下校時の送迎等に関する留意事項について

 車での送迎の際、周辺道路の渋滞や交通事故等を避けるため、以下のとおり、喜連川公民館周辺の駐車場をご利用いただいているところですが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。 なお、登下校の時間帯は子どもたちの安全を確保するため、児童センター駐車場への車の出入りができなくなりますので、ご承知おきください。

新着情報
活動の様子

喜小日誌(R7)

心の健康教室(5年生)

 今日の5時間目、5年生を対象に「親子で一緒に! ストレスと上手につきあう 心の健康教室」を開催しました。5年生のこの時期は、体も大きく成長しますが、ホルモンのバランスも大きく変化し、ストレスを感じやすく気持ちも不安定になりやすいです。そこで、スクールカウンセラーの先生から、ストレスと上手につきあうためにはどうしていけばよいかお話をしていただきました。「親子で一緒に」ということで、保護者の方も参加してくださいました。

 

 

 

 

原爆の話を聞きました

 まもなく夏休みなりますが、5年生は夏休み明けに、国語の授業で「たずねびと」の学習をします。「たずねびと」とは、原爆供養塔納骨名簿のポスターに自分と同じ名前を見つけた女の子が、自分と同じ名前の女の子を探しに広島へ出かけ、いろいろな経験をしながら原爆について知っていくという物語です。物語の背景を知るために、今日は被ばく2世の会の方より、原爆投下後の広島の様子などについてお話をしていただきました。

 

 

 

調理実習(5年生)

 5年生が調理実習をしました。「おいしい楽しい調理の力」の学習で、ゆでる調理に挑戦しました。ほうれん草のおひたしとゆでいもや粉ふきいもを作りました。3、4時間目に2組が、5、6時間目に3組が行いました。明日は1組が、調理実習を行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の外国語

 5年生の外国語「What do you want to study?」の授業のようすです。時間割を作成し、学びたい教科を友達に紹介したり、友達の学びたい教科を尋ねたりして楽しく学習していました。英語でのやり取りや発音が上手にできるようになってきました。

 

  

 

 

 

 

コロコロガーレ(4年生、図画工作)

 4年生の図画工作の授業のようすです。形や色、材料を工夫して、ビー玉の転がる楽しいコースを作ります。どの子もいろいろ考え、工夫を凝らしながら、意欲的に製作に取り組んでいました。まもなく完成する予定です。

 

 

 

夏を探しに出かけました(1年生)

 昨日、1年生が生活科「なつがやってきた」の学習でお丸山に出かけました。授業応援隊の方々にもお世話になりながら、夏の草花や樹木、虫などの動植物を探したり、観察したりしてきました。前回訪れた春の時期との違いについても、実感することができました。

 

 

 

 

 

うさぎの名前が決まりました

 しばらく寂しかったうさぎ小屋に、新たなうさぎを2羽迎えることができました。飼育委員会がうさぎたちの名前を募集したところ、139通の応募があり、この度「マロン」と「ラテ」に決まりました。昨日のお昼の校内放送で、速報が流れました。

 

 

【マロン】 栗色の毛並みがきれいでかわいらしいから      【ラテ】 みんなが覚えやすくて呼びやすいと思ったから

 

 

 

授業のようす(2年2組)

 今日の2時間目、2年2組の授業を塩谷南那須教育事務所、さくら市教育委員会の方々が参観されました。授業は、算数「水のかさの単位」でした。形の異なるペットボトルに入った水の量を比べるためには、どうすればよいのかを考えました。同じ大きさのカップに移すと比べられることを確認し、さらに、「長さの単位」で学習したように、水のかさを表す共通の単位が必要であることについて学んでいました。

 

 

 

 

七夕まつり in 図書室

 昨日は、七夕でした。図書室では、本を借りると短冊に願いごとが書けるイベントを実施していました。本を借りた人がたくさんいたようで、図書室にも願いごとを書いた短冊がたくさん飾られたいました。